京急線は品川から平和島駅まで、北品川駅付近以外は高架化されている。駅名は大森海岸沖合いに埋立てでできた平和島の最寄り駅であることから付けられた名前で、この地域の地名は大森である。 | 平和島駅をでてすぐ、線路は写真の環七通りをまたぐ。写真の正面は京急線の橋梁。その先に並んで第一京浜の陸橋もある交通の要所。当然踏切がないが、第一京浜との交差点の渋滞で車はびっしり並んでいる。 |
環七通りから250mほどの内川鉄橋。内川は平行して走るJR京浜東北線の地点で顔をだす短い川である。川の水が澄んできれいなのに驚いた。 | 環七通りから高架が下がってきて、内川の両岸に線路をくぐる人が通れる高さの通路がある。 |
西側からの写真。高架が降りきった位置にある踏切。踏切の先100mで第一京浜国道。 | 東側からの写真。写真の左手にスーパーマルエツがある。 |
踏切を渡る商店街の通りに面した大森町駅東口。線路の南端にある。こちらは下り線ホームに直結している。 | 上り線ホームに直結した大森町駅西口。上下線のホームをつなぐ跨線橋も地下道もない。 |
東側からの写真。大森町駅の改札口に面した商店街通りの踏切。 | 西側からの写真。商店街なので当然、人と自転車が多い。 |
西側からの写真。踏切の先50mで第一京浜国道。車が多い。 | 東側からの写真。東向きの一方通行の道で道幅は狭いが2車線になっている。少しでも多くの車が踏切を渡るようにしている。 |
踏切が開いた直後の梅屋敷駅前商店街の踏切。人と自転車のラッシュ。 | 第一京浜の東側から写した梅屋敷商店街と踏切の写真。電車で品川に行くにはこの道を渡って、踏切を渡ってホームにたどり着く。 |
線路沿いの路地から写した梅屋敷駅。線路の両側に左手の東口と突当りの西口がある。この駅も両側のホームをつなぐ通路がない。狭くて線路を渡る歩道橋も地下道も造る余地がなかったのかもしれない。 | 東口の駅前。京急としては珍しく、わずかに駅前のスペースがある。踏切の通りは駅の北端にある。 |
東側からの写真。車は東向き一方通行。 | 西側からの写真。梅屋敷駅ホーム南端にある踏切。駅前通りの踏切が近いため、電車が停車した時ホームからはみ出すため、品川よりの4両しか扉は開かない。 |
西側からの写真。踏切の先の右手の樹木は第一京浜に面した梅屋敷公園。 | 東側からの写真。車の多い道。車は西向き一方通行。 |
西側からの写真。踏切の先、左手の樹木は第一京浜に面した梅屋敷公園で2号踏切から100mの長さ。 | 東側からの写真。車は東向き一方通行。この先ですぐ2号踏切の道と交わる。 |
西側からの写真。多摩堤通りはJR蒲田駅から第一京浜までの広い道だが、それ以上に車が多い。踏切とその先50mの第一京浜交差点で慢性的な車の渋滞。 | 西側の交差点角からの写真。たまたま踏切が開き信号が赤(反対車線の信号が青)なのでこちらの車線は車が見えないだけ。 |
踏切から南向きの写真。赤い電車の止まっているのは蒲田駅。写真左の白い柱は高架の蒲田駅の橋脚で土地が狭いため1階が駅コンコース、2階は上りホーム、3階は下りホームの3階建ての高架駅になる。 | 踏切から北向きの写真。線路の上に門型の装置があるが、これは直接高架施工機で、電車を走らせながら線路の上に高架橋を建設していく機械。少しずつ動かしながら長い高架橋を建設していく。 |