****************************************
Index  天皇前紀 神武天皇 崇神天皇 仁徳天皇 継体天皇 推古天皇 明治維新時の天皇

第三三代 推古(すいこ)天皇 豊御食炊屋姫尊

第三三代推古(すいこ)天皇

@額田部 豊御食炊屋姫尊 A欽明 D皇太夫人・蘇找堅塩媛 C豊浦宮 小墾田宮 
D崇峻五・一二・八〜椎古三六・三・七(五九二〜六二八) E欽明一五〜推古三六・三・七(五五四〜六二八) 
F― G磯長山田陵(大阪府南河内郡太子町大字山田)

初の女帝登場 top

 この天皇は日本における最初の女帝として有名である。
 欽明天皇の皇女で母は蘇我堅塩媛(そがのきたしひめ)、つまり馬子の姪にあたる。
 大変美人で、十八歳にして異母兄敏達天皇の皇后になり、三十四歳で未亡人になった。
 美人でしかもしっかりした女性で馬子と親しかった。
 それで崇峻天皇が殺されて、皇位があいた時に群臣がそろってこの人の即位をのぞんだが、いくたびも辞退された。
 しかし最後に承諾して豊浦宮で天位についた。
 この間の事情はくわしくは分からないが、やはり馬子の力が働いたのではないかと思う。
 馬子は天皇を殺した元凶で、そのことは当時の狭い貴族社会ではいとも明らかなことであったと思うが、それを非難し失脚させるだけの力をもったものはなかったようである。


豊浦宮跡 奈良県高市郡明日香村

 しかしさすがに馬子もあからさまに表面に出ることはできなかった。
 それで新たに皇太子として厩戸(うまやど)皇子を立て、それに摂政(せっしょう)をさせることにした。
 初めての女帝の出現の理由はいろいろ考えられるが、さしあたっては、政治紛争がつづいたあとだけに、中立的な女性を立てて社会状勢を緩和させる目的であったろうか。
 また大きく見れば、君主を象徴的存在とすることによってかえって国民の結合を深めようとしたのであろう。
 この天皇の日本風の諡名(おくりな=死者のおくる名)は豊御食(とよみけ)炊屋姫(かしきやひめ)天皇であるが、これはひらたくいえば飯炊女(めしたきおんな)ということである。
 恐らく彼女は毎日、早朝に起き出して御飯を炊きそれを神に供えることを主たる任務としたのであろう。
 これは明治大正の時代まで一般の農家において主婦が行なっていたところであり、古代の民俗もそうであったろうと考えられる。
 これ以前に神功皇后や飯豊青(いいどよあお)尊が政務に当ったと伝えられるが、外に倭姫(やまとひめ)以下皇族の女性が伊勢の斎宮(いつき)となられている。
 そうした女性たちはいずれも同じようなことをしたのではあるまいか。
 仏教が用いられるようになったにせよ、天皇にしても貴族にしても、要は天神地祇の子孫であることによって、その位置を保ったのである。
 したがって何事をおいても神に奉仕することが必要であった。
 その仕方の最も基本的な方法はこうしたことであったと思われる。
 それでこの天皇ももっぱら神饌を調理して神を祭ることにつとめられたので、この諡名が与えられたのだろうと私は推定する。
 そして政治は厩戸皇子にまかせられることになった。

聖徳太子の摂政 top

 これが聖徳太子で、聡明叡智、まことに天才であった。
 儒教を百済の博士覚(かくか)に学び、また家庭的に仏教信仰に近づき、さらに高麗の僧慧慈(えじ)来朝するに及んでその教を受け、深く仏典にも通ずるに至った。
 それで太子の政治には二つの方向があった。
 一は外交の刷新で、これは先代以来の基本方針であるから、できるだけそれを推進すること。
 もうひとつは仏教を用いて日本民族の生活と文化を高め、その思想を新たにすることである。
 任那の再建はこの時代におけるのっぴきならぬ課題として政治家に負わされたもので、太子もそれをのがれることはできなかった。
 それで天皇の八年(六〇〇)任那と新羅の間に若干の紛争が起こった機会に境部(さかいべ)臣を大将軍として渡海させ新羅を攻めさせた。
 新羅は柔軟戦術をとりたちまち退いた。
 これで日本軍が撤退すると新羅がまた任那を占領した。
 十年には太子の弟の来目(くめ)皇子を撃新羅将軍として遣わしたが皇子は今の福岡県まで行って病気になり亡くなった。
 そこでその兄の当麻(たぎま)皇子を代りの将軍としたが、結局途中から引返してしまった。
 しかし太子が生存中は新羅は日本を刺戟する態度はなるべくとらないようにした様子がうかがえる。
 太子の外交について有名なのは隋(ずい)との国交である。
 雄略天皇の時、宋と国交を重ねた以後、しばらく中国との関係が遠くなっていた。
 これは中国自身が政治的に不安定なためでもあった。


聖徳太子像 御物

 それがようやく隋によって統一されたので太子は十五年(六〇七)七月に小野妹子(おののいもこ)を遣わし国交を再開した。
 その時の事であろうか。
 日本の国書に

 「日出処(ひいずるところの)天子書を日没処天子に致す、羔(つつが)なきや」

 とあったので隋の煬帝(ようだい)が立腹したことが『隋書』に見えている。
 これは日本の外交史上画期的なことであった。
 前の宋に対しては外藩として臣礼をとっていたのに今度は対等の姿勢をとった。
 これは四海に王たる自負をもつ中国の天子にとっては大きな失礼であるが、あえてそうした態度をとったところに、太子のいわば日本的自覚があり、しかもそれが後世まで一つの伝統となるのである。
 妹子は翌年帰国するが隋では裴世清(はいせいせい)をしてこれを送らしめた。
 これは魏の時に先例があるが、この時は隋が高句麗を伐つ計画があったので、それに関連して日本の内情を偵察する意味もあったろう。
 その裴世清の帰国を送って妹子は再び隋に赴いた。
 その時の国書には「東天皇敬みて西皇帝に白(もう)す」云々と書いたという。


隋書 日本の国書の項

 どこまでも隋と対等にという姿勢で、太子の強烈な国家主義が見られる。
 この時には高向玄理(たかむこのくろまろ)、南淵請安(なんぶちのじょうあん)ら八人の留学生を送ったことが注目される。
 十分に中国の文物制度を学ばせて日本の発展に資するためであった。

憲法十七条の制定 top

 外国に対する積極的姿勢から、当然、各種の文化が入って来るとともに、これが日本人の生活に影響することになる。
 早く高句麗の僧慧慈の来国を迎え、百済の僧観勒(かんろく)は暦本、天文地理の書ならびに遁甲方術(とんこうほうじゅつ)の書を奉ったとあって、自然科学的な学問が大きく伝えられた。
 太子は学生をつけてそれらを学ばせた。それらが次第に国民生活に滲透することになる。
 そこに冠位十二階の創出や憲法十七条の制定がある。


十七条の憲法版木 法隆寺蔵

 これらは日本に新しい合理化をもたらそうとしたもので、従来の単なる俗習的なものを、自覚的、積極的なものにかえようとする努力であった。
 冠位は徳仁礼信義智という儒教的な名目でそれぞれ大小に分かれているが、この徳日のならべかたに太子自身の創意が見られる。
 要するにそれを授けられる貴族たちが、そうした徳を成就するように導こうとしたものであろう。
 憲法十七条も道徳的内容が主で、第一条は和を以て貴しとなす、第二条が篤(あつ)く三宝を敬せよ、第三条が詔(みことのり)を承らば必ず謹めとあって、この三ヵ条が眼目であり、太子の志したところを明らかにしている。
 太子は天皇という称号を初めて公式に採用したと考えられるが、それは今の言葉でいえば日本古来の「おおきみ」、または「すめらみこと」を宗教的象徴的存在とすることによって、国民統一を進め、その下に一種の道徳的国家を完成しようとしたものと思われる。
 推古天皇がもっぱら祭祀に従われたらしいのもそのためであろう。
 天皇という称号は中国で作られたもので、太初にあらわれた理念的存在であり、その具象的なしるしとしては北極星があてられた。
 中国の君主は天子といっていたのに対し、太子は日本の君主にあえて天皇と名づけたので、そこに強烈な国家的自覚が見られる。
 その天皇は三宝つまり仏教を重んずることによって一切信和の社会を作り出そうとしたので、そうした絶対者に対し国民は一人のこらず協力することを求めたものである。                  
 仏教は憲法の文句によると
 「四生(よつのうまれ)の終帰(おわりのよりどころ)、万国(よろず)の極宗(きわめのむね)なり」
 とあって、永遠にして普遍的なる最高の原理であり、人間として第一に貴ぶべきものであった。
 太子が摂政として就任した最初の命令が三宝を興隆せよであったのもそのためである。
 それは今日の仏教観とは令くちがって、いわば人生における最高の理念ないし倫理としてうけとられたのであった。
 そうした仏教を宣伝する中心が寺で、太子は法興寺、四天王寺を完成させ、法隆寺を創めたが、その他にもいくつかの寺を創建したと伝えられる。
 それらの寺は一種の大学であったし、また美術館や、劇場の性格をもち、要するに新時代の文化センター的役割をもっていた。
 それは現代の寺のイメージとは全くちがったものであった。
 太子自身、慧慈(えじ)を始め高句麗、百済から来た高僧たちについて深く仏説をきわめたので、推古天皇のために勝鬘経(しょうまんぎょう)や法華経(ほけきょう)を講じ、この二経と共に維摩経(ゆいまぎょう)について注解を作った。
 有名な三経義疏(さんぎょうぎしょ)がそれで、太子の自筆とされる法華経義疏が今日に伝えられている。
 それは特に一大乗という考えを中心にしているという。
 つまり国民全部を大きな船に乗せて、安楽世界に渡してやりたいとの悲願をこめていたということで、ここに日本仏教が一種の国家的な目的のもとに発足したことが示されている。
 法興寺や四天王寺には特にそのための性格が強い。法隆寺は父の用明天皇の冥福のために建てられたので家族的性格である。
 こうして個人の安心立命のためよりも国家的家族的幸福がこの時代の仏教信仰の大きな目標であった。
 しかし日本人がこうした世界宗教に大きくかたむいたことは、国民思想に幅と深みを与えることになった。

国史の編纂 top

 といって太子は日本の神々を忘れたわけではなく、十五年に神祇を敬祭すべき詔を発している。
 太子は二十八年に馬子とともに『天皇記』『国記』臣連伴造国造百八十部並に公民らの本記(もとつふみ)を録(しる)したと伝える。
 その内容は明らかでないが、氏姓制の時代だけに系図的な歴史といったものかも知れないが、ここに日本が歴史的反省を深める傾向を明らかにしたことは注目すべきである。
 この時の天皇が奈良時代に推古という諡名を与えられたことは、この編纂によったのであろう。
 それだけこの事業は大きな意義も認められたので、後に『日本書紀』が採用した神武紀元も或いはこの時に推定されたのかも知れない。


法隆寺夢殿 奈良県生駒郡斑鳩町


推古天皇陵 大阪府南河内郡太子町

 それが辛酉の年となっているのは推古九年辛酉から千二百六十年を遡らせたもので、太子が推古時代を日本の第二回の建国であると自信していことを示すものではあるまいか。
 そうした自信をもっていた太子も二十九年(六二二)二月二十二日、斑鳩(いかるが)宮で亡くなられた
 今の法降寺東院夢殿のあるところがその場所である。
 国民あげてその死を悼(いた)んだ。
 その後は馬子が天皇を助けて政治をとったようである。
 彼が天皇に葛城県を私領として賜わらんことを請うた時、天皇は自分はお前の姪であるが、天皇家の領地を失うわけにはいかないとことわったことは有名である。
 その馬子は長命をしたようであるが、天皇に先立って死んだ。
 今、飛烏の名所になっている石舞台古墳がその墓と考えられる。
 生前の権力を反映していかにも壮大堅固である。
 それから数年して天皇も亡くなった
 七十五とあるから当時の人としてはすこぶる長命であったことになる。
 当時天下凶作であったので、遺詔して天皇が生み、先んじて亡くなった竹田(たけだ)皇子の陵に合葬したという。
 今の大阪府太子町にある古墳がそれとして指定されているが、なお検討の余地もあるとのことである。

top
****************************************