****************************************
Index 二章 三章
三章 大きなとなりの国――中国・台湾・香港(ホンコン)
1 中国の国土と民族 top
中国文明は、中国の大河のひとつ、黄河(こうが)流域におこりました。
紀元前三世紀に中国を統一した秦(しん)王朝、それをついだ漢(かん)王朝の時代に、すでに中国文明は十分な発展をとげていました。
中国はまわりを海、草原、砂漠、山脈、森林という自然によってかこまれています。
さらに中国人は、自分たちの手で「万里の長城」という巨大な城壁をつくりました。
そうした壁があったことは、中国固有の文化や民族意識をつくり、たもっていくうえで、大きな要因になりました。
なにが中国文明の特色か、という問題には、いろいろな答えがあります。
しかし、漢字をつかうことと儒教(じゅきょう)という思想が、その特色を示すものであるということは、多くの人々に認められています。
中華人民共和国(以下、中国とかきます)は、1949年、中国共産党によってつくられた国です。 |
万里の長城
|
人民共和国がつくられるすぐ前の、かっての中国国民政府は台湾にうつりました。
台湾の政府は、国民党によって治められています。
こうして現在まで、大陸の社会主義政権と台湾の資本主義政権がそれぞれあります。
世界のどこの政府も、台湾が中国の一部であることを認めています。
中国は人口では世界一、面積では世界第2位の大国です。
1992年の中国の総人口は11億7171万人、うち男性は5億9811万人、女性は5億7360万人です。
男性が少し多い国家です。農村地域にすむ人々は8億4899万人で、人口の72パーセントをしめています。
農民が大多数です。
中国の政治や経済が、大きくかわるまえの1978年とくらべると、総人口は1.22倍にのびました。 |
北京の朝のにぎわい
|
|
中国の少数民族の一つ・サニ族
|
農村の人口は、1.07倍にふえただけですが、都市にすむ人々は、1.88倍にのびました。
都市化と工業化がすすんだためです。
面積は959.7万平方キロ(日本の25.3倍)で、このなかに22省5自治区3直轄(ちょっかつ)市があります。
そのうち5省3自治区が、日本よりも広い面積をもっています。
広大な国ですから、社会・言語・文化など、地域によってことなります。
東北北部と、華南(かなん)地方、東部と西部とでは、ずいぶんちがいます。
標準語のもとになっている「北京(ペキン)語」、上海(シゃンハイ)の人が話す「上海語」、華南の「広東(カントン)語」「福建(ふっけん)語」は全く別の言葉みたいです。
北京の人が広州にいったら「広東語」の通訳が必要です。
北京の人は、ギョウザが大好きですが、西南地方の四川(シセン)の人は、そうめんのような、細いうどんが好きです。
北京の人はご飯のかわりにギョウザを食べますが、広東ではお茶を飲みながら、おやつがわりにジューマイを食べます。
様々な文化や言語をもっているもう一つの理由は、漢族のほかに55もの少数民族がいることです。
その数は9千百万人以上、総人口の8パーセントにもなります。
チワン族・満州族・回族・ミャオ族・ウイグル族など、人口百万人以上の少数民族だけでも18もいます。
2
日本と中国とはどんな関係だった? top
中国の歴史は、王朝ができたりほろんだりする歴史でした。
秦(しん)に始まり漢(かん)・唐(とう)・宋(そう)・元(げん)・明(みん)の大帝国が全国を統一し、最後は清(しん)王朝でした。
清(しん)は1911年の革命(辛亥(しんがい)革命)によってほろびました。
それでは、明治時代まえの日本と、昔の中国との間には、どのような交流があったのでしょうか。
古代にさかのぼっていうと、平安時代には遣唐使が派遣され、当時の中国のすすんだ政治制度や漢字・漢文などが輸入されました。
平安時代の後期には、中国の船も日本の各地にやってきていました。
鎌倉時代には、宋(そう)や元(げん)の王朝と貿易が行われました。
宋をついだ北方民族の元王朝は、軍隊を西日本におくりました。
日本は、この軍隊をうちくださましたが、戦争ののち、かえって元との交流は盛んになりました。
鎌倉幕府の指導者は、宋(そう)や元(げん)との貿易ルートをひとりじめしており、中国との交流に大変熱心でした。
室町政府も、明の王朝との間に、国家間の正式な貿易を行いました。
こうした貿易では、青磁(せいじ)・白磁(はくじ)などのうつくしい陶磁器が輸入されました。
また、医学・仏教・茶の文化、水墨画(すいぼくが)、天竺様(てんじくよう)・唐様(からよう)のような美術、中国の民間芸能など、多くのものがもたらされました。
日本は平安時代に、中国にならって貨幣をつくりました。
そして、それだけではなく、平安時代の後期から中世をとおして、多くの中国銭を輸入し、流通させていました。
江戸時代にはいって寛永通宝(かんえいつうほう)という貨幣がつくられるようになってからも、清(しん)王朝の貨幣がたくさんはいってきて、使われていました。
こうして、経済的にも中国の文物や技術は、明治時代まえの日本社会に、大きな手だすけとなっていました。
明治維新のあとの日中関係は、日本が中国に軍隊をおくって、戦争をしかけた歴史でした。
日清(にっしん)戦争(1894〜95年)では、日本軍は朝鮮半島、中国東北地方の南部や山東(さんとう)半島に出かけました。
この時の日本は台湾もせめとり、そのあと50年間、植民地にしてしまいました。
欧米の国々の侵略に反対した義和団(ぎわだん)の民衆軍が、北京にすすんだのは、1900年夏のことでした。
この時日本は、英米七ヵ国とともに軍隊をおくりました。
日本軍はロシア軍についで多くて、英米軍とともに中国の大事な文化遺産をこわしたり、うばったりしました。
日露戦争(1904〜05年)はロシアとの戦争でしたが、戦場は中国東北地方でした。 |
日清戦争・砲撃する日本軍
|
この戦争で日本は、大連を植民地にしました。 植民地は「関東州」とよばれました。
また、東北地方を南北にはしる幹線鉄道をえました。
この鉄道は「南満州鉄道」とよばれました。
植民地と鉄道とをまもるための軍隊として、日本は「関東軍」をつくりました。
ヨーロッパの戦場で、第一次世界大戦(1914〜18年)がおきたときには、日本はドイツに戦いをしかけて、ドイツが山東半島にもっていた都市・青島をうばいとりました。
また、欧米各国の中国への影響力が弱まったのをみて、1915年、中国政府に「21か条の要求」をつきつけました。
「要求」は中国東北地方や、山東半島の植民地化を求めたほかに、中国政府の財政・軍隊・警察に、日本人をやとうことさえ求めていました。
日本は、中国民衆のはげしい怒りをかいました。
1919年春、欧米列国、とりわけ日本の侵略に抗議する民衆運動が、北京や上海などの都市でおこりました(五・四運動)。
この民衆運動のなかから、軍閥(ぐんばつ=自分でかってにかきあつめた税金によって、私兵をやとった政治家)の支配をうちやぶって、国家の統一をめざす運動がはじめられました。 |
日本の「21か条の要求」に反対する北京の人びと(1919年12月)
|
辛亥(しんがい)革命のリーダーで、「三民主義」(民族主義・民権主義・民生主義)をといた孫文(そんぶん)は、この運動のリーダーでもありました。
この運動には、孫文(そんぶん)がつくった国民党ばかりでなく、1921年につくられたばかりの中国共産党もくわわりました。
共産党は、ロシア革命(1918年)を「貧富の差をなくすこと、民衆の解放」と、うけとめた知識人たちによってつくられた政党です。
1924年にはじめられた国民革命は、軍閥(ぐんばつ)の支配をうちたおすために、新しい軍隊をつくりました。
この軍隊を動かした蒋介石(しょうかいせき)は、1927年には南京に中国国民政府をつくり、翌年には北京の軍閥政府をうちたおしました。
この時、北京政府の主人(張作霖=ちょうさくりん)であった、東北の軍閥は汽車にのって、自分の国ににげかえりました。 |
三民主義をといた孫文(そんぶん)
(中央、帽子を手にしている人/日本に亡命していたとき)
|
彼はなが年、日本としたしい関係をもっていた人でしたが、彼も最後には、日本と仲違いするようになりました。
彼ののった汽車は、日本軍(関東軍)のある者によって爆破され、彼は死にました。
この事件は、日本と中国との関係をいっそうわるくしました。
1928年すえ、死んだ軍閥のむすこは、国民政府への忠誠を宣言しました。
当時の日本は、東北を自分の国の利益がおよぶ、特別な地域と考えていました。
しかし、この宣言は「東北も中華民国の一部である」ことを、内外にうったえる意味をもちました。
3 日本の戦場になった中国 top
1930年代にはいると、中国の東北地方を植民地にしようという日本の野心は、ますますたくましくなりました。
1931年9月、関東軍は東北地方をいっきょにせめとりました。
中国政府は国際連盟に、日本のおこした戦争が不当であることをうったえました。
国際連盟がしらべた結果、中国の主張が正しいことがあきらかとなりました。
世界の世論は、日本軍がひきあげることを求めたのですが、日本はこれに耳を傾けませんでした。
それどころか、すでになんの力もない清王朝の最後の皇帝をあやつり人形にして「満州国」という、日本の思うままになる国家をつくってしまいました。
また、1932年のはじめには、日本は上海にも突然、軍隊をおくって、戦争をしかけました。
こうして1931年、中国を戦場とする日本と中国との戦争が始まりました。
この戦争は、1945年8月に日本が負けるまでつづいたのです。
中国共産党の軍・八路(はちろ)軍(左上)。
日本軍とのたたかいにむかう八路軍(右下)
|
中国との戦争は、1937年7月には、中国国民政府を相手にした、中国との全面戦争になりました。
日本は「中国はすぐに日本に降参するだろう」と、かるく考えていました。
しかし、自分たちの土地をおかされた中国軍は、粘り強い抵抗をつづけたのです。
中国の政治家が「ばらばらの砂」のようだと思った中国の民衆は、日本への戦いをつうじて、民族主義的愛国心(みんぞくしゅぎてきあいこくしん)をつちかったのです。
いくら戦いをしかけても、日本軍は点(都市)と線(鉄道や幹線道路ぞい)しか、おさえることができませんでした。
1940年には、日本軍はインドシナ半島まで、戦争にでかけていきました。
この頃になると、アメリカやイギリスは中国を助けて、日本の中国侵略に反対するようになりました。
中国で勝てないことにあせった日本軍は、1941年12月、とうとうアメリカやイギリス・オランダなど連合国をも敵にまわして、戦争する(太平洋戦争)はめにおちいってしまいました。
現在、日本史家は、1931年から1945年までを「日中十五年戦争」(実際は14年ですが)、1937年から1941年までを「日中戦争」、1941年から1945年までを「アジア太平洋戦争」とよんでいます。
中国の歴史家は、1937年から8年間を「抗日(こうにち)戦争」、つまり日本に抵抗した戦争とよんでいます。
戦争を個人の喧嘩にたとえれば、中国人が日本人の家におしいったのではなくて、日本人が刀や鉄砲をもっていって、中国人をひどい目にあわせたのです。
最後には日本人はそれをあきらめて、中国人の家や庭からでていかなければなりませんでした。
中国人が「抗日(こうにち)戦争」というのは、まことに適切な歴史のよび名ではないか、と思います。
アジア太平洋戦争の最後では、日本はアメリカのすぐれた軍事力と科学技術とに、やぶれてしまいました。
しかし、日本をうちやぶった本当の力は、中国や東南アジアの民衆の柢抗のなかにありました。
戦後における中国革命の成功(1949年)も、ベトナム・インドネシア・ミャンマー・フィリピンなど東南アジア諸国の独立も、日本の侵略にたいして、民衆が勇敢に抵抗したからこそなされたのです。
とくに中国の抵抗は、ねばりづよいものでした。
だから、アメリカとの戦争がはじまっても、おもな戦場は太平洋や東南アジアではなくて、中国だったのです。
とくに、中国北部では日本軍が兵力の多くを、中国共産党の軍隊(八路(はちろ)軍とよばれている)と戦っていたのです。
そこでは、毛沢東(もうたくとう)・周恩来(しゅおんらい)やケ小平(とうしょうへい)ひきいる中国共産党が、生活をよくするための社会改革を、日本にたいする抵抗とむすびつけていたのです。
農村には、国のできたばかりの中華人民共和国のひな型のような政府がつくられていました。
1941年から日本敗戦まで、日本における死亡者数は250万人(うち市民65万人、軍人185万人)、これにたいして中国では、1千3百万人以上(軍人や民兵3百万人、市民1千万人以上)という推定があります。
これは中国における抵抗のつよさと、日本による侵略のむごたらしさをしめしています。 |
日中国交の正常化のため、北京をおとずれた田中首相
左が中国の周恩来(しゅうおんらい)首相(1972年9月)
|
敗戦ののち、日本はアメリカの求めにおうじて、中華人民共和国を敵としてみる政策をとりつづけました。
大陸から逃げ出した台湾政府とのみ平和条約(1952年)をむすび、ささやかな戦後補償をしたにすぎません。
日本は中国との外交関係を、長い間たちきったままにしました。
1970年代初めの米中接近ののち、やっと1972年、中華人民共和国との国交正常化がなったのです。
そして、日本の侵略によって、たくさんの人命と物質的損害をうけたにもかかわらず、「両国国民の友好のために」中国は日本にたいして、戦争賠償の請求をしませんでした。
このような過去の歴史は、私たちがとなりの国の人々と一緒に、新しい歴史をつくっていくためには、忘れてはいけないことではないか、と思います。
4 中国人ってどんな人? top
中国(中華人民共和国)の人々は、今なにを考えて、どのようなくらし方をしているのでしょうか。
生活や意識についてお話しましょう。
昔の中国では、おじいさん・おばあさんから孫までが、一緒にすむ大家族が普通でした。
1949年ののち、都市化や工業化がすすみました。そのために家族の形もかわりました。
現代の日本のような、核家族が普通になりました。
最近の変化をみると、1982年の平均的家族人数は4.4人でしたが、1990年には4人(都市にすむ家族では3.5人)になりました。
これからも核家族がふえていくと思います。
中国の都市では、どこにいってもたくさんの人がいます。
そこで、住宅が大きな社会問題になっています。
政府や企業は従業員のために、住宅建設につとめてきました。 |
中国でも核家族化がすすんでいる
|
都市にすむ人々の一人あたり居住面積は、1978年には、3.6平方メートルにすぎませんでした。
しかし、1989年には6.6平方メートルにふえました。
でも、それでも十分ではありません。
1989年でも、一人あたり6平方メートル以下しかない人々は、都市の住民の37パーセントもいます。
せまい住宅だけではなくて、ゴミの処理、下水道・暖房の末整備(冬の寒さがきびしい中国の北部では、いまでも暖房のない家にくらしている人がたくさんいます)など、多くの問題があります。
中国の人々は、どのようなことを考えながら、生活をおくっているのでしょうか。
普通、人生で大切と考えられるものには、お金・社会的地位・名声・友情・愛晴・能力・人と人との関係・知識・健康・権力・運不運などがあります。
これらのうちで、なにが人生の三大要素か、ということを調べた調査(1988年)があります。
それによると、一番大切なのは健康で、67パーセントの人が三大要素の一つにあげていました。
第2位は知識で、49パーセントの人があげていました。第3位は能力で、32パーセントの人があげています。
1991年にも、同じ調査部行われました。第1位、第2位はかわりませんでした。
しかし、愛晴とお金が第3、4位にはいり、能力は第5位におちました。
社会がかわり、人々の考え方も、仕事をつうじて社会へつくすことから、愛晴とお金のある個人生活におもきをおくことへと、かわりつつあります。
5 中国の社会主義って? top
1949年、国ができてから、中国では共産党が政権をにぎって「社会主義」(「共産主義」ともいっていますが、なかみや意味にはちがいはありません)をやってきました。
その社会主義のなかみは、1980年代はじめから大きくかわりはじめ、政治家たちは「中国の特色のある社会主義をつくろう」と叫ぶようになりました。
そして、1992年から、人々は自分国の経済の仕組みを「社会主義市場経済」とよぶようになりました。
それでは、社会主義ってなんでしょうか。
「中国の特色」「社会主義市場経済」ってなんでしょうか。
1994年で、中国は国ができてから45年になります。
国家の管理による経済をすすめた毛沢東 |
私営をひろげ、「市場経済」をすすめるケ小平 |
社会や経済の発展から45年間を考えると、二つの段階にわけられます。
1978年までの30年間と、1979年からの15年間です。
指導者の名前を使っていえば、前半は毛沢東(もうたくとう)時代、後半はケ小平(とうしょうへい)時代です。
毛沢東時代の社会主義は、国家による経済の計画化をめざしていました。
土地・鉱山・鑚行・鉄道などの経済活動にとって重要なものが、国家の持ち物とされていました。
国家が一年ごとの計画や「五ヵ年計画」をつくって、その実行を国営(国による経営)の会社・工場にやらせていました。
だから、経済活動においては、国営の会社が大きな役割をしめました。
機械工場・製鉄工場・自動車工場はすべて国営でした。貿易会社やデパートも国営でした。
私立の病院や学校はありませんでした。
株式会社というのは、一般の人から「株券」を購入するというかたちで、資産や資金をあつめて運営される会社です。
日本では株式会社がどこにもありますが、中国にはありませんでした。
農村では、国ができた初めの頃には、農業協同組合がつくられ、のちにそれは「人民公社」になりました。
農民はすべて、人民公社にはいらなければなりませんでした。
みんなで一緒に農作業をやり、作業は「点数」であらわされました。
自分の家族だけの土地をもって、自分がつくりたい作物をつくることは、許されませんでした。
もっとも、そのまえからの中国では、農民は自分の土地や農機などをもたず、地主からかりた農地をたがやして、収穫の半分以上を地主にとられていました。
ですから、過去の貧しさ、苦しさを知っていた農民にとっては、人民公社の協同農業はよろこばしいことでした。
日本の農村には「農協」(JA)がありますが、「農協」は農産物の出荷や運送を引受けています。
土地は農民が自分でもっています。 |
中国の農村(昆明(こんめい)の郊外)
|
中国では、人民公社が土地をもっていながら(土地公有制)、村役場の仕事もしていました。
このように、毛沢東時代には、国家が計画にもとづいて生産・流通・分配・消費のあらゆる分野で行っていました。
物の値段も生産量も国家にきめられていました。
会社や工場の責任者も農民も、「これをつくって売ったらもうかる」というような、みずからの判断は許されませんでした。
貧しい中国は、国を豊かにするために、ずうっと工業化に取組んできました。
そのための資金は、農村からひきだされました。
国家はやすい農産物を手にいれ、それを国営工場で加工し、そうしてつくられた軽工業製品を高い値段で消費者(ほとんどが農民)に売りました。
こうして工業化に必要な資金がえられたのです。
こうした資金の貯蓄方式は、ケ小平時代が始まるまでつづきました。
毛沢東時代は、国民の経済生活を平等にすることを第一にしました。
そこで自然災害によって餓死者をだした1950年代末をのぞいて、基本的な消費と最低限の社会福祉とがなされました。
これは政府の大きな手柄でした。
国民の消費=生活水準は、ゆるやかにあがっていきました。
それとともに、人々はもっと豊かな生活を、願うようになりました。
こうした願いを行動に移したのが農民です。
人民公社の作付けのさしずに従って、作物をつくっていた農民は、もうかる作物をかってにつくるようになりました。
これはルール違反でしたが、ケ小平が国家指導者になったころには、きゅうに農村に広がりました。
そして、国家は農民の行動を認めました。
こうしてケ小平時代の社会主義が農村から始まりました。
1980年代前半には、農家一戸一戸が、人民公社から長期間、農地をかりて、自分の新しい工夫によって、作物をつくる生産うけおい制度が全国に広がりました。
人民公社は、とうとうなくなってしまいました。
1980年代中頃からは、都市や工業部門で、社会主義の改革がすすみました。
ケ小平時代の社会主義は、民間の消費が広がることによる、経済発展をめざしています。
そのために、国有制・公有制をゆるめて、私営の部門を広げました。
まえには、国営の会社を経済活動の柱とする仕組みを、社会主義といっていたのです。
しかし、それでは、いっこうに人々の生活になくてはならない生活物資が、増えませんでした。
そこで、政府は協同組合企業・個人企業・外資企業をふやすことを認めるようになりました。
すると、これらの会社による生産額が、きゅうにのびました。
国営の会社も、原料・資金・製品の販売ルートなどについて、みずからきめる力をもつようになりました。
1980年代はじめに、沿海地方につくられた「経済特区」には、多くの外国の会社がやってきて工場をつくりました。
ケ小平時代の政策を「改革・開放」とよぶのは、そのためです。 |
中国にも進出したマクドナルド
|
発展する上海(シャンハイ)の街なみ
|
こうして、いろいろな会社・工場ができました。
穀物や、加工食品について、国家のさだめた値段がとりはらわれました。、
それは、日用工業品・原材料など様々なところにおよびました。
値段や料金のきめ方は、様々になりました。
こうして売り買いの場、つまり「市場」がつくられたのです。
いろいろな物が、市場をつうじて取引されるようになりました。
人をやとうための労働力市場、銀行の間で資金を融通しあう金融市場、会社が資金をあつめるために株券を売りだす株式市場、長い間、取引が禁止されていた都市の土地(国有地)の借地権市場などができてしまいました。
国家指導者の間で「市場」を認めることは、社会主義にはんするのではないか、という疑問もわきおこりました。
確かに、一部の人々や集団が、市場をつうじてお金もうけができるというのは、毛沢東時代の社会主義では、認められていませんでした。
しかし1980年代の国家の指導者は、欧米や日本とくらべて中国の経済発展が遅れていることをしみじみと感じたのです。
そこで、
「計画が多いか、市場が多いかは、社会主義と資本主義との本質的なちがいじゃない。
資本主義にだって計画はあり、社会主義にだって市場はある。みんなが豊かになるのが社会主義だ」 |
ということになったのです。こうして1992年に、「社会主義市場経済」の考えがだされました。
今では国営の会社が株券を売って株式会社になる、ということも行われています。
このように経済と社会とが大きくかわっていくなかで、つぎのような問題がおきています。
第一に、農業生産がおちこんで、農村経済がふるわなくなっています。
仕事を求めて、内陸部の農民がたくさん沿海部の都市におしよせる現象は、これが原因です。
第二に、内陸部と沿海部との間で、地域間の経済格差が広がっています。
同じ地域内でも、収入格差=貧富問題がおこっています。
第三に「市場」で競争するための条件がととのっていないので、特権が入りやすくなって腐敗や汚職が広がっています。
1972年に、日中間の国交が正常化してから、両国の間には、多くの交流のルートができました。
とくに、経済交流の発展は、きゅうなものでした。
1993年には、日本の貿易にしめる中国の割合は、輸出が4.8パーセントをしめ、第六位になりました。
輸入は、総輸入額の8.5パーセントをしめ、前年と同じ第二位でした。
貿易額では、1992年の第五位から第二位にあがりました。
貿易額は、1972年の11億ドル(米ドル)が、1982年には、88.6億ドルにのびました。
1993年では、日本からの輸出額は172億ドル、日本による輸入額は206億ドルでした。
貿易額では、中国は1992年には第五位でしたが、1993年には、第一位のアメリカについで第二位になりました。
このように、1993年は1972年の34倍、1982年の4倍になりました。
内わけをみると、1988年から6年連続で、日本による中国からの輸入額が、輸出額を上まわっています。
日本からの輸出額の半分以上が、機械、機器類です。輸入では、食糧などが3割、加工製品が7割をしめています。
このなかでは、衣類が大きな割合をしめています。
日本の衣類輸入にしめる中国製品の割合は、金額で6割、数量で75パーセントになります。
みなさんもしっているように、スーパーの衣類売場のどこにも、中国製の衣類がおいてあります。
貿易のほかに、工場・事務所をおいたり、金銭を貸しつけたりする「直接投資」もあります。
中国への直接投資も、この数年のびています。
1993年には、アジア全体で中国が第一位の投資先になりました。
全世界では、アメリカ・イギリスなどについで、第四位になりました。
経済関係の発展とともに、人間の行き来も増えています。
中国への日本人観光客の数は、1990年に174万人でした。
1992年になると、401万人にも増えました。
日本は、外国人観光客としては、ずうっと第一位です。
6 台湾(たいわん)の歩みとその将来
top
台湾の面積は、3.6万平方キロ(日本の約10パーセント)です。
1992年の総人口は、2065万人です。1949年の中国革命のさいに、国民党と一緒に大陸から多くの人が移り住みました。
その人々(「外省人」といわれます)と、その子孫は人口の14パーセント前後をしめます。 |
首都・台北(タイペイ)の街なみ
|
人口の大部分が漢族ですが、少数民族(原住民族)も約2パーセントいます。
過去40数年間に、人口は3倍にふえました。
1945年8月、日本の敗戦によって、台湾の植民地時代はおわりました。
植民地時代には、日本は台湾の人々の、日本への同化政策をむりやりに行いました。
独立運動をした人々を殺しました。日中戦争の時代には、学校や家庭で日本語をしゃべるようにしむけました。
先祖代々の中国の姓を、日本人ふうの姓にすることを強制しました。
アジア太平洋戦争の時代には、20万人を「日本人」の軍夫(ぐんぷ=軍の仕事を手伝う人)や兵士として戦場におくりました。
3万人以上が戦死しました。戦後、日本人の兵士には、政府が補償や恩給をだしました。
しかし日本政府は台湾から「日本人」として戦場にいった人々には、ほとんどなんの補償もしないで今日に至っています。
日本の敗戦ののち、植民地時代まえから、台湾にすんでいた人々(「台湾人」、「本省人」)は「祖国復帰」を心からよろこびました。
しかし、大陸からきた国民政府の役人や軍隊はくさりきっており、人々の支持をえられませんでした。
1949年、共産党との戦争にやぶれた蒋介石(しょうかいせき)は、台湾の人々の民主的要求をおさえるために、戒厳令(かいげんれい)をひいて、国民政府を台北(タイペイ)にうつしました。
こうして国民党の一党だけによる政治が始まりました。
「外省人」(がいしょうにん)によってにぎられた台湾の政府は、「台湾人」の主張を長い間うけつけませんでした。
そこで、民主化をめざす運動は、台湾独立をめざす「台湾ナショナリズム」として、すすめられてきました。
国民党は台湾に政権をつくってから、長い間アメリカの、中国を敵とする政策を行う役目をはたしてきました。 |
台湾の蒋介石(しょうかいせき)総統(1953年頃)
先頭のステッキをついている人
|
そして、そのかわりに、アメリカの強力な助けをうけていました。
アメリカは1970年代初めに、いままでとはかわって中国にちかづきました。
それからは、アメリカと台湾との間に、一定の外交的距離がうまれました。
1971年、中華人民共和国(中国)が国際連合にもどり、台湾がそこをぬけました。
その結果、台湾は外交的には国際社会で孤立するようになってしまいました。
夜店のにぎわい(台北市内)
|
しかし、1970年代には、台湾の工業化がきゅうにすすみました。
台湾は貿易立国として経済力を身につけました。
大陸の中国では、1970年代すえから改革・開放政策がとられるようになりました。
台湾は商品や資本の輸出先を探していました。
経済的に遅れた中国は、質のいい商品や、自分の国の開発のために資本を必要としました。
そこで、1980年代になると、台湾と中国との間で貿易が始まります。
1988年には、大陸に親類がいる台湾住民の、大陸への里がえりがゆるされました。
そして、貿易はきゅうにふえ、台湾の会社による大陸への工場進出も増えました。
こうして両者の敵対関係はなくなりました。
台湾では1970年代すえから、国民党の一党だけによる政治に反対する人々の、民主化運動が始まりました。
そして、1986年すえにはじめて、たくさんの政党のなかからえらぶ選挙が行われました。
民主政治の実現にむけた前進です。選挙の結果、民主進歩党(民進党)という野党がうまれました。
国民党は「外省人」(がいしょうにん)によってにぎられた政権をになう党でした。
台湾生まれの人々、とくに工業化・都市化のなかでうまれた台湾省内出身の中産階級の 人々には、自分たちの主張や利害を、かわりにうったえてくれる政党がありませんでした。
これらの人々が、民進党をあとおししました。
そこで、民進党は反国民党・民主化運動の主な担い手になりました。
その後、工党(こうとう)や労働党などの政党がうまれました。
1987年には戒厳令(かいげんれい)が取り除かれ、1988年初めには、新聞にたいする政府の統制がやはりやめられました。
こうして民主化がいっそうすすみました。
1988年には、国家元首(総統)であり、国民党党主席である蒋経国(しょうけいこく)が死にました。
台湾入の李登輝(りとうき)が蒋のあとをつぎました。
国民党の変化は「台湾化」という形で、すすむことになりました。
「台湾化」とは、大陸からきた人々が、元々の台湾人にとけこみ、大陸にたいして独立しようとする考えをもつ動きをいいます。
国民党は、現在台湾の主権を国際的に認めてもらおうという政策をとっています。
国内政治制度の改革もすすめています。
これは、中国共産党の一党のみが指導する、大陸の政治制度とはことなった形です。
そして、台湾の新世代にとっても、外省人・本省人のちがいは大きくはありません。 |
台湾でのはじめての野党
民主進歩党の選挙事務所
|
だから、「中華民国の台湾化」という方向が、今後はさらにすすむでしょう。
台湾と日本の経済交流も、近年著しくのびています。
貿易額でみると、1982年では70億ドルでしたが、1992年には307億ドルと、4.4倍にのびました。
1993年は、貿易額は、317億ドルとなっています(日本からの輸出額220イ意ドル、輸入額は96億ドル)。
毎年、日本からの輸出額が、輸入額を大きく上まわっています。
日本は、台湾にとって、アメリカ・香港につぐ第三位の輸出相手国で、輸出額の1割をしめしています。
輸入では、日本は、台湾にとって、第一位で、輸入額の3割をしめています。 |
台湾の少数民族/アミ族のおまつり
|
7 香港の歴史と人々のくらし top
香港(ホンコン)は元々、中国の領土でした。
しかし、アヘン戦争(1839〜40年)で清朝政府がイギリスにまけてから、イギリス領になりました。
はじめは香港島がイギリス領になり(1842年)、のちに、対岸の九龍(クーロン)半島(1860年)、さらにその北の新界(しんかい)地区(1898年)がイギリス領になりました。
これら三つの地区と、離島部とをあわせた地区を「香港」といいます。
香港の総面積は1073平方キロ(1992年)、うち観光地として有名な香港島の面積は79平方キロ、九龍半島は37平方キロです。
もっとも大きいのは新界の735平方キロで、残りが離島部です。 |
香港のうつくしい夜景
|
香港はずっとイギリス植民地でしたが、いちじ、日本に占領されたことがあります。
それは、アジア太平洋戦争の時代で、日本がアメリカやイギリスと戦争したとき(1941年12月〜45年8月)です。
イギリス植民地のもとでも、香港にすむ中国人は、主権をうばわれていました。
しかし、日本占領時代の生活は、もっとみじめなものでした。
食べ物や仕事もなくて、多くの人々がはなればなれになりました。
日本軍は当時の香港の貨幣を禁止して、その貨幣と日本軍の軍票(ぐんぴょう=軍が発行した紙幣)とを、民衆に不利な比率でむりやりにかえさせました。
日本の敗戦によって、軍票は紙きれになりました。
戦後、香港の人々は、日本政府に補償を求めつづけてきましたが、今も解決されないままです。 |
香港には、たくさんのビジネスマンがいる
|
香港の人口は582万人(1991年)です。
98パーセントが中国人で、そのうちの60パーセントが香港で生まれた人です。
ほかには広東(カントン)省、福建(ふっけん)省、上海(シャンハイ)市から移り住んできた人が多くいます。
中国人のほかには、すでに香港社会に根をはったインド・パキスタン系の人々、ビジネスマンとして生活しているアメリカ人・イギリス人・日本人、メイドなどの仕事につくフィリピン人などがいます。
香港で一般的に話されている言葉は「広東語」で、90パーセントの人に使われています。
ビジネスの世界では、英語が共通語です。
最近は、香港と中国との文化的、経済的交流がふかまっています。
香港をはしる二階だてバス
|
8 香港の経済、香港の中国化 top
香港(ホンコン)は、韓国・台湾・シンガポールとともに、1960年代にきゅうな経済成長をした新興の工業地域の一つです。
その発展は、(1)船出を中心とする経済発展、(2)政府によっ規制・干渉の少ない経済発展、の二点です。
1960年代には繊維・衣類・おもちゃなどの製造業が発展しました。
1970年代ののちは、サービス業や金融業が、1970年代からは電子・家庭電気製品・時計などの分野が発展しました。
主な輸出先はアメリカですが、最近は中国への輸出ものびています。
整備された港をもつ香港では、中継ぎとしての貿易もさかんです。
中国・アメリカ・日本などの国々へ、輸入品が再輸出されています。
また、香港の工業化では、外国の企業が大きな役割をはたしてきました。
1970年代では、アメリカと日本の投資が大きな比率をしめていました。
1980年代中頃からは、中国が新しい投資国として浮かび上がりました。
現在では、日本が製造業(電気製品や繊維などを生産)にたいするもっとも大きな投資国になっています。
香港はイギリスの直轄植民地ですから、元首はエリザベス2世女王です。
実際は女王に任命された総督(今はパッテン総督。 1992年7月就任)がおさめています。
中国は国ができてから、ずうっとイギリスに香港の主権返還を求めてきました。
イギリスが99年間という期限つきで、中国からかりた新界の借入期限が、1997年にきれます。
1980年代初めから、中英交渉が始まり、1984年9月には両国が香港を1997年7月に返還することでまとまりました。
返還ののちは、50年間、現在の香港の制度(資本主義制度)を変えないことがきめられました。
1990年4月には、中国国会が香港特別行政区基本法を採択しました。
この基本法は、1997年ののちの政治制度をきめる香港「小憲法」のような法律です。
返還をまえにして、1980年代中頃から、香港市民の海外へ移り住む人が増えました。
主な移り住む先は、カナダ・アメリカ・オーストラリアなどです。
管理職・専門職クラスのインテリ層が、海外へでていくのが多くて、社会問題になってもます。
香港と日本との経済関係は、とても緊密です。
しかし、香港は中国大陸に地つづきで、面積も人口も小さい地域です。
そこで地場産業による輸出のほかに、中国・アメリカ・日本などとの製品の中継貿易(再輸出)も盛んに行われています。
地場輸出の主な相手国は、アメリカと中国で、この両国では、香港製の衣類や家電製品などが、とてももてはやされています。
日本は、香港への輸出額では、中国についで第二位、1992年では国別の構成比で17パーセントをしめました。
同年、香港からの再輸出品の主な原産国では、中国が国別の構成比で58パーセント、日本は第二位で12パーセントをしめました。
再輸出品の多くが、中国・アメリカ・日本に輸出されています。
1992年では、日本からの輸出額は215億ドル、日本による輸入額(再輸出をふくむ)は14億ドルでした。
1993年の貿易は、日本からの輸出額は226億ドル、日本による輸入額は約20億ドルとのびています。
香港はまた、世界のブランド品をやすく買うことのできる「買物天国」です。
そこで、毎年多くの外国人観光客が、香港をおとずれます。
1992年には、7百万人ちかくの観光客がいきましたが、日本人は台湾人につぐ第二位で132万人がおとずれました。
9 〔著者紹介〕
村井吉敬(むらいよしのり) 担当第一章
1943年、千葉県に生まれる。早稲田大学政経学部卒業。
現在、上智大学アジア文化研究所教授。
著書に『エビと日本人』(岩波新書)、『スラウェシの海辺から』(同文舘)、
『漫画で読む東南アジア』(編著・筑摩書房)、『検証・ニッポンのODA』(共著・学陽書房)、
『エビの向こうにアジアが見える』(共編著・学陽書房)がある。
石田美智代(いしだみちよ) 担当第二章
1966年に生まれる。 1987年から一年間、ソウル高麗大学語学研修コースに留学。
現在は日本でのハングル教育に活躍している。
内田知行(うちだともゆき) 担当第三章
1948年、東京に生まれる。
一橋大学大学院社会学研究科博士課程を経て、中国交通運輸経済論および中国現代史専攻。
現在、大東文化大学国際関係学部教授。
著書に『「社会主義市場経済」をめざす中国』(共著・アジア経済研究所)がある。 |
top
**************************************** |