****************************************
有賀宗吉著『十河信二』のまえがき、あとがき
1 刊行の辞 三人の世話人を代表して−木内信胤(注) 昭和六十三年四月十六日 記
この本が作られたそのイニシァティヴは、全くのところ御子息の十河和平さんにありました。
まづそのための費用を用意され、次に執筆者としては有賀宗吉さんに渡りをつけられた。
しかしこれは、多くの人々の総意によるものでなければならないことに鑑みて、「十河信二伝刊行会」を作ることを考へられた。
御相談を受けたのが松本重治、高木文雄、それに私の三人でしたが、その結果は左記の御案内状の発送となり、続いて「十河信二伝刊行会」の発足となりました。
早春の候、益々御清祥のこととお慶び申し上げます。
このたび「十河信二伝」の刊行が十河家により企画されております。
十河先生が他界せられてから、早や三年の歳月が流れましたが、先生の面影は、私どもの脳裡に焼きついて離れません。
そこで、十河先生の御遺徳を偲ぶ有志が相寄り、「伝記刊行会」を発足させ、十河家の御計画に対して、出来得る限りの御援助を申し上げたいと思ひます。
私共世話人三名で数回の会合を催し、一応の腹案の如きものを作りました。
それを議題に、左記の次第で、意見交換のための会合を持ちたいと存じます。
何卒、右の趣旨御賛成の上、万障御練り合せ御来会のほど切願いたします。
記
日 時 昭和五十九年四月九日(月)午後三時から五時まで。
場 所 国際文化会館
昭和五十九年三月十七日 |
そのあと、どのようないきさつ、どのような苦心の結果、今回の出版となったかは、有賀さんが書かれた「あとがき」の語るところですが、ひと言でその全体をカバーすれば、
“苦心は大きかったが何のつまづきもなく、いわば準備されたコースを走るが如くにしてこの本は完成された”
のでした。
言ってみればこれは、十河さんという方の御人格と御事蹟とのなかに、今度このような書物を誕生させる必然性が含まれていたのだ、ということと思います。
我々三人の世話人は、その間、執筆者に対して、何ひとつ指導的なことは申しませんでした。
ただひとつだけ、
“これは世間でいう「伝記」というものではない方がいい。伝記という型を離れて、まともに、その時代に載せて、十河信二を語る、というものであって欲しい”
と申したのでした。
このことは、「刊行会」に参加して下さった方々の総意でもあったと思うのですが、(ですから今度の本は「十河信二」とだけいって「十河信二伝」とは言はないのですが)、正しく希望した通りのものが出来上ったと思います。
十河信二という方は、非常にえらい方ですから、この方の全貌を理解するということは、容易には出来難いばかりでなく、十河さんの生きられた時代の背景に載せて始めてわかる、というものでもありましょう。
ところがどうですか、十河さんが生きられた時代は、明治以降の日本が、深刻な挫折に陥った時代なのでした。
その時代を、その後の日本国民が、まともに理解しているかどうかと申しますと、決して肯定的な答は与へられないと考へます。
そこでいまこの本の出来上りをみて思うことですが、この本は、十河信二という方を語ってくれるばかりでない。
この偉大なる人物を通じて、当時の世界と日本とを、“正しく見るすべ”を教へてくれる。
実にいい本が、実にいいタイミングで出たものと思うのです。
本書にはなお、相等に広翰な「別冊」が附属されます。本書はそれと相侯って、始めて真の意味を為すものであらうことを、申し添へさせて戴きます。
(注)木内信胤(きうちのぶたね)1899−1993 昭和時代の経済評論家。『日経・私の履歴書 文化人20』に記載あり。
明治32年7月30日生まれ。岩崎弥太郎の孫。大正14年横浜正金銀行にはいる。上海、ハンブルグ、ロンドン、上海支店勤務。
戦後大蔵省にうつり、外国為替管理委員長などを歴任。
昭和30年世界経済調査会を設立し,理事長。吉田、池田、佐藤内閣の経済ご意見番とよばれる。
国語審議会委員などをつとめた。平成5年12月5日死去。94歳。東京出身。
東京帝大卒。著作に「当来の経済学」など。
2 あとがき 有賀宗吉 昭和六十三年春 top
親父の伝記を書いてくれないか、と十河和平さんに頼まれたのは、五年前、昭和五十八年の春頃だった。
十河信二第四代国鉄総裁の伝記を書くことを、親しい先輩に話したら、「満州事変のこと、新幹線建設での内部対立のことなど、本当のことが書けるかな。やめたほうが利口だよ」といわれた。
友人の間にも賛否両論があった。
相当迷ったが、「絶対に書くべきだ、特に国鉄のためにも――今年、君は定年退職だ。何を書いても左遷される心配はない。それに早くやらないと十河総裁を知っている人がいなくなる」という言葉にそそのかされて、お引き受けしてしまった。
(当時の国鉄の内部は、五十七年に第二臨調から、五年以内に国鉄を分割・民営化せよ、との答申が出て、賛成派と反対派が対立、騒然としていた。方向を見失いそうにも思われた)。
五十九年四月に「伝記刊行会」をつくっていただき、ぼつぼつ取材を開始した。
が、その頃、国鉄の労働運動史を書いていたので、十河伝に専念できるようになったのは、六十年秋からだった。
それからでも脱稿までに三年かかってしまった。
本当は、昨年の十月に出版する予定だったが、脱稿できずに、たくさんの方々にご迷惑をおかけしてしまった。
十河信二先生の偉大さを理解するにつれて、ペンが進まなくなった。
先輩の「やめたほうが利口だよ」という忠告を、思い出す日が続いたこともあった。
「私のような非才の者に、十河伝が書けるはずがない。集めた資料を並べ、今後の研究者に提供すればよい」と、開き直ったら、幾分、気が楽になった。
ショックだったのは、伝記編集スタッフの海江田久孝さんが六十一年六月に急逝されたことだ。
七十八歳だった。海江田さんは元満鉄社員で興中公司では、十河社長の秘書だった。
最初、十河先生の中国時代は、海江田さんが執筆して下さることになっていた。
満州事変関係をほとんど知らなかった私は、海江田さんを頼りに、安心していたのだが……。
中国関係の著書を、読み漁らなければならないことになった。
ありがたかったのは、十河和平さんから届けられた四十九巻の録音テープだった。
十河先生が、松本重治、安宅重雄両先生をはじめ多くの方々との対談で、思い出を語り、意見を述べておられた。
全部訊くのは大変だった。
要点筆記をしただけの大学ノートが十冊にもなったが、これがあったので大助りだった。
和平さんも全部を訊かれ、どのテープで何を語っているか、直ぐ見つけられる便利なリストをつくって下さった。
テープを訊いて、昭和十二年(一九三七年)の宇垣内閣の流産、林内閣の組閣などは、十河先生たちのグループが、大変重要な役割を演じていることを知りびっくりした。
いままで、どの歴史書にもない裏話も書くことが出来た。
国鉄の総裁公館地下室に、十河先生の書類、手紙類が、約六十個の段ボール箱に残されていた。
まだ発表できそうもない手紙も出てきた。
財団法人・交通協力会が発行している『交通新聞』の記者として、四十年間を過ごした私である。
少しは鉄道の歴史を知っているつもりだった。
伝記を書くために、改めて鉄道史を勉強する必要はなかろう、と軽く考えたのが大間違いだった。
日本の鉄道が興隆期を迎えた明治四十二年(一九〇九年)に、鉄道院へ入った十河先生の活躍を辿るには、鉄道史を十分に知らなければ不可能だ、ということがわかった。
また国鉄総裁になって、周囲の大反対を押し退け、「弔合戦のようだ」といわれるほど、執拗に広軌新幹線の建設を主張したのも、鉄道史を書かなければ、理解してもらえないこともわかった。
そこで思いきって、一時執筆を中止し、鉄道史の勉強に入った。ありがたかったのは、十河先生とは大変親しく、私の太先輩の青木槐三さん(駆出しの頃、手を取って教えていただいた)が書かれた七冊の鉄道史だった(七〇ページ及び参考文献を参照されたい)。
これを土台にし、他の著書と比較したりして検討していった。
青木さんが、私に、十河先生伝を書くために、残していって下さった著書のような気がしてならなかった。
座談会は四回開いて頂いた。
数十人の方にお会いして、十河先生の思い出などをお訊きしたが、ほとんど十河和平さんが同道して下さった。
時には、吉沢fさんの夫人・眞さんがご一緒のこともあった。
晩年の十河先生や青木さんに可愛がってもらった眞さんには、こまかい煩わしい仕事を、いろいろとお願いした。
原稿がなかなか捗らない私を呼んで、一杯やりながら、執筆についての意見や、励ましの言葉をかけてくれたのは、吉沢f(武蔵野線東部開発社長)、三坂健康(東日本キヨスク社長)、十河和平(レストラン東京社長)、竹内哲夫(池袋ターミナルビル専務)の皆さんだった。
これらの方々のご支援がなければ、『十河信二』は刊行できなかったろう。
心から感謝しています。本当に有りがとうございました。
心苦しかったが敬称は略させていただきました。
〔座 談 会〕
○ 西条市――市長の桑原富雄氏のご主催で、ご出席は、村上徳太郎、伊藤 一、藤田 稔、福本俊夫、白石基、三品尚起、高石清次、日野英一、秋山安太郎、飯尾多次郎、楠 益雄、鈴木清見、久門範政、徳永吉次郎、鎌田太郎、十河和平の諸氏。
○ 西条學舎――ご出席は、久保正信、佐々木伝太郎、野ロ 情、松木熊吉、山口貫一、加賀山由子、野沢林三の諸氏。(一一七ページ参照)
○ 興中会――ご出席は、遠藤 精、海江田久孝、松崎長作、吉井 卓、吉沢 眞、十河和平の諸氏。(二六九ページ参照)
○ 近江学園−ご出席は、岡崎英彦、糸賀 房、小追弘義、十河和平の諸氏。(四四六ページ参照)
〔お話をお訊きした方々〕
安宅重雄、安部鹿蔵、池谷光子、市川正義、加賀山由子、角本良平、鎌田太郎、兼松 學、君ヶ袋真一、工藤多喜子、五味 信、斉藤武幸、佐伯 勇、島 秀雄、関 四郎、高木滋子、滝山 養、谷 伍平、塚本小一郎、千葉保之、長瀬恒雄、中村隆英、野沢林三、林 武二、北条秀一、堀 武定、馬場知己、松本重治、松本芳郎、三坂健康、西岡 享、渡辺孝吉 の諸氏。
3 お礼にかえて 十河和平 昭和六十三年五月二日
top
晩年の父は、自分の一生を誰かに書留めて貰い度いと思っていました。
現にその試みもしましたが、健康上の理由で早々に中止せざるを得ませんでした。
父としては波乱に富んだ半生は何であったのか、自分で確めてみたかったのではないでしようか。
だから父が伝記を期待し望んでいたとは考えておりません。しかし父の死後、そのことは私の脳裏から離れませんでした。
三回忌法要を前にようやく伝記をつくることに決めて七回忌までにはできるだろうと大雑把な目安をたてました。
決心がついたので、松本重治先生、木内信胤先生にそれぞれ伝記出版についてご意見をうかがいました。
両先生ともご賛成のうえ応援して下さるお話をいただきました。
両先生と父とは終戦後、「日本経済復興協会」設立当初からの御縁で、父はよき相談相手として最も頼りにしていたお二人でした。
今回の企画について、父は私に両先生のご意見をきけという声が聞えて来るようであり、ご迷惑とは思いながらご相談申し上げた次第です。
また当時国鉄総裁の高木文雄先生にお話申し上げたところ、非常にご熱心で、松本、木内両先生の集りにはご多忙のなか参加下され、そのうえ「十河信二伝刊行会」の発足についても積極的にご支援下さいました。
三先生には刊行会世話人代表として今日まで五年の長い間、ご指導、ご支援を賜わり何とお礼を申し上げてよいか、言葉で尽すことはできません。
刊行会は昭和五十九年四月国際文化会館で三先生ご列席のもとで第一回が開催されました。
ご多忙のなかほとんどの方々がご出席下さいました。
皆様から力強い励ましのお言葉や伝記の内容に関するお話など大変盛り上がった会合になり、私には誠に有難く且ご期待に応えなければならないと痛感した会合でございました。
また皆様からの「思い出」の原稿は「別冊」に収録させていただきました。
刊行会にご参加下さった方々は次の通りです。(順不同敬称略)
安宅重雄 公文広胴
安部鹿蔵 斎藤武幸
井深 大 佐伯 勇
市川正義 佐藤晴雄(故人)
遠藤 精 島 秀雄
江木武彦 関 四郎
大石重成(故人) 高木文雄
大渡順二 武村忠雄(故人)
兼松 学 千葉保之
片倉 衷 豊原廉次郎
海江田久孝(故人) 中村 卓
木内信胤 楢崎正彦
久保亀夫 仁杉 厳
桑原富雄 西村光夫
滝山 養 藤井松太郎(故人)
谷 伍平 布施和夫
高石清次 北条秀一
星野守之助 有賀宗吉(執筆)
堀 武定 海江田久孝(編集スタッフ)(故人)
松本重治 鎌田太郎( 〃 )
松根宗一(故人) 吉沢 眞( 〃 )
山田明吉 吉沢 昇(事務)
大和与一(故人) 三坂健康(〃)
吉井 卓
刊行会の発足前に、有賀宗吉氏が執筆を引受けて下され、吉沢昇、眞ご夫妻が有賀さんと私の相談役(ことに眞夫人には先生方への連絡、刊行会の方々への報告書の作成など全般にわたって奉仕して下さいました)を引受けていただいて、伝記の作業は開始しました。昭和五十八年五月下旬のことでした。
作業を開始した当初は興中公司で父の秘書だった海江田久孝氏に大陸時代の執筆をお願いし、有賀さんが全体をまとめる構想でした。
しかし昭和六十一年六月末に海江田さんが急逝されたことは、私共にとってショックでした。
海江田さんから伝記をつくるにあたって「興中の思ひで」と題する分厚い上・下二冊の本をいただきました。
興中公司の当時の書類を整本したもので、興中を知るうえでは誠に貴重な資料であり、今日になってみると海江田さんの形見になりました。
資料として有難ったのは安宅重雄氏から拝借した数十巻の録音テープです。
父が語る思い出話、時局に閣する感想或いは対談など数年かけて収録して下さったこのテープには、「私の履歴書」「有法子」に書かれてなかった話が随所にありますので、私共にとって新たな発見でした。
また安部鹿蔵氏から浅原健三先生の録音テープと数冊の大学ノートを拝借しました。
林内閣組閣前後のこと、支那事変勃発当時の話など、先生の眼を通して大戦前夜の空気が語られております。
いずれも伝記には不可欠な資料です。
安宅・安部ご両氏に対し心から御礼申し上げます。
ようやく出版の日を迎えることができました。有賀さん、ほんとうにご苦労さまでございました。
執筆をお願いしたものの、私の準備不足のために、資料探しから有賀さんのご苦労がはじまり、何かと、ご不便をおかけしました。
それにもかかわらず、大変なご努力によってすばらしい本がここに誕生しました。
おかげさまで十河家にとりましても有意義な本を遺すことができました。心から御礼申し上げます。
古沢ご夫妻には企画の当初からゲラ刷校正そして出版に至るまで五年間、我がことのように取組んで下さいました。 心から感謝申し上げます。
私個人の企画であったこの本に、最初から参画され、その後編集会議にはご多忙であまり出席されませんでしたが、陰に陽にお世話下さった三坂健康氏をはじめ鎌田太郎氏、郷里西条市の取材についてお世話下さった桑原富雄市長様はじめ郷里の皆様、刊行会の皆様はじめ国鉄諸先輩の方々には、ご支援、ご協力、ご助言をいただき、深く御礼申し上げる次第でございます。
以上、御礼を申し上げて、出版のご挨拶の代りと致します。
4 『別冊』のはじめに 十河和平 昭和六十三年五月二日
top
伝記の作業をはじめて間もなく、本文とは別に資料編が必要ではないか、という話がありました。
その後「十河信二伝刊行会」の皆様から「思い出」を書いて下さることが決り、資料とあわせて別冊をつくることにしました。
別冊は本文と対照して読んでいただく部分が多いのですが、多少ご説明した方がよいと思われる項目は次の通りです。
「十河信二著作」について
父は書きものをほとんど残しておりません。総裁時代に日本経済新聞社の「私の肩歴書」に掲載したもの(昭和三十三年)、続いて交通協力会から出版した「有法子」(昭和三十四年)、いずれも自伝的書ものですが、印刷出版したのはこの程度です。
若い頃書いたものに「太原訪問記」(昭和十二年)がありますが、父が月刊誌に執筆したのは大変珍らしいことでした。
「弔詞」について
高木文雄国鉄総裁が葬儀委員長となって父の葬儀が昭和五十六年十月二十二日、青山斉場で営まれました。
木内信胤先生は友人代表として弔詞を読まれましたが、列席された方々に深い感銘を与えられました。
この弔詞は短い文章のなかに父の生涯が表現されております。先生のご了承を得て載せることにしました。
「思い出」について
刊行会の皆様の原稿が主体ですが、わざわざ寄稿下さった方々の分と本文に関係深い方の原稿をあわせて収録しました。
なお大変申し訳ないことでございますが、紙面の都合で、割愛させていただいた部分が一部ございますことをお詫び申し上げます。
「母」について
私共兄弟にとって、母なしには父を語れないと思っております。
波乱万丈の生涯だった父をたすけ、父の活動の源泉だった母について、私共の要望をうけて、加賀山由子姉が執筆しました。
top
**************************************** |