****************************************
Index  天皇前紀 神武天皇 崇神天皇 仁徳天皇 継体天皇 推古天皇 明治維新時の天皇

天皇前紀

神話の意味するもの

 普通日本の天皇の初代は神武天皇だとされる。
 それも今では伝説的存在にすぎないといわれるが、『古事記』や『日本書紀』によると、その前に神代があって、多くの神々の系図が伝えられ、神武天皇はその神の子孫であるとされている。
 こうした神を何と考えるべきであるか。
 それらの書物が書かれた古代にあっては、人間的ながら、人間をこえた神というものの実在が信じられたのであろう。
 これは人間精神発達史において普遍的に見られる現象であり、殆どすべての民族が、その歴史を神から出発させている。
 しかし後世になると神とは一体何であろうかという疑問が生じてくるので、日本でも中世になると、それを理の表現だとする解釈もあらわれた。
 つまり中国の理気二元論の影響をうけ、神とは理であるとした。
 勿論一般の人々は昔ながらに神そのものの実在を信じたが、インテリ社会では神の本質は“理”であるという哲学的見解をとった。
 しかし近世になると、それと反対に神とは“事”であると考えるものが多くなった。
 それには二派あって、新井白石などは神とは人なり、といい、神々の話として伝えられるものは、結局上代における歴史に外ならないので、神とはいわば上代の英雄であるとした。
 素戔鵈尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したという話も、すぐれた英雄が出て山賊を亡ぼした話なのだという解説をした。
 それに対し本居宣長などは神とはくすしくあやしく人間の智(さとり)ではよく分からないが、正しく実在したもので、その伝えのままに信ずべきものだとした。
 たしかに一般の人々にとっては、神というものは、有るともいえないが、また無いともいいきれない不思議な存在であった。
 そうしている間に明治の日本となって学問の研究があらためて発展し、古代伝承についても活発な研究が行なわれることになった。
 しかし多くは白石流の考えで、神々の物語りの根底には何か歴史があるという見方が根強く残っていて、天孫降臨というのは日本の支配者たちが海外からやって来たことを語り伝えるものだとか、出雲民族は日本海の海流に乗じて朝鮮方面から来たのだとか、八岐大蛇は砂鉄産地に住んだ集団をさしたとかいった解釈が行なわれた。
 しかし西洋の神話学の知識が伝えられるに及んで、そうした物語は「神話」という文化事象に外ならないということになった。
 つまりそれは歴史の譬喩(ひゆ)でもなければ、人間を越えた不可思議の世界の物語でもない。
 要するに古代人なりの世界観、社会観で、しかも古代社会を支える規範的意義をもった物語だというのである。
 そうした神話は各民族に見られるが、日本では特にその規範性が強大で、国民の生活と行動を支配する力を近代にまでもち伝えた。
 天皇という日本国家の歴史的君主の存在の説明も、もっぱらこの神話が担当したところで、それは今度の戦争で敗戦ときまるまで継続した。
 日本の君主制は世界で最も古い歴史をもっているが、その証明は神話によってなされた。
 もともと君主制は世界のどの民族でも長い間もちつづけた制度である。
 第一次大戦まではフランスとアメリカ合衆国をのぞく外は、全世界が殆ど君主国であった。
 第一次大戦後、その数は急に減ったが、日本は昔ながらに天皇制を奉じ、しかもそれへの熱烈なる傾倒を支えとして第二次世界大戦を戦った。
 そこで敗れて、初めて神話は神話であることが認められた。
 昭和二十一年一月一日の詔書で、今の天皇が自分から天皇は人間であって神でないことを宣言された
 そのためもあって神話は欺瞞(ぎまん)であるという議論がさかんになり、今もそれが尾をひいている。
 しかし冷静に考えるとそれは単なる作為的欺瞞といったものではなく、要するに古代的心意にもとづく国家観であり、世界観であって、心情的に日本国民の生活を支えて来た根本である。
 それだけにこの神話が、日本人を長い間はげましたり自信をつけたり、希望をいだかせたりして来たもので、いわば民族理想の表現であった。
 それだけに歴史がそれによって推進されたところが大きい。
 その内容は歴史的事実ではないが、歴史的事実以上に日本民族を動かして来たことは認めなければならぬ。
 その意味で、これをもう一度かえりみてその意味を明らかにすることが必要である。

神々の誕生 top

 神話は、この世がどうして開けたかという疑問に答えることから出発するのが普通である。
 日本の場合も同じであるが、回古平記』と『書紀』では多少発想がちがっている。
 『古事記』では天地初めて開くる時に高天原(たかまがはら)に天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)と高御産巣日神(たかみなすびのかみ)、神産巣日神(かみむすびのかみ)が、まず現われたとし、これを造化の三神としている。
 いってみればまず天の中央に生産霊つまり一切を生み出す力があらわれたということで、こうした哲学的思惟は、かなり後の時代にあらわれたものであるが、古代日本人の強い生産力信仰がうかがわれる。
 『日本書紀』では初め混沌の状態があり、その中澄んで軽いものはのぼって天となり、重くにごったものは沈んで地となったという合理的な考えかたを示し、その天地の間に生命力があらわれて国常立(くにのとこたち)尊となったといって、国家的神格がまずもって出現したことをのべている。
 こうした発想はそれぞれ深い歴史的意義をもっているが、いずれも大化の改新前後の時代を基盤とした思想と認められる。それらの神からつぎつぎに神があらわれ、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)という男女神が出現することになる。
 これはかなり古い思想と思われる。この二神は高天原(たかまがはら)からこの地上に降りて来て結婚し性交して、この本州四国九州等大小の島々、山や川や海、草に木に岩など一切のものを生み出したとある。
 この話の基底には、人間をとりまく一切の環境と人間とが同じ生命を共有しているという日本人的感覚がある。
 中国には四海同胞という言葉があるが、自然界の中で自然とともに生活した日本人は、山も川も草も木も自分と同じ生命が流れていると感じたのである。
 これはいわゆるアニミズムの考えに通ずるが、もっと深い宗教的な共同感情がある。
 ところでそういった一切の所生の最後に天の下の主たるものを生まざらめやといって天照大神(あまてらすおおみかみ)と月読尊(つくよみのみこと)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)とを生んだ。
 そして天照大神と月読尊は高天原に送られ、日月として天下を照臨することになる。
 素戔嗚尊は地上をしらすべく命じられたが、それが不満でやたらに泣きわめいたので、根(ね)の国に追いやられることになったが、その前に姉にいとまごいをするために高天原に昇って行く。
 その有様がいかにもあらあらしいので天照大神は素姿鵈尊が自分の国を奪いに来たのではないかと疑い、武装してこれに立向うと、素良嗚尊は何等異心のないことを申し張った。
 それを証するために二神は天真名井をかこんで誓約をする。それはまことに不思議な方法であった。
 天照大神がまず素良嗚尊の剣をうけとりそれを口でかみくだきはき出すと、三女神があらわれた。
次に素戔嗚尊は大神の首にまいた玉をうけとり口でかみくだき、それを吹き出すと、天忍穂耳(あまのおしほみみ)尊など五男神が生まれた。
 これによって素戔嗚がの潔白が証明されたことになったが、彼はその勢にまかせて、大あばれをした。
 そのため大神は天石窟(あまのいわや)に身をかくしたので天地がくらくなった。
 神々たちは困りはてて、その石窟の前にひもろぎを立て天鈿女(あめのうずめ)命をして神楽をさせた。
 それにつられて大神が一寸顔を出したので、力の強い神がこれをひき出し天地はまた明るくなった。
 素戔嗚尊はこうした騒動の元凶として財産を没収され追放され、出雲国の簸の川上に天降った。
 そこで脚摩乳(あしなずち)、手摩乳(てなずち)という夫婦の頼みにより、その娘の奇稲田(くしいなだ)姫を助けるために、八岐大蛇(やまたのおろち)という大怪物を退治し、奇稲田姫と結婚した。
 その子孫に大己貴(おおあなむち)命とも大国主神(おおくにぬしのかみ)ともいう大きな神が生まれ、広い国作りをした。
 しかし天照大神はこの豊葦原(とよあしはら)の瑞稲(みずほ)国は、わが子孫のしらすべき国といわれ、まず大国主神に国譲りを求め、再三折衝の末、その話しあいがまとまった。
 そこで天忍穂耳尊を天降り方せようとしたが、そのとたんにこの尊に天津彦彦火(あまつひこひこほの)瓊瓊杵(ににぎ)尊という子が生まれたのでそれを天降りさせることにした。
 「葦原の千五百(ちいほ)秋の瑞穂(みずほ)の国は、是(これ)、吾が子孫(うみのこ)の王(きみ)たるべき地(くに)なり。
 爾皇孫(いますしめみま)、就(い)でまして治(しら)せ。行矣(さきくませ)
 宝祚(あまつひつぎ)の隆(さかえ)えまさむこと、当(まさ)に天壌(あめつち)と窮(きわま)り無けむ」
 この、いわゆる神勅に送られて、瓊瓊杵(ににぎ)尊は日向の高千穂峰に天降ったが、そこで木花開耶姫(このはなのさくやひめ)結婚して彦火火出見(ひこほほでみ)尊を生んだ。
 この尊が海神(わだつみ)の宮に赴き、そこの娘の豊玉姫(とよたまひめ)と結婚し、鷦鷯草葺不合(うがやふきあえず)尊を生んだ。
 この尊は豊玉姫の妹の玉依姫(たなよりひめ)と結婚して、何人かの子を生んだ。
 その中に神日本磐余彦(かんやまといわれひこ)尊がいて、やがて日向をたって大和に向い、神武天皇となることになる。

神話と天皇制 top

 以上はごくおおまかに日本神話の筋を辿ったものであるが、実はその細部は『古事記』と『書紀』とではいろいろ曲折があり、また『書紀』に収めた多くの一書にもさまざまの異説をたてている。
 それらは原典によって見てもらう外はないが、これらを現代の時点においてどう解釈するかである。
 もとよりそれは白石が考えたように歴史を直接に譬喩(ひゆ)したものではない。
 そこに広い意味での歴史が反映していることは事実であるが、たとえば天照大神は何という女性であったというような判定は不可能である。
 もっともそうした比定が可能であるとしている人もあるが学問的には困難である。
 しかし古代の日本において太陽を神として信仰する風習が一般的に存したといった社会的傾向があったことは事実である。
 それこそ重大な歴史である。それは日本の長い歴史を通じて伝えられたところである。
 つまり日本民族は太陽の光と熱によってその農耕が支えられたが、それと共に太陽を精神化してあかるい生活と心情をたっとんだ。
 それは即物的に思考する日本民族の特徴に外ならない。
 キリスト教でも神を光として表現したが、日本民族は太陽を最高の神として仰いだので、それはきわめて健康である。
 そしてそれを人間の間に実現することを望んだので、君主を太陽神の子孫として措定(そてい)したのはそのためである。
 光り輝く明るい社会が可能である証として、君主の中に太陽の徳が内在していることを期待したのであった。
 しかもその太陽を女性として考えたのは、古代社会においては女性がいつも神女、神巫として神に仕えたということと共に、いわゆる婿人婚の風習が広く行なわれ、子供たちは母を中心として生活したという状態にもとづいたことと思う。
 磐余彦の母の名が玉依姫という名で伝えられるのも、その時代では女が自分の家に居て、夫の入来を待つたという関係から構想されたものと思われる。
 こうした形の神話は朝鮮方面にもあるので、そこに日鮮神話の深い関係も考えられるわけである。
 しかしそうした玉依的なものよりも、いわゆる天孫降臨神話の方が有力になって来たところに、日本歴史における政治体制の発展が投影している。
 つまり君主とか貴族がこの地上から遙かに高い天上の世界から降臨した神の子孫であるという点が強調されることになり、その点が日本神話の中心となって行った。
 そして天照大神が、その孫を天降らせる時に下された神勅が特に重大に扱われるようになったことが注目される。
 それが日本に天皇が長くつづいた理由づけとされた。つまり天皇は高く尊い太陽神の血筋をひいた生ける神であるという証明がこの神話になされている。
 それは反体制の学者たちからは、支配者が民衆を支配し搾取するために意図的に作為された欺瞞であるというように批判されている。
 その点はなかなかむずかしいところであるが、何といっても前代の日本の身分的階層社会であったから、支配者と被支配者との区別がきびしく、上級者が下級者を指導し誘導する関係にあった。
 したがって近代社会のように下から盛りあがるナショナルコンセンサスといったものの成立する可能性はなかった。
 しかし前代的な社会構成においては、こうした形での民族意志の統一はやむを得なかったのではあるまいか。
 それはひとり日本だけではなくどこもそうであった。
 かくて日本神話として語られているものは、次第に国民の間に滲透し、統一的な考えかたとして、歴史を基本的に支えることになった。
 日本が他の諸国家に見るような革命運動もなく、長い間にわたって少なくともその精神的ないし心情的統一を保つことができたのは、この日本神話とそれによって支えられた天皇制のためであった。
 歴史的には多くの異民族の血を交えながら、結局は同一民族という意識を深め、そこから深い愛国心を生み出すことができたのもそのためである。
 今日の我々は、歴史的に日本の国家の発達、その民族の形成をあとづけることも、ある程度可能になった。
 しかしそれだからといって昔成立したこうした神話のもつ深い意味を軽視することは行きすぎである。
 そこに語られた人も山も川も同胞であるという融合的意識、また天日の光りかがやくような豊かで明るい社会の建設ということは、実に永遠なる日本民族の究極の目標というべきである。
 そして長い間、天皇はそうした目標の生けるあらわれとして仰がれて来たので、そこに天皇制永続の深い理由もあったのである。

top
****************************************