****************************************
Index  二章  三章

二章 遠いとなりの国――韓国、北朝鮮

 1 在日韓国・朝鮮人は、なぜ日本に? top

 まだ私が、小学生だった頃のことです。
 兄弟どうしであそんでいるときに、母がむかし住んでいた神戸の話をしてくれたことがありました。
 母の家の近くに、何人か朝鮮人が住んでいたと話しながら
 「そういえば、こんなこといってたっけ
 “チョーセン、チョーセンいうてパカすんな、
  同じメシ食ってトコちがう、
  くつのさきっちょ、ちょとちがう”」

といって子供たちを笑わせました。
 朝鮮人が日本語の「ばか」「どこ」などの濁音(だくおん=にごる音)や「ちょっと」などの促音(そくおん=つまる音)を、うまく発音できないことや、つまさきのとがった朝鮮の靴を、からかった歌です。
 からかわれた相手の気持や、なぜこんな歌があるのか、考えることもなく、私も一緒に大笑いしました。
 のちに自分がその朝鮮のくつをはいて、韓国で結婚式をあげることになるとは、夢にも思っていませんでした。


韓国・ソウルの街なみ


韓国での結婚式
(著者)

ソウルの人々

北朝鮮・平壌の人々
(バスをまつ

 現在、朝鮮半島には大韓民国(韓国=かんこく)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の二つの国があります。
 もとは一つの国だったのが、第二次世界大戦ののち、アメリカとソ連によって北緯38度線をさかいに、南北に別れ別れにされたからです。
 今では「朝鮮」という国はありませんが、朝鮮半島全体をさすときなどに使われます。
 この「朝鮮」が「チョーセン」と、カタカナのひびきをもって、からかいの歌になったり、ふれてはいけない言葉のような、気まずさを感じさせたりすることがあります。
 なぜでしょうか。
 それは、日本が朝鮮を植民地支配したという歴史と、その時にひろまった朝鮮を見くだす風潮が残っているからです。
 でも私自身、「朝鮮」という言葉に気まずさを感じながら、そのうしろにある歴史を考えてみたことはありませんでした。
 そこで、植民地支配の歴史を簡単に振り返ってみたいと思います。
 江戸時代のすえ、鎖国をしていた日本は、欧米諸国から不平等条約をむすばされて開国しました。
 しかし、明治にはいると、近代化に遅れをとったというコンプレックスになやみながら、欧米に「おいつけおいこせ」と必死になりました。
 そうした中で「不平等条約でアメリ力、ロシアにとられたものは朝鮮、中国をせめて、その土地をぶんどって、埋め合わせればよい」という考え方がでてきました。
 当時、朝鮮王朝(1392〜1897年)は、鎖国をしていましたが、日本不平等な「日朝修交条規」(にっちょうしゅうこうじょうき)をおしつけ、むりやり開国させました。
 そして序々に侵略していきました。そのうえ1910年、ついに朝鮮を植民地にてしまいます。
 侵略するなかで、日本は朝鮮の植民支配をただしいこととするために、「朝鮮人は日本人よりおとるのだ」という教育をひろめました。
 いってみれば、政府によって国民の感情がつくられ、あやつられたわけです。

 この朝鮮人にたいする感情は、一つの事件によって決定的になりました。
 関東大震災のときにおきた「朝鮮人虐殺(ぎゃくさつ)です。
 1923年9月1日、午前11時58分、マグニチュード7.8という大地震が、関東地方をおそいました。
 約70万戸の家がやけ、死者行方不明者は10万人をこえたといいます。
 この頃、日本の侵略によって、朝鮮で土地を奪われ、食べていけなくなって、ながれてきた朝鮮人が、八万人あまり日本に住んでいました。
 大混乱のなかで「朝鮮人が火をつけた」「朝鮮人が井戸にドクをなげた」という、でたらめなうわさが広まりました。
 役所や警察が、わざとこのようなうわさを流したともいわれています。
 大地震のさなかで、何が何だかわからなくなっている人々にとって、これらのデマは「すべて朝鮮人のせいだ」と、不安のはけ口にちょうどよかったのでしょう。


関東大震災のときの自警団

 人々は殺気だち「放火しようとしていた朝鮮人をたたき殺しだ」と自慢げに話す人や、「乱暴者は殺してもいい」とふれまわる人もでてきました。
 そして警察、軍隊、一般市民がつくった自警団によって、何千人という朝鮮人が殺されたのです。
 こうして、日本人にとって朝鮮人は「何をしでかすかわからない者」「殺しても、とがめられない者」だというような見方が、一般市民のなかに、すりこまれていきました。
 「朝鮮」が「チョーセン」と、カタカナのひびきで使われるようになった歴史を、ざっと見てきました。
 50年も前に戦争はおわっだのに、その時につくられた朝鮮へのよくないイメージが、現在なお私たちのなかに残っているのです。
 問題なのは、このイメージが、日本に住む韓国・朝鮮人への差別をひきおこしていることです。
 いまでも時々、在日朝鮮人の子供たちが、制服をきられたり、暴力をふるわれたというこが、ニュースで取上げられます。
 こういうニュースをきくたびに、私は関東大震災の朝鮮人虐殺を思い出し、日本人の心の中は、70年前とかわっていないのだ、と思います。
 在日韓国・朝鮮人にたいして「嫌なら朝鮮へかえれ」という人がいます。
 しかし、そういう人々は、なぜ彼らが日本に住んでいるのかを、考えているのでしょう。
 在日韓国・朝鮮人は、日本の植民地支配で、母国での生活がこわされた人、日本軍によって強制的につれてこられた人たちです。
 敗戦当時、二百万人以上の朝鮮人が日本にいまいたが、ほとんどの人が祖国の解放とともに帰国しました。
 しかし、故郷の家も土地も家族を失った人々にとって、帰国もたやすいことではなく、60万人ほどの朝鮮人が日本に残りました。
 その人たちの子供や孫、ひ孫が日本で生まれ育ち、現在、大体60〜70万人の在日韓国・朝鮮人がいます。


大阪・鶴橋にあるコーリアン・タウン
(朝鮮人街)

 このうち、今ではほとんど(約90パーセント)が、日本で生まれ育った人たちです。
 日本の言葉、生活、習慣のなかですごし、母国語(朝鮮語)も知らないという人が増えています。
 これは、朝鮮語や朝鮮の伝統をおしえる民族教育にたいして、日本政府が否定的だからです。
 つまり、日本にたくさんの在日韓国・朝鮮人が住む現実をつくりだしたのは、日本人なのです。
 これを無視して、「嫌なら朝鮮へかえれ」ということはできないでしょう。
 日本の社会は、自分たちとちがう文化をもつ人々にたいして、とても冷たいのです。
 外国人である在日韓国・朝鮮人が、日本社会でくらしていくのは、とてもしんどいことです。
 まず、制度上の差別があります。
 「外国人登録証」をいつも、もちあるかなければならなかったり、多くの公務員試験が日本国籍を条件にしていたりします。


朝鮮の農楽

(米のみのりや収穫などをいわうときにおこなわれ、村をねりあるく)

 また社会的な差別、たとえば結婚こ反対される、家をかりるとき断わられる、学校でいじめにあう、などもあります。
 こうした差別にたいして、多くの在日韓国・朝鮮人が、差別をなくすための努力をしてきました。
 地域の日本人に理解をもとめたり、時には裁判をおこしたりしながら、差別と闘うなかで、一部の公務員試験がうけられるようになるなど、まだまだ十分ではありませんが、努力がみのりつつあります。
 しかし、制度上の差別とくらべ、社会的な差別は、人々の心の中に原因があるので、なかなかあらためられません。
 私の場合、直接に戦時中の教育はうけていません。
 しかし、おさないころに、おじいさん、おばあさんや母をとおして「朝鮮」について、なんとなくもったイメージが、心の中で知らない間に差別意識となっていました。


韓国の市場

 そして、私自身も世のなかの在日韓国・朝鮮人差別の端っこを、支えることに協力していたと、歴史を知ってようやく気がついたのです。
 日本に一番近い外国が韓国で、日本の国内という身近に在日韓国・朝鮮人という外国人がいて、さらに自分の心の中に、「朝鮮」というイメージが知らないうちにあって、それが過去の歴史につながっているのです。
 やはり私たち日本人にとって、韓国・朝鮮はしらんぷりして通り過ぎることは、できないところだと思います。

 2 植民地にされた朝鮮半島 top

 中国や韓国などを旅行する日本人がその国の若者から、日本の侵略戦争のことをとわれて、言葉を失ったという話をよくききます。
 私もなんどか韓国をたずねるなかで、日本が戦争でなにをしたのか、正直いってうんざりするほどきかされました。
 でも、話をした友人は「どうして知らないんだ、なぜ学校で歴史の事実をならわないんだ」と、なにも知らない私に、もっとうんざりしたことでしょう。
 この「歴史のみぞ」は思ったより深く、時にはお互いの不信感をつのらせてしまうことさえあります。
 これから日本と韓国は、ますます近くなって、人の行き来もふえるでしょうが、気持ちいい付合いをするためにもまず、「歴史の溝」を少しでも埋めるようなことを、しなければならないと思います。


韓国の英雄・安重根
(アンジュングン)


ハルピン駅におりたった伊藤博文

 韓国の友だちが歴史の話をしてくれるときに、まずでてくる言葉が「日帝(にってい)時代」です。
 これは1910年から1945年まで、日本が朝鮮を支配した植民地時代のことで、「大日本帝国に支配された時代」をりゃくして「日帝時代」とよんでいるのです。
 韓国では若者にかぎらず、子供からお年寄りまで、日常生活のなかで普通に使われている言葉です。
 「日帝時代」は、1910年、日本が大韓帝国(1897〜1910年)に「日韓併合条約」を結ばせて始まりました。
 このまえの年1909年に朝鮮の青年、安重根(アンジュングン)が、ハルビン駅で伊藤博文を射殺しました。
 この安重根は、韓国では英雄になっています。
 なぜなら「日韓併合」まえから朝鮮では、日本の侵略に反対して、各地で闘いがおこっていたのです。
 それをねじふせて、植民地化をおしすすめていたのが、伊藤博文だったからです。
 伊藤博文は1905年に、大韓帝国に
 「乙巳(ウルサ)保護条約」をおしつけ、朝鮮の外交権をうばい、統監府(とうかんふ)をおいて監視することを認めさせました。
 これは、国の名前はのこすが、じつは植民地支配をはじめるということだったのです。大韓帝国はつよく反対しました。
 そこで、伊藤博文はどうやって条約を結んだかというと、日本軍に王宮(おうきゅう)をとりかこませたうえで、直接、大韓帝国政府の閣議の席にのりこみました。
 そして、大臣一人一人をおどして、むりやり条約をむすばせたというのです。
 そして、みずからが初代統監になりました。
 「保護条約」が、おしつけられたことを知った朝鮮の人々は怒りました。
 王宮のまえでは、10人以上の人が抗議の自殺をしたほどでした。
 この話をきくと、伊藤博文が朝鮮の人々の憎しみの的(まと)となり、安重根(アンジュングン)が彼を射殺して尊敬されているというのも、納得がいくというものです。
 韓国のある学生が「こんな野蛮な人物を、日本の紙幣に印刷するなんて、日本人のセンスがわからない」といっていました。
 今は日本の千円札の顔は夏目沸石ですが、10年ほどまえまでは伊藤博文でした。
 彼が朝鮮で行ったことを知りませんでしたから、あの千円札をへいきで使っていました。
 けれど、韓国の人々は日本人の歴史への無責任さを感じていたことでしょう。
 日本はこのあと1931年に、満州事変をおこし、続けて日中戦争(1937年)、太平洋戦争(1941年)と、戦争をひろげていきました。

 日本は朝鮮をこの戦争の基地にし、朝鮮の人々を、戦争に利用するだけ利用しようと考えました。
 そこでうちだされたのは、「皇民化政策」(こうみんかせいさく)です。
 「皇民化」とは、朝鮮人を日本の天皇のために、すすんでいのちをすてられる人間にしようということです。
 朝鮮人としての誇りや、文化、伝統を根こそぎ奪うものでした。
 まず、1937年「皇国臣民(こうこくしんみん)の誓い」がつくられ、学校、役所、工場、会社などで繰返しいわされました。
一、私共は大日本帝国の臣民であります。
一、私共は互いに心をあわせて天皇陛下に忠義をつくします。
一、私共はきたえて立派な強い国民になります。

というもので、もちろん日本語でいわせました。


日本は朝鮮の人びとに、日の丸をあげさせた
(皇民化政策)

 このほか、日本の神社をたてて、おまいりをさせたり、朝鮮の服をきることを禁じたり、日の丸をあげさせたりしました。
 さらに「創氏改名」(そうしかいめい)といって、名前まで日本人のようにかえ、朝鮮語を使うことまで禁止しました。
 学校の授業も日本語で行うようにし、もし朝鮮語をつかったら罰して、朝鮮語がすてさるべきいやしいもののように、思いこませました。
 ここで「ああ、そういえば」と、韓国、台湾、東南アジアなど、日本の侵略をうけた国で、日本語のじょうずなお年寄りがいることを思い出すでしょう。
 こういうお年寄りに会うと「まあ、日本語がおじょうずですね」と思わずいってしまいそうです。
 しかし、むりやりにしゃべらされた過去を、忘れてはなりません。
 この人たちこそ、日本の侵略の直接の被害者であり、生き証人だといえるでしょう。

 さて、日中戦争が長びき、日本人労働者が次々と戦場にかりだされ、日本は大変な人手不足となりました。
 そこで、朝鮮人や中国、台湾の人をむりやり日本へつれてきて、軍需工場や炭鉱で危険な仕事をさせました。
 これを「強制連行」(きょうせいれんこう)といいます。
 今、千葉県柏市に住む鄭正模(チョンジョンモ)さんは、1940年10月すえに、日本につれてこられたときの様子を、つぎのように語っています。
 「朝鮮南部の三千浦(サムチョンポ)の市場(いちば)に、子供のアメを買いにいったとき、突然路上で日本人巡査から“トラックにのれ”と命令され、おしこめられた車で釜山へ連れていかれました。
 そこで“今から日本へいくことになった。国家のためにつくしてこい”とだけいわれ、同じようにして連行された朝鮮人たちと一緒に、福岡県の炭鉱へおくられました」


強制連行される中国人(『花岡ものがたり』より)

 ほかにも、寝ているところを警察と工場の職員に連行されたとか、田圃ではたらいていたら、突然捕まったという人々が大勢います。

 強制連行は、表むきは「日本ではたらく人を募集する」という形をとっていました。
 けれども、実際はこのような「人狩り」が、いたるところで行われていたのです。
 ウムをいわさず、つれていかれたさきでは、どんな生活がまっていたのでしょうか。
 1939年に連行され、北海道の炭鉱や飛行場建設現場ではたらかされた柳四守(ユサス)さんの証言があります。
 「この世の生地獄だった。朝はまだ薄暗いうちに飯場(はんば)をでて作業をはじめる。
 それから夜、スコップのさきが見えなくなるまではたらかされた。
 食べ物がまたひどくて、油をしぼったあとの豆カスは、なかがくさって黒くなっていた。
 とにかく重労働のうえ、食事もそんなそまつなものだったので、過労と栄養失調で死ぬ人もでた。
 私のいた18ヵ月の間だけでも、栄養失調で死んだ人は14人もいた。
 カネはぜんぜんくれません」


炭鉱での労働はまるで地獄のようだった

(『花岡ものがたり』より)

 1945年の敗戦の時には、なんと当時の朝鮮の人口の一割にものぼる、二百数十万人もの朝鮮人が、日本の炭鉱や工場ではたらかされていました。
 ただし、この数字のなかには、日本の侵略のために、朝鮮で生活できなくなって、みずから日本に渡ってきた人も含まれています。
 強制連行されてきた人の数、また、ひどくきびしい労働のあとに、死んだ人のくわしい数はわかっていません。
 いまだに全国各地で調査がすすめられています。
 さらに、強制連行は日本国内にとどまりません。
 朝鮮内の工場や建設現場でもはたらかされたり、サハリン(樺太)やアッツ島、フィリピンからビルマまで連れていかれたりしました。
 このような日本のひどいやり方に、朝鮮の人々は、ただだまっていたわけではありません。
 植民地化をねらって、日本が朝鮮にはいりこんだときから日本の敗戦まで、朝鮮の人々は、ずっと闘い続けてきました。
 時には武器をもって血をながしながら、またあるときは、言論によって、祖国の解放をうったえ続けたのです。


1936年のベルリン・オリンピックに日本の代表選手として
参加した朝鮮人ランナー・孫基禎(ソンキジョン、マラソンで優勝)
このことは今はほとんど知られていない。

 なかでも1919年3月1日から5月にかけて、朝鮮全土ではげしく繰り広げられた3.1独立運動(万歳(ばんざい)運動)は、植民地の時代をつうじて、もっとも大きな独立運動でした。
 1919年3月1日、ソウル市のパゴダ公園(現在のタプコル公園)に、50万人の民衆が集まり、代表者が「独立宣言文」をよみあげました。
 すると人々は「大韓独立万歳」を叫びながらデモをするため、街へくりだしました。
 万歳運動は「大韓独立万歳」をさけぶだけの、平和的な集会とデモだったのです。
 しかし、日本政府はかえって、底知れない不気味さを感じ、武力でめちゃくちゃにおさえつけました。
 それにもかかわらず、万歳運動は全国に広がっていきました。
 あわてた日本軍は、村人を教会堂にあつめて出入口をふさぎ、外から火をはなって焼き殺すといった、信じられない事件を各地でおこしました。
 死においやられた人の数は、全国で約七千五百人、傷ついた人一万六千人、捕まった人は四万七千人にもなり、そのうち多くの人が牢獄で殺されたといいます。


「独立宣言文」をよむ・万歳運動
(ソウル・パゴダ公園にあるレリーフ)

 この万歳運動で活躍した人のなかに、わずか15歳の少女がいます。
 名前を柳寛順(ユクァンスン)といって、この時ソウルの学校でまなんでいました。
 万歳運動がおこったことを知った彼女は、祖国のために自分になにができるかを考えて、独立宣言文を故郷に持ち帰り、その土地で万歳運動の先頭にたちました。
 日本軍に捕まったあとも、柳寛順は「大韓独立万歳」を叫び続け、ついに拷問をうけて死んでしまいます。
 彼女は朝鮮のジャンヌ・タルクだといわれ、尊敬をあつめました。
 今でも偉人伝などで、子供たちからしたしまれています。
 3.1独立運動は、日本軍によって力づくで、おさえつけられてしまいました。
 しかし、植民地支配にたいする朝鮮民衆の抵抗は続けられました。
 新聞、雑誌などでの批判、神社へのおまいりをこばんだクリスチャン、労働者のストライキなどがよく知られています。


万歳運動の先頭にたつ柳寛順

(ユクァンスン、パゴダ公園のレリーフ)

 そしてついに、1945年8月15日、日本は敗戦をむかえます。
 同時に、朝鮮の人々にとっては「祖国の解放」の日でした。
 この日、人々は朝鮮の国旗をかかげ、朝鮮の服に身をつつみ、朝鮮の言葉でよろこびをかたり、街をねりあるきました。
 ところが、すぐにアメリカ軍とソ連軍により、南北にわけて占領され、今度は祖国の分断という、新しい苦しみが始まりました。
 1950年には朝鮮戦争がおこって、南北分断がそのままにされ、そのあとは祖国統一の努力が今もつづいています。
 「日帝時代」36年の歴史を、かけあしで見てきました。
 韓国ではこの程度のことは、学校でもならうし、家庭でもおじいさん、おばあさんから、直接の体験談をきくこともできます。
 日本でも戦争については、もちろんよくかたられます。


1945年8月15日、祖国解放の日にバンザイをさけぶ朝鮮の人たち

 しかし「加害者」としてのことになると、非常に少なくなります。
 「加害者」であるということは、「被害者」にたいしてその罪をあやまり、つぐないをしなければならない立場にあるわけです。
 このことから目をそむけたいから、「加害者」の歴史が、私たちに語られてこなかったのでしょう。
 戦争で迷惑をかけた国々に、きちんとあやまれるまで、私たちの世代も戦争をひきずっていかなくてはならないのです。

 3 植民地前の朝鮮と日本 top

 「昔々、天に住む王さまが王子を地上につかわせました。
 王子は太伯山(テベクサン)の上にある、大きな木の下におりたちました。
 その木の下の洞窟に住む一ぴきの熊と一ぴきの虎が、人間になりたいと、王子にお願いしました。
 王子はもぐさ一束と、にんにく20本をあたえ、洞窟にこもって、百日間の修行をすることを命じました。
 ところが、気の短い虎は、修行にたえられずにげだし、百日たえた熊が、美しい女性になりました。
 この熊女(ウンニョ)と王子の間に生まれた子供が檀君(ダンクン)で、のちに朝鮮を建国しました」

 これは朝鮮に古くからつたわる檀君伝説で、これによると朝鮮建国の年は、紀元前2333年とされています。
 もちろん、これは伝説の話であって、実際の紀元前2333年の朝鮮半島は、新石器時代のおわり頃にあたります。
 この頃の人々は、縄文式(じょうもんしき)土器に非常によくにた櫛目文(くしめもん)土器(クシの歯でつけたような模様のある土器)をつかい、農耕生活をしていました。
 やがて古代国家、古朝鮮(紀元前一千年頃〜108年)が成立、稲作(米づくり)が始まり、金属器(青銅器、鉄器)をつくりだす技術が生まれました。
 この頃、日本列島に住む人々は、まだ石器、土器しか知らず、狩りや漁で生活していました。
 そこに、朝鮮半島から海を渡ってきた人々によって、稲作が伝えられ、日本に弥生文化が生まれました。
 このように海を渡ってきた人々を、渡来人(とらいじん)といいます。
 米は一年をつうじて、季節の変化が知識として身についていないと、つくれないものです。
 朝鮮半島からの渡来人は、日本に住みついて、稲作の技術を伝えたと考えられます。
 当時の朝鮮と日本の人々が、どれだけ深く交流していたかがわかります。
 渡来人は、その後も日本の社会と文化の発展に、かかすことのできない影響をあたえました。
 四世紀にはいると、朝鮮では高句麗(こうくり)、百済(くだら)、新羅(しらぎ)が勢力をきそう三国時代をむかえます。
 ここに中国から仏教がつたわり、五〜六世紀ごろには、国をささえる新しい文化として広まりました。

 渡来人によって、仏教が日本へ伝えられたのは、六世紀中頃です。
 そしてこの仏教は、日本のそれまでの古墳文化から、はなやかな仏教文化の飛鳥(あすか)文化へと大きくのびていきました。
 飛鳥文化のなかで、とくに目をひくのが、蘇我(そが)氏がたてた飛鳥寺(あすかでら=法興寺)です。
 飛鳥寺がたてられたとき、百済(くだら)から僧、建築技師、彫刻家などいろいろな技術者がやってきました。
 今流にいえば、先端技術のプロジェクト・チームが、朝鮮半島からやってきたのです。
 これがもとになって、蘇我氏やほかの豪族たちも、仏教と朝鮮の技術者たちをもとめて、次々と寺をつくりました。
 そうやってつくられたのが、四天王(してんのう)寺、法隆(ほうりゅう)寺、広隆(こうりゅう)寺などです。
 稲作に仏教、建築技術、寺と、朝鮮半島から渡ってきたものは、ずいぶんありますが、じつは人間もそうなのではないかと思われます。


とうじの朝鮮半島の先端技術でたてられた飛鳥寺(本堂)

 まず、当時もっとも強い豪族で、天皇の一族でもあった蘇我(そが)氏自身、百済(くだら)から渡ってきた渡来人でした。
 ほかにも、渡来人の豪族は多くいたといわれます。
 そしてこれら渡来人は、奈良朝のすえには、飛鳥地方のある高市(たかいち)(奈良県)の人口の、なんと八割ないし九割をしめていたといいます。
 また、七世紀に新羅(しらぎ)が朝鮮を統一したとき、新羅にほろぼされた百済(くだら)と高句麗(こうくり)から、多くの人々が日本へ移り住んできました。
 彼らは大阪の河内(かわち)、滋賀県の近江(おうみ)、埼玉県の武蔵(むさし)などに住みつきました。
 この渡来人の子孫は、いまでは明らかに日本国民です。
 ただ血統からいえば、しだいに血がまじりあいながら、ほとんどの日本人に、渡来人の血筋が伝わっていると考えられます。
 元々古代の時代には、朝鮮や日本といった国家、民族の意識はなかったのです。
 このような人々の行き来が、自由で自然に行われていたのでしょう。
 そのかわり、現在のように飛行機でひとっとび、というわけにはいきませんので、船で何日もかけて、命がけで海をこえたのだと思います。
 時代が序々に中世にうつるにしたがって、朝鮮、日本、それぞれ独自に発展していきます。
 そして、これまでのような人の行き来も少なくなりました。
 しかし、朝鮮を統一した新羅とも、そのあとできた高麗(936〜1392年)、朝鮮王朝(1392〜1898年)とも、日本はさかんに国交を行いました。
 とくに室町時代の160年間に、幕府は60回以上も朝鮮へ使節をおくっています。
 明(みん=中国)との貿易が20回たらずでしたので、朝鮮との貿易がとてもさかんだったことがわかります。


京都にある「耳塚」

 こうした日本と朝鮮とのしたしい関係をぶちこわしたのが、豊臣秀吉です。 秀吉は1592年と1597年の二度にわたり、朝鮮を侵略しました。
 日本ではこれを「文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役」とよびます。
 朝鮮側では「壬辰(イムジン)・丁酉(チョンユ)の倭乱(ウェラン)」、りゃくして壬辰倭乱(イムジンウエラン)とよんでいます。
 秀吉軍は、15万もの兵をつれて朝鮮に上陸、はじめはわずか20日で都の漢陽(ソウル)を占領するほどのいきおいでした。


李舜臣(イスンシン)の像

 しかし、ふいをつかれた朝鮮民衆も、各地でまとまって戦いを繰り広げ、しだいに秀吉軍に大きな打撃をあたえはじめました。
 そして李舜臣(イスンシン)を大将とする朝鮮水軍が、秀吉軍を完全にうちやぶりました。
 李舜臣は韓国では英雄で、ソウルや釜山(プサン)に、大きな銅像がたっています。
 韓国でお寺めぐりをすると、おどろくほど、この「壬辰倭乱」によって、古い建物が焼かれてしまったことがわかります。
 あちこちの名所の建物の案内板に「壬辰倭乱によって焼けてなくなった」という言葉がでてくるのです。
 それほど秀吉の侵略は、すさまじかったのです。
 二度にわたる侵略で、朝鮮では何十万人もの人々が殺され、田畑は焼きはらわれ、仏像、陶磁器、本など文化財がたくさん奪われました。
 また秀吉軍は、朝鮮から学者、陶工、などの技術者を日本にむりやり連れてきました。
 今日の西日本一帯のおもな陶磁器の産地は、このとき連れてこられた陶工たちが、開いたものです。
 それに日本の各地の大名が、めずらしい朝鮮本をたくさんもっていたことなどを、あわせて考えてみると、日本は朝鮮から奪ってきたもので、日本の発展を誇っているように思えてきます。
 さらに、秀吉はいくさの手柄のあかしとして、人間の「鼻」や「耳」をとってくるように命じました。
 秀吉ははじめ「首」をとってくるよう命じたのですが、あまりにも数が多すぎたので、そのうち「鼻」にかえたのだといいます。
 「鼻」は塩漬けにしてとどけられ、兵ひとりに一升分とってこいという命令がだされていました。
 どれだけの人々の鼻が、そがれたのかわかりませんが、そのご数十年、朝鮮に鼻のない人がとても多かったという記録があります。
 京都市にある神社のまえに、これらの鼻をうめた「耳塚」が今でも残っています。
 朝鮮侵略は、秀吉の死とともにおわりました。
 秀吉の侵略は、朝鮮の人々に大きな被害をあたえましたが、日本国内にもおびただしい犠牲がありました。
 農民への年貢はふやされ、農漁民の多くが、秀吉軍にとらえられて命を失いました。
 これらの負担は、のちの徳川幕府の財政にまで影響をおよぼしたといいます。
 侵略した日本の側にも大きな被害をうんだことは、この秀吉の朝鮮侵略が、いかに意味のないものだったかをよく物語っています。
 つぎの江戸時代には、再び朝鮮と日本の友好関係がよみがえりました。
 徳川家康が秀吉の朝鮮侵略を反省し、朝鮮との国交を取り戻すことに力をそそいだからです。
 鎖国をしていた江戸時代、清(しん=中国)とオランダは貿易だけだったので、朝鮮だけが平等な国交と貿易をしたただ一つの国でした。
 この友好関係は、江戸時代をつうじて続きます。
 ところが、江戸もすえになって、欧米からの圧力で不利な立場にたたされると、日本は再び朝鮮を攻めようとたくらみ、植民地支配という不幸な歴史をつくってしまったのです。
 朝鮮と日本の関係というと、今世紀の植民地支配が一番さきに頭にうかが、なかなか関係はよくなっていきません。
 しかし、古代史から見なおしてみると、秀吉の時代をのぞいてほぼ、長く友好関係にあったのです。
 植民地支配の歴史を、しっかり知ることは当然のこととして、そのつぎに朝鮮と日本の間に、こうしたすばらしい時代のあったことを、見直すことも大事だと思います。

 4 分断後の歩みと今 top

 日本の植民地支配からときはなたれた朝鮮は、今度はアメリカとソ連によって、南北に分断されてしまいました。
 1950年におきた朝鮮戦争は、分断をそのままにしたばかりでなく、同じ民族でありながら、南北でにらみあう関係をつくってしまいました。
 分断から50年、南北それぞれに、まるでちがった50年をすごしてきました。
 しかし、祖国統一の努力は、常にたえることなく続けられています。
 韓国はこの50年の間に、七人の大統領があらわれました。
 李承晩(イスンマン)、尹漕善(ユボソン)、朴正煕(バクチョンヒ)、崔圭夏(チエギュハ)、全斗煥(チョンドゥファン)、盧泰愚(ノテウ)、金泳三(キムヨンサム)です。
 朴正煕、全斗煥、盧泰愚は軍人出身の大統領でした。


朝鮮戦争・平壌(ピョンヤン)にはいる韓国軍

 この三人が大統領だった間は、軍事独裁攻権といって、軍隊の力がつよく、政府の批判を禁じられるなど、様々な自由が奪われていました。
 そのうらには、アメリカ、ソ連の対立という「冷戦」があります。
 アメリカは、ソ連の勢力を北朝鮮でくいとめたいと、韓国に影響力をふるい、アメリカ軍をおけるよう、アメリカに都合のよい独裁政権を助けたのです。
 韓国の人々は、自由のある社会をめざして学校、職場、政治の場で、軍事政権と闘い続けてきました。
 政治の場で闘ってきた人のひとり、金泳三が1992年に大統領になったのは、こうした闘いのひとつの成果といえます。

 一方、北朝鮮では分断ののち、金日成(キムイルソン、1994年死去)を中心とした、社会主義体制をきずきあげました。
 金日成は、植民地時代の日本軍とたたかった指導者でした。
 朝鮮戦争後、1957年から始まった第一次五ヵ年計画で、社会主義の工業化のもとがきずかれ、わりあいスムースに経済発展がすすんできました。
 しかしその後、国際社会で孤立化してゆき、あいついで社会主義国がつぶれるなかで、経済的にもくるしい状況にあるようです。


北朝鮮の指導者だった金日成(キムイルソン、左)と金正日(キムジョンイル)書記

 韓国と日本との関係ですが、1965年に韓国との間で「日韓条約」を結び、国交が開かれました。
 しかし、この条約には、分断国家の一方とだけ国交を結ぶことへの反対や、侵略戦争であたえた被害の補償がきちんとされなかったこと、韓国経済に日本がはいりこむ道を開いたことなど、現在までつづく数多くの問題があります。
 それでもこの日韓条約で、日本からの経済援助の道がひらけ、韓国経済はおどろくほどに発展しました。
 さらにベトナム戦争(1965〜75年)に兵をおくることによって、アメリカからもたくさんの援助をえて、韓国経済は「経済の奇跡」といわれたほど、目ざましくのびました。
 その結果、韓国の街には日本のモノがあふれるように、はいりこんでゆきました。旅行者がフィルムをかえば、サクラカラーやフジフィルムです。


韓国をおとずれる日本の修学旅行生

 それに、たいがいどこの家でもテレビ、ラジオ、ひげそりなどのうち、どれかにはソニー、ナショナル、アイワなどのマークがはいっています。 そして台所には象印の炊飯器。
 また日本の大企業から中小企業まで、韓国に工場をもち、韓国人の労働者を安く使っています。
 こうなると、韓国人がモノをたくさん使うほど、日本の企業がもうかり、日本は韓国経済をくいものにしていると韓国で批判されてもいます。
 北朝鮮と日本の間には、いまだ国交がなく、侵略にかかわる補償もされていないままです。

 5 朝鮮半島のくらし top

 朝鮮半島の今の人々は、どういう生活をしているのでしょうか。
 現在、北朝鮮に約二千万、韓国に約四千万の人が住んでいます。
 気候は日本とほぼにていて、四季がはっきりしていますが、緯度が高いぶん少しひえて、涼しいぐらいです。
 空気も日本よりはかわいています。
 使われている言語は朝鮮語で、朝鮮文字をハングルといいます。
 このパンクルは、1443年、当時の世宗(セジョン)大王によってつくられました。
 それまではむずかしい漢文を使っていたのですが、ハングルの登場で、話し言葉をそのまま文字にすることができるようになりました。
 そのため、民衆の間に、きゅうに広まりました。
 ハングルは、19の子音と、21の母音からなります。
 朝鮮語には尊敬語にきびしいとりきめがあり、これは今も根づよくのこる儒教的な習慣からくるものです。
 韓国社会では、そうじて年長者がしたわれていて、バスや電車で若者が、お年寄りにさっと席をゆずったり、年長者のまえで煙草はすわないなど、気持ちのいいシーンをよく目にします。
 日本語のなかには、奈良(朝鮮語のナラ=国)、もめん(朝鮮語でモンミョン)など、朝鮮から渡ってきた言葉が多くあります。
 日本語と文法構造もよくにており、日本人にとってならいやすい言語だと思います。
 一方、韓国社会では、ワリバシ、ツメキリ、タライ、タマネギなど、ずいぶんたくさんの日本語が、そのまま使われています(北朝鮮の社会状況はまだよくわかりません)
 これは植民地時代に、日本語を使うことをしいられた名ごりです。
 戦後、韓国ではこういった日本語をなくし、韓国固有の言葉にかえるよう「国語浄化運動」をすすめてきました。
 しかし、日常生活で長く使ってきた言葉は、そのまま日本語と知らずに使われているものもあります。
 日本で一番ポピュラーな朝鮮文化といったら、焼肉をはじめとする韓国・朝鮮料理でしょう。
 焼肉はプルコギといいますが、焼肉は韓国・朝鮮料理のごく一部です。

 家庭料理では、むしろ野菜料理が中心で、いろいろな種類の野菜がでてきます。
 キムチも白菜だけでなく、きゅうり、大根、かぼちゃなどがあります。
 韓国・朝鮮料理になくてはならないトウガラシは、ヨーロッパからアジア・日本に伝えられ、17世紀に日本から朝鮮に伝えられました。
 朝鮮のトウガラシは、日本のものよりからくなく、緑色のトウガラシは、そのまま味噌をつけて食べたりもします。
 日本でも最近になって、スーパーでキムチが売られていたり、前は手にはいりにくかった韓国・朝鮮の調味料も人気をよぶようになりました。
 日本にある韓国・朝鮮料理は、これまで在日韓国・朝鮮人のためのものといった感じでした。


キムチを漬ける

 それが一般の日本人全体に広がってきたようです。
 韓国・朝鮮の調味料を、少し日本の料理に使って、日本の料理もいっそうおいしくなったかもしれません。
 食べ物の面では、日本と韓国・朝鮮はとても仲良くまじりあっているように思えます。
 お互いに違いを認め、交流することによって、食文化のように、お互いによりゆたかな社会をつくっていけたらと思います。

top
****************************************