****************************************
Index 一章 二章 三章

一章 働き者の東南アジア

 1 25ルピアの世界 top

 インドネシアのバンドンに住む劇作家、詩人であるサイニさんの作品の中に『5ルピアの世界』というのがあります。
 1970年代にかかれたこの劇作品では、5ルピアというお金でモノが買えた、当時のインドネシアの人々の暮らしが描かれていました。
 私が暮らした1980年代前半になると、5ルピア(約一円)で買えるモノは、ほとんどありませんでした。
 サイニさんが描いた世界は、『25ルピア(5円)の世界』と言い換えたほうがよくなっていました。
 しかし、いまでは50ルピア(2.5円)以上になっています。5円から2.5円になったことを、ふしぎに思うかもしれません。
 これは、円の価値があがったからです。反対にルピアの価値は半分以下にさがりました。

 ワルン(屋台=やたい)は食料品、野菜、魚、駄菓子(だがし)、くすり、化粧品、オモチャ、燃料、そうざい、タバコなど、およそ生活に必要なのは、なんでもそろっている小さな店のことです。
 路地裏の家の片隅を利用して、ワルンを開いている店は、固定式の場合もあれば、移動式の場合もあります。
 私がよく利用したワルンは固定式でした。
 およそ2百種類の商品が並べられたり、積まれたり、天井から吊るされたりしていました。
 商品の値段は、25ルピアから2千ルピアの幅がありました。
 このうち25ルピアで買えるモノが、全体の商品の約三分の一をしめていました。
 タバコ一本、風邪薬一錠、野菜一束、お菓子類、揚(あ)げもの一コ、魚一きれ、香辛料(こうしんりょう)一袋などが25ルピアあれば買えました。


日用雑貨を売る屋台

 2百ルピアをこえる商品は、高級料理油、化粧品、魚の缶詰などです。
 お米は精米でキロあたり4百ルピアでした。
 25ルピア硬貨、50ルピア硬貨、それに百ルピア紙幣が数枚あれば、毎日の生活はなんとかなりそうに思いました。
 ワルンで売られる商品の単位は、一回分、あるいは一日分の単位です。味の素もありました。
 パッパッとふりかければ、すぐになくなってしまうぐらいの量が、袋につめかえられ、売られています。
 くすりやタバコ、蚊とり線香も箱をあけて、一錠、一本、一巻単位で売られています。
 バザール(市場)では、こんな小さな単位で商品は売られていません。
 バザールで買うほうが割安なのですが、そのためには、まとまったお金が必要になります。
 私がスメダンで暮らしはじめた頃、ワルンで使われている貨幣単位を知らなかったので、よく5千ルピア紙幣や一万ルピア紙幣を、ワルンのおやじやおばさんに支払って、迷惑をかけました。
 こんな紙幣を出されると、おばさんはおつりを工面するために、あっちこっちのワルンやお店を走りまわらなければならなかったのです。
 私は当面必要なものだけを買うことができたり、ツケ買いのできるワルンを便利だと思いました。


インドネシアの紙幣
(上が100ルピア、下が500ルピア)

 けれど、私が暮らしていた路地裏の人々のワルン評は、ちがっていました。
 「あそこのワルンは高い、ワルンのおやじはケチだ」と言いたい放題でした。
 しかし、なんやかんだケチをつけても、ワルンを利用しているのです。
 そのうち、「小さな民」には「頭痛もち」が多いことがわかってきました。
 彼らはカネの問題でいつも「プシン(頭がいたい)、プシン」とぼやいています。
 しかし、頭痛のタネであるカネは、金額的にみてけっして大金ではありません。むしろ少額です。
 でも少額であっても「頭がいたい」から、そのカネの重さは非常に重いといえます。
 彼らの間で使われているカネは、よれよれで、数字すらよく読みとれなくなった、そして汗の湿っぽさが残っている百ルピア紙幣です。
 当時(1980年代なかば)ワルンで、5百ルピア紙幣、千ルピア紙幣を見ることは、めったにありませんでした。
 硬貨では5ルピア、25ルピア硬貨がおもでした。アルミ製の5ルピア硬貨は、すりへってツルツルになっていました。


タバコ売り(インドネシアのジャカルタ)

 百ルピア硬貨もありましたが、それほど利用されていませんでした。
 それは重いからです。財布がわりのシャツやズボンのポケットをいためます。
 しかし、こうしたカネは残念ながら、彼らのポケットに長くとどまってはくれません。
 汗の湿りが乾かないうちに、他の人の手に次から次へと渡っていきます。

  2 路地裏のミ・バソ売り top

 路地裏をいく天びん棒のミ・バソ売りに、「バソッ」と声をかけてみましょう。
 ミ・バソとは、バソ(牛肉のすり身とシンコン芋のデンプンをまるめてゆでたもの)入りのラーメンのことです。
 このミ・バソに百ルピアから3百ルピアのあいだに、50ルピアごとに5段階のバリエーションがあります。
 50ルピアの違いは、ラーメンに入っているバソの大きさと個数によります。
 路地裏の人々が注文する「パソッ」は、何ルピアのバソとは指定していません。
 しかし、ミ・バソ売りは声をきくだけで、何ルピアのバソが注文されているのかわかるようです。
 彼はせっせと百ルピアのラーメンをつくります。
 しかし、路地裏の住民の一人である私が「バソッ」といっても、出てくるラーメンはきまって3百ルピアでした。
 さすがです。日本からきた私には、3百ルピアがふさわしいと判断したのでしょう。
 天びん棒には、前と後に箱がついています。
 前の箱の上部には食器、スプーン、調味料(味の素)、酢、ソース、サンバル(香辛料=こうしんりょう)、サレッドリ(きざみ野菜)のはいったビンやカンが、いろいろならんでいます。
 箱は三段になっています。一段目には、ミ(めん)、もやし、ミーフン(お米からつくった春さめのようなもの)がはいっています。
 二段目には、調味料やソースのストックがおさめられています。
 この段は、また金庫の役目もはたし、ぼろぼろの百ルピア紙幣や硬貨がなげこまれるところです。


路地裏をいくミ・バソ売り


パソ

 三段目は、食器やスプーンをあらうバケツがはいるところです。
 うしろの箱には、スープのはいったナベと、ナベをあたためるための灯油コンロが備えつけられています。
 めんやもやしは、この中でゆがかれます。
 ナベの中をのぞくと、大小のバソがういたり、しずんだりしています。
 箱の部分は、熱につよいチーク材をつかっていました。
 チークも天びん棒(竹)も、彼らが中部ジャワのソロからもってきて、自分たちでつくったものです。
 チーク材はソロのほうが安いし、天びん棒の竹も、ソロのほうが強いというのがその理由です。
 およそ10年はつかえるといいます。
 私も路地裏では、ミ・バソ売りのなじみ客の一人ですが、ほかの住民とくらべると、ミ・バソ売りとの付合いは長くありません。
 私がこの路地裏に住みはじめたのは1982年です。


家の中におかれたミ・バソ売りの屋台(二台)

ミ・バソのミ(めん)をはこから出している

 当時のミ・バソ売りのサティマンさんの、おじにあたるスディノモさんが、ソロからスメダンにきて、ミ・バソ売りをはじめたのは、1950年代はじめのことだといいます。
 サティマンさんが、おじさんにつれられて、スメダンにやってきたのは1956年でした。
 ですから、路地裏の住民との付合いは、25年以上にもなります。
 私が住んでいた路地裏のあたりには、当時八人のミ・バソ売りがいましたが、すべてスディノモさんと親戚関係にあります。
 みんなソロ出身だから、ここではミ・バソのことを、バソ・ソロともよんでいました。

  3 ソロのジャムゥ売り top

 スディノモさんは、やはりソロ生まれの妻マシナさんとともに、スメダンにやってきました。
 彼女は路地裏でジャムゥ(生薬。植物の根や葉をせんじた飲み物)売りをはじめます。
 インドネシア各地で活躍しているミ・バソ売りとジャムゥ売りの関係は、夫婦であるケースが多いのです。
 八人のミ・バソ売りのうち、二人の独身者をのぞくと、六人の妻はみんなジャムゥ売りをしていました。
 路地裏の戸口から戸口へ、ジャムゥを売って歩く彼女たちを、人々は「イブ・アユ」(ジャワ語で美しい女性のこと)と呼び止めます。
 ミ・バソ売りが「バソッ」と声をかけられるのとはちがって、とても丁寧(ていねい)です。
 これは、彼女たちの営業用の服装によるところが大きいと思われます。
 イブ・アユたちは、ジャワ女性の正装(せいそう)のクバヤとよばれる薄い生地(きじ)の上着(うわぎ)、腰の線がくっきりとわかるバティック(ジャワ更紗(さらさ))のサロンを腰にまきつけています。
 生薬がはいった7、8本のビンを竹かごにいれ、これにスレンダン(かたかけ)をかけて、背中と腰の中間あたりで背負います。
 そして右手には、コップのあらい水がはいっている、小さなバケツをもっています。
 歩いていても、かごの中のビンがカチカチと音をたてることはありません。
 この姿を見て、イブ・アユとわからない人はいないでしょう。
 私の知るかぎり、きちんと正装したモノ売りは、このイブ・アユたちだけでした。
 美しくよそおっている彼女たちにも、それなりの苦労があります。
 背中や腰でかごを背負うから、クバヤは二ヵ月でダメになるし、スレンダンやサロンは一年ももちません。
 ゴムサンダルは、一ヵ月に二足もはきつぶすそうです。
 竹かごだって、一年に二回は取替えなければなりません。
 ジャムゥ売りのあとについて、少し路地を歩いてみます。


ジャムゥ売り  イブ・アユ

街を歩くイブ・アユ

 朝6時半ごろ家をでると、まず私の下宿のとなりに住んでいる、ウキおばさんの家の戸口でとまりました。
 ウキおばさんは、同じみさんのようです。

 ジャムゥ売りは、ウキおばさんのような客を数部落にわたって、百人近くもっています。
 イブ・アユは、ウキおばさんが戸口にあらわれると、いつも彼女がすきでのんでいるジャムゥ(百ルピア)をコップにそそぎます。
 コップをおばさんにさしだすときは、両ひざをついて右手にコップをもち、それにそっと左手をそえます。
 そのしぐさは自然なものですが、一瞬、その姿に気品がただよいます。
 ジャムゥをのむ客は、ほとんどが現金ばらいです。
 しかし、彼女が手帳に、なにやら記録していることがしばしばありました。
 それは生薬の売りあげを、かいているのではありませんでした。
 ジャムゥ売りは、客の注文におうじて、ソロでバティック(ジャワ更紗)を仕入れてくることが、よくあるそうです。
 客はそれを、分割払いで手にいれるわけです。
 彼女は客の分割払いの集金を記録しているのです。
 ジャムゥ売りは、生薬(しょうやく)だけを売っていると思っていましたが、バティックもあきなっていたのです。
 バティックは、生薬の材料をしいれにソロに帰るときに、買ってくるそうです。
 ベテランのジャムゥ売りになると、バティックの売りあげが、生薬の売りあげを上回るといいます。
 ジネムさんは、1975年から路地裏でジャムゥ売りをはじめ、5年目からはバティックもあきなうようになりました。
 中部ジャワのソロから、インドネシア各地にちらばっているジャムゥ売りの多くが、バティックもあわせて売っていると思って間違いありません。
 生薬もバティックも、ソロの有名な商品です。つまり、ソロブランドです。
 その商品は、彼女たちが路地から路地をあるきまわって、路地裏の人々の手に届けているのです。
 彼女たちの正装は、バティックという商品の見本を見せてまわることでもあったのです。


両ひざをついてイブ・アユ(後ろ向き)がジャムゥの注文におうじている
(体調におうじて調合する)
この写真ではお客はひげのおじさん。

バティックのお金を集金し、記録するイブ・アユ

 粗末な見本では、商売にもひびいてくるにちがいありません。
 「イブ・アユ」の家を訪れたとき、ジネムさんにまじって、二人の若い女性がソロからきていました。
 もちろん、スディノモおじさんやジネムさんとは、身内の関係にあります。
 彼女たちは近いうちに、この路地裏でジャムゥ売りとして生活をはじめる予定です。
 その準備として、スンダ語の勉強をするために、ジネムさんたちの家にやっかいになっているそうです。
 路地裏のある西ジャワ州では、日常語としてスンダ語が話されています。
 ソロではジャワ語が日常語です。
 同じジャワ島内の言葉ですが、その違いは大変大きいものがあります。
 共通語としてのインドネシア語は、まだソロでもスメダンでも根をおろしてはいません。

  4 農村も都市も住みにくい top

 都市と農村の「開発・近代化」は、人々の流れを盛んにしました。
 都市は人々の欲望をたかめ、人々を引寄せます。
 農村でも農業の「開発・近代化」がおしすすめられました。
 その結果、農業はお金のかかるものになりました。
 化学肥料、農薬、コメの高収量品種などは、貧しい農民には、重い負担になりました。
 水牛にかわるトラクターがでてきたり、収穫の近代化などで、農業労働者の仕事を、水田からうばってしまいました。
 農村には、この農業労働を収入源としていた、土地なし農民が多くいました。
 彼らは都市にでて、建設労働やベチャ引き(三輪の人力車)などの肉体労働や、様々なモノ売りになり、都市の下層社会の住民になります。
 しかし、今度は都市の「開発・近代化」が、彼らを都市からおしのけようとします。
 彼らの営業するところが、どんどんせばめられてきました。
 それだけではありません。彼らが生活する集落も、都市再開発でなくなっています。
 ジャカルタやバンドンなど大都市では、路地裏もなくなり、そして路地裏に住む人々は、追い出されいます。
 1988年、ジャワ島から北東へ約千7百キロ、東部インドネシアのマルク州に属するバチャン島の港町ラブハで、ソロ出身のミ・バソ売りにあったことがあります。
 もちろん、奥さんはジャムゥ売りの仕事をしていました。バチャン島にきて、まだ11ヵ月ほどだといいます。
 ここにくるまえ、彼らはスラウェシのメナドで二年間働いていました。
 メナドからうっってきた理由は、そこにはすでに数百人のミ・バソ売りがいて、競争がはげしかったからです。
 バチャン島にきたのは、奥さんのおいが、バチャン島でミ・バソ売りをしていて、今度、彼らがモロタイ島(バチャン島から北へさらに八百キロ)に移るので、そのかわりにきたそうです。


インドネシアの農村で

ベチャと屋台

 当時、ラブハには二人のほかに、独身のミ・バソ売りが一人、そして二人のジャムゥ売りが働いていました。
 彼らはまだ、バティックをあきなっていませんでした。それには、年月がもう少し必要かもしれません。
 バチャッ語は働きながら、少しずつ覚えているようでした。
 同業のモノ売りが、同じ地域で仕事をするとき、競争をできるだけさけるために、時間をずらしたり、地域をわけたりします。
 たとえば、ジネムさんがジャムウを売りに歩くのは朝ですが、べつの人は夕方だったりします。
 朝、ジネムさんと歩いていて、べつのジャムゥ売りを見かけますが、売り歩く地域はことなっていました。
 それでもモノ売りがふえてくれば、あるていどの利益をあげるために、あらたな場所をさがさなければなりません。
 ジャワ島でのモノ売りは、すでにいっぱいになっています。

 バチャン島で出合ったミ・バソ売りのように、ジャブ島をはなれスラウェシ島へ、さらにバチャン島からモロタイ島への移動がすすんでいました。
 へんぴなところにいけばいくほど、人口は少なくなり、小さな市場で、モノ売りがいっぱいになるのはすぐです。
 そうなればもはや、インドネシアをとびだす以外に方法はありません。
 1980年代なかばから、マレーシアの都市がその場所になりつつあります。
 しかし、マレーシアも安全な場所ではありません。
 インドネシア人モノ売りが、マレーシアのモノ売りたちを追い払いはじめたようです。
 ですから、マレーシア政府は、インドネシアからきたモノ売り(多くの場合、彼らは「不法」就労である)を締め出そうとしています。
 「開発・近代化」は、農村や都市で貧しい農民やモノ売りたちを、もぐらたたきゲームのようにもてあそんでいるようにみえます。


マレーシアのクアラルンプールに進出したモノ売り
(ゆでトウモロコシ売り)

 そして、これはインドネシアだけでみられる現象ではなくなっています。
 しかし、労働力がたりない分野については、たとえ「不法」就労だとしても、見すごされているようです。
 その分野は、農園労働者、建設労働者、そしてお手伝いさんの三分野です。
 1993年、ジャカルタのとなりにせっするブカシ県のゴミ処理場をたずねました。
 ここには、ジャカルタから出されるゴミが集まってきます。
 ここでゴミの山から、リサイクルされるプラスチック、カン、ビン類などを回収しているワルヤさん(35歳)にあいました。
 彼の子供四人のうち二人(17歳と11歳)は、お父さんと一緒にゴミの回収の仕事をしていました。
 二人とも小学校二年生と三年生のとき、学校をやめています。
 ワルヤさんは、西ジャワ州インドラマユ県の農村出身です。
 土地なし農民だったので、水田をたがやす農業労働者として収入をえていました。
 16歳のとき、ジャカルタにでてきます。彼が最初についた仕事は、水売りでした。
 そこは、タンジュンプリオク港の近く、港湾労働者が多く住んでいる集落でした。
 つぎに、港湾建設労働者として働きます。
 1975年、18歳で結婚して、ペチャ引きに仕事をかえます。
 1988年まで、ベチャ引きの仕事をつづけます。
 しかし、彼はベチャ引きの営業場所を、四回かえざるをえませんでした。
 これはベチャのはしれる地域が、どんどんかぎられた結果です。
 1988年に彼は、ペチャ引きをあきらめて、バジャジ(三輪の乗合自動車)の運転手になりました。
 1992年までそれをつづけますが、ここでもこの間に二回、バジャジのはしる地域がかわっていました。
 ペチャの次のバジャジも、その場所をうばわれています。


ゴミ処理場で仕分けをする人

港で働く人とモノ売り

 5 カキ・リマの唄 top

 ワルヤさんが13年間ものりつづけたベチャを、現在ジャカルタで見ることはほとんどなくなりました。
 ジャカルタ全体がベチャの営業禁止地域になったのです。
 しかし、ジャカルタ市民が、ベチャを嫌っているわけではありません。
 九割以上の市民は、ペチャにつよい愛着をもっていました。
 私が大好きなコメディ・グループ、ドゥ・カバヤンは「ママン、正直娘をさがす」という題名の音楽カセットを売りだして、大ヒットになりました。
 主人公はベチャ引きです。
 カセットの中身はこうです。


「ママン、正直娘をさがす」のジャケット

 「ママン(男性名)は、村の娘エティと恋仲でした。
 彼はエティに、自分は映画スターだと嘘をついていました。
 ある日、彼女はママンが映画スターではなくて、本当は野菜売りであることを知りました。
 彼女は失望して、村からいなくなりました。都会のどこかにかくれているらしい。
 ママンもエティをおって都会にでてきます。こんなママンを助けるのが、ペチャ引きです。
 ベチャ引きは
 「村から都会へでてきたものを助けるのは、おれのような、やはり村からきたものだぜ!
 都会もんは冷たくていけね! 」
 と、ママンにかっこよくタンカをきります。
 この場面は、最高にもりあかっていました。寅さんの映画をみているようです
 そしてママンを、ペチャにのせて都会を走りまわります。
 これまでに登場したモノ売りは、ミ・バソ売り、ジャムゥ売り、水売り、野菜売りなどは、路上や路地裏を営業場所にしている、ほんの一部の人でしかおりません。
 このほかにも数えきれないくらいたくさんの仕事があります。
 彼らは天びん棒をかついだり、かごを背おったり、屋台をおしたり、テントの上に商品をならべたりと、営業の形はいろいろですし、あきなう商品もいろいろです。
 このようなモノ売りを、カキ・リマとよびます。彼らのテーマソングともいえる「カキ・リマの唄」をきいたことがあります。
 カセットがまわりはじめると、はじめにきこえてくるのは、モノ売りの口上でした。


    キャンディー売り           アイスクリーム売り

 「さあ一さあー、父ちゃん、母ちゃん、旦那に奥さん、ぼっちゃん、じょうちゃん、かわい子ちゃん、
 よっといで、大安売り、大安売りだよ!
 歯ブラシ、くつした、防虫剤に安全ピン、おむつに弁当箱、スプーン、お皿、コップにおナペ、
 灯油コンロのかえしん、パンツのかえゴムだあー。
 一番安いのがこの耳かき、さあ一買った買った!
 ここにや、自動車、冷蔵庫、カラーテレビ、外国製品などありゃしない。
 あるのはサンダル、バケツ、バティックにシャツだ。どーだい、旦那! 
 これ全部、もってけー! えーい安くしちゃおっ!
 朝、昼、夕方、深夜をとわず、女房や子供のために大声をはりあげる。彼らが本当のインドネシアの商人だ。
 資本といえば、テントと大声だけ。いっせい取締りやパトロールがくれば、あっというまにテントたたんで一目散」


せんべい売り


 チンチャオ売り(ゼリーのようなもの)            ジュース売り

 ジャカルタの路上や路地裏では、都市当局とモノ売りたちのあらそいが、毎日のようにつづいていました。
 このあらそいがはげしくなっだのは、駐日大使をしたことのある人物が、ジャカルタの知事についてからです。
 彼はジャカルタを「美しく、人間的で、威厳のある都市」にしたいと望みました。
 どうやら、そのモデルは東京のようです。
 東京が「美しく、人間的で、威厳のある都市」だとは思えませんが、彼は都市から、ペチャ引きやモノ売りを追い出そうとしました。
 それはまるで、モノ売りたちを相手に、もぐらたたきゲームをはじめたかのようです。
 モノ売りがいなくなったあとには、近代的なショッピングセンターや市場がつくられました。
 ペチャもジャカルタから、追い出されしまいました。
 1990年、インドネシアは外国人の観光客を、たくさん受入れるキャンペーンをはじめます。
 交差点で新聞、キャンディー、タバコなどのモノ売りを残らず追い出すことにしました。
 ここには多くの子供たちが、モノ売りとして働いていました。観光客がのった車が、スムーズに流れるためというのが、表むきの理由です。
 しかし、本当は路上で子供たちが働いているのを、観光客に見せないようにするためでした。
 交差点からモノ売りを追い出す作戦を 「あすは希望でいっぱい」作戦といいます。
 モノ売りからみると、なんとも皮肉な作戦です。


ベチャやモノ売りのいきかう街

果物や野菜のならぶ屋台

 もし捕まれば、あすは、真っ暗になってしまいます。
 ジャカルタで国際会議が開かれるときも、状況は同じです。東京のような路上になります。
 しかし、観光客も国際会議も、モノ売りにとっては、迷惑でしかありません。

 6 だれのための「開発・近代化」 top

 ここにでてきた屋台、ミ・バソ売り、ジャムウ売り、ペチヤ引き、ゴミのリサイクルの仕事をする人々、子供のモノ売りなど、都市の下層社会をつくる人々が働いている分野を、インフォーマル・セクターとよぶことがあります。
 この言葉はILO(国際労働機関)が途上国の「開発・近代化」が本格化する1970年代、都市の労働力の分析のために考え出されたものです。
 インフォーマル・セクターの特徴は、次のように整理されています。

 @ 彼らの活動は、身近な資源にたよっています。
 A 経営規模は小さく、家族単位です。
 B 彼らの活動を支えているのは、高度な技術ではありません。だから、多くの人々が働けます。
 C 彼らは正式の教育や訓練をうけていません。
 D 彼らの活動は政府の規制をうけていません。
 E 彼らの活動は競争の激しい市場で行われています。
 屋台、ミ・バソ売り、ジャムウ売りの営業のしかたを、思い出してみてください。
 競争が大変激しいことは、モノ売りがジャワ島をとびだして、へんぴな島々にまで「進出」していることでわかります。
 ペチャは朝と昼で交代すれば、一台で二人のベチャ引きが働くことができます。
 ゴミのリサイクルについていたワルヤさん一家は、家族で働いていました。
 子供たちも大切な労働力です。教育は、小学校中退の人々が多くいました。
 小学校を卒業することは、大変なことです。学校は、生きるための教育なんかはしてくれません。
 しかし、インドネシアの「開発・近代化」は、欧米や日本からの援助や企業進出で、本格的にはじめられました。
 彼らがめざしたものは、インフォーマル・セクターの「開発・近代化」ではありませんでした。


インドネシア・ジャカルタの街なみ

 彼らには、モノ売りやペチャは「開発・近代化」の邪魔者にしか見えませんでした。
 インフォーマル・セクターに働く人々は、どれくらいいるのでしょうか。
 政府にも、きちんとした統計はありません。
 しかし、ジャカルタの町を歩けば、すぐにこのような人々は、大勢いることがわかります。
 政府の統計局の推計では、1985年の全就業人口の八割近くが、インフォーマル・セクターで働いていたといいます。
 それでは「開発・近代化」は、どこにむけられたのでしょうか。
 インフォーマル・セクターの反対は、フォーマル・セクターとよばれます。
 このセクターの特徴は、ILOによると次のように整理されます。

「@ すべての活動はそとからの資源にたよっています。
 A 経営規模は大規模で、企業絽織です。
 B 活動を支えるのは、外から輸入された資本集約的技術を利用します。
    つまり、高度な機械をつかいます。だから少数の労働者で十分です。
 C 労働者は正式の教育と訓練をうけています。また外国人専門家も必要です。
 D すべての活動は保護された市場で行われます」

 このようなセクターは、インドネシアにはほとんどありませんでした。
 あったとしても、ごく少数でしかありません。
 これから明らかなことは、フォーマル・セクターは政府の保護や、欧米、日本の援助や投資によって支えられた企業であることです。
 だから、モノ売りたちには活動の「不自由」、もぐらたたきがはじまり、大企業や外国との合弁企業には活動の「自由」が保証されました。
 とはいっても、フォーマル・セクターに働く労働者たちも、安い賃金に苦しんでいます。
 だから、労働者も屋台やミ・バソ売り、ジャムゥ売りの大切なお客さんです。
 彼らが行き来する路上や路地裏に、人々の暮らしがみえる光景が、たえることはありません。
 しかし、一方で「美しく、人間的な、威厳(いげん)のある都市」をめざしている人々がいます。
 私たちもその人々を、どこかで応援していないかどうか、考えてみましょう。

  7 カネも権力もないが…… top

 話が少しむずかしくなったかもしれません。ここでまた、路地裏の人々に登場してもらいます。
 毎日カネの問題で、頭を悩ましている人々が、もし、きゅうにまとまったカネが必要になったら、どうするのでしょうか。
 カネがなくても、屋台でモノを買うことはできます。
 ワルン(屋台)のおやじは、路地裏の人々がツケ買いした額をノートにちゃんと記録していました。
 人々は、まとまったカネがはいると、ワルンでたまったツケをきれいにします。
 一週間ごとに精算する人や、一ヵ月ごとに精算する人とまちまちです。
 「あそこのワルンは高い、ワルンのおやじはケチだ」といいながら、そのワルンを利用しているのは、ツケ買いができるからです。
 ワルンと路地裏の人々との、長い付合いがあるからできることです。
 路地裏の人々は、アリサンとよばれる“無尽”(むじん)も開いています。
 これは一定の金額を、仲間どうしが定期的にだしあい、くじをひいて順番にお金を都合するものです。
 工場の労働者どうしでも、アリサンがあります。ちょっとまとまったお金は、このようにして手にすることができます。
 困ったときは、銀行からカネを借りればと思うかもしれません。
 しかし、路地裏のおじさんが事業をはじめようと、カネを銀行に借りにいったら、反対に借り金の一割をわいろとして要求されました。
 おじさんは、びっくりしていました。
 まだまだ、銀行と路地裏の人々の距離は大きなものがあります。
 ワルンは便利ですが、カネを貸してはくれません。

 そんなとき、人々は質屋を利用します。インドネシアの質屋は、インドネシア共和国大蔵省の機関のひとつです。
 しかし、人々にとって、質屋を利用することは、自慢できることではありません。
 できれば、秘密にしておきたいと考えるのは、インドネシアでも日本でも同じです。
 そこで、質草の出し入れを仲介するおばさんたちがいます。
 質屋の職員たちは、このおばさんのさしずで、質草をだしてきたり、引取ったりしています。
 おばさんたちは、質屋の中で大きな顔をしています。もし本人だったら、こうはいきません。
 質屋はどこでも、大きな倉庫のようです。
 倉庫には質草がきちんと保管されていました。
 なかで目についたのが、アルミ製の重箱、食器類(皿や洗面器)、中国製魔法びん、ケロシンランプ、バティックの生地などでした。
 金のネックレスや指輪などの貴金属は、そとからは見えないところに保管されているようです。
 質屋職員は、このような質草を検査して、お金を貸し出します。
 質屋から借りられるお金は、1987年当時で2千5百ルピア〜30万ルピアの間です。
 しかし、倉庫に保管されている質草で、もっとも多いのは2千5百ルピア〜2万ルピアの価値があると認められたものです。
 期限は半年で、この間の利子は18パーセントになります。
 もし半年をすぎても、利子を含めたお金がしはらわれないと、その質草は売りに出されてしまいます。
 アルミ製重箱一セット、バティック生地二枚、石油コンロ、お皿18枚、犬なべなどは、ほとんど2千5百ルピアの価値しかありません。
 しかし、このような日常生活に必要なモノを、質草に出してしまうと、あしたからの生活に困らないのか心配になります。


質屋の窓口

質草の出し入れを仲介するおばさんたち

 でも、人々は、あしたのことを心配するよりも、今日の生活を乗り切らなければなりません。
 質屋のまわりには、質屋よりも多額のカネを貸してくれるレンテニール(高利貸し)もいます。
 彼らにひっかかると「サラ金地獄」がまっています。
 彼らの利子は一ヵ月で30パーセントにもなります。

 質屋のまえには、ミ・バソ売りやシロップ売りが店を出していました。
 しかし、ここにたちよる客は、本当に質屋のカネを必要としている人々ではありません。
 質屋仲介業のおばさん、質屋職員、そしてレンテニールたちです。
 彼らの仕事は、人々の暮らしが、苦しくなると忙しくなります。
 あまいシロップをすすっている彼らを見ていると、なにかへんな気持ちになります。
 でも、反対に人々のふところ具合がいいときは、彼らの仕事はひまになります。うまくできています。
 苦しい路地裏の人々には、カネも権力もありません。
 カネと権力をもっている人々は、路地裏は混乱していて、汚くて、貧しく、遅れた場所だと考ええます。


屋台(やたい)に集まる人たち

 だから「開発・近代化」しようとします。しかし、私はそうは考えません。
 いまの「開発・近代化」が人間らしさを失った本当の混乱を、人々の世界に持ち込んでいるように思います。

top
****************************************