****************************************
Index  天皇前紀 神武天皇 崇神天皇 仁徳天皇 継体天皇 推古天皇 明治維新時の天皇

第二六代 継体(けいたい)天皇 男大迹尊
第二七代 安閑(あんかん)天皇 勾大兄広国押武金日尊
第二八代 宣化(せんか)天皇  武小広国押盾尊
第二九代 欽明(きんめい)天皇 天国排開広庭尊
第三〇代 敏達(びだつ)天皇  渟中倉太珠敷尊
第三一代 用明(ようめい)天皇 橘豊日尊
第三二代 崇峻(すしゅん)天皇 長谷部若雀尊

 26 第二六代継体(けいたい)天皇 top

@男大迹尊 彦太尊 A彦主人王 B振媛 C筒城宮 弟国営 磐余玉穂宮 
D継体元・二・四〜二五・二・七(五〇七〜五三一)E允恭三九〜継体二五・二・七(四五○〜五三一) 
F皇后・手白香皇女 G三島藍野陵(大阪府茨木市大字太田字奥山)

応神天皇五世の孫

 戦後、継体王朝といった言葉が聞かれるようになった。
 つまり日本の天皇は歴史的に必ずしも万世一系ではなく、古代において王朝の交代があり、今の天皇は継体王朝に属するものだといった議論である。
 なかなか面白い説であるが私は簡単に賛成し得ない。徳川幕府でも二代秀忠の世系は七代家継で絶え、紀州家から吉宗が入って八代になった。
 しかしともに家康の子孫である。それと同じように日本の上代でも仁徳天皇の世系は武烈天皇でたえたが、代わって応神天皇の末孫が入り、しかもそれは武烈天皇の姉か妹かを娶って皇后としたので、それは分家から入って本家の婿になったわけであり、王朝の交代といったことではなかったと考えるものである。
 さて武烈天皇が亡くなって皇嗣がなかったから、誰を迎えるかが問題になった。


継体天皇陵 大阪府茨木市太田

 大伴金村はまず仲哀天皇五世孫倭彦王(やまとひこのおおきみ)が丹波にいたので、それを迎えようとして出かけたが、王は山谷にのがれて所在をくらましてしまったので、ここに越前三国(みくに)に居た男大迹王(おおどのおおきみ)を迎えようとした。
 この王は応神天皇五世の孫彦主人王(ひこうしのおおきみ)の子で、母は垂仁天皇七世の孫の振媛(ふるひめ)であったという。
 今日から考えてもたしかにかなり縁の遠くなった皇孫であり、やかましくいえば皇族といえたかどうかも問題であろう。
 しかし氏姓制を基本とした上代社会においては、そうした世系はほぼたしかに伝えられたものと私は信ずる。
 この王の世系は法王帝説に記されており信ずるに足りると思う。
 しかし、そうした遠縁の皇族ならばほかにも少なくなかったろうと思われるが、その中から男大迹王がえらばれたのは、やはりそれだけの資質をそなえていたからであろう。
 『書紀』によるとこの王は五十八歳にして中央に迎えられたという。
 すなわち臣連(おおむらじ)らが節(しるし)をもち、兵仗をそなえて迎えに行った。
 王ははじめ半信半疑であったが実情を知って、その請いを入れ、三国を去って河内の樟葉(くすは)宮に至った。
 そこへ金村らが剣璽を捧げて至ったのを受けて天皇となった。
 ときに五○七年(西暦)のことであった。
 金村の外に許勢男人(こせのおひと)大臣、また物部麁鹿火(もののべのあらかひ)大連が政局に当ることになったが、金村が中心であった。
 天皇は金村の勧めによって手白香(たしらか)皇女を皇后とした。
 天皇はすでに三国において何人もの妃をもち、それぞれ子供がいたが、改めて仁賢天皇の皇女を立てて皇后としたので、それによっていわば本家のあるじたる形をととのえたものである。
 したがってこの天皇の位置を論ずるものはこの皇后を重視する必要がある。
 この皇后の生んだ皇子が後に欽明天皇となり、その子孫が長く皇位を受けることになるのである。
 この皇后は雄略天皇の孫であることも見遁してはならないことである。
 つまり当時の指導者たちは大体雄略天皇の遺図をつぐことを政治の根本方針としたらしい。
 そしてここで日本を再興したいと願っだので、それは内政・外交の充実と発展を達成することである。
 内政の面では生産力の拡大が目ざされた。
 そのために天皇がみずから耕作し、皇后が手ずから養蚕をして範を示されたとある。
 それがどれだけ奏功したか分からないが、その晩年には土壌膏映(つちこえて)、穀稼実有(たなつものみあ)る状態であったと記されている。
 一応の成果はあったのであろう。
 天皇ははじめ樟葉宮にいたが、数年にして山背(やましろ)の筒城(つつき)に移り、晩年に大和磐余(いわれ)の玉穂(たまほ)宮に遷ったと伝える。
 これについては、初めの間、天皇か大和に入ることを拒否する勢力があったのだろうという解釈が行なわれている。
 その当否は明らかでないが、反対に、新しい政治を行なうためにわざと大和に入らなかったのかも知れぬ。
 そして最後に磐余におちついたことは遙かに神武天皇の後図をつぐ意志を表示されたのかも知れない。
 『書紀』ではこの天皇を中興の英主と見ている趣きがある。
 たしかにそうした位置にあったわけで、金村らがこれを擁立したのもそれのためであった。

磐井の反乱 top

 しかし外交はうまく行かなかった。
 雄略天皇は百済を助け、新羅を抑えることに努め、それを間接に助けるためには遠く宋にまで遣使した。
 だが思うようには行かなかった。
 その後、清寧以後は、この点について殆ど放任の状態がつづいたらしく、半島における日本の権威は衰えるばかりであったらしい。
 金村は半島で祖父を戦死せしめた恨みもあり、できれば雄略の遺図を実現したいと考えたようである。
 しかし日本の国力はこれを実力で解決するほど充実していなかったので、百済との友好を深めそれを利用して、いくらかでも日本の地位を回復したいと考えたようである。
 そのために穂積臣押山(ほずみのおみおしやま)を百済につかわしたが、彼は任那の四県を百済に割譲する案をたて百済の使とともに帰国し金村に勧告した。
 物部麁鹿火らはこれに不同意であったが、天皇はこれを認めた。百済としては北方高句麗国境の領土を失っているので、その代わりを任那に求めたのであろう。
 しかしこの処分は任那の人々の不信を買い、日本が任那全体を失ういとぐちを開いたものであった。
 その中心であり日本の国司が駐在した加羅(から)をはじめ、任那の南半にあった諸国は日本に見切をつけたのか、新羅に降伏してしまったのである。
 これに驚いた金村は近江毛野(おおみのけぬ)に六万の兵を授けて任那に送り、失った任那の諸国を取戻そうとした。
 ところが筑紫国造磐井(いわい)はひそかに反逆の意志をもって居て機会をうかがっていた。
 新羅はそれを知り、ひそかに賄賂を送ってその蹶起を勧め、それによって毛野の軍を妨げさせようとした。
 磐井はここにおいて北九州に拠り謀反した。
 これは顕宗天皇が崩じた機会に紀生磐(きのおいわ)が任那に拠って謀反したことと併せ考えると、当時、朝廷が弱体化し、野心家をして日鮮の間にあって自立の旗をあげさせるような空気があったことを示している。
 これに対し金村は天皇に奏して物部麁鹿火(あらかひ)を大将軍として磐井を討たしめた。
 彼は九州に赴き磐井と筑紫の御井郡に戦い、激戦の末、遂に磐井を斬りその叛を平らげた。
 今その地に磐井の墓と袮する大きな前方後円墳が残っており、そこには石人石馬があって有名である。
 もとよりこの墓は磐井が生前から造営していたものであるが、その勢力がかなり大きなものであったことを現示している。

朝鮮経営の失敗 top

 これによって妨害されていた近江毛野も任那にわたることができた。
 加羅王は新羅王の女を娶り、それに内附していたので、毛野は新羅に命じて加羅(から)の独立を復活させたと「書紀」にあるがこれは疑わしい。
 もっとも新羅も日本との衝突をさけるために、加羅をしてあいまいな態度をとらしめたようであるが、加羅としては新羅に属する態度を主としたから、毛野は安羅に赴いて諸国の代表者を集めて天皇の詔(みことのり)を伝えたという。
 しかし日本の威信は既に失われていたから、各国ともに一応の儀礼的な態度をとったものの、天皇や金村の期待するような結
 果は生まれなかった。つまり新羅のみならず百済も、何とかして任那の諸国を自分の領土にくみいれようとしたので、任那分割の運命は明らかになりつつあった。
 これは金村としては心外のことであったにちがいないが、本来、百済を利用しようという考えそのものがあまかったので、百済としてはできるだけ日本を利用しようとしていたのだ。
 そこにこの時代の日本外交の失敗の原因があった。
 毛野(けぬ)臣の失政もそこに加わり、召還されることになったが、途中、対馬において病死したという。
 こうして継体天皇をいただいて外交の刷新に乗り出した金村の計画は殆ど失敗に帰したというわけである。
 これは金村が任那の四県を百済に割譲したことが失敗の始めであり、しかもそれは金村が百済から賄賂をもらってのことであったとの風評も立ったことである。
 その辺の真相は明らかでないが、彼にいろいろ不手際はあったにせよ、久しく沈滞していた日本の外交を一新し、あわよくば、昔の盛況を回復しようとしたものと思われる。
 それはこの後の時代の外交が結局彼の方針を踏襲したと見られるからである。
 『書紀』を見てもこの時代は前代とうってかわって朝鮮関係の記事が激増するので、その大きな原因は日本が積極的に朝鮮とのかかわりを求めて行ったためと思われる。
 しかもそれは新羅の積極的な活動態勢とぶつかったことから、日本の形勢を不利たらしめたので、その相互関係は今後の研究にまつべきである。
 こうして天皇は思わざる運命によって三国の田舎から中央に進出し、日本再興の仕事に努めたが、必ずしもその目的を達することができないままに世を去った。
 『書紀』に年齢は八十二とある。必ずしも信ぜられないが、『書紀』もこの辺になるとかなり確かになりつつあるから、相当の高齢に達していたであろう。
 その陵は大阪府に属する藍野(あいの)陵だとあるが、現在それとされているのは疑わしく、今、高槻市内に残る荒れた今城塚とよばれる大きい前方後円墳こそ真のこの天皇の墓だろうとされる。

 27 第二七代安閑(あんかん)天皇 top

@勾大兄 勾大兄広川押武金日尊 A継体 B目子媛 C勾金橋宮 
D継体二五・二・七〜乙卯・一二・一七(五三一〜五三五)E雄略一〇〜乙卯・一二・一七(四六六〜五三五)
F皇后・春日山田皇女 G古市高屋丘陵(大阪府羽曳野市古市)

皇位分裂か

 中興の君である継体天皇は越前三国に在った間に多くの妃をもち、その子女も少なくなかった。
 しかし中央に出て天皇になると手白香皇女を皇后として皇子が一人生まれたが、それは晩年の子であったから、まだ幼少であった。
 そのために三国時代に生まれた異母兄たちが、暫く皇位をあずかることになった。
 まず安閑天皇である。これは継体天皇が尾張連草香(くさか)の女目子媛(めのこひめ)を娶って生まれた皇子であり勾大兄(まがりのおおえ)とよばれた。
 きびしく大きな人物であり、継体天皇崩御の日に立てられて皇太子となったとあり、大伴金村と物部麁鹿火(あらか)とがこれを助けたとある。
 そのことは金村と麁鹿火がこれを擁立したことを示していよう。


安閑天皇陵 大阪府羽曳野市古市

 継体天皇が遠縁の皇族から入って天皇家の入婿になり、雄略天皇の孫娘であり武烈天皇の姉か妹に当る皇女を皇后としたことは、この皇后の所生が正嫡として皇統を継承すべきことが当然であった。
 したがってその庶兄が天皇として立ったことはその嫡出子の成長を待つ間のつなぎという意味であったと解せられる。
 これは後に文武天皇の嫡子が幼少であったために祖母である元明天皇、叔母である元正天皇が相ついで即位された例と似たケースである。
 一部の歴史家は、この時皇位の分裂があり、一方では安閑天皇が立ち、一方では嫡出子である欽明天皇が立ったので、後の南北朝のような形であったのではないかとする説を出したものもある。
 『日本書紀』の記事を否定的に見ようという傾向の強い学界では特にそうである。
 しかし私はそこまでは考えない。欽明天皇は嫡出子であって、応神天皇のごとく幼少から天皇であり、安閑、宣化はその摂政的地位にあったという解釈もひとつの理解ではあるが、私はこの天皇たちの陵墓がたしかに皇陵として伝えられていて、それだけの規模をもっていることからでも、やはりこれを正統の天皇と認めるものである。
 ことに大伴金村がひきつづき政権をにぎっていたと見られるから、彼に対抗して別の政権があったとは考えられない。
 要するに継体、安閑、宣化の三代は金村時代であったことは明白である。
 従ってこの時代の施策は大体、彼の考えによると見るべきではあるまいか。

相次ぐ屯倉の設置 top

 ところで『書紀』によるとこの時代で目立つことはやたらに屯倉(みやけ=米蔵)が設置されたことである。
 上総国の伊甚(いじみ)屯倉、大和の桜井屯倉、或いは和泉(?)の茅渟山(ちぬやま)屯倉、摂津の難波(なにわ)屯倉、河内の竹村(たかふ)屯倉、安芸国の廬城部(いほきべ)屯倉、武蔵の横渟(よこぬ)、橘花、多氷(おおひ)、倉樔(くらす)の各屯倉、筑紫の穂波(ほなみ)屯倉、鎌(かもの)屯倉、豊国の勝碕(みさき)屯倉、桑原(くわはら)屯倉、肝等(かと)屯倉、大抜(おおぬく)屯倉、我鹿(あか)屯倉、火国の春日部(かすがべ)屯倉、播磨国の越部(こしべ)屯倉、牛鹿(うしか)屯倉、備後国の後城(しつき)屯倉、その他各国に屯倉を設け、さらに犬養部(いぬかいべ)、贄土師部(にえはじべ)、山部(やまべ)などを定めたとある。
 これらの屯倉は皇室の私領で、後世の荘園に当るといってよい。
 安閑天皇の時代は二、三年しかつづかなかったように『書紀』には記しているが、その間にかくも精力的に屯倉を設置した理由は明らかではない。
 表面からすれば皇室の経済力を増強するためで、雄略天皇の時に秦部(はたべ)や漢部(あやべ)を定めたのと同じことであるが、この時機にかくも屯倉を多くした当面の目的はなんであったか不明である。

130
 『書紀』にはこの天皇に子がなかったので、皇后、次妃などの名を後に伝えるためであったようにのべているところもあるが、そうした単純な目的であったとも思われない。
 しいていえば内政、外交の建直しのために、皇室財政の充実を図ったのだと考えられないだろうか。
 この時代では皇室の家政が併せて国家財政でもあったのだから、雄略天皇の時、大蔵を建てたというその方策をうけついで、皇室の収入の増大を図ったと考えられないこともない。
 この天皇の皇后は仁賢天皇の皇女春日山田(かすがのやまだ)皇女であったというから、これは先代の皇后手白香(てしらかの)皇女の異母妹であった。別に三妃があったが皆、子を生まなかったという。
 短い在位であったらしいこの天皇は年は七十で亡くなり、河内の古市高屋丘(ふるいちのたかやのおか)陵に葬られた。
 今は大阪府の羽曳野市にある前方後円墳がそれとされる。

 28 第二八代宣化(せんか)天皇 top

@檜隈高田 武小広田押盾尊 A継体 B目子媛 C檜隈廬入野宮 
D乙卯・一二〜宜化四・二・一○(五三五〜五三九) E雄略一一〜宣化四・二・一〇(四六七〜五三九)
F皇后・橘仲息女 G身狭桃花鳥坂上陵(奈良県橿原市鳥屋町見三才)

 それはつまり継体天皇が皇室の正続からかなり遠くなっていたことを埋め合せるためであったと考えられる。
 さてこの天皇は在位も短く、事績を伝えるものも少ないが、ただ那津(なのつ=博多)に各地の屯倉(みやけ)から物資を集積させたことを伝え、併せて大伴金村に命じて朝鮮対策を立てさせたとある。
 そこで金村はその子の磐(いわ)と狭手彦(さでひこ)をつかわしてこれに当らせたが、磐は筑紫にとどまり、後方援護に当り、狭手彦が渡海して任那(みまな)をしずめ百済(くだら)を救ったとある。
 これを見ると前代に多くの屯倉を設けた理由が、皇室の財力を高めて、再び朝鮮経営にのり出すためであったことがうかがえよう。
 この狭手彦については『肥前風土記』や『万葉集』に松浦佐用媛(まつらさよひめ)との恋愛物語を伝えていて有名である。


宣化天皇陵 奈良県橿原市鳥屋町
橿原神宮前駅西口より西へ1.5キロ

 狭手彦は松浦、つまり今の唐津あたりから出征したが、その愛人の佐用媛が港の見える山に登って領布(ひれ)かをふって名残を惜しんだという物語である。
 今でも唐津の湊の山をひれふる山といって名所になっている。
 この物語は、今も昔も出征する男に対する女性の悲しみをあらわしたもので、その伝説は後世になると媛がそのまま石になってしまったというところまで発展し、近松門左衛門の浄瑠璃(じょうるり)の中にも石になったる松浦佐用媛という文句がさしはさまれている。
 もとより伝説にすぎないが狭手彦が渡海して、任那の回復に当ったことは事実であろう。
 金村は自分の息子たちと力を合せて、朝鮮における日本の権益の回復に努力したが、結果的には功を奏しなかったようである。
 その間に宣化天皇が崩じ、大和の身狭桃花鳥坂上陵に葬られた。
 年は七十三という。
 その陵は今の奈良県橿原市にある前方後円墳とされているが、問題があるようである。

 29 第二九代欽明(きんめい)天皇 top

@天国排開広庭淳 A継体 B皇后・手白香皇女 C磯城島金刺宮 
D宣化四・一二・五〜欽明三二・四・五(五三九〜五七一) E継体三〜欽明三二・四・一五(五○九〜五七一) 
F皇后・石姫皇女 G檜隈坂合陵(奈良県高市郡明日香村大字平田宇ウメヤマ)

新しい発展の時代

 この天皇は天国排開広庭(あめくにおしひらきひろにわ)天皇という日本風の諡名が与えられている。
 いかにも広大な名で、たとえばその父がただ男大迹(おおど)天皇とよばれているのとは大したちがいである。
 その理由は明らかではないが、要するにこの天皇の時から日本が新しい発展の時代に入ったという認識があったためであろう。
 それはまるで始馭天之下天皇(はつくにしらすすめらみこと)と並ぶばかりの称号である。
 後の天智天皇が天命開別(あめみことひらかすわけ)天皇とたたえられているのと対照されよう。
 しかし実際にどれはどの事績を残されたであろうか。
 すでに述べた通り、この天皇は継体天皇の嫡出子として、生まれた時から天皇になるべく定められていたようで、その庶兄安閑、宣化の両天皇が即位されたのも、ひたすら欽明の成長をまつためであったらしい。


欽明天皇陵 奈良県・高市郡明日香村

 宣化天皇が崩じ、欽明が嗣立しようとしたときもまだ年若で、一旦は安閑天皇の皇后山田皇女に政治を托そうとされたが、皇后が固辞したために即位したとある。
 大伴金村は政界の長老としてこれを助けたが、物部氏では麁鹿火が亡くなってその子尾輿(おこし)が大連(おおむらじ)となり父のあとをついで大政を助けた。
 また蘇我稲目が大臣としてこれに並んだ。
 皇后としては宣化天皇の皇女石姫(いしひめ)を立てた。
 この姫の母は仁賢の皇女で、祖母は雄略の皇女だから、どこまでも雄略の統につながっている。
 その外にこの天皇は五人の妃を納れ、それぞれ子を生ましめたがその中で注目されるのは蘇我稲目の娘の堅塩媛(きたしひめ)をめとり大兄(おおえ)皇子(用明)、額田部(ぬかたべ)皇女(推古)等七男六女を生ましめた。
 また堅塩媛の妹の小姉君(おあねのきみ)に埿部穴穂部(はしひとのあなほべ)皇女、埿部穴穗部皇子等四男一女を生ましめた。
 そうした皇子皇女がやがて天皇になるので、そこに蘇我氏が外戚としてその権を大きくする原因となったことは大きな問題である。
 さて前記の雄略以来の血のつながりは同時に政策のつながりでもあるのが、古代の風であった。
 そこで内政外交ともにそうした方向に進んだ。まず秦部(はたべ)を統合したが七千五十三戸あり秦大津父をその伴造(とものみやつこ)とし、併せて大蔵掾(おおくらのふびと)とした。
 この戸数は日本の歴史に最初にあらわれた統計として記憶さるべきである。
 大津父は山城の深草出身で経済的才幹があり、皇室乃至田家財政の充実に大いに寄与したらしい。
 さて天皇の大宮は大和の磯城(しき)郡の磯城島の金刺(かなさし)宮におかれた。
 『古事記』には師木(しき)島の大宮とあるから、特に宏大なものと伝えられたらしい。
 三輪山の南西麓にあったようである。
 ところで天皇は年少気鋭で、即位してまもなく難波の祝津(はふりつ)宮に幸し、そこで新羅征討を議した。
 これは宣化天皇の企てをひきつがれたのであろう。
 このとき物部尾輿は、新羅問題は、要するに金村が早く任那の四県を百済に割譲したのがそもそもの原田で、簡単には解決できなかろうと申し上げた。
 金村は住吉の宅にいてこの話をきき、恐縮して政界を引退すると宣言して出仕をやめてしまったが、天皇はいちいち他人のいうことを気にするなといって待遇を変えなかった。
 しかし大伴氏はこれから政局の第一線を退き、その家の歴史を衰えさせることになる。
 このため物部、蘇我の両氏が政権を担当し天皇を助けることになるが、当面の問題はやはり朝鮮における日本の立場の回復であった。
 任那の南部は新羅に降り、その西北部は百済に割譲され、北半が僅かに日本の手に残っている状況を改めて、その全部を求配するようにするのが目標で、安羅に日本府を置き、百済の協力を得て、新羅を抑えようとしたわけである。
 その点では金村の方針とあまり変ってはいない。
 この時の百済王は明王または聖明王とよばれていた。
 百済も北から高句麗、東から新羅の圧迫をうけ困難な国情だったから、できるだけ日本の協力をとりつけたいという態度であった。
 この時、日本自身が真に強力で有効な支援を与えることができれば、事態は好転したであろうが、当時それだけの国力がなかったのか、それとも政界の意見が一致しなかったのか、結局しきりに日本府に命令し、任那、百済、新羅をしてそれに従わしめようとするだけであった。
 したがって任那諸国は半信半疑というか一種の不信の態度を示して、新羅に従うことになり、また百済は日本天皇の命令というのを利用して、その立場を強化しようと図っても、任那や新羅は足もとを見すかして本気になってそれに従う態度を示さないというわけで、少しも進展しない有様であったようである。
 とくにこの時新羅には英主真興(しんこう)王が出て、人心を統一し、しきりに領土の拡大をはかった。

仏教の伝来 top

 これに対し聖明王は仏教を用いて国内人心の統一を図ろうとする態度を示し、それが日本にも及んだ。
 かくして日本文化史上における仏教の公伝ということになる。
 仏教はインドのカピラ城主の子、ゴータマ・シツタルタによってはじめられたものであるが、しだいに四方にひろがり、西北インド方面に入ってやがて中国にも伝えられた。
 その間にいわゆる大乗仏教という理論的哲学的思想体系を作りあげた。
 中国へは紀元前後に入ったが、漢帝国時代は儒教の勢力が強くて十分にのびなかった。
 これが三国六朝の時代になり社会不安が増大するに従って、漸く広く行なわれることになり、訳経・造寺・造仏がさかんになった。
 それが朝鮮に入ったのは四世紀の後半に北朝から高句麗に入り、少しおくれて南朝から百済に入った。
 新羅へは高句麗から伝えられたようである。朝鮮諸国は古来の民族宗教であるシャマニズムが行なわれ、自然や精霊を崇拝する段階にあったから、この文化的世界的宗教を受容し理解するには相当の時間を必要とした。
 百済の聖明王はこれに熱心で、梁から仏書を求め、造寺、造仏につとめたが、やがてこれを日本に伝えようとした。
 日本人は朝鮮に往来していたから、そうした人たちが仏教に接触する機会はかなり早くからあったと想像される。
 また一説によると継体天皇の時に梁の人司馬達等(しばたつと)が帰化して飛鳥に草堂を造り仏像を安置して礼拝していた
という。
 しかし日本人は古来の神々への信仰に束縛されていたから、こうした仏教を用いようとはしなかった。
 そこへ聖明王から公式に仏像、仏具、経論を献上して来た。
 その上表にはこの法は無量無辺(むりょうむへん)の福徳果報を生ずるとあったという。
 この公伝の年月について『書紀』は欽明天皇十三年(五五二)十月十三日のこととしているが、それには異論もあって必ずしもはっきりしない。
 しかしまずはこの天皇の時代で、百済聖明王からであったことは信じてよいと思う。
 天皇はこれを受けて大いに喜んだが、さて独断でこれを国内に行なわせることはしなかった。
 そして群臣にその採用の可否を諮問した。
 すると大臣蘇我稲目は、西方各国がこれを用いているからわが国でもそれに倣うべきだといったのに対し、大連物部尾輿、中臣(なかとみ)連鎌子(かまこ)らは日本は天神地祇によって守られた国だから 蕃神(あだしくにのかみ)を拝したら、大きな祟りがあるだろうといって反対した。
 天皇はそこで裁決はしないで、こころみに稲目をしてこれを礼拝せしめることにした。
 稲目は自宅を寺としてその仏像をまつったところ、まもなく国内に流行病がおこり、死者が多く出たので、尾輿らはそれみたことかといって、天皇に奏し、仏像を難波の堀江に投げすてたと伝える。
 こうした伝説がどこまで真実かわからないが、仏教の伝来に当って相当の抵抗をうけたことは事実であろう。
 さきに儒教が入った時にはスムーズに受容されたが、仏教となると、日本の神と同じ次元の原理として受取られたから、民族的感情として拒否反応を示すむきもあったのである。
 しかし一面においてそれは日本民族の文化的感覚を刺戟するものがあり、これを迎え入れたいという考えもあって、今後多くの問題を生ずることになるが、とにかく日本における最初の思想闘争として注目される。

任那日本府の滅亡 top

 これを日本に伝えた聖明王は一面ではこれによって日本の歓心を買い、援助を求めようとしたのであった。
 百済としては高句麗と新羅に対立し`何とかして優位に立ちたいと考えた。
 しかしその願いも空しく、新羅は深く百済の北部に侵入し、漢江の下流一帯を占領してしまったから、ここに百済は北と東を新羅に囲まれることになった。
 したがって宿敵高句麓とは境を接しなくなり、もっぱら新羅との抗争に全力をつくすことになった。
 そして日本から若干の援兵を得て新羅を攻めたが、かえって破れ、戦死してしまった。
 王子余昌(よしょう)らは日本からつかわされた筑紫国造の奮戦によって危ないところを遁れ、一時は悲観して出家しようとしたが、人々の諌めによって思い返し、後に王となった。
 威徳(いとく)王というのがこれである。
 こうして折角の日本の援助もむなしく百済は更に衰えたようである。
 しかし新羅は日本を憚って百済を亡ぼすことをせず、日本に使を出して朝貢したりした。
 これは日本の動静を偵察する意味をもったのであろう。
 そしていよいよ決心して欽明天皇二十二年(五六二)正月、新羅の日本府を攻めて陥れ、ここに任那すべてが新羅の勢力下におかれることになった。
 これは神功皇后の時に完全に日本が任那を掌握して以来何とかもちこたえていたものが遂に失われたことで、継体天皇以来、その回復再建に熱意を燃やしつづけただけにそのショックは大きかった。
 そこで日本では紀男麻呂を大将軍としてその回復をはからしめたが、部将河辺臣瓊缶(にへ)が勇戦してかえって新羅のために捕えられたりして失敗に帰した。
 しかし新羅は日本に朝貢使をよこしたりしたが、日本はこれを捕虜として日本に留置したりした。
 これに反し前代における日本の敵国であった高句麗は日本との和親をはかり、使を遣わしたがその船が越の国に漂着することがあった。
 こうして天皇は前代以来精力的に朝鮮における日本の地位の回復に全力をあげたにも拘らず、結局は完全に失敗し、三十二年に亡くなったが、最期の時に皇太子をよび、新説を討ち、任那を再建せよと遺言してなくなられた。
 その無念を思うべきである。
 新羅は弔使をつかわしてこれをとむらった。
 かくて後世の歴史からいうと仏教の伝来がこの時代の最大の出来事であったかに見えるが、天皇にとっては任那の喪失が何よりも残念なことであった。
 そしてその遺言は彼の子供たちに大きな指令として作用するのである。
 天皇の墓は檜隈坂合(ひのくまのさかい)陵とよばれる大きな前方後円墳として今も残っている。
 今の明日香村にある大きな前方後円墳であるが、果してそれがこの天皇の陵かどうかは問題があるとされる。

 30 第三〇代敏達天皇 top

@訳語田尊 淳中倉太珠敷尊 A欽明 B皇后・石姫皇女 C訳語田幸王宮 
D敏達元・四・三〜一四・八・一五(五七二〜五八五) E宣化三〜敏達一四・八・一五(五三八〜五八五) 
F皇后・広姫額田部皇女 G河内磯長中尾陵(木阪府南河内郡太子町大字太子)

蘇我・物部並び立つ

 この天皇は欽明天皇の皇子で母は宣化天皇の皇女石姫(いしひめ)皇后であった。
 訳語田渟中倉(おさだのぬなくら)太珠敷(ふとたましき)天皇という名が与えられている。
 欽明天皇は皇后の外に多くの妃があり、多数の皇女をもうけられたが、敏達天皇はその正嫡として、その十五年に皇太子に立てられた。
 天皇となるに及び蘇我馬子が大臣となり、物部守屋大連と並んで執政に当った。
 馬子の妻は守屋の妹であったから、二人は義理の兄弟ということであるがやがて深い対立の関係に入る運命にある。
 この天皇の皇后には異母妹の額田部皇女が立てられた。
 この皇女は前記のごとく欽明天皇が蘇我稲目の女堅塩媛(きたしひめ)を納れて生ませたところである。


敏達天皇陵 大阪府南河内郡太子町

 こうした兄と妹の結婚は、この時代にあっては母が異なれば差支がなかった。
 いわゆる母処婚で、貴族の多くの妻たちはそれぞれ居所を異にしたからそこに生まれた子供たちも母と共にすんだのである。
 同母の兄妹の結婚はきびしく禁ぜられたが、異母の場合は許された。
 それにしても欽明天皇の子ではこうした関係がもう一組ある。
 それは次の用明天皇と、その皇后間人(はしひと)皇女がやはり異母兄妹であった。
 こうした現象は偶然のことかも知れないが、前代の継体、安閑、宣化、欽明のそれぞれの皇后がみな近い血縁関係にあったことを考えると、或いは皇室の血筋を特に純粋に保とうとする一種の考えかたがこのころ強まることになったのかも知れない。
 つまり純血主義的傾向である。それが歴史的にいかなる意味をもつかが問題である。
 さてこの天皇は百済大井(くだらのおおい)宮で即位されたというがそれは北葛城郡百済村百済の地と考えられる。
 それがやがて訳語田(おさだ)の幸玉(さきたま)宮に移られたが、それは昔の磐余の一部で、今の城島村戒重に当り、そこに小字で宮所という地名のあるところらしいという。

朝鮮問題の解決成らず top

 この時代は飮明天皇の遺詔もあって朝鮮問題の解決に力がそそがれた。
 朝鮮では新羅の力がいよいよ強く、高句麗、百済は後退の色がこくなった。
 高句麗は初めは日本にとっての大きな敵であったがこの頃からかえって日本に接近する動きを示すことになり、その使がやってくることにもなった。
 博士王仁(わに)の子孫の王辰爾(おうしんに)というものが、その折衝に当ったと伝える。
 彼は船史(ふねのふびと)という姓を与えられているから、船舶関係の事務を命ぜられていたのであろう。
 そしてその弟の牛(うし)はこの時津史(つのふびと)という姓(かばね)を賜わっているので、港湾・船舶の管理はこの西史部(かわちのふびと)にゆだねられたらしい。
 こうした船舶や港湾が問題になったのは、ひとつは朝鮮問題を進展せしむるためであったろう。
 天皇としても前代以来の懸案である任那の復興には心を労したので、それは結局新羅をして任那を手放させることであり、その方策を大臣に諮問したり、使を新羅に遣わしたりしている。
 新羅も実力で日本と争うことを避け、任那の貢といった名目のものを日本に送ったりしているが、それは形式的なものであった。
 日本としては百済の協力を得てこれを何とかしようと思い、大別王(おおわけのおおきみ)という皇族を特使としてつかわしたりしている。
 百済の威徳(いとく)王はこれに対し仏教の経論の外に律師(りつし)・禅師(ぜんじ)・比丘尼(びくに)、咒禁師(じゅこんのはかせ)、造仏工(ほとけつくるたくみ)、造寺工(てらつくるたくみ)を貢(たてま)ったとある。
 新羅もまた仏像を奉ったというから、そうした面で日本の気持を緩和しようとしたらしい。
 天皇はこの頃、百済に日羅(にちら)という賢人のあるのをきいた。
 これは火葦北(ひのあしきた)国造阿利之登(ありしと)が朝鮮に出征し、土地の女性に生ませたので、百済に仕え達率(だちそち)の位を与えられていた。
 天皇は特使を派してこれを迎え、対朝鮮策を諮問した。
 日羅はこれに対し結局国力を充実して、新羅を威圧する外はないと答えた。
 また対百済策についても方策を述べた。
 それについて百済から一緒に来た従者たちは日羅の言動が百済に不利になることを恐れてこれを暗殺してしまったので、折角の天皇の志もうまくゆかなかった。
 天皇はなおも使を新羅や任那に遣わすなど努力をつづけたが、そうした間に彼我のかかわりも深くなった。
 仏教がしだいに入りこんで来たのもそのためであった。
 鹿深臣(かふかのおみ)とか佐伯連(さえきのむらじ)がそれぞれ仏像を伝えたのもそれである。
 かねて仏教に関心の深かった馬子はこれをうけて三人の尼にこれをまつらせ、石川精舎をそのために営んだ。
 また大野丘(おおののおか)の北に初めて塔を建て、大会を開いた。
 とたんに疫疾の流行が始まった。
 物部守屋と中臣勝海(かつみ)は天皇に奏して仏殿仏像を焼いた。
 しかし天皇は馬子にはその崇拝を許したという。
 こうして朝鮮問題も仏教問題も未解決の間に天皇は病気のため世を去った。
 四十八歳であったという。
 その陵は今、大阪府太子町にあるが、真偽不明とされる。

 31 第三一代用明天皇 top

@大兄 橘豊日尊 A欽明 B皇太夫人・蘇我堅塩媛 C磐余池辺雙槻宮 
D敏達一四・九・五〜用明二・四・九(五八五〜五八七) E?〜用明二・四・九(?〜五八七) 
F皇后・穴穗部間人皇女 G河内磯長原陵(大阪府南河内郡太子町大字春日)

蘇我・物部の抗争

 敏達天皇の皇后は押坂彦人(おしさかのひこひと)大兄(おおえ)皇子を生んだが、この皇子が父天皇の後をつがずに、父の弟である用明天皇がついだ。
 この天皇の母は蘇我稲目の女堅塩媛(きたしひめ)だから敏達天皇の皇后となった額田部(ぬかたべ)皇女の同母兄であった。
 そこにこの即位が馬子の後援によったらしいことが察せられる。
 これは橘豊日(たちばなのとよひ)天皇とよばれ、仏法を信じ神道を尊んだとあるから、宗教問題について一種の中立的立場をとったようで、大臣蘇我馬子と大連物部守屋のいずれをも容れる姿勢を示したようである。
 その宮居は磐余(いわや)池のほとりで池辺双槻宮(いけのへのなみつき)とよばれた。


用明天皇陵 大阪府南河内郡太子町

 皇后は穴穂部間人(あなほべのあしひと)皇女で前述のごとく異母妹であった。
 その間に生まれたのが厩戸(うまやど)皇子で、すなわち後の聖徳太子である。
 太子はそうした近親結婚によって生まれたもので、母后が大きなおなかをかかえて宮内の厩の辺をあるいている時に産気づいて生みおとしたのでその名がついたという、ちょっとキリスト降誕伝説に似通った話を伝えている。
 その弟に来目(くめ)皇子、殖栗(えくり)皇子、茨田(まむた)皇子などが生まれた。
 この天皇はいくらか病弱であったらしく、やがて病床に臥して、仏教に帰依し、それによって病苦を遁れようとした。
 それで崇仏のことを群臣にはかったところ、守屋大連と中臣勝海連は何ぞ国神(くにつかみ)にそむきて他神(あだしかみ)を敬はんやといってこれに従わなかった。
 馬子は詔のままにといってこれに反対し、ここに俄に風雪急をつげることになった。
 これには皇嗣の問題もからんだようで、皇弟穴穂部皇子、それに敏達天皇の皇子押坂彦人皇子の動きがあった。
 守屋や勝海はそれぞれ自宅に兵を集めたが、勝海は舎人(とねり=天皇の僕)の迹見赤檮(とみのいちい)に斬られた。
 馬子も対抗して警備をかため、一触即発の形勢となったが、その間に司馬達等(しめだちと)の子の鞍部多須奈(くらつくりのたすな)は、病める天皇のために出家し、かつ丈六仏を造らんことを誓願したという。
 そうしたあわただしい形勢の間に天皇が亡くなった。

物部氏の滅亡 top

 そこに新しい天皇が立つべきであったが、その前に蘇我・物部両氏の決戦が行なわれることになった。
 馬子と守屋は義兄弟であったが、所詮両立できない関係に追いつめられた。
 その直接の動機はよく分らないが、『書紀』には守屋の妹で馬子の妻であったものが兄と不和で夫をそそのかしてこの破局に至らしめたとある。
 しかしやはり皇位継承の問題がからんでいたようで、守屋は穴穂部皇子を立てようとした。
 この皇子も馬子の姉の小姉君(おあねきみ)の生むところで、蘇我系の皇子であったが、敏達天皇の崩後、その未亡人である額田部皇后にいいよったりして、皇后と親しい馬子からうとまれていたことから守屋に接近したのでもあろうか。
 馬子は先手をうって佐伯連らを遣わし穴穂部皇子を殺し、進んで守屋を討つ謀をすすめた。
 守屋はあらかじめその本拠である河内の渋河(しぶかわ)に退いていたが、馬子は泊瀬部(はつせべ)皇子や厩戸(うまやど)皇子などの皇子たちのほかに一族をはじめ大伴・阿倍ら諸氏の協力を得て、守屋の家に向かった。
 守屋も手兵を集め稲城(いなぎ)を築いて迎え戦った。
 その勢がさかんで攻略軍は三度も退いたほどであった。
 この時厩戸皇子は十五、六の少年で束髪於額(ひさごはな)という髪形のまま従軍したが、形勢を見て自分で木をとり四天王の像を彫り、頭髪の中に納めて勝利を祈った。
 馬子も同様に仏神に祈りつつ、軍を進めた。
 そして例の勇士迹見赤梼(とみのいちい)が守屋を射殺したので、ここに長い間権力をにぎりつづけて来た物部大連家が亡びた。
 用明天皇は磐余池上(いわれのいけのえ)陵に葬られたと『書紀』にあるが、推古天皇の時に改葬されて大阪府太子町の磯長(しなが)原陵にある。
 このように天皇を改葬するというのは珍しいことである。


 32 第三二代崇峻(すしゅん)天皇 top

@泊瀬部 長谷部若雀尊 A欽明 B蘇我小姉君 C倉椅柴垣宮 
D用明二・八・二〜崇峻五・一一・三(五八七〜五九二) E?〜崇峻五・一一・三(?〜五九二) 
F皇妃・大伴小手子 G倉梯岡上陵(奈良県桜井市大字倉橋字金福寺跡)

仏教の興隆

 この天皇は泊瀬部(はつせべ)皇子とよばれ、さきに馬子に殺された穴穂部皇子の弟で、その母は蘇我稲目の娘小姉君(おあねのきみ)だから馬子の甥に当る。
 馬子に従い守屋討伐に参加し、戦が終ったあと額田部皇后が群臣とともにこの皇子の即位を勧めて即位に至ったという。
 もとより馬子の同意の上であったろう。
 何といっても守屋の敗死は、崇仏派の勝利であった。
 それはあわせて当時の進歩派の勝利であり、日本の社会と文化に大きな変化をもたらすべき機運をまきおこしたので、その中心は馬子であった。
 その新政の象徴として仏教の興隆がはがられた。
 馬子の願いのままに壮大な寺院の建築、僧尼の養成などがすすめられた。
 そのために百済から使が来て、僧の外に仏舎利・寺工(てらたくみ)・鑪盤博士(ろばんのはかせ)・瓦博士(かわらのはかせ)・画工らを奉ったので、飛鳥(あすか)の真神原(まかみのはら)に法興寺の建設に着手した。


崇峻天皇陵 奈良県桜井市倉橋

 また善信(ぜんしん)尼らを百済の使者の帰国に同行させ、仏法を学ばせることにして、ここに仏教が公然と日本社会に展開することになる。
 善信尼はまもなく帰ってくるが、やがて大伴狭手彦(さでひこ)の女善徳ら(ぜんとく)が出家し、尼となった。
 また物部守屋の財産を没収したのを費用として難波に四天王寺を造ることにした。
 これによって日本に本格的な大寺院が出現するめどがついた。
 しかし初めてのことであるからその竣工までにはこれから長い年月がかかることになる。
 これはもとより馬子の意図したことであったが、天皇の目標は別にあった。
 それは先代以来の任那再興の問題である。
 そのために紀男麿(このおまろ)、大伴噛連(くいのむらじ)などを将軍にして二万余の軍を率いて筑紫に赴かしめ、それを背景として使を新羅と任那に遣わして任那再建をはからせたが、効果はなかったようである。

馬子の大逆事件 top

 やがて天皇のところに猪(いのしし)を献じたものがあった。
 天皇はそれを指して、そのうちに自分の嫌いな奴をこの猪の頭をきるように切ってしまいたいといって、少し、兵仗をととのえた。
 馬子はそれをきいて、それは自分のことだと思い、腹臣の東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)に命じて天皇を殺させた。
 漢氏はずっと蘚我氏についていたので、こうしたことまで引きうけた。
 彼は馬子の娘河上娘(かわかみのいらつめ)に密通していたというから、特に近い関係にあったのであろう。
 そして馬子はそのことを口実にして駒を殺させた。
 馬子は仏教信者であったらしいが、やたらに人を殺した人物で、それが彼の信仰と、どう結びつくのか理解に苦しむ次第である。
 崇峻天皇は倉梯岡(くらはしのおか)陵に葬られた。
 今の桜井市にあるが、これも今、指定されているのが正しいかどうか疑問があるという。

top
****************************************