****************************************
Index 第一巻 第二巻 第三巻 第四巻 第五巻 第六巻 第七巻 日本のODA
働くアジアの子供たち
(近くて遠い国・アジアを考える本B 佐竹庸子・編著 岩崎書店 1995年刊)
〔著者紹介〕
佐竹庸子(さたけようこ) 三章担当
1958年、東京に生まれる。青山学院大学法学部卒業。現在、地域自
立発展研究所所員。
著書に『検証ニッポンのODA』(共著・学陽書房)、『ゆがむ世界ゆらぐ地球』(共著・学陽書房)、
『無責任援助大国ニッポン』(共著・JICC出版)がある。
福家洋介(ふけようすけ) 一章担当
1951年、香川県に生まれる。早稲田大学商学部卒業。現在、大東文化大学国際関係学部助教授。
著書に『たくさんのふしぎ/大きなヤシの木と小さなヤシ工場』(福音館書店)、
共著に、『飽食日本とアジア』(家の光協会)、『道のアジア史』(同文舘)、
『検証ニッポンのODA』(学陽書房)がある。
金原 隆(きんばらたかし) 二章担当
1960年、静岡県に生まれる。広島大学文学部史学科卒業。広島県内の中学教諭を経て、タイに渡る。
現在、タイ児童財団ボランティアとして活動中。 |
はじめに
私がこの10年ほど関心をもってきたものの一つは、インドネシアのジャワ島の「小さな民」のなりわいや、暮らしなどに関するものです。
とくに後半の5年ほどは、ジャワ島をとびだした彼らを追って、インドネシアの島々、マレーシアにまで足をのばすようになってきました。
国境をこえても、路上や路地裏が彼らの仕事場です。
ここでは 「小さな民」が暮す路地裏のワルン(屋台)や、モノ売りたちがでてきます。
場所は、私が1980年代前半の、2年間をすごした西ジャワ州スメダン県の、とある町の路地裏あたりです。
そののちも、私はしばしばこの路地裏を訪れては、モノ売りのように歩きまわっています。
東南アジアの路上や路地裏は、いろんな人々の生活の場だったり、仕事場だったりします。
様々なモノ売りたち、ブラブラしている人々、じっと座っている人々、遊んでいる子供たち、仕事をしている子供たち、飯(めし)を食う人々、つくる人々、エサを求めて動きまわるやせた犬、ねこ、二ワトリたち。
あひるややぎ、七面鳥のような鳥も、それらしく歩いています。
ベンツもここでは、水牛が歩くスピードよりはやく走れません。
人々の話し声、どなり声、動物のなき声、モノ売りのさけび声が、路上のあちこちから聞こえてきて、たえることがありません。
このような東南アジアの路上とくらべると、日本の路上はえらくしずかできれいですが、ちっともおもしろくありません。
日本の路上をあるく人々の数は、非常に少ないのです。自動車の駐車場には、便利なようです。
動物たちも「ヒト」化して、家にひっこんでしまいました。栄養をとりすぎたネコが、ときたま路上を横ぎるぐらいです。
いま、日本の路上(ろじょう)で幅をきかせているのは、自動販売機(自販機=じはんき)やコンビニです。
最近、幅をきかせすぎて、路上にはみだした自販機が問題になりました。
自販機やコンビニがますます「進化」すると、路上から、人々の仕事はますます少なくなります。
かって、私たちの暮らしは、路上で仕事をする人々とつながっていました。
その当時の、なごりをしめす「物件」をさがす路上観察学が、いまはやっています。
24時間がんばっている自販機やコンビニなど、現代の「物件」が、路上で仕事をする人々にとってかわられたような気がします。
コンビニは、すでに東南アジアに進出しています。
自販機も進出のチャンスをさぐっているようです。
東南アジアの路上や路地裏は、いまいそいでとりこわされて、近代的なショッピングセンターなどになっています。
頑固にスピートを守って歩いていた人々も、私よりはやくあるくようになってきました。
東南アジアの路上、路地裏の「ニッポン」化がすすんでいます。
そんな路上や路地裏を歩きながら、そこで暮す人々、子供たちのことを考えてみましょう。
(福家洋介) |
路上のモノ売り(フィリピン)
|
top
****************************************
|