****************************************
HOME 概要 ワット スチブンソン エジソン マルコーニ ライト兄弟
五人の大発明家――その時代の人間像
(J・G・クラウザー著、市場泰男訳、社会思想社 1972年刊)
まえがき
訳者のあとがき
T ジェームズ・ワット
――蒸気機関
U ジョージ・スチブンソン
――蒸気機関車
V トマス・アルバ・エジソン
――蓄音機・電灯・映画その他
W グリエルモ・マルコーニ
――無線電信
X ライト兄弟
――飛行機 |
本書は代表的な発明家、ワット、スチブンソン、エジソン、マルコーニ、ライト兄弟の伝記です。
この五人の発明家はそれぞれの発明によって人間の生活に革命をもたらした人々です。
本書は従来の天才発明家の伝記とは異なり、天才発明家達のおかれた社会・経済状況を十分にふまえ、発明家の人間性にも鋭いメスを加えたユニークな伝記です。
読者は発明家の発明完成に至る不屈の努力に強い感動を覚えるでしょう。
同時に、発明家の汗の結晶である発明品がその時代の強い要請の中から生まれてきたものであること及び発明家の知られざる人間像を合わせて理解することができます。 |
|
訳者略歴 市場泰男(いちぱやすお)
1924年東京に生れる、1946年東大理学部中退、平凡社編集局勤務
著訳書――「楽しい数学亅「新しい科学の話」共著「ポケットサイエンスT〜V」
「元素とは何か」「エピソード科学史I〜IV」他 |
まえがき top
必要が発明の母だということは、古くから認められている。
十八世紀に、機械的な動力がさしせまって必要になると、ジェームズ・ワットがそれを供給する方法をみつけた。
十九世紀に、急速度の輸送手段がどうしても必要になると、ジョージ・スチブンソンが先頭に立ってそれをつくりだした。
アメリカの処女大陸の広大な距離は電信の発展をうながし、エジソンはこの分野から発明家の生涯をスタートした。
一つになった世界の中で、瞬時的な通信を送る必要が、マルコーニをはげまして無線電信を発明させた。
人類がジョージ・スチブンソンの汽車ののろさにじれったくなり、翼をほしがりだすと、ライト兄弟がそれを提供した。
これらの変化を達成するのに指導的な役割をはたした人たちは、天才であるとともに、時代の子でもあった。
彼らの生涯と業績を歴史の光に照らしてながめてみると、彼らの能力と環境が当時の問題の解決に特別適していたことがみてとれる――当時からそれが明白にわかっていた例は少ないにしても。
これら偉人たちはみなはげしく奮闘した。人によっては、ひどい苦労をしなければならなかった。
必要はその点で、自らの助産婦つまり発明家に甘い顔をみせなかった。
ある発明家の生涯がとくに興味をひくのは、彼の発明のせいである。だから発明は彼の伝記のなかで卓越した地位をしめる。
この理由からして、発明家の伝記の形式は、たとえば政治家のそれとはかなりちがっている。
政治家は人間を相手にするが、発明家は物である発明を相手にする。
したがって、政治家の伝記では人間が主要な地位をしめるが、発明家の伝記では物が主役をつとめる。
発明家は、物の世界における人間の創造力を象徴するものである。
彼の業績が人類に、物質世界のあらゆる可能性を制御して人間の大望の成就に利用できるだろうという希望をもたせるのである。
この本の目標からすれば、ライト兄弟は二人合わせて一個の発明的人格を構成するものとみなされる。
彼らの成功は相互のインスピレーションと議論の成果であって、その中から各自の貢献を切り分けることはできない。
情報のおもな源は、各章の終わりにのせた参考分献のリストにあげてある。
著者はこれらの本の著者に多くを負うていることを、感謝をもって認めるものである。
訳者のあとがき 一九七二年六月
top
この本は、ジェームズ・ジェラルド・クラウザーの『六人の発明家』(ハミッシュ・ハミルトン社、一九五四年刊)から、ジェット機の開発者プランタ・ホイットルだけをはぶいて訳出したものです。
ホイットルをはぶいたのは、主として紙数上の都合からですが、それは別にしても、この人はまだ現存しており、また現役の空軍将校として、究極的には軍の援助のもとに仕事をした点で、ほかの五人とは発明家としての性格がかなりちがうと考えられます。
(はっきりいって、やや格が落ちるということです――発明そのものの、技術的・社会的重要性は、ほかの五人のものに比べてそうひけはとらないと思いますけれども)。
その点で彼をオミットしたことをご了承願いたいと存じます。
ともかく、史上最大の発明家を五人あげよといわれたら、たいていの人が本書の五人をあげることでしょう。
クラウザーは一八九九年イギリスのヨークシャーに生まれ、一九二八年から四八年まで二十年にわたって『マンチェスター・ガーディアン』紙の科学記者をつとめ、ソビエトや第二次世界大戦後の東欧の科学技術界の情勢を西欧に正しく紹介することに尽力しました。
第二次世界大戦中はイギリス文化振興協会の科学部長となり、戦後まもなくジョリオ・キュリーやJ・D・バナールを中心に結成された世界科学者連盟の初代事務局長を一九四七年から五四年までつとめ、新しい国際的科学運動の中心となって活躍しました。
その間、またフリーになってからも、科学解説や科学史、技術史の面で活発な著作活動をつづけ、三十冊をこえる著書があります。
そのうち『科学は未来をひらく』(松井巻之助訳、岩波書店)、『二十世紀の科学者』(金関義則他訳、みすず書房)、『産業革命期の科学者たち』(鎮目恭夫訳、岩波書店)などが訳出されていますので、彼の名をご存じの方も多いことでしょう。
この本は、各章末に並べてある一次資料をもとにして、クラウザーが五大発明家の伝記を一般向きに書き下ろしたものです。
様々なエピソードをまじえて、それぞれの業績や人柄を正確にしかも興味深く表現していますが、特にクラウザーが唯物史観に近い立場をとるだけに、当時の社会的・経済的環境と、それが発明家に直接・面接に及ぼした影響が、あざやかに浮きぼりされています。
発明家の人間像に興味をおもちの方、科学史・技術史の発展を代表的人物の業績を通してたどろうとする方、発明にポイントをおいて経済の発展法則に光をあてようとする方、それぞれにちがった観点から、おもしろく読んでいただけるものと期待します。
訳出にあたっては、読みやすいよう、各章を二十ほどの節に分け、それぞれ小見出を立てました。
また説明が簡単すぎてわかりにくいと思われる箇所には、( )でかこんで訳注をつけました。
(訳者の判断で読者に知っておいていただきたいと思ったデータをつけ加えた場合もあります。特にエジソンの章)。
原書には図版は肖像しかありませんでしたので、訳者の手持の写真資料から、最も重要と思われるもの二、三個ずつを追加しました。
私がこの本を訳出しようと思いだったのは、子供向きの発明家の伝記を三冊ほど書いた体験がきっかけです。
そのために資料をあさってみて、信頼できる発明家の伝記がどんなに少ないかを知って、びっくりさせられました。
そのくせ、子供向きの発明家の伝記なら数は結構あるのですが、これがまた、正直いって感心しかねるものが多いのです。
信頼のおけない俗説が申し合わせたようにどの本にも取上げられているのはまだしも、発明の中身や、特にそのころの社会、経済情勢の説明にいたっては、まったくお座なりというか、間違いもずいぶん目につきました。
日本の本が少ないため、いろいろな外国の本から資料をもとめましたが、一番頼りになったのがこのクラウザーの著書です。
ですから、正直いってこの本は私にとって、子供向きの本を書くためのネタ本だったのです。
大人の方々に、もともと乏しい正確な発明家の伝記を新しく一つ提供したい、それがまた、子供向きの本を書く方々のための基礎資料にも役立つだろう――そんな願いをこめて、私はこの本を訳しました。
top
**************************************** |