****************************************
Index 第一巻 第二巻 第三巻 第四巻
第五巻 第六巻 第七巻 日本のODA
アジアってなに?
(近くて遠い国・アジアを考える本@ 村井吉敬・編著 岩崎書店 1995年刊 )
一章 アジアとは何なのか
1 「アジア」って聞くと、どう思う?
top
みなさん、まずはじめに「アジア」というと、どんなイメージをもっていますか?
目をつぶってみてください。「アジア、アジア」つて頭のなかでイメージしてください。何か見えてきましたか?
褐色の肌の人、やせた子供たち、巨大な石造遺弧ヤシの木と白い砂浜、モノ売りや自転車や人力車があふれる大通り……。
みなさん、様々なアジアの姿を思いうかべたことでしょう。
でも、ちょっとまってください。日本はどこにあるのでしょう。
そう、世界地図を見ると、日本もアジアにあります。
東のはずれですが、日本はまぎれもなくアジアの国です。そして日本人もアジア人です。
しかし、私たちが「アジア」という言葉を聞くとき、日本はどこかにおき忘れられてはいませんか。
「アジア」というと、日本や日本人以外の、国や人や自然の風景を思いうかべてしまいます。 |
東南アジアの農村・米作りにはげむ
|
日本はアジアでありながら、ほかのアジアの国々やアジアの人々とは、少しはなれたところにいるように感じてはいませんか。
アジアというと、「貧しい」とか「きたない」とか「遅れている」と感じている人も多いのが事実です。
アメリ力やヨーロッパというと「進んでいる」と感じる人が多いのと正反対です。
日本はアジアの一員でありながら、どうも意識は太平洋をずっと東にいって、ハワイよりもっとアメリカに近いところにあるのではないでしょうか。
「アジア」は、本当は近いのに、なぜ遠いのでしょう。ヨーロッパは、本当は遠いのに、なぜ近いと思っているのでしょうか。
それには、様々な原因があります。
私たち日本人は、明治時代から西洋においつく、西洋から学ぶことを一生懸命やってきました。
そこが日本より「進んでいる」と考えたからです。
その結果、本当は、仲間であるはずの「アジア」のことを、忘れてしまっだのではないでしょうか。
忘れただけではなく、見下しもしました。
そして、してはならない侵略までして、多くのアジアの人々に迷惑をかけてきました。 |
アジアは、ゆたかな海とともに
|
日本の政府は最近になって、やっと迷惑をかけたことをおわびし、反省する態度をしめしはじめました。
でも、私たち一人一人の心のなかには、まだまだ根強く見下す姿勢がありはしないでしょうか。
あいかわらず「アジア」は「遅れている」と思ってはいないでしょうか。
それより何より、アジアのことを、本当に知ろうとしているでしょうか。
みなさんは、アジアの地図を描けますか? アンコールフットやボロブドゥールが、いつ頃つくられたか知っていますか?
ストリート・チルドレンとよばれる子供たちが、なぜ学校にもいかずに、はたらいているのかを、考えたことがありますか?
このシリーズの本から、たくさんのアジアを学び、考えてください。
きっと「アジア」力1友だちだと思えてくるでしょう。 |
ボロブドゥール遺跡
|
2 一万円札の顔はだれ? top
いま、日本で使われている一番額の大きなお金は一万円札です。
その一万円札には、だれの顔が印刷されていますか?
そうです。福沢諭吉ですね。
昔の一万円札に印刷されていたのは、聖徳太子で、千円札は伊藤博文でした。
いまの一万円の福沢諭吉と、昔の千円の伊藤博文、この二人のことを知っていますか。
お札になるくらいだから、とっても「えらい人」なのでしょう。
福沢諭吉(1834〜1901年)は、慶応義塾(いまの慶応義塾大学)をつくった教育者です。
それよりも、福沢は幕末から明治時代にかけての思想家で、幕府使節の一員として、いちはやくアメリカ、ヨーロッパの様子を視察しています。
それをもとに、西洋文明に学ぶ大切さをとき、国を強くし、富をたくわえる必要性をうったえました(富国強兵)。
日本の近代化を、思想面で形づくった人といえるでしょう。 |
むかしの千円札の伊藤博文(部分)
|
福沢諭吉(ふくざわゆきち)
|
伊藤博文(いとうひろぶみ)
|
一方の伊藤博文(1841〜1909年)は長州(いまの山口県)出身の政治家であり、また官僚でした。
彼も明治維新まえにいちはやくイギリス留学をしており、維新後も岩倉使節団の一員として、欧米にでかけてもいます。
明治憲法制定や、議会制度、官僚組織、学校教育制度などの分野で、大きな足跡をのこした人です。
初めての首相になったくらいの人だから、千円札の顔にえらばれたのでしょう。
日本では[えらい人]とされている福沢諭吉、伊藤博文という二人の人物は、日本をのぞいたアジアでも「えらい人」とされているのでしょうか。
どうもちがうようです。
福沢諭吉は「脱亜論」(だつあろん)という有名な論文を書いています(1885年)。
「脱亜」というのはアジアを脱けでることです。
それにたいして「入欧」(ヨーロッパにはいる)という言葉が使われます。
当時、欧米の強国はアジアやアフリカの国々を、次々に植民地にし、そのキバは東アジアの中国(清国)、朝鮮、そして日本にまで及ぼそうとしていました。
明治維新も、こうした欧米列強の日本への進出をめぐっておきた政治ドラマと見ることができます。
福沢をはじめとした多くの知識人や政治家は、日本を欧米のように強くして、国を富ませなければ日本も植民地になってしまうといった危機感をもっていました。
だからこそ「脱亜入欧」(アジアをぬけでて、ヨーロッパにはいる)というような言葉がでてきたのです。
福沢は「脱亜論」のなかで「われはこころにおいてアジア東方の悪友を謝絶するものなり」といっています。
むずかしい言い方ですが、清国や朝鮮は日本にとっては「悪い友だち」だから、つきあわない方がよいといっているのです。
3 伊藤博文と安重根(アンジュングン)
top
「悪い友だち」といわれたら、いい気持ちのする人はいませんよね。
ましてや「つきあいたくない」といっているのです。
しかし、やがて日本はこの「悪い友だち」といったり、つきあわないといった国を植民地にしたり、武力をもって侵略してしまいます。
これではたまりません。
伊藤博文は、日本では立派な政治家として評価されているかもしれませんが、となりの韓国や北朝鮮では、けっして評判のいい人物ではないのです。
どうしてでしょう。
日本は1910(明治43)年に、朝鮮を植民地にしました(日韓併合=にっかんへいごう)。
朝鮮を植民地にするために日本は、様々な準備をしたのですが、千円札の伊藤博文はここで大いに活躍したのです。 |
韓国・ソウルのいまのにぎわい/伊藤博文は、どう評価されているのか?
|
つまり、1905 (明治38)年に新しくもうけられた韓国統監府の初代の統監になり、韓国を日本の「保護国」にするようにすすめ、政治の権力をうばい、軍隊も解散させたのです。
その結果が「日韓併合」だったのです。
植民地にされることが、どれほどの苦痛であり、屈辱(くつじょく)なのかは、おそらく植民地にされた人間しかわからないことでしょう。
安重根(アンジュングン)という朝鮮人は、伊藤博文が統監府の統監だったころ、自分の国がいよいよ日本に奪われそうになることを心配した独立運動家です。
彼はカトリック教徒でした。
思いあまって、とうとう統監の伊藤博文をハルビンの駅で拳銃で暗殺してしまいました(1909年)。
安重根は逮捕され、死刑になっだのですが、韓国・朝鮮の人々は、今でも安重根を「義士」(ぎし)としてたたえています。
歴史や人の則面というものは、簡単なものではありません。
豊臣秀吉は日本では英雄として、たたえられているかもしれません。
でも韓国・朝鮮の人からすれば、侵略者として嫌われています。
ここで伝えたいことは、日本だけの目でアジアを見てはいけない、ということです。
私たちには私たちの歴史や天物の評価があります。 |
アジア・太平洋戦争で、日本軍は自転車でシンガポールをせめた
(一九四一年)。そして、五十年がたって、
元軍人が「ようこそ」というたれ幕にむかえられて、再びやってきた
――という日本を皮肉ったマンガ(シンガポールのマンガ家・ラット画)
|
でも、その評価は時には一方的なものかもしれません。
相手(アジアの人々)が、そのことをどのように考え、どのような評価をしているのかを知ることか大事です。
とくに、日本はアジアの国々を植民地にしたり、侵略しました。
相手の立場からそのようなことは、どのように解釈され、評価されているのかを考える必要があります。
アジアを考える第一歩ともいうべきことです。
そして、何よりも事実を知らなければなりません。
伊藤博文について学ぶなら、同時に安重根(アンジュングン)という人物についても、知らなければならないでしょう。
4 アジアとヨーロッパ top
世界は様々な地域から成り立っています。地理的に大きくわければ、アジア、中東、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、南アメリカ、オセアニアと七つくらいにわけることができるでしょう。
別のわけ方もあります。
第一世界、第二世界、第三世界というわけ方です。
第一世界は資本主義工業国(欧米諸国や日本)、第二世界は社会主義国(旧ソ連、東欧諸国)、第三世界はかって植民地にされたアジア、アフリカ、ラテンアメリカ(南アメリカ)の国々というわけ方で、いまでも、第三世界という言葉はよく使われます。
工業成長の著しいアジアの国・地域をNIES(ニーズ=新興工業経済群)とよぶこともあります。
韓国、シンガポール、香港、台湾などがNIESとよばれています。 |
NIES(ニーズ)のー員・香港(ホンコン)の街
|
アジアとヨーロッパ、東洋と西洋という世界のわけ方がよく使われてきました。
このわけ方のなかには、アフリカや南米が含まれていないので、世界を東洋と西洋だけにわけるのでは十分ではありません。
しかし、私たち日本人だけでなく、多くのアジアの人々、さらにはアフリカや南米の人々も、ヨーロッパあるいはその延長にある北米というものを強く意識しています。
なぜでしょう。
コロンブスがアメリカ大陸に到達して、五百年がすぎました。この五百年を振り返って見ると、ヨーロッパの強い国々が、アジア、アフリカ、アメリカにどんどんでかけ、その土地の富をうばい、植民地にした歴史が見えてきます。
世界中がヨーロッパにまきこまれていった時代なのです。その時代は、今もつづいているといえるでしょう。
ヨーロッパの文化ともいえるキリスト教がひろめられました。
また、ヨーロッパがつくりだした近代科学文明が、世界中にひろまっていきました。
そして、ヨーロッパがつくりだした国民国家も、多くの地域でまねられ、つくられました。
こうしたヨーロッパを、ほかの地域の人はいやおうなく意識させられたのが「近代」という時代なのです。
とくに、植民地になった地域の人たちは、支配されること、奪われることをきらって抵抗運動にたちあがり、民族独立運動をおしすすめたのです。
だから、「アジア」という人々の意識も、ヨーロッパがあってこそ生まれてきたのです。
日本の明治時代の思想家の多くも、イギリス、フランス、アメリカなどの西洋の国が鎖国をやめろとせまったからこそ、ヨーロッパってなんだろうという意識が生まれ、また近くのアジアの国や人々を意識しはじめたのです。
福沢諭吉は、アジアとは友だちにならない方がいいと主張しました。
早くヨーロッパみたいになるのが、いいともいいました。
しかし、日本はアジアの人たちと、同じような文化をもっているのだから、仲間になって、一緒にヨーロッパの強い国にたちむかおうという考えをもった思想家もいました。
たとえば、美術の研究家で東京美術学校(いまの東京芸術大学)の校長になった岡倉天心(おかくらてんしん)という人は『東洋の理想』(1903年に英文で発行)という有名な本のなかで、「アジアは一つである」と唱えました。
ヨーロッパは、力ばかりをたよりに戦争をこのみ、侵略的な文明をきずいてきました。
それにたいしアジアは平和をあいし、自然をあいし、宗教をそだてたというのです。
これほど簡単に東洋と西洋をわけることはできませんが、19世紀後半の西洋帝国主義諸国家のアジアへの侵略の時代には、アジアの団結をうったえなければならない、さしせまった声があったのは事実しょう。
日本では、西洋からの圧迫(あっぱく)という空気のなかで、「脱亜」(だつあ)「富国強兵」(ふこくきょうへい)とう考えが強くなり、やがて軍事大国への道を歩み、最後はアジアで大きな戦争をおこすまでになったのです。
岡倉天心の「アジアは一つ」という考えも、やがては日本がリーダーになって、アジア支配するという「大東亜共栄圈」(だいとうあきょうえいけん)の思想に利用されるようになるのです。
いま、世界はせまくなり、アジアとヨーロッパのさかい目も、だんだんになくなっているように思えます。
しかし欧米の強国や、それにおいつこうとしてアジアを忘れ、アジアを侵略した日本の歩みを、いま一度問いなおすことは、これからの時代を考えてゆくうえで、とても大切なことではないでしょうか。
5 アジアという地域 top
さて、もう少し具体的にアジアのことを考えてみましょう。
アジア、アジアっていってきましたが、アジアとは世界の中のどの範囲なのでしょうか。
世界地図をひろげてみてください。
普通、アジアとよばれている地域は、国でいうとパキスタンから東、日本までの地域です。
北はモンゴルから、南はインドネシアの範囲です。陸地面積でいうと二千七四万平方キロもあります。
日本の五十五倍ほどの広さです。
なぜパキスタンがアジアで、アフガニスタンはアジアでないのでしょう。
なぜニューギニア島の東(パプア・ニューギニア)はオセアニアで、西はアジア(インドネシア領イリアン・ジャヤ)なのでしょう。
こうした疑問がたくさんあると思います。
アフガニスタンやイランやイラクやサウジアラビアなどの国々を、西アジアとよぶこともあるくらいですから、アジアとアジアでない地域とのさかい目は、それほどはっきりしたものではないのです。
ニューギニア島のまん中にある直線の国境も不自然ですね。
西洋国家が植民地を奪い合うなかで、国境線がひかれてしまったから、あのようになってしまったのです。
だから、アジアという地域を、きちっとここからここまでとはいいにくいのです。
でも、おおよそは、インドと中国という大きな文明をつくった国と、そのまわりにある地域がアジアだということくらいはいえるでしょう。
みなさんは世界を考えるとき、だいたい国の名前で考えると思います。そのことに少し問題がありますが、それはあとでのべましょう。
現在、アジアには二十二の国家と二つの地域(台湾と香港(ホンコン))があります。
ここには三十億人の人が住んでいます。
地球の人口が約五十五億人(1992年)ですから、地球上の人口の、なんと55パーセントがアジア人なのです。
ほかのどの地域より、たくさんの人が住んでいるのがアジアです。
人口密度は一平方キロあたり146人ほどです。
これは世界平均の41人を大きく上回っています。
中国の12億人、インドの8.7億人、インドネシアの1.9億人は世界の一、二、五位をしめます(三位はアメリカ、四位はロシア)。
人が多いのがアジアだ、といってもいいすぎではありません。
しかし、この広いアジアを、もう少し小さくわけて考える必要があります。
これも厳密なわけ方ではなく、地理的に近い地域をよせ集めたようなわけ方です。
およそ三つのグループに、わけることができます。
(1)南アジア(インドやパキスタンなど)
(2)凍南アジア(フィリピンやインドネシアなど)
(3)東アジア(中国、韓国、日本など)
こうして、アジアを三つのグループにわけて考えるとずいぶん、わかりやすくなってきます。
七巻からなるこのシリーズは、三つのグループの中の「東南アジア」が主な舞台です。
もちろん日本との関係も含まれます。
そして、中国や朝鮮半島のことは、この第一巻や第七巻でふれられています。 |
たくさんの観光客おとずれる東南アジア(バリ島)
|
東南アジアを中心に取上げたのは、私たちにもっとも近い南の隣人であるのに、これまであまり紹介されてこなかったからです。
フィリピンやタイやイドネシアには、いまやたくさんの日本人観光客がおとずれます。
でも多くの人は、そこでかって日本が戦争をしたことすら知らないのです。いまは日本の商品があふれかえっています。
日本にはたらきにくる出稼ぎ労働者も、東南アジアの人がとても多いのです。
もっともっと知らなければならないことが、たくさんありそうです。
6 東南アジアという地域 top
東南アジアには十の国があります。
人口は四億六千万人ほどです。たくさんの島があります。
赤道の南まで東南アジアはおよんでいます。
しかし、日本に一番近い南の隣人が東南アジアです。 |
東南アジアにおきざりにされた日本軍の兵器
|
東南アジアといっても、一言では、まとめられないほど複雑で多様性にみちています。
この多様な東南アジアを、どのように学んでいったらいいのでしょう。
少しだけのべてみたいと思います。
@ 国家・国境線だけでみない
東南アジア地域を、国名でいえば、ミャンマー(ビルマ)、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナム、マレーシア、シンガポール、ブルネイ、インドネシア、フィリピンの十ヵ国からなっています。
西の端は、ミャンマーで東経93度、東の端は、インドネシアのイリアン・ジャヤで東経141度です。
北の端も、やはりミャンマー(北緯28度)、南の端も、インドネシア(ロティ島)で、南緯11度です。
東西の長さおよそ五千三百キロ、南北はおよそ四千キロにもなります。
インドシナ半島とマレー半島、そしてインド洋と太平洋の間に無数にちらばるインドネシア諸島、フィリピン諸島とが東南アジアです。
これはアメリカ合衆国とメキシコをたしたのと同じくらいの大きさです。
また、東欧をふくんだヨーロッパ全域に匹敵するほどの大きさでもあります。
東南アジアは地理的、あるいは歴史文化的に見ると、大陸部東南アジアと島嶼(とうしょ=小さな島々)部東南アジアとにわけることができます。
インドや中国文化の影響が色こいのが、ミャンマー(ビルマ)、タイ、そしてインドシナ三国の大陸部東南アジアです。
一方、イスラム、カトリックの影響が比較的強いそれ以外の国が島嶼(とうしょ)部とされています。
でも、これもかなり便宜的なわけ方でしかありません。
気候的には、赤道南北に熱帯多雨林気候帯がひろがり、南北にいくに従って、モンスーン(季節風)の影響をうけるようになります。
そこは熱帯モンスーン林であり、またサバンナ林でもあります。
また、海岸の河ロデルタ地帯には、塩水と淡水のまざりあう水域(汽水域といいます)には、マングローブ林がしげっています。
スマトラ島、カリマンタン(ボルネオ)島、ニューギニア島などには、世界でも有数のマングローブ林があります。
ココヤシ、サゴヤシをはじめとしたヤシの木々も、東南アジアを特徴づける植物です。
とりわけ、東インドネシアの島々では、サゴヤシのデンプンを主食としてきた地域です。
また民族的には、東南アジア系の民族ではなく、メラネシア系民族にぞくするイリアン・ジャヤの民族には、イモを主食にしている人々もいます。 |
東南アジアには、ゆたかなマングローブ林がひろがる
|
こうした人々の文化は、むしろ太平洋文化に近いものです。
東南アジアの陸地総面積は約450万平方キロ(日本の13倍)、1992年の人口は四億六千万人をこえ、人口密度は一平方キロあたり約104人となっています。
みなさんの頭は、世界を考えるときに、すぐに「国」でわけて考える習慣があると思います。
もちろん、東南アジアも10の国があり、それぞれの国家を見ていくことは重要です。
しかし、東南アジアの国家の国境線の多くは、そこを植民地にした国(樹民地宗主国といい、イギリス、オランダ、フランス、アメリカなどがそうです)が、自分たちのつごうでひいたものです。
それも比較的新しいものです。
そこに、元々住んでいる人の意志でひかれたものではありません。
たとえば、マレー半島とスマトラ島の間に、マラッカ海峡があります。
このマラッカ海峡には、インドネシアとマレーシアとシンガポールをわける国境線があります。
フィリピンの最南端のスル諸島と北ボルネオとの間には、フィリピンとマレーシアをへだてる国境線があります。
また、さきにものべたように、ニューギニア島には、ほぼ中央にインドネシアとパプア・ニューギニアをわけへだてる直線の国境線があります。
こうした国境線は、今の国家を考えるときには重要ですが、元々そこに住む人たちの歴史や文化とは、あまり関係のない「線」なのです。
むしろ、思いきって国境線をとりはらって、考えることか大事なときもあります。
A 一つの国にたくさんの民族が
インドネシアは、国をまとめるために「ビンネカ・トゥンガル・イカ」という標語をかかげています。
「多様性の中の一体」を意味するサンスクリット語です。
インドネシアだけでも、250をこえるエスニック・グループ(民族集団)がいます。
フィリピンにも70をこえるエスニック・ブルーフがいます。
マレーシアは、マレー系住民、中国系住民、インド系住民、そして少数・先住諸民族が多数います。
東南アジアの国は、たいていが多民族国家なのです。
ミャンマー(ビルマ)も、ビルマ人が三分の二近くをしめていますが、チン、カチン、カレン、アラカン、シャン、モンなど比較的大きな数の少数民族がいます。 |
「多様性の中の一体」のシンボルマーク
(鳥が足でつかんでいるところに書かれでいる)
|
ほかにも、多数のもっと小さな民族集団があり、さらに後からわたってきた中国系、インド系住民もいます。
民族集団は60以上にもなります。
この地域で使われている言語も、民族集団と同じくらいに多いのです。
東南アジアの国々は、欧米による植民地支配(タイだけは支配をうけなかった)を二百〜三百年もうけました。
そして、第二次世界大戦(アジア・太平洋戦争)後に、ようやく独立しました。
そして、それぞれの国が独立したとき、初めて公用語や国語を制定しました。
フィリピン、インドネシア、マレーシアなどでは、フィリピン語、インドネシア語、マレー語を公用語とし、ひろめるように努力しています。
しかし、そのフィリピン語やインドネシア語やマレー語を、生まれたときから話す人々は、むしろ少数派なのです。
多くの東南アジアの国では公用(国)語と、それぞれの属する集団が生まれながらに使う言葉(母語=ぼご)が、ちがっている場合がしばしばあるのです。
だから、学校にはいって初めて公用語を学んだりします。
自分の母語(ぼご)と公用語との両方を話す人が多いのです。
このようなことを、二重言語(にじゅうげんご)状況といいます。
場合によっては、三重言語を使わねばならない場合もあります。
東南アジアの人は、だから日本のように外国語コンプレックスが、あまりないともいえるでしょう。
多様性は民族や言語だけではありません。
たとえば、この地域には、すべての世界の大宗教が広くいきわたっています。
ヒンドゥー教、南方上座部(じょうざぶ)仏教(小乗(しょうじょう)仏教)、大乗(だいじょう)仏教、イスラム教、儒教(じゅきょう)・道教(どうきょう)、キリスト教などは、外からきた宗教ですが、様々な東南アジア地域にはいりこんでいます。
特に、島嶼部東南アジアではイスラム(ただしフィリピン中・北部はカトリック)、大陸部東南アジアでは仏教が、多くの住民の主な宗教になっています。
もちろん、それぞれの土着の民間信仰、アニミズム(自然の中のあらゆるものに霊魂があると信じること)などとまざりあっていたりもします。
ただ単に、よその宗教をそのまま受入れているのではなく、東南アジアという土壌が一番の底にあるのです。
私たちは、東南アジアというと水田(田んぼ)とヤシの木を思いうかべがちです。
しかし、イネをつくっている熱帯モンスーン地域だけが、東南アジアではありません。
うっそうたる熱帯降雨林のなかでは、密林をきりひらいて陸稲や雑穀、キャッサバ芋、バナナなどを栽培する焼き畑農耕が、古くから行われてきました。
海岸部のマングローブ林と、住民のかかわりもふかいものがあります。
サゴヤシというヤシは、幹にデンプンをたくわえるめずらしい樹木です。 |
ヒンドゥー教の寺院(シンガポール)
|
東南アジア島嶼部(とうしょぷ)の、とくに東の方では、このサゴヤシを主食にしてきた人々もいます。
東南アジアでは、日本のように四季はありません。
熱帯多雨林帯では、一年をつうじて雨がふり、一年中暑さがつづきます。
モンスーン帯では、雨季と乾季という二つの季節にわかれますが、この雨季、乾季とも北半球と南半球では逆になります。
とても雨の少ないサバンナ的乾燥地帯もあります。
このように東南アジアは多様な世界なのです。
日本は民族、言語、宗教などから見ると、比較的まとまった世界です。
世界のなかでは、このようにまとまった国はむしろ少数なのです。
東南アジアを見ると、どうしてこれが一つの国なのだろう、と思うことがしばしばあります。
だからこそ、学ぶおもしろさもそこにあるのです。
B主張しはじめた東南アジア
こう見てくると、東南アジアつてパラパラではないか、どうして、東南アジアとしてまとめる必要があるのか、と思うかもしれません。
ただ地理的に近い国のよせ集めではないか、と思うかもしれません。
確かに、東南アジアは歴史的に、あるいは文化的にかならずしも、まとまりを強くもとめてきたわけではありません。
この東南アジア地域は、インドと中国という二つの大きな文明にはさまれた地域です。
二つの大文明にはさまれ、自分の主張のあまり強くない「はざまの世界」といわれてもきました。 |
乾季・畑もからからにかわいて
|
たとえば西洋人たちは、この地域を「インドシナ」(Indo-China、インドと中国の間)とか「インドのむこう」(Further-India)とか、さらには「インドの島々」(Indonesia)などと、よその地域の名前をかりて、よんだりもしました。
だからといって、この地域が全く個性のない、ただ外から影響をうけただけの地域と見なすことはできません。
カンボジアに成立したクメール王朝(9〜15世紀、アンコールワットで有名です)、タイのアユタヤ王朝(14〜18世紀)、ジャワのマジャパイト王朝(13〜16世紀)などは、今日成立している近代国家を、場合によってはこえるほどの広い国でした。
もちろん「国」といっても、現代の国家とはちがいます。
東南アジアの古い王朝は、かならずしも、領土を広く支配しようとはしませんでした。 |
雨季・めぐみの雨(バリ島)
|
商業や交易で国がなりたっていたので、海や川の港だけを支配していたにすぎなかったのです。
いまの国家とは大違いです。
東南アジアの古い国は、いってみれば外側に広くひらかれ、ときには首都もすぐに遷してしまうような国だったのです。
こうした国のつくり方、ひらかれ方を見ると、東南アジアの国は、中国ともインドとも西洋とも、日本ともちがった、外からの文化の取入れに、とても柔軟な世界であったといえるでしょう。
大きな強力な国家はありませんでした。
しかし、たとえ大きな帝国がなかったからといって、東南アジアを「個性がない」と見るのは、大きな国がよいのだという、かたよった見方といえるでしょう。
不幸なことに、東南アジアが同じ運命のもとにあるということを体験したのは、欧米の植民地支配でした。
そして、もっと直接的には、日本軍による侵略・支配の時代(1941〜45年)でした。
立をめざす民族主義運動は、19世紀から東南アジア各地で燃え上がりました。 |
東南アジアは、活気があり、自分を主張しはじめている
(バンコクの路上のモノ売り)
|
日本軍が進出し、東南アジアの植民地を軍事占領することによって、イギリス、オランダ、フランス、アメリカなど、植民地宗主国(連合国)は軍の作戦の必要から、この地域を「東南アジア」(South
East Asia)とよぶようになったのです。
もちろんそれ以前から、この呼び方がなかったわけではありません。
しかし、東南アジアという呼び方が、広く国際的に通用してゆくようになったのは、日本の軍事占領ののちのことです。
日本は、かってはこの東南アジア地域を「外南洋=そとなんよう」(「内南洋=うちなんよう」というのは、日本の委任統治領だった太平洋の島々のこと)とよんだり、もっと広い地域の呼び方として「南方」(なんぽう)とよんできました。
しかし、日本も戦後は、東南アジアという言い方で、この地域をよぶようになりました。
日本が戦争にやぶれたあと、連合国は、再びがっての植民地を奪い返そうとしました。
しかし、東南アジアの各民族は、独立にむかってさらに強く、大きく歩みをすすめました。
多くの国が、次々に独立していきました。
独立にいたるなかで、ベトナムのように、フランス、アメリカと30年近く戦争しなければならなかった国もあります。
しかし、欧米諸国家は、もはや東南アジアを再び植民地にすることはできませんでした。
独立した東南アジアの諸国家は、今や地域的なまとまりをさぐりつつあります。
とくに、1967年に成立した東南アジア諸国連合(ASEAN=アセアン)は、東南アジアの国どうし、お互いに協力しあっていこうという機関として、大きな意味をもちつつあります。
現在は六つの国(フィリピン、タイ、シンガポール、マレーシア、インドネシア、ブルネイ)が加盟しているだけですが、これからほかの国も加盟してゆくことになるでしょう。
長い植民地支配、日本軍による占領をはねのけて、東南アジアは独立国家になったのです。
そしていま、東南アジアは自分が何者であるのかを、外にむかって大きな声で主張し始めている地域だといえるでしょう。
top
**************************************** |