****************************************
HOME  概要  気球  リリエンタール  ライト兄弟  リンドバーグ  ホイットル

大空にいどんだ人々
(市場泰男著、さえら伝記ライブラリー2 さえら書房 1965年刊)

 グラビア
 はじめに
 航空の年代表


T モンゴルフィエ兄弟とシャルル教授(気球)
U オットー・リリエンタール
V ライト兄弟
W チャールズ・リンドバーグ
X フランク・ホイットル
筆者略歴
1924年生まれ。東大理学部物理学科中退。
現在平凡社編集部員。
著書に「通信の開拓者たち」など。
訳書に「子供のためのファーブル科学シリーズ全9巻」など多数。


アノネーの人々を驚くかせた、モンゴルフィエの熱気球

ツェッペリンの飛行船


ルナルディの水素気球

気球の人気は、飛行機が飛ぶようになっても、
中々、衰ええなかった。(一九二五年、ブリュッセルで)


グライダーに乗って飛ぶオットー・リリェンタール


飛行機と鳥の滑走――今なら何でもない光景だろうが、
リリエンタールが鳥の滑走に目をつけるまでには、
たくさんの失敗が重ねられていた。

ワシントンの航空博物館に展示のライト兄弟の飛行機


大西洋無着陸横断に成功したリンドバーグと
愛機スピリット・オブ・セントルイス号

リンドバーグがパリのル・ブールジェ飛行場に着陸した瞬間


ホイットルの夢も、こんな美しい姿にみのった。
(ジェット旅客機、ボーイング727)
大空にあこがれた人々の歴史を知ろう。

     はじめに    市場泰男 top

 代表的な人物をいく人か選び、その人たちの生涯と業績をたどりながら、あわせて背景となる歴史の流れを浮きぼりにする――そういうこのシリーズの方針にしたがって、私は以下の五テーマ、八人を選び、それを柱にして航空の歴史を編んでみました。
 なぜ私が、それらの人たちをえらんだか、またどういう点に重点をおいて書いたか、それをはじめにお話しておきたいと思います。
 お読みになるうえに、いくらかでも参考になれば幸いです。
 航空の歴史というと、よく昔の神話伝説とか、いろんな空想的な思いつきを考えた人の話から始まるものですが、私はこの本をお読みになればいっそうハッキリすると思いますけれども、紙の上のプランや模型を飛ばせたということと、本当に人が乗って飛んだということとは大きな質的な違いがあると考えました。
 ですからなによりも、人間が乗って飛べるものを作ったということに重点をおいて、人を選びました。
 そうなりますと、まっさきに登場するのは、空気より軽いガスを使って空にのぼった人、つまり気球の発明者ということになります。
 そこで、まず熱気球を作ったモンゴルフィエ兄弟、しかしほとんど同じ頃、水素気球を作ったシャルルがいます。
 シャルルのほうがほんの少し遅いとはいえ、その後の気球はすべてこちらの系統をひいているのですから、彼を無視したら片手おちになるでしょう。
 モンゴルフィエ派とシャルル派の気球競争は、科学史上余り例のない見せ物です。
  =シャルルは高校の物理のシャルルの法則で有名。)
 まずこの話から幕をひらくことにしました。
 つぎには空気より重いものを使って飛んだ人たちです。
 まず、グライダーの発明者リリエンタールをあげました。
 彼は気の毒な最後をとげたので特別有名なのですが、それを抜きにしても、科学的、組織的な研究のすすめ方が後世の人々の模範となりましたし、ライト兄弟にもふかい影響をおよぼしました。
 ここではリリエンタールが、なぜ当時流行の動力つき模型飛行機にソッポを向いて、グライダー実験にうつっていったか、そのいきさつを少しくわしく書きました。
 3番めは飛行機の発明者ライト兄弟、いうまでもなく航空の歴史では一番の中心人物で、ここでも一番多くスペースをあてました。
 中を4部に分けましたが、そのうち二番目の飛行機が初めて飛ぶまでの研究の進み具合を、特にくわしくたどりました。
 一歩一歩積み上げていく科学的なライト兄弟の行き方は、全く目をみはるほどで、彼らの本当のえらさは飛行機が成功したことでなく、むしろ成功するまでの研究のほうにあるとさえいわれるぐらいです。
 よく学んでいただきたいと思います。
 最後の、ライト兄弟の飛行機が先か、ラッグリーの飛行機が先かという奇妙な争いの話は、余り紹介されていませんので、特につけ加えました。
 4番めは、たった一人で無着陸大西洋横断飛行に成功したリンドバーグ、これはほかの人々と違って、なにか今までにない新しい物を作り出したわけではありませんが、余りにも有名ですし、その後の航空の発達に大変大きな影響をあたえましたから、取上げないわけにいかないでしょう。
 大胆な冒険飛行という点で、彼の物語は人々の心をひきつけるのですが、その彼も決してムチャなガムシャラなことはしていません。
 自分で飛行機の設計をし、手あらいテストを繰返し、地図の上でよくよく進路を確かめるというふうに、万全の用意を整えてから決行したわけです。
 用心ぶかい細心の準備なしには、どんな勇気も本当に生きてはこない。
 このことを歴史の教訓としてくみとっていただきたいと思います。
 最後に、現代がジェット機時代だということを考えれば、ジェットエンジンの開拓者ホイットルを忘れるわけにいかないでしょう。
 彼のアイディアが、余りに時代を先走っていたため、なかなか人に理解されなかったということは、昭和10年(1935)ごろという時期から考えて、ちょっと不思議な気もします。
 また、苦労して育てたジェットエンジンが、やっと一人立ちしかかったところで、そっくり大企業に横どりされ、ホイットルは結局手を引かねばならなくなったといういきさつも、戦争と技術、発明と産業の関係、経済の仕組の本質などにからまって、いろいろ考えさせられる問題をふくんでいます。
 しかしこの問題には余り深く立ち入ることができませんでした。
 以上5テーマのほかに、最後にかなりくわしい「航空の年代表」をつけ加えました。
 本文にのっていない重要なことや、日本に関係したことがらなどは、必要に応じて説明をつけ加えましたので、いろいろ活用していただけると思います。
 正直に申しあげれば、私も子供のころから、ひそかに空にあこがれてきた一人です。
 このたび、さ・え・ら書房のご好意により、尊敬する航空の開拓者たちの伝記を書く機会を得ましたことを、大変うれしく思います。

航空の年代表 top

西暦年 日本年 気 球 と 飛 行 船 飛  行  機

1782
1783









1785




1804

天明2
天明3









天明5




文化1

モンゴルフィエ兄弟が熱気球を発明。(1.3)
6月5日、モンゴルフィエ兄弟がアノネーで熱気球を飛ばす。(1.5)
8月27日、シャルルが最初の水素気球を上げる。(1.7)
9月19日、モンゴルフィエ兄弟、熱気球に動物を乗せて飛ばす。(1.10)
11月21日、ロジェとダルランド侯爵、熱気球で飛ぶ。(1.11)
12月1日、シャルルとロベール、水素気球で飛ぶ。(1.12)
1月7日、プランシャールとジェフリーズ、水素気球でドーバー海峡を横断。(1.13)
6月25日、ロジェとロマン、水素・熱刄球の組み合わせでドーバー海峡を渡ろうとして墜落死亡。(1.13)
9月16日、ゲイ・リュサック、水素気球で7,016m上昇。
 

1808

1836


1842

1848

1852

1870


1884


1890



1891



1896

1900







1901

1903



文化5

天保7


天保13

嘉永1

嘉永5

明治3


17


23



24



29

33







34

36





チャールズ・グリーンが気球でイギリスのロンドンからドイツのナッサウまで飛ぶ。768キロ、18時間。




アンリ・ジファールが、蒸気機関をつけた最初の飛行船をつくる。
プロシアとフランスの戦争で、気球がさかんに利用された。とりかこまれたパリから合計66個の気球が脱出。人間や伝書鳩を外へ運んだ。
8月、ルナールとクレブスがつくった飛行船ラ・フランス号が、初めてカレー・ムードン間8キロを往復した。










7月3日、ツェッペリン伯の最初の硬式飛行船が飛んだ.硬式飛行船というのは.金属で骨組をつくり、ガスをふくろに分けて入れて、骨組の間にはめこんだもの。フェルディナンド・フォン・ツェッペリン(1838〜1917)はドイツの退役陸軍中将で、1891年から財産をなげうって飛行船の研究に熱中。1899年、飛行船会社をたて.たくさんの飛行船をつくった。
10月19日、サントス・デュモンが飛行船でエッフェル塔をひとまわりした。(3.3.6)
イギリスのジョン・ケイリー.模型ダライダーの実験。飛行の原理の研究。(3.1.2)



イギリスのウィリアム・ハンソン、「空中蒸気車」の特許をとる。
イギリスのジョン・ストリングフェロー、最初の動力つき模型飛行機を410mとばす.


フランスのアルフォンス・ペノーが、ゴム動力模型飛行機をつくる。(3.1.2)




10月9日、フランスのクレマン・アデルが蒸気機関つき飛行機ニオール号に乗って、地上数センチ、距離410mほどはね上がった。しかし着陸の時壊れこれは世界最初の飛行とは認められていない。
4月29日、二宮忠八がゴム動力模型飛行機を飛ばす。
ドイツのオットー・リリェソタールが初めてグライダーで飛ぶ。(2.5)
オットー・リリエンタール、グライダー心飛行練習中。墜落死。(2.7)










12月8日、アメリカのサミュエル・ラングリーの飛行機、飛行に失敗。
12月17日、ライト兄弟がキティ・ホークで最初の飛行機を飛ばす。最大飛行時間 59秒、距離852フィート、時速30マイル(第4回めの飛行)。(3.2.13)

1905

1906

1907

1909



1910








1911
1913

1914

1917

1918

1919













1920

38

39

40

42



43








44
大正2

3

6

7

8













9











10月16日、飛行船クレマン・バイヤール3号、初めてドーバー海峡を横断。
飛行船ドイチェラント号がか初めて旅客輸送に使われる。










ツェッペリン飛行船によるロンドン空襲始まる。


7月2〜13日、イギリス飛行船R34号が初めて大西洋を横断、往復。
10月5日、オービル・ライトが、デイトンで初めて30分以上飛行。(3.3.2)
9月14日、サントス・デュモンがパリで8秒間飛ぶ。ヨーロッパ最初の飛行機。(3.3.4)
11月1日、フランスのポール・コルニュが最初のヘリコプターで飛ぶ。
7月25日、フランスのルイ・ブレリオがカレー・ドーバー間イギリス海峡横断飛行。37分、40キロ。(3.2.8)
8月22日〜29日、フランスのランスで最初の国際飛行競技大会が行なわれた。
3月8日、フランスでフロートつきの最初の水上飛行機ができる。
12月19日。徳川義敏、日野熊蔵両大尉が日本で初めて飛行機を飛ばす。場所は東京代々木練兵場。はじめ徳川大尉がフランスのファルマン機で3分間、高度710m、距離3キロを飛び、つぎに日野大尉がドイツのグラーデ機で1分20秒、高度20m、距離1キロを飛んだ。二人とも、その4月からヨーロッパで飛行術を学び、飛行機を買って帰国したもの。
5月、奈良原三次、最初の国産飛行機を飛ばす。
3月28日。木村鈴四郎、徳田金一両中尉が所沢付近で墜落死亡。わが国最初の航空事故犠牲者。
第一次世界大戦(1918年まで)。この年からもう飛行機どうしの空中戦が始まった。(4.2)


5月15日、最初の定期航空郵便がアメリカのワシントン・ニューヨーク間で始まる。(4.3)
2月5日、最初の定期航空サービスがドイツのベルリン・ライプチヒ・ワイマール間で始まる。(4.3)
2月8日、パリ・ロンドン間に国際定期旅客輸送始まる。(4.3)
5月8〜31日、アメリカ飛行艇NC4が、アメリカのロッカウェーからイギリスのプリマスまで大西洋を横断、7,200キロ、飛行時間。52時間31分。(4.3)
6月14〜15日。イギリスのオルコックとブラウンが、ニューファウンドランドからアイルランドまで初めて大西洋無着陸横断。3,040キロ、15時間57分。(4.3)
11月12日〜12月10日。イギリスのロス・スミスとケイス・スミスが、イギリスからオーストラリアのダーウィンまで、18,000キロを飛行。124時間。(4.3)
2月11日〜5月31日、イタリアのフェラリンとマジェロがローマから東京まで飛ぶ。16,000キロ、95時間。

1923




1924


1926


1927








1928






1929


12




13


15


昭和2








3






4










5月11〜14日、アムンゼンの乗った飛行船ノルゲ号が、スピッツペルゲンからアラスカヘ、初めて北極横断。
5月、グレイ大尉が気球で12,940m上昇、これはゴンドラ式気球の最高記録。














8月8〜29日、飛行船グラフ・フォン・ツェッペリン号が世界を一周、日本にも立ち寄った。
5月2〜3日、アメリカのマクレディとケリーがニューヨークからサンディエゴまで最初のアメリカ大陸横断無着陸飛行。4千キロ、26時間50分。
6月。スペインのシェルバが、マドリードで、最初のオートジャイロを飛ばす。
4月6日〜9月28日、アメリカ陸軍のワールド・クルーザーの二機が、初めて世界一周。175日、49,560キロ、362時間7分。
5月8〜9日、アメリカのリチャード・バードとフロイド・ベネッ卜が、スピッツペルゲンから北極上空まで往復。2,500キロ、15時間30分。
5月20〜21日、アメリカのリンドバーグがニューヨークからパリまで.単独で大西洋無着陸横断。5,800キロ、33時間30分。(4.10)
6月4〜5日、アメリカのクラレンス・チェンバレンとチャールズ・レビンが、ニューヨークからベルリンまで無着陸飛行。6,300キロ43時間49分33秒。
6月28〜29日、メイトランドとヘーゲンバーガーがカリフォルニアからハワイまで飛ぶ。3,800キロ、25時間50分。
4月12〜10日、ドイツのケールとヒューンフェルト、アイルランドのフィッツモーリスが、アイルランドからラブラドルへ初めて西向きに大西洋無着陸横断。3,200キロ36時間30分。
5月31日〜6月9日、キングフォード・スミスのひきいるオーストラリアの3発機が、初めてカリフォルニアからオーストラリアまで飛ぶ。13,000キロ、83時間19分。
7月、東京・大阪・福岡間に.日本最初の定期旅客航空が始まる。
11月28日、アメリカのバードが.リトルアメリカから南極上空まで往復。2,000キロ、18時間59分。

1931





1932



1933


1935

1937


1938


1939



1940


1941


1942

1944




6





7



8


10

12


13


14



15


16


17

19




5月26日、スイスのオーギュスト・ピカールの気球が。初めて成層圏までのぼった。
高度15,781m。
8月、飛行船グラフ・フォン・ツェッペリン号が、ドイツ・ブラジル間大西洋横断定期旅客輸送を始めた。
8月、ピカールの気球が16,940m。



4月4日、アメリカ飛行船アクロン号墜落、死者73。この頃から飛行船に危険な水素にかわって、安全なヘリウムが使われだす。
アメリカのスティブソスとアンダーソンが。ヘリウム気球で22,066m上昇。
5月6日、ドイツ飛行船ヒンデンブルク号アメリカで火災。死者36。
10月4〜5日、アメリカのパングボーンとハーンドンが、初めて太平洋無着陸横断飛行。青森県淋代(さびしろ)海岸からカリフォルニアのウェナッチまで、7,900キロ、41時間13分。


5月20〜21日。アメリカのアメリア・イヤハート、女性として初めて単独で士西洋無着陸横断。ニューファウンドランドからアイルランドまで、3,200キロ、15時間18分。
7月15〜22日、アメリカのウィリー・ポストが初めて単独で世界一周。7日8時間49分、飛行時間は115時間36分、26,400キロ。


4月6〜10日、朝日新聞社の神風号(飯沼飛行士、塚越機関士)、東京・ロンドン間を94時間17分56秒で飛ぶ。
5月13〜15日、航研機が木更津・銚子・平塚間を62時間22分49秒、29回まわり、航続距離11,651キロ、平均時速187.757キロの世界新記録をたてる。
8月26日〜10月20日、毎日新聞社ニッポン号が世界一周、52,860キ飛行時間194時間。
8月27日、ドイツのターボジェット機ハインケルHe178飛ぶ、世界最初のジェット機。(5.12)
第二次世界大戦始まる。1945年まで。
8月、イタリアのカプロニ社のガソリンジェット機カンピーニCC2飛ぶ。(5.4)
5月15日、ホイットルのエンジンをつけたイギリス最初のジェット機グロスターE28が飛ぶ。(5.11)
太平洋戦争始まる。
10月1日、アメリカ最初のジェット機ベルXP59A飛ぶ。
ドイツで最初の実用ロケッ卜飛行機メッサーシュミッ卜Me163Bをつくる。
ドイツのジェット戦闘機、メッサーシュミッ卜Me262が実戦に加わる。(5.12)
ドイツの飛行爆弾V-1号(ラムジェット)、V-2号(ロケット)が、ロンドンを空襲。

1946


1947

1948

1949




1950


1952

1957


1961

1962







1964


1965


21


22

23

24




25


27

32


38

37







39


40


10月17日〜11月3日。アメリカ飛行船XM一号、燃料の補給なしで170時間18分飛び続ける、滞空世界記録。














8月19〜20日、アメリカのシモンズが気球で30,942m上昇。高度世界記録。



10月14日、アメリカのロケット実験機ベルX1が初めて音速をこえる。
9月16日、イギリスのジェット機DH108が音速をこえる。
2月26日〜3月2日、アメリカ空軍ボーイングB50爆撃機が最初の無着陸世界一周飛行。37,500km、3日21時間1分。
7月、最初のジェット旅客機、イギリスのデハビランドのコメットが試験飛行に成功。
3月15日、最初のターボプロップ旅客機ビッカース・アームストロングのバイカウントが試験飛行に成功。
5月2日、ジェット旅客機コメット号が、ロンドン・ヨハネスブルグ間の定期航路につく。
1月16〜18日、アメリカのB52「空の要塞(ようさい)」がジェット機として心めて無着陸世界一周。39,000キロ、45時間20分。
4月28日、ソビエトのE66A機が高度34,714mに達する。
1月10〜11日、アメリカのボーイングB52Hが燃料補給なしで20,168.78キロ飛びつづける。
7月17日、親飛行機から飛び立ったアメリカのロケット機ノース・アメリカンX15が高度95,935.99ノートルに達する。
7月、日本の戦後最初の国産中型旅客機YS11試作一号機が完成。ターボプロップ双発で時速480キロ、60人乗り。
9月9日、YS11の試作2号機が、東京オリンピックの聖火を沖縄から鹿児島。宮崎、千歳空港へはこんだ。この年末から量産にはいった。
5月1日、アメリカのロッキードXF12Aが時速3,231.507キロを出す。
6月、パリの航空ショーにソビエトの超大型輸送機アントノフAN22型が出品された。総重量250トン、724人乗りのターボプロップ機。

top
****************************************