****************************************
電気機関車発達史  電気機関車百話  電気機関車読本  田中隆三  HOME

鉄道ピクトリアル創刊者 田中隆三さんの想いで
(中川浩一 鉄道ピクトリアルNo543 1991/5 p114より)

明治33年 三重県伊勢市に生れる
大正6年 鉄道省採用
大正14〜昭和3年 給費生として山梨工専電気工学科で学ぶ
昭和14年9月〜 水上機関区、池袋電車区、尾久検車区の区長歴任
昭和24年退職
鉄道趣味の雑誌発行を志す
同23年 月刊「電気車の科学」創刊
同25年 月刊「電気車青年」創刊
同26年 月刊「鉄道ピクトリアル」創刊
平成3年 逝去
著書「電気機関車工学・上下巻」「新編・電気機関車読本」「電気機関車百話」

左:60年前の鉄道ピクトリアル創刊号
都立図書館多摩館は雑誌の図書館になっており、鉄道ピクトリアルのバックナンバーが、ほぼそろっている。


田中隆三

  鉄道趣味が今日のように普及し「鉄道ピクトリアル」「鉄道ファン」「鉄道ジャーナル」の趣味三誌が、それぞれ万を単位とする冊行部数を保持し、鉄道趣味が社会に広く認知される基を築かれた田中隆三さんの功績は大きい。
 御自身は、鉄道ファンではなかったが、職務として従事された国鉄の仕事をこよなく愛され、その将来に期待をかけておいでだった。
 後進を育てる一翼として、現業教育に資する途を、文筆の才を備えられた利点を生かす出版事業に求め、 「電気車の科学」刊行に踏み切られたのだと思う。
 また、田中さんは鉄道を趣味の対象にする人たちの気持を良く理解されておいでであった。
 そのことが、故本島三良さんが意図された鉄道趣味雑誌の刊行を資金面でのリスクをすべてかぶる条件で、引受けられたのだと思われる。
 とはいえ、今から40年前、昭和20年代後半の時点では、鉄道を趣味の対象とする人は、多くの場合、変人扱いであった。
 それゆえ、刊行当初の「鉄道ピクトリアル」は、日版、東版などの大手取次からは相手にしてもらえず、田中さんは内助の功を負う夫人の手も借りながら、小売書店への販売委託に歩きまわった。
 こうして少しずつ店頭におかれていった「鉄道ビクトリアル」であったが、内容の面白さが次第に読者を増やしていったのである。
 今日、鉄道趣味誌でライターとして活躍する人たちの中にも、「鉄道ピクトリアル」に育てられた人が少なくないといえるだろう。
 鉄道の歴史研究は、今日では学問の一翼を担うまでになったが、その若手や中堅研究者の多くを育てたのは、実に「鉄道ピクトリアル」であったと思われる。
 私と田中さんの交渉は、昭和28年以来の38年間になるが、当初は愛読者のひとりで、ときには記事も書いたりしたのだが、昭和36年からは、再発足した編集委員会の一員として「鉄道ピクトリアル」の編集企画に30年も関わり続けてきた。
 その過程で田中さんは鉄道ファンである委員たちの意見に耳を傾けられ、販売部数の増加にはあまり役立ちそうもない資料性の強い記事に多くのページを割く方針を支えてこられた。
 そのことが「鉄道ピタトリアル」が趣味誌でありながら、学術論文作製に際して参考文献たりうる地位を築いたといえるのである。

****************************************

鉄道ピクトリアル発刊10年回顧
(鉄道ピクトリアル主幹 田中隆三 No120 1961/7 p19-20より)

創刊のいきさつ  top

 1950年(昭和25)の晩秋11月のある一日、当時日本交通協会嘱託として「汎交通」などの編集をやっていた本島三良氏が、ひと抱えの袋と2、3冊の雑誌を持って突然訪ねてこられた。
 袋は四つ切大の外国鉄道の写真が一ばい入ったものであり、雑誌は金田茂氏ら発刊の趣味雑誌「機関車」でした。
 写真といい、「機関車」誌といい、電気車研究会の仕事には直接縁はないが、相談をかけられる内容にはすこぶる魅力がありました。
 「僕は戦前から外国の友人から鉄道写真を交換していて、いまもなお続けているが、千枚以上になっている。これにおたくの持っている資料を加えて鉄道ファン向けの写真画報を出せば、きっと喜ばれると思う。僕が編集を引受けるがやってみないか」
との話です。
 本島氏の持参した数多くの鉄道写真−とくに機関車写真は当時の日本の国内事情から得がたい珍品ぞろいで、マニアならぬ、小生にも垂唾ものばかりでした。
 殊に戦後の唯一の趣味誌「機関車」が3号で発行が中止されているとなおさらです。
 幸い、当社には日本鉄道最新の話題である湘南型電車をはじめ、戦後の新製電気機関車、電車については国鉄・私鉄を通じて若干の資料が集まっている。
 しかも、国鉄はほとんど資料を外部に発表していないために、鉄道愛好者が血眼になって図面やデータを知りたがっているのにかかわらず、小数の範囲にしか渡っていないことは想像できました。
 元より採算の点では全く自信がなかったが、本島氏の熱意には少からず動かされたわけです。
 かくて「正しい鉄道の技術知識」を早く広く容易に行きわたるというのがネライで、鉄道写真雑誌を出そうということに決ったのが1951年(26年)正月のことでした。
 何回かの企画・編集上の打合せや、宣伝・販売方法にわたる検討が続けられた結果、用紙の配給制度が解消して自由販売になったばかりのこととて、グラフ用のアート紙を獲得するのも大汗という状態。
 ようやくザラ紙で本文24頁、アート紙8頁の32頁、定価75円という線で創刊の段取ができ上ったのが、同年5月上旬、ちょうど半歳の準備期間を要したわけです。

 創刊号誕生す  top

 1951年6月20日、ついに鉄道ピクトリアルは潜在鉄道ファンが見守るうちに呱々の声をあげました。
 「発刊のことば」を再録してみると、
 「遠い未来のことは別として、今日の鉄道は新しい科学と技術とともに進展する巨大な交通機関であり、我々の近代生活と切りはなすことのできない存在であることは今更言葉を費すまでもない。
 その大きな機構や施設や、また活動状況はどれひとつ取りあげても興味の対象となり得る。
 イギリスやアメリカでは、鉄道に関する興味はすでに国民各層に行きわたり、この興味に応える出版物もあまた刊行されている。
 わが国においても鉄道に興味を有する人々は相当見受けられ、最近学校の社会科や理科で交通機関に関することが教材に採用されて以来、これについて特に青少年の興味と知識欲が高まってきた。
 本誌はその要望に応え、内容においてまた体裁においても、この方面の新境地を開かんとする意図の下に刊行されるのであって、同好各位のみならず広く一般の声援を希ってやまない次第である」
と、かなり遠大な夢を画いて同好者に広く呼びかけたものです。
 さて、創刊号の内容はというとまず黒岩保美氏図案の表紙に「機関車進歩のあと」としてユニオンパシフィックの機関車の今昔を美しい写真で飾り、本島氏の力作C62の2頁大をはじめ8頁のグラフはイタリアの電車・ノルウェーの機関車やD52、近鉄・私鉄の話題の電車で埋めたほか、記事は兼松学氏のアメリカの鉄道旅行、明石孝氏の湘南電車の生い立ち、福島善清氏のC62形はどんな機関車か、本島三良氏のノルウェーの鉄道、臼井茂信氏の国鉄の功労機関車5500形など筆者も一流なら、内容も10年後の今日なお脈々と生きている珠玉編ばかりでした。
 ことに本文はスミとセピアの2色刷という当時としてはまさにデラックス版です。
 ただ、用紙は粗悪なアート紙にザラ紙ときているうえ、印刷技術もまた最低で、今日の出来栄えと比べると冷汗三斗の思いがします。
 それでも、「後部車から」は「本誌は鉄道のあらゆる、部門にわたって常に新鮮なトピックやまた過去の興味を呼びおこす記事を掲載し、毎号すばらしい写真を発表する。
大いに期待していただきたい」
と呼びかけている強心臓ぶりでした。

 苦難の3年  top

 さて、最初の主な販路はというと模型屋さんでした。
 出版取次店はどこも申訳程度しか引受けてくれなかったからです。
 いざフタを開けてみると、創刊号の売行きは予想を裏切って芳しいものではなかった。
 2,500部という数が適切であったかどうかは別として、700部に近い返品が山と積まれたときは正直な話、暗然としたものでした。
 しかし、本島氏は強気だった。
 「これだけのものを出してファンが食いつかない道理がない。知らないからだ」
 必らず5,000部にはしてみせると励ましてくれたのです。
 ボツボツ投書が舞い込んでくる。投書のNo1には
 「類書の少ない中に総合鉄道雑誌としでまことにユニークな存在です。私も鉄道ファンとしてこうした雑誌がほしかったのですがぜひ長く続けて下さい(下略)」
 また、こんなのもあった。
 「各記事面白く拝見、特にC62、また鉄道英語は今後の充実を期待します。ただ印刷・紙質不良、写真垢技けがしていません。今後も期待しています」
と、一喜一憂の中にも読者の期待を確認はできるが、しかし、大勢は2号で2,000部を越えることは無暴と判断される情勢でした。
 ”3号雑誌”とよくいわれるが、投入資金が売上収入となって回収し始めるのが3ヵ月以降となるために、勝負は3号でつくということです。
 故意か偶然か本誌も3号・4号が合併号となりました。
 9月も半ばになって3号が出なかったことは読者諸氏に”またか”と思わせたようです。
 1号・2号の売行きで出鼻をくじかれた意欲の低下と相待って、写真原稿はとに角、記事原稿が予定どおり入手できなかったためでもありました。
 引き続いて、1952年も混迷の年でした。
 1周年目の創刊記念号でも2,200部と創刊号を下回る状態だったのによってもわかります。
 1953年新年号で始めて8頁の増ページ、4月号で第1回読者カードを募集、徐々に読者の固定化につとめましたが、2,500部ラインを突破することはできませんでした。
 いわば、創刊3年間は苦難の時代が続いたわけです。

 堅実な歩調で前進  top

 1954年新年号では始めてグラフ12頁を採用、2月号から本文40頁グラフ8頁計48頁を建ページとし、定価100円制をとってから読者は漸増を示し、3周年記念号から本文を上質に格上げするに及んで、3,500部と躍進しました。
 1955年新年号の表紙に原色を取入れたがこれは不評、4周年記念号には第2回の読者カード募集、編集上の一部改革を行なってから読者数は堅実に伸び、1956年新年号から現在の中綴式に変更、創刊以来、初めて60頁を採用、5周年記念号にはついに待望の5,000部に達しました。
 この頃から写真製版・印刷技術共に飛躍的に向上したことは読者諸氏も認められたとおりで、1957年新年号はグラフ28頁で76頁の大冊となり、表紙のビニール塗布も好評を博しました。
 2月号から56頁建ページ120円と格上げ、4月号に始めて「九州の鉄道」を特集、6周年記念号には3回目の写真コンクールを開催、読者の写真技術向上に寄与、また9月号は「四国の鉄道」を特集するなど、編集にも若干の新機軸を拓いたことはご記憶も新しいことと思います。

 1958年、7周年記念号には始めてカラーページを設けてモハ90とSLでご機嫌を伺いましたが、これは印刷技術の幼稚さから案外の不評を買いました。
 ただし、11月号の表紙の”特急あさかぜ”の原色版は大好評でいささか面目を取戻した形でしたが、1959年新年号の表紙カラーのこだまは余り芳しからず、カラー写真に根本的な建直しを痛感させられました。
 この1年は 「特急」「修学旅行電車」「電気機関車」「8周年記念」「紀勢本線」「100号記念」と矢継早やの特集連続で、編集部も大馬力でしたが、さぞ読者諸氏も目まぐるしかったと思います。
 11月には編集会議制をもうけ12人の編集委員の手で骨格は組み立てられることになりましたが、編集はごらんのとおり面目は徐々に一新されました。
 1960年新年号は82頁と増員、カラー写真常設のテストケースとしましたが、大多数読者の賛意を確認して3月号から「常設」今日に至りました。
 2月号は異例の一社特集を企画「近鉄号」としたところ多数特に関西地方の読者の讃辞を受け、続いて「ディーゼル動車」「国電」の特集を試みましたが、前者の大好評に引き換え、後者は編者の苦心に反して好反響を得たとは申せなかったようです。
 しかし、12月号別冊として発行した「私鉄車両めぐり第1分冊」は好評をもって迎えられました。
 本年もすでに6号を既刊し、「東武鉄道」一社特集をはじめとし、3回目の読者カード、6回目の写真コンクールなど、後日に残る企画を実現して、いま10年記念号を各位におくるまでに呈りました。
 過去2年間の発行部数は飛躍的に増加したことは別表のとおりで、最近の本誌がいかに多数の鉄道ファンの支持をえているかを示すものと信じますが、同時に10年もの長い間、終始一貫不変の愛着と熱意をもって、編集部をムチ打って頂いた黒岩・臼井・高松・西尾・星・宮本・高田・小熊・弓削氏らの御懇情には深謝の意を表するしだいです。

 将来へ托す夢の実現を

 古来十年経つと「昔」ということになっていますが、過ぎ去ってみると早いものです。
 しかし、決して坦々たる道を歩み続けてきたとは思いません。歴史はうしろ向きの予言者であるとか、過去の失敗・不評を再度演じないだけの精進と研究をつみ累ねて、さらに次の10年への新しい飛躍に備える心構えだけは持ち続けたいと思います。
 内部的には編集部の充実、写真部の新設、地方通信員の整備など、また編集上ではグラフページの拡大、質の向上、記事範囲・深度の拡充、ジュニア版の特設など、少なからぬ夢を描いています。
 幸いに読者各位の今後とも不断のご支援をいただいて、できるだけ早く実現に移したいものと念じ、紙上から切願するしだいです。
 10年を回顧する記事・グラフに関する感想についても触れたいと思いましたが、紙面の都合で割愛しました。
 御了承下さい。

top
****************************************