| 西暦年 | 日本年 | 気 球 と 飛 行 船 | 飛  行  機 | 
        
          | 17821783
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 1785
 
 
 
 
 1804
 
 | 天明2天明3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 天明5
 
 
 
 
 文化1
 
 | モンゴルフィエ兄弟が熱気球を発明。(1.3) 6月5日、モンゴルフィエ兄弟がアノネーで熱気球を飛ばす。(1.5)
 8月27日、シャルルが最初の水素気球を上げる。(1.7)
 9月19日、モンゴルフィエ兄弟、熱気球に動物を乗せて飛ばす。(1.10)
 11月21日、ロジェとダルランド侯爵、熱気球で飛ぶ。(1.11)
 12月1日、シャルルとロベール、水素気球で飛ぶ。(1.12)
 1月7日、プランシャールとジェフリーズ、水素気球でドーバー海峡を横断。(1.13)
 6月25日、ロジェとロマン、水素・熱刄球の組み合わせでドーバー海峡を渡ろうとして墜落死亡。(1.13)
 9月16日、ゲイ・リュサック、水素気球で7,016m上昇。
 |  | 
        
          | 1808
 1836
 
 
 1842
 
 1848
 
 1852
 
 1870
 
 
 1884
 
 
 1890
 
 
 
 1891
 
 
 
 1896
 
 1900
 
 
 
 
 
 
 
 1901
 
 1903
 
 
 
 
 | 文化5
 天保7
 
 
 天保13
 
 嘉永1
 
 嘉永5
 
 明治3
 
 
 17
 
 
 23
 
 
 
 24
 
 
 
 29
 
 33
 
 
 
 
 
 
 
 34
 
 36
 
 
 
 
 | 
 チャールズ・グリーンが気球でイギリスのロンドンからドイツのナッサウまで飛ぶ。768キロ、18時間。
 
 
 
 
 アンリ・ジファールが、蒸気機関をつけた最初の飛行船をつくる。
 プロシアとフランスの戦争で、気球がさかんに利用された。とりかこまれたパリから合計66個の気球が脱出。人間や伝書鳩を外へ運んだ。
 8月、ルナールとクレブスがつくった飛行船ラ・フランス号が、初めてカレー・ムードン間8キロを往復した。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 7月3日、ツェッペリン伯の最初の硬式飛行船が飛んだ.硬式飛行船というのは.金属で骨組をつくり、ガスをふくろに分けて入れて、骨組の間にはめこんだもの。フェルディナンド・フォン・ツェッペリン(1838〜1917)はドイツの退役陸軍中将で、1891年から財産をなげうって飛行船の研究に熱中。1899年、飛行船会社をたて.たくさんの飛行船をつくった。
 10月19日、サントス・デュモンが飛行船でエッフェル塔をひとまわりした。(3.3.6)
 | イギリスのジョン・ケイリー.模型ダライダーの実験。飛行の原理の研究。(3.1.2) 
 
 
 イギリスのウィリアム・ハンソン、「空中蒸気車」の特許をとる。
 イギリスのジョン・ストリングフェロー、最初の動力つき模型飛行機を410mとばす.
 
 
 フランスのアルフォンス・ペノーが、ゴム動力模型飛行機をつくる。(3.1.2)
 
 
 
 
 10月9日、フランスのクレマン・アデルが蒸気機関つき飛行機ニオール号に乗って、地上数センチ、距離410mほどはね上がった。しかし着陸の時壊れこれは世界最初の飛行とは認められていない。
 4月29日、二宮忠八がゴム動力模型飛行機を飛ばす。
 ドイツのオットー・リリェソタールが初めてグライダーで飛ぶ。(2.5)
 オットー・リリエンタール、グライダー心飛行練習中。墜落死。(2.7)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 12月8日、アメリカのサミュエル・ラングリーの飛行機、飛行に失敗。
 12月17日、ライト兄弟がキティ・ホークで最初の飛行機を飛ばす。最大飛行時間 59秒、距離852フィート、時速30マイル(第4回めの飛行)。(3.2.13)
 | 
        
          | 1905
 1906
 
 1907
 
 1909
 
 
 
 1910
 
 
 
 
 
 
 
 
 1911
 1913
 
 1914
 
 1917
 
 1918
 
 1919
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 1920
 
 | 38
 39
 
 40
 
 42
 
 
 
 43
 
 
 
 
 
 
 
 
 44
 大正2
 
 3
 
 6
 
 7
 
 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 9
 
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 10月16日、飛行船クレマン・バイヤール3号、初めてドーバー海峡を横断。
 飛行船ドイチェラント号がか初めて旅客輸送に使われる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ツェッペリン飛行船によるロンドン空襲始まる。
 
 
 7月2〜13日、イギリス飛行船R34号が初めて大西洋を横断、往復。
 | 10月5日、オービル・ライトが、デイトンで初めて30分以上飛行。(3.3.2) 9月14日、サントス・デュモンがパリで8秒間飛ぶ。ヨーロッパ最初の飛行機。(3.3.4)
 11月1日、フランスのポール・コルニュが最初のヘリコプターで飛ぶ。
 7月25日、フランスのルイ・ブレリオがカレー・ドーバー間イギリス海峡横断飛行。37分、40キロ。(3.2.8)
 8月22日〜29日、フランスのランスで最初の国際飛行競技大会が行なわれた。
 3月8日、フランスでフロートつきの最初の水上飛行機ができる。
 12月19日。徳川義敏、日野熊蔵両大尉が日本で初めて飛行機を飛ばす。場所は東京代々木練兵場。はじめ徳川大尉がフランスのファルマン機で3分間、高度710m、距離3キロを飛び、つぎに日野大尉がドイツのグラーデ機で1分20秒、高度20m、距離1キロを飛んだ。二人とも、その4月からヨーロッパで飛行術を学び、飛行機を買って帰国したもの。
 5月、奈良原三次、最初の国産飛行機を飛ばす。
 3月28日。木村鈴四郎、徳田金一両中尉が所沢付近で墜落死亡。わが国最初の航空事故犠牲者。
 第一次世界大戦(1918年まで)。この年からもう飛行機どうしの空中戦が始まった。(4.2)
 
 
 5月15日、最初の定期航空郵便がアメリカのワシントン・ニューヨーク間で始まる。(4.3)
 2月5日、最初の定期航空サービスがドイツのベルリン・ライプチヒ・ワイマール間で始まる。(4.3)
 2月8日、パリ・ロンドン間に国際定期旅客輸送始まる。(4.3)
 5月8〜31日、アメリカ飛行艇NC4が、アメリカのロッカウェーからイギリスのプリマスまで大西洋を横断、7,200キロ、飛行時間。52時間31分。(4.3)
 6月14〜15日。イギリスのオルコックとブラウンが、ニューファウンドランドからアイルランドまで初めて大西洋無着陸横断。3,040キロ、15時間57分。(4.3)
 11月12日〜12月10日。イギリスのロス・スミスとケイス・スミスが、イギリスからオーストラリアのダーウィンまで、18,000キロを飛行。124時間。(4.3)
 2月11日〜5月31日、イタリアのフェラリンとマジェロがローマから東京まで飛ぶ。16,000キロ、95時間。
 | 
        
          | 1923
 
 
 
 1924
 
 
 1926
 
 
 1927
 
 
 
 
 
 
 
 
 1928
 
 
 
 
 
 
 1929
 
 
 
 | 12
 
 
 
 13
 
 
 15
 
 
 昭和2
 
 
 
 
 
 
 
 
 3
 
 
 
 
 
 
 4
 
 
 
 | 
 
 
 
 
 
 
 5月11〜14日、アムンゼンの乗った飛行船ノルゲ号が、スピッツペルゲンからアラスカヘ、初めて北極横断。
 5月、グレイ大尉が気球で12,940m上昇、これはゴンドラ式気球の最高記録。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 8月8〜29日、飛行船グラフ・フォン・ツェッペリン号が世界を一周、日本にも立ち寄った。
 | 5月2〜3日、アメリカのマクレディとケリーがニューヨークからサンディエゴまで最初のアメリカ大陸横断無着陸飛行。4千キロ、26時間50分。 6月。スペインのシェルバが、マドリードで、最初のオートジャイロを飛ばす。
 4月6日〜9月28日、アメリカ陸軍のワールド・クルーザーの二機が、初めて世界一周。175日、49,560キロ、362時間7分。
 5月8〜9日、アメリカのリチャード・バードとフロイド・ベネッ卜が、スピッツペルゲンから北極上空まで往復。2,500キロ、15時間30分。
 5月20〜21日、アメリカのリンドバーグがニューヨークからパリまで.単独で大西洋無着陸横断。5,800キロ、33時間30分。(4.10)
 6月4〜5日、アメリカのクラレンス・チェンバレンとチャールズ・レビンが、ニューヨークからベルリンまで無着陸飛行。6,300キロ43時間49分33秒。
 6月28〜29日、メイトランドとヘーゲンバーガーがカリフォルニアからハワイまで飛ぶ。3,800キロ、25時間50分。
 4月12〜10日、ドイツのケールとヒューンフェルト、アイルランドのフィッツモーリスが、アイルランドからラブラドルへ初めて西向きに大西洋無着陸横断。3,200キロ36時間30分。
 5月31日〜6月9日、キングフォード・スミスのひきいるオーストラリアの3発機が、初めてカリフォルニアからオーストラリアまで飛ぶ。13,000キロ、83時間19分。
 7月、東京・大阪・福岡間に.日本最初の定期旅客航空が始まる。
 11月28日、アメリカのバードが.リトルアメリカから南極上空まで往復。2,000キロ、18時間59分。
 | 
        
          | 1931
 
 
 
 
 1932
 
 
 
 1933
 
 
 1935
 
 1937
 
 
 1938
 
 
 1939
 
 
 
 1940
 
 
 1941
 
 
 1942
 
 1944
 
 
 
 
 
 | 6
 
 
 
 
 7
 
 
 
 8
 
 
 10
 
 12
 
 
 13
 
 
 14
 
 
 
 15
 
 
 16
 
 
 17
 
 19
 
 
 
 
 
 | 5月26日、スイスのオーギュスト・ピカールの気球が。初めて成層圏までのぼった。 高度15,781m。
 8月、飛行船グラフ・フォン・ツェッペリン号が、ドイツ・ブラジル間大西洋横断定期旅客輸送を始めた。
 8月、ピカールの気球が16,940m。
 
 
 
 4月4日、アメリカ飛行船アクロン号墜落、死者73。この頃から飛行船に危険な水素にかわって、安全なヘリウムが使われだす。
 アメリカのスティブソスとアンダーソンが。ヘリウム気球で22,066m上昇。
 5月6日、ドイツ飛行船ヒンデンブルク号アメリカで火災。死者36。
 | 10月4〜5日、アメリカのパングボーンとハーンドンが、初めて太平洋無着陸横断飛行。青森県淋代(さびしろ)海岸からカリフォルニアのウェナッチまで、7,900キロ、41時間13分。 
 
 5月20〜21日。アメリカのアメリア・イヤハート、女性として初めて単独で士西洋無着陸横断。ニューファウンドランドからアイルランドまで、3,200キロ、15時間18分。
 7月15〜22日、アメリカのウィリー・ポストが初めて単独で世界一周。7日8時間49分、飛行時間は115時間36分、26,400キロ。
 
 
 4月6〜10日、朝日新聞社の神風号(飯沼飛行士、塚越機関士)、東京・ロンドン間を94時間17分56秒で飛ぶ。
 5月13〜15日、航研機が木更津・銚子・平塚間を62時間22分49秒、29回まわり、航続距離11,651キロ、平均時速187.757キロの世界新記録をたてる。
 8月26日〜10月20日、毎日新聞社ニッポン号が世界一周、52,860キ飛行時間194時間。
 8月27日、ドイツのターボジェット機ハインケルHe178飛ぶ、世界最初のジェット機。(5.12)
 第二次世界大戦始まる。1945年まで。
 8月、イタリアのカプロニ社のガソリンジェット機カンピーニCC2飛ぶ。(5.4)
 5月15日、ホイットルのエンジンをつけたイギリス最初のジェット機グロスターE28が飛ぶ。(5.11)
 太平洋戦争始まる。
 10月1日、アメリカ最初のジェット機ベルXP59A飛ぶ。
 ドイツで最初の実用ロケッ卜飛行機メッサーシュミッ卜Me163Bをつくる。
 ドイツのジェット戦闘機、メッサーシュミッ卜Me262が実戦に加わる。(5.12)
 ドイツの飛行爆弾V-1号(ラムジェット)、V-2号(ロケット)が、ロンドンを空襲。
 | 
        
          | 1946
 
 1947
 
 1948
 
 1949
 
 
 
 
 1950
 
 
 1952
 
 1957
 
 
 1961
 
 1962
 
 
 
 
 
 
 
 1964
 
 
 1965
 
 
 
 | 21
 
 22
 
 23
 
 24
 
 
 
 
 25
 
 
 27
 
 32
 
 
 38
 
 37
 
 
 
 
 
 
 
 39
 
 
 40
 
 
 
 | 10月17日〜11月3日。アメリカ飛行船XM一号、燃料の補給なしで170時間18分飛び続ける、滞空世界記録。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 8月19〜20日、アメリカのシモンズが気球で30,942m上昇。高度世界記録。
 | 
 
 10月14日、アメリカのロケット実験機ベルX1が初めて音速をこえる。
 9月16日、イギリスのジェット機DH108が音速をこえる。
 2月26日〜3月2日、アメリカ空軍ボーイングB50爆撃機が最初の無着陸世界一周飛行。37,500km、3日21時間1分。
 7月、最初のジェット旅客機、イギリスのデハビランドのコメットが試験飛行に成功。
 3月15日、最初のターボプロップ旅客機ビッカース・アームストロングのバイカウントが試験飛行に成功。
 5月2日、ジェット旅客機コメット号が、ロンドン・ヨハネスブルグ間の定期航路につく。
 1月16〜18日、アメリカのB52「空の要塞(ようさい)」がジェット機として心めて無着陸世界一周。39,000キロ、45時間20分。
 4月28日、ソビエトのE66A機が高度34,714mに達する。
 1月10〜11日、アメリカのボーイングB52Hが燃料補給なしで20,168.78キロ飛びつづける。
 7月17日、親飛行機から飛び立ったアメリカのロケット機ノース・アメリカンX15が高度95,935.99ノートルに達する。
 7月、日本の戦後最初の国産中型旅客機YS11試作一号機が完成。ターボプロップ双発で時速480キロ、60人乗り。
 9月9日、YS11の試作2号機が、東京オリンピックの聖火を沖縄から鹿児島。宮崎、千歳空港へはこんだ。この年末から量産にはいった。
 5月1日、アメリカのロッキードXF12Aが時速3,231.507キロを出す。
 6月、パリの航空ショーにソビエトの超大型輸送機アントノフAN22型が出品された。総重量250トン、724人乗りのターボプロップ機。
 |