****************************************
Index 一章 二章 三章

三章 共に生きる東南アジアの子供

 1 日本でもアジアでも大人気 top

 シンガポールとタイを結ぶ国際列車マレー鉄道にのって旅をすると、飛行機ではあじわえない「味」な旅が楽しめます。
 そのために、私は一等から三等まである列車の、三等車に乗ることにしています。
 シンガポールを出発した列車は、すぐにマレーシアにはいり、ゴムやパームヤシのプランテーションがつづくマレー半島をどんどん北上していきます。
 そして、汽車が駅にとまるたびに、かごいっぱいにお菓子やお弁当、果物などをのせたおばさんや子供たちが、次々汽車に乗込んできます。
 そして、いっせいに車内販売をはじめます。
 その地方の名物料理や手づくりのお菓子を、いろいろと楽しむことができるのです。
 小さな子供も、両手いっぱい食べ物をかかえて、大人顔まけに売り歩いています。
 商売がおわると、次の駅でおりて、逆方向の汽車に乗込み、帰るようです。
 日本のようなきめられた車内販売とちがい、次の駅では一体、何を売りにくるのか、楽しくなります。
 三等車の車内は、こうした車内販売で、腹ごなしをする家族づれでにぎわいます。
 車内を見まわすと、マレー人、中国人、インド人の家族やブルーフがいて、マレーシアが多民族の国であることがよくわかります。
 そんな私の座席のうしろから、ピコピコという電子音がしきりにきこえてきました。
 音の正体は、マレー人の子供が遊んでいたゲームボーイでした。
 マレーシアのラハダツという地方の市場でも、路上で雑貨(ざっか)を売っていた親子が、これに熱中していました。

 また、バンコクのファーストフードのお店でも、ゲームで遊ぶ子供を見かけたことがあります。
 ゲームボーイやファミコンは、アジアの子供たちにとっても、とても関心があるもののようです。
 ショッピングセンターにあるパソコンショップでは、ファミコンにむらがる子供たちをよく見かけます。
 また日本でも大人気になったUFOキャッチャーが、同じ頃にやはりタイでも、子供も大人も熱くなっている姿を目にしました。
 横道にそれますが、みんなが夢中で集めているUFOキャッチャーのぬいぐるみは、ほとんどが中国やパキスタン、インドネシアなどアジアの国々で、つくられているものです。
 さて、この二章のタイの子供たちの話のなかにも、日本のアニメやサンリオグッズが大人気だという話がありました。
子供たちのまわりには、ゲームやアニメだけでなく、食文化にもたくさんの日本があります。
 スーパーマーケットやコンビニエンスストアーには、グリコのポッキーやカルビーのスナックなど、皆さん同じみのスナック菓子がならんでいます。
 こうしたお菓子は、タイにある日本企業の工場でつくられたり、日本から輸出されています。
 バンコクの小学校で、放課後(ほうかご)にヤクルトおばさんが、やってくるのを見かけたりもします。


左上=タイで見かけた日本のお菓子類(バンコク)
右下=UFOキャッチャーがある(バンコク)

 東南アジアの市場(いちば)などでよく見かけるのは、「コアラのマーチ」です。
 タイでは一箱30〜40パーツ(タイのお金)という値段です。
 ラーメンが2、3杯食べられる値段で、やや高いのですが、人気があるようです。
 日本と同じコアラ模様の六角形の箱をよく目にします。
 まゆげのコアラを見つけると、幸福になれるjというウワサも、アジアの国々に広がっているのでしょうか。
 こうしたスナック菓子は、テレビのCMにひんぱんにでてきて、子供たちの心を刺激しているのです。
 タイをはじめ、東南アジアでは、伝統的なお菓子や、アイスクリーム、フルーツなどを売る屋台や路上のお店が、街中にたくさんあります。
 ゼリーやプリンのような冷たいお菓子や、揚げバナナやチマキ、クレープのような暖かいお菓子など、屋台は数えきれないくらい種類があります。
 フルーツの屋台もよく見かけますが、ケースに南国の果物がいっぱい詰め込まれています。
 すきな果物を頼むと、屋台のおじさんは大道芸(だいどうげい)さながら、見事な包丁さばきで皮をむき、食べやすい大きさにしてつつんでくれます。
 小学校のまわりには、こういうおやつの屋台が、いつもたくさん集まっています。
 屋台での食べ歩きは、私にとっても楽しみの一つなのです。
 しかし、最近では工場でつくられるスナックや、ドーナツ、ハンバーガー、チキンなどの、ファーストフード店が次々とできてきています。
 ファーストフードは、多少高くても、子供や若者たちには人気があります。
 けれども、便利で安くておいしい屋台料理やお菓子に、食の豊かさ、人々の暖かさを感じてしまいます。


タイのグリコ工場

小学校のまわりの駄菓子売りに集まる子供たち

  2 働くのは、当たり前 top

 よく、「東南アジアは50年前の日本だ」とか「戦前の日本と同じだ」とかいう人がいます。
 一つの現象や風景を見て、そう感じるのだと思います。
 けれども、モノだけ見ても、それは誤りだということがわかります。
 こういった発言の裏には、アジアは遅れている国という意識や、日本人であることの優越感が見えかくれしているように思えます。
 今では、アジアの農村にいっても、ファックスでリアルタイムに情報をおくることができます。
 携帯電話やポケベル* をもつ人もふえています。
 *ポケベル=30年ほど前に日本でも流行した、電話番号だけを知らせる道具。
 受信した人は、それを見てそこに電話する。スマホがまだない時代の道具で、今はなくなった。

 
 汽車の座席予約もコンピューターでオンライン化しています。 
 50年前の日本にはなかったモノばかりです。
 こうした新しいモノと暮らし、古くからのモノと暮らしがまざりあっているのが、今の東南アジアの国々だと思います。
 それも、日本が50年かかった変化を、きゅうスピードでかわろうとしています。

 その新しい暮らしやモノを手にできる人たちは、どんどん開発をすすめようとしています。
 けれども、そのしわよせをうけているのが、伝統的な暮らしをしている人たちや、モノを持てない人たちです。
 働く子供たちもまた、こうした大人の社会の犠牲者ともいえそうです。
 そして、子供の労働力は、今の東南アジアの経済成長を支える一因にもなっています。
 競争力をもつ低価格の東南アジア製品については、ほかの章でみてきたことでした。
 ほかにもでてきたように、本当にきびしい労働をしいられている子供たちは、なかなか社会の表には現れません。
 ただ、私か東南アジアを旅して出会える、働く子供たちの横顔は、社会の犠牲者というよりも、むしろ社会の一員としてのたくましさです。
 バンコクの大きなレストランで、たえまなくお客さんの注文をうける小学生の女の子。
 夜の9時をすぎても、小さな両手で料理をテーブルに運んでいます。
 「ありがとう」と声をかけると、つかれた顔でニッコリとほほえみを返してくれました。
 マレーシアのサバ州、コタキナバルのナイトマーケットでクツみがきをしていた少年たちは、4、5人のグループでした。
 屋台やレストランで食事中の人たちがお客さんです。テーブルをまわり、クツみがきの注文をとる子供、道具箱をもってクツをみがく子供、お金をあつめる子供と、しっかり役割をわけあっています。どの子供たちもなかなかの商売上手です。
 路地裏でタバコや花を売る子供たち。屋台の裏であらい物や下準備をしている子供たち。
 どの子供たちにとっても、働くことは生きるためであり、家族の生活を支えることでもあります。
 けれども、彼らの姿を見ても、「かわいそう」という気持ちにはなりません。
 むしろ、明るくいきいきと見えるのは、働くことを当然のことだと考えているからなのでしょう。
 街中で見かける、働く子供たちの明るさ、生きる力、生活する力強さを、感じずにはいられません。
 ドリンク剤をのんだり、コンビニで腹ごしらえをして、夜遅くまで進学塾や、習い事にかよう日本の子供たち。


たきぎを売る少年

クツみがきの少年

漁港で働く少年

 遊ぶひまもなくて、かわいそうに思います。
 でも、本人たちにとっては当然のことで、さほど苦痛とは感じていないのかもしれません。
 偏差直では、日本の子供たちには、かなわないかもしれませんが、アジアの働く子供たちは、働くことを通して、社会の中で生きていく力を、すでにしっかりと身につけています。

 3 懸命に生きる子供たち top

 1994年5月、フィリピンの首都マニラで、ストリートチルドレン一掃作戦がありました。
 マニラには孤児であったり、貧しさなどが理由で、路上(ろじょう)でもの売りや、ものごいをして生活をする「ストリートチルドレン」と呼ばれる子供たちが、一万人とも二万人ともいるといわれています。
 その一部の子供たちが、強制的に施設に入れられたそうです。
 これは、子供たちを保護するために行われたものではなく、「街の美化」が目的でした。
 なぜなら、5月のなかばにミス・ユニバース・コンテストという、世界中から人が集まる“美人コンテスト”が、マニラで開かれたからです。
 マニラが世界から注目されるときに、コンテスト会場のまわりにあふれるストリートチルドレンは、フィリピン政府にとっては、見せたくない光景だったのです。
 このような話は、フィリピンだけではなく、ほかのアジアの国でもよくあることなのです。
 インドネシアの首都ジャカルタでは、国際会議が行われた時に、路上で物を売る子供たちや大人たちも、会議の間じゅう、警察に商売道具を取上げられたり、施設にとじこめられたりしました。
 普段、路上の子供から新聞を買っている人たちは、新聞が読めずに困っていました。
 国際会議の間は、海外から政府の役人や報道関係者がたくさんやってきます。
 政府は、首都のジャカルタに路上で物を売る人たちがいると、街の見ばえが悪いと考えているのです。
 モノ売りがいなくなった街は、海外からのお客さんを歓迎するかざりや、並木通りをライトアップしたりしていました。
 街の“化粧”はタイでも同じです。
 途上国の開発を援助する、いわゆる世界浪行という国際機関の会議が、タイの首都バンコクで開かれたときも、会議場の近くにあったスラムをかくすために、スラムのまわりに塀がたてられました。
 世界銀行の会議は、本来、貧しさをなくすために話しあわれる会議のはずなのですが、これもまた見せてはならない光景だったのです。 それでも会議やイペントがおわると、子供たちも施設から出され、街は活気のある、いつもの街に戻るのです。
 そして、政府は路上の子供たちを排除することはあっても保護することもなく、しらん顔をしています。
 経済成長が著しいアジアで、国の顔ともいえる首都の街並みは一見、高速道路や高層ビルが立ち並び、先進工業国と見劣りがしない近代的な街並みになっています。
 その一方で、社会の底辺で貧しいけれども懸命に生きている大人も子供も、その人権はますます軽(かろ)んじられているようです。
 国連児童基金(ユニセフ)は、世界の子供たちの現状をまとめた『国々の前進』という報告書をだしています。
 そこには


路上のモノ売りの少年

塀でかこまれたスラムの中(上)と国際会議場の豪華な建物(下)

魚の処理工場で働く少女

「国々の前進が、軍事力や経済力、首都や公共の建物の豪華さによってではなく、人々の福祉や健康、労働にたいして公正な報酬(ほうしゅう)をえる機会、弱く不利な立場にある人々にたいするそなえ、子供の心身の発育にたいする保護、などによって判断される日がやってくる。
 その実現を願ってこの報告書がつくられている」

といったことが、のべられています。
 私たち日本人は、国の力を経済力だけで比べてしまいがちです
 けれども上のようなことは、日本をはじめ、先進工業国といわれる国々にもあてはまる問いかけではないでしょうか。
 日本にいる私たちにとっては、働くアジアの子供たちの状況は、別世界のことのようです。
 けれども、外からの見てくれをよくしたり管理するために、子供たちの人権を無視してしまうことは、日本でもよくあることです。
 学校の校則(こうそく)で髪の長さやスカートの丈(たけ)を厳しくきめていたり、カバンの中身をチェックすることなどは、アジアの子供たちにとっては、ビックリすることかもしれません。
 いじめにじっと耐えている子供や、学校にいけない子供の苦しみは、働く子供たちの経済的な貧しさ以上に、つらいことかもしれません。
 大国のアメリカ合衆国でも、虐待される子供や犯罪にまきこまれる子供たちが少なくありません。
 ユニセフの報告書では、アメリカ合衆国の20パーセントの子供が、貧しさのもとで暮らしていることや、先進工業国で若者の自殺や殺人が増え続けていることを明らかにしています。
 そして、そのために「経済的に豊かな国の子供の質が、発展途上世界の子供よりも劣っている」といっています。
 豊かさや貧しさは、見方によってずいぶんとちがってくるものです。
 そして、アジアや世界の子供たちを知ることは、自分自身を知ることにもなり、そこから本当の豊かさや貧しさが何かを、感じとれるような気がします。
 また、内戦などの紛争で、傷ついた子供や、飢(う)えた子供たちの姿が、テレビなどで写し出されると、同情したり、気の毒に思ったり、心が痛むものです。
 けれどもその一方で、ユニセフの報告書によれば、何千人もの子供の命をうばった地雷が、先進工業国などから輸出されています。
 日本も地雷の生産国としてあげられていますが、日本の工業製品が、武器などに転用される事もめずらしくはありません。
 極端に安い賃金ときびしい労働条件で働いているアジアの子供たちと、私たちの暮らしが無関係でないことは、二章をつうじて教えられました。
 それと同じことが、ここでもいえるのです。
 たまたま日本に生まれた私たちが、たまたま発展途上の国に生まれた人たちと、対等でいい関係の付合いをしていくには、同情や哀れみからは生まれてこないでしょう。
 誰だって、ほどこしをうけるよりも、する方がいいのですから。
 お金やモノを集めて援助することもできます。
 が、まずはそれぞれの立場を理解し、それが自分たちとどうかかわっているのか、自分たちの足元から考えていく必要がありそうです。
 まえに、タイにいった時のことです。
 タイを訪れるたびに、あまりの交通渋滞、貧富の格差、きゅうな開発ラッシュ、農村の変化などにとまどった私は、タイの知人に
 「タイは一体どうなっちゃうの?」といいました。するとそのタイ人は
 「日本は一体どうなっちゃうの?」と言い返されました。

 ついつい、自分のまわりのことに気づかなかったり、見ようとしなかったりするものです。
 日本のモノにあふれた暮らしや、飽食がいつまでもつづくものとは思えません。
 次の世代をになう日本の子供たちには、たくさんの宿題が背負わされるはずです。
 日本とアジア、一方的に援助するという関係から、同じ時代を生きる者として、一緒に考え、協力する関係ができることを、期待したいと思います。

  4 児童の権利に関する条約 top

 1989年に国連総会は、『児童の権利に関する条約』(子供の権利条約)を採択しました。
 この条約は、弱い立場の子供たちを守るといった考えから一歩ふみだして、すべての子供の生きる権利や保健、教育をうける権利をさだめています。
 同時に、家庭や労働の場、路上生活や戦争で、子供を搾取(さくしゅ=しぼりとること)や虐待(ぎゃくたい=むごい扱い)から、守ることを約束しています。
 この条約は、1994年10月現在、167ヵ国が批准し、9ヵ国が条約に署名し批准をするといっています。
 しかし、まだ条約に署名していない国が、アメリカ合衆国をはじめ、14ヵ国あります。
 日本は、条約の採択から5年もたった1994年4月に158番目の国として、ようやく条約に批准しました。


地球上のすべての子供たちが、しあわせに……

 けれども、条約を批准したといっても、この子供の権利に関する国際的な約束ごとは、強制力のない基準にすぎません。
 ですから、たとえその国が条約に違反したとしても、誰からも何の処罰(しょばつ)も受けないのです。
 この条約が、理想をのべたただの紙きれのようなものになってしまうか、生きた実効力のあるものになるかは、世界中の人たちの行動力にかかっているのです。
 世界中の国々で、子供たちの権利がおかされていないか、国はそれを許していないかなど、市民の側から見守っていかなければなりません。
 そして、子供の権利をおかす事実があれば、たくさんの国の子供たちや大人たちが協力して、その国にたいして条約を守るよう働きかけなければなりません。
 国際社会の中で、条約を守らないことは、はずかしいことなのだ、ということを明らかにしていくためです。
 いま、国連のユニセフをはじめ、多くの国で、子供の権利を守るための活動をしている非政府団体(NGO)が条約違反の監視をつづけています。
 こうした粘り強い運動がなければ、子供にとっての悪(あ)しき社会の状況は、なかなか解決しないのではないでしょうか。
 そして私たちは、アジアの農村の貧しさや、都市のスラムの子供たち、またはストリートチルドレンの問題を見たりきいたりしたとき、慈善的な援助にばかり気をとらわれずに、その国の社会全体を変えていくための、国際的な協力をしていくことが、大切なのだと思います。
 今の子供たちが担(にな)う21世紀は、一国だけの問題ではなく、地球規模(きぽ)での問題、つまり地球環境(かんきょう)や、資源(しげん)、人口問題などにも直面することになるでしょう。
 国境をこえた、地球の子供たちにたくされている大きな課題です。

top
****************************************