****************************************
Index 一章 二章 三章
二章 タイの子供たちは今
1 タイで日本のアニメが……
top
1982年頃のことだったと思います。
大学を五年間で、やっと卒業できそうになった私は、卒業旅行と自分で勝手にきめこみ、一人で初めてタイにやってきました。
そして、二週間のタイ旅行も後半にさしかかって、ちょっぴり日本のことが恋しくなりかけた頃です。
チェンマイという街のホテルのロビーで、いきなり「マッハゴーゴーゴー……」という、日本のアニメの主題歌をきいて、びっくりした思い出があります。
その歌は、口ビーにおかれていたテレビから流れてきたもので、歌につづく物語は、すべてタイ語の吹き替えになっていました。
タイ語が、ぜんぜんわからなかった当時の私は、ちょっぴり残念な気持ちで、そのテレビの前をはなれたのです。
けれども、こんなところにまで、日本のアニメがやってきているということに、強く印象づけられました。
しかし、あとになってわかったことですが、日本のアニメが、タイのテレビで放映されはじめたのは、もっと前の1976年頃からのことなのです。
しかも、日本のアニメが放映されている外国は、今やタイだけにとどまりません。そのほかの東南アジアの国々や西ヨーロッパの国々などでも、子供たちを中心に、なかなかの人気を集めているのです。
タイに関していえば、はじめのうちは「ウルトラマン」「仮面ライダー」がなかなか好評で、「ドラエモン」や「一休さん」がそれにつづき、ごく最近では 「ドラゴンボールZ」が、小さな子供たちばかりか若者たちまでを巻きこんで、大人気アニメ番組となっだのでした。
そして、その人気にあやかろうと、ドラゴンボールZのキャラクターが袋についた、スナック菓子が売りだされました。 |
トロッコで遊ぶタイの子供たち
ドラゴンボールZのカードで遊ぶタイの子供
|
そして、登場人物の人形が、子供たちの新しいあそび相手として登場したのです。
一方「ドラゴンボールZ」の放映が、いったんおわってしまったあとも、土曜・日曜の午前中の時間帯とか、平日の夕方の時間帯に、日本のアニメは次々と放映されています。
しかし、さすがに「ドラゴンボールZ」ほどのヒットはとばしてはいないようです。
タイの子供たちは、新しいヒーロー・ヒロインをまっている、といったところでしょうか。
ただ、その穴うめをするかのように、今度はサンリオのキャラクターの一つである「ケロケロケロッピ」のイラストが入った商品が、都会に住む子供たちを中心に、よく売れだしています。
バンコクの多くのデパートには、サンリオコーナーがもうけられています。
そこで売っている本物の「ケロケロケロッピグッズ」のほか、街のあちこちでも 「ケロケロケロッピ」をもじった、カエルのイラストの入った洋服や学用品が、ひろく売られるようになったのです。
さて、皆さんと同じような、こんな好みをもっているタイの子供たちは、どんなことを考え、どんな生活をおくっているのでしょう。 |
タイの小学校の朝礼
|
2 タイって? top
アメリカ合衆国や西ヨーロッパの国々などと比べると、タイという国の様子は、まだそんなにひんぱんに日本のテレビや新聞などで、紹介されてはいないようです。
地理的なものだけを紹介しますと、タイは気候的には熱帯にぞくしていて、一年中暑い国ということになっています。
それでも、暮らしてみると、そんなに暑いばかりではないということがわかります。
本当に暑いなあと感じるのは、夏にあたる3月〜5月頃で、この時期には、日本のおだやかな春の気候がなつかしくなります。
しかし、それをすぎると雨季にはいり、雨がふりだすと、気温もきゅうにさがったりします。
カゼをひきやすくなるのも、この頃です。
日本の冬にあたる時期は、タイでも同じように寒い季節とよばれます。
ただし、バンコクのように、人間がかたよって、たくさん住んでいる都会では、そうでもありません。
でも、地方では、日がおちると、たき火で暖をとらなければならなくなったり、毛布にくるまって寝なければならなくなったりもします。
国土は一般にたいらで、高い山があまりありません。タイでもっとも高い山であるドーイインクノン山でも、海抜2565メートルしかなく、頂上まで自動車道がついています。
タイの首都はバンコクですが、このバンコクもたいらなところにあり、市内からは山をのぞむことはできません。
山を見るためには、もっとも近くても自動車で一時間くらい走らないといけません。
つまり、地形的には、タイはほとんどすべての地域に人間が住める国です。
県は全部で76あり、大きくわけて四つ、または五つの地方にわかれます。
タイを地図でみると、ちょうど左むきの象の横顔のように見えます。 |
ゾウの顔のようなタイの国土 日本の一・五倍の広さ
|
そして、その頭にあたるのが、北部地方(北タイ)、耳にあたるのが東北地方(東北タイ)、顔にあたるのが中部地方(中央タイ)、長い鼻にあたるのが南部地方(南タイ)で、このうち中部地方の南側の部分、象でいえば下あごにあたる部分を東部地方(東タイ)と、さらにわける場合があります。
このそれぞれの地方には、北部地方のチェンマイ、東北地方のナコンラチャシマ(コラート)、中部地方のバンコク、南部地方のハジャイといったその地方の中心となるような街があります。
また各県には、県庁がおかれているような街が、その県の代表的な都市としてあります。
ただ、日本の約半分の人口でありながら、国土は約1.5倍あることと、その国土に平地が多いという環境から、タイでは人々が、かたまらずに住むことができる条件がありました。
そのため、1980年代なかばまでは、大きな都会としての印象をうけるのは、首都であるバンコクだけでした。
ほかの都市は、いかにも田舎の町といった、たたずまいがあり求した。
ところが1980年代なかばをすぎると、バンコクはいうにおよばず、チェンマイ、ナコンラチャシマ、ハジャイといった各地方の中心郡市にも、どんどん人が集まりだしました。
それとともに、いろいろなビルも建ちはじめ、デパートも店びらきをして、都会のにおいをただよわせるようになってきています。
県庁所在地である各都市も、それぞれが拡大していっています。
まず、このような都会に住む子供たちの生活の様子を、のぞいてみましょう。
3 都会に住む子供たち top
バンコクの一つの中心街に、サイアムスクウェアーという名の地区があります。
ここには映画館やショッピング・センター、レストランなどが集まっています。
土曜・日曜ばかりでなく、平日も、買い物をしたり、映画を見たり、食事をしたりする人々でにぎわっています。
そして、平日の夜8時すぎになると、この街の一角に高校生ぐらいの、制服すがたの子供たちが、たくさん見受けられるとさかあります。
この子供たちは、サイアムスクウェアーの南どなりにせっする、有名進学校の高校生たちです。
大学受験準備のための塾で、そこの勉強をおえて、その塾からでてきたところなのです。
こういった塾は、もちろんサイアムスクウェアーにだけあるのではなく、ほかの進学校のまわりなどにもちらばっています。 |
土曜日のサイアムスクウェアーの塾の前で
|
また、経済的により豊かな家庭では子供に家庭教師をつけるということも当り前のように行われています。
子供たちは、それぞれの親から、よい大学に入って、よい企業に就職してくれるようにという期待をかけられます。
また、そうすることが将来の生活の安定のためになると、自分自身でも納得して、塾通いをしたり、家庭教師との勉強をつづけているのです。
その姿は、子供たちが手にする、サンリオのキャラクターグッズともども、日本の多くの子供たちの姿と、ほとんど変ることはありません。
それどころか、日本よりもさらに厳しいことがあります。
バンコクの大きな社会問題である、交通渋滞が、こうした子供たちに、さらに負担をしいていることです。
日本の大きな都市には、地下鉄や私鉄など、都心と郊外とを結ぶ交通機関が、わりあいによく発達しています。
しかし、バンコクはバスや自動車のほかに、都心と郊外とを結ぶ交通機関があまりなく、そのため朝夕のラッシュアワーには、道路が車であふれるようになってしまいます。
とくに、ここ数年の渋滞はものすごいものがあります。
道がすいていれば30分でついてしまうところも、平日のラッシュアワーには、2〜3時間かかるのは、当り前になってしまいました。
学校のはじまる八時半ごろは、渋滞がとくにひどくなります。
始業時間に間にあうように学校につくためには、はやく家をでるしかないのです。
郊外の家に住んで、都心の学校にかよう子供の中には、朝5時には家をでなければならない、という子もでてきています。
自家用車をもっている家庭の子供は、それに乗って、また送迎用スクールバスのサービスを行っているような、私立の学校の生徒はそれを利用します。
そのいずれの交通機関も利用できない子供は、一般のバスに乗って、ねむたい目をこすりながら、朝早くから学校へとむかうのです。
朝もまだあけきらない5時すぎ、はなれた仕事場へむかう大人たちにまじって、満員のバスの中で、ふくらんだかばんをもって、手すりにつかまっている子供の姿は、見る側が心痛むバンコクの朝の風景なのです。 |
渋滞のはげしいバンコクの街
私立の小学校へ登校する子供たち
|
ところで、バンコクにかぎらず、タイのほとんどすべての街には市場があります。
そこでは、昔から人々の食料品や日用雑貨品をまかなってきました。
市場の多くは、朝がかきいれどきなのです。この朝の市場で、4時ぐらいから野菜の仕分けをしたり、雑貨品を道ばたにならべて売っている子供たちがいます。
朝早くから、遠くの中学、高校へかようために、バス停でバスをまつ子供たちがいます。
それにまじって、学校へいくまでの時間、親をたすけて働く、べつの子供たちがいるのです(小学校高学年以上が多い)。
また、夕方から店開きする、いろいろな食べ物の屋台などでも、お客の注文をとって歩く子供を見受けます。
こうした子供たちは、勉強だけをしていれば許されるような、経済的な余裕が家庭にない子供たちです。
学校にいかせてもらうかわりに、あいている時間に、親の仕事の手伝いをしているのです。
経済的に余裕のある家庭の子供は、勉強をしているということが、ひとつの特権みたいになっています。
ほかのいろいろな仕事や作業をしなくてもいいようです。
しかし、こうした家庭はまだ少なく、たとえ宿題をしている時でも、親にいわれてお使いに走っていく子供や、仕事を手伝っている間、手があいた時間に宿題に取組むような子供の姿が、タイではまだ普通なのです。
5 農村の子供たち top
1987年頃、私はタイの東北地方のある村に、しばらく滞在していたことがあります。
私が世話になっていた家も農家で、家には女子五人、男子一人の、あわせて六人の子供たちがいました。
このうち三人の女の子は、すでに成人したり、成人に近い年頃だったりしていました。
残りの三人は、まだ小学生から中学生くらいの年頃で、実際に一番下の女の子は中学校に、そして末っ子である男の子は、小学校に通っていました。
しかし、伝統的に子供は親の手伝いをする、という考えの強いタイでは、前にもふれたように、いくら学校があるからといっても、それが家の仕事をしなくてもよいという、いいわけにはなりません。
このため、学校が休みになる土曜・日曜を中心に、この二人の子供も、当然のように、家の仕事を手伝っていました。
この家では水牛を三頭ばかり飼っていました。水牛を放牧しに、近くの野原に出かけていくというのが、二人の主な仕事です。
二人は水牛を追いながら、30分ほどかけて放牧地である野原につきます。
しばらく水牛に自由に草をたべさせます。
そのあとで、水牛にとりつけてある縄を適当な雑木にくくりつけて、水牛が逃げないようにします。 |
水牛の世話をしている子供(上)
水くみをする子供(下)
|
やがて男の子は、ゴムパチンコでの鳥撃ちに、そして女の子は、コオロギさがしに一生懸命になるのでした。
男の子の鳥撃ちの腕は、まだ小さいためか、そんなにたいしたものではありません。
そのうち、あまりあたらない鳥撃ちにもあきて、女の子と一緒にコオロギさがしをするのがいつものことでした。
いつもしているからなのか、二人はチンリートとよばれる、土中の穴に住んでいる、大型のコオロギをつかまえるのが大変じょうずでした。
その帰りには、いつも袋にいっぱいのチンリー卜をもって家にかえります。
そして、夕食にはこれが、おかずの一品として、つけくわわるのでした。
東北地方は、ほとんどがコラート高原とよばれる高原の上にあって、土の質もあまりよくないうえに、内陸にあるために、雨の量も多くはありません。
それにくわえて、ここのところ、木をきりすぎてしまったために、乾燥によりはくしゃがかかっている地域です。
そのため、乾季には何10分もかけて、水汲みにいかなければならなくなるような村も、めずらしくありません。
41
東北地方の村人は、この厳しい自然の中で、自分たちがたべる食べ物を確保しているのです。
子供たちにも、そのことは十分に教えられています。食料確保のために、木の実をとったり、虫や鳥や魚をとったりすることは、子供たちにとっての、一つの遊びと同時に仕事にもなっています。
さらに、こうしたことがじょうずであることが、村人の誇りともなっています。
私が村に滞在していたあいだ、子供たちや若者だちから
「あの木にのぼって、実をとってこられるかい」とか、
「この橋から、下の水路にとびこんで、魚をとれるかい」とか、
「水牛にのれるかい」といった挑戦とも思えるような質問を受けました。
そのたびに、「無理かなあ」とこたえて、ちょっぴりくやしい思いをしたことがありました。
42
6 村に「もの」が入ってくる top
こういった村々が、タイにはいくつもあるのです。変化はどんどんタイの村々におこっています。
私がおいてもらっていたこの村も、1987年頃には、すでに様々なものが外から入ってきていました。
その一番大きなものが、お金と電気だったといいます。
それまで村の中や、まわりの自然の中にあるものをいかして、たりないものは近くの村との、物々交換によって成り立っていたのが村人の生活でした。
お金を使う生活が始まることによって、様々な新しい「もの」が入ってくるようになります。
もちろん、それを得るためには、村人がもっているものを売ることによって、お金をえることから始めなければなりません。
そして、このような生活を、さらにすすめたのが電気なのでした。私がいたこの村に、電気がきたのは1970年代の中ごろだったとのことです。
電気が来ることによって、村の夜が明るくなった反面、外の世界からのいろいろな情報もまた、村の中に入り込むようになっていきました。
その多くが「もの」の宣伝だったのです。その中には、多くの日本の商品も含まれています。
村人はまず、これらの商品の名前として、日本語を知ることになるのです。
私の名前は、たかしというのですが、村人の間ではそれが「ヒクチ」として覚えられてしまったり、私の教えた「ありがとう」という言葉をいおうとして、間違えて「あじのもと」といってしまったりする人がいました。
その場では、わらってすませましたが、あとで考えて複雑な気持ちになりました。
7 子供たちもかわる top
村の子供たちの生活も当然、このような変化の影響をうけます。
私がいたころは、もうすでに、農業に見切りをつけてしまったり、借金などの理由で、農業をやめざるをえなくなってしまった農家が、だいぶその村にもありました。
そうでなくとも、農業のほかに副業をやっていたりする農家がほとんどでした。
それにもまして、サトウキビからサトウをつくる精糖工場や、きび殼を使って合板家具をつくる工場が、わりあい近くにありました。
ですから、若者の関心は、なんとかして、この二つの工場で働きたい、というところにありました。
43
そしてこのような、まわりの村々の若者の関心を、逆手(さかて)にとるようなこともありました。
たとえば、家具工場の人事担当の職員などは、有力者からのコネがない人にたいしては、就職したい人がまず給料の約二か月分を就職の世話料(せわりょう)として支払うことを条件に、労働者をやとっていたのです。
こんな工場ですから労働条件もわるく、一日二交替制で、夜勤でもなんの手当もなかったのです。
それでも、家からかようことができる工場ということで、村の若者の人気はたしかにあったのでした。
8 学校にいけない top
観光遺跡のまえで、おみやげを売る少女
村の中には、小学校があります。
中学校は村から8キロほどはなれたところですから、歩いてはかよえません。 自転車かバスで通学するようになっていました。
政府によってつくられた学校とはいえ、授業料もとっていました。
農家の親たちにとっては、授業料のほかにも交通費、食費、制服代、学用品代など、お金がかさむこともあって、子供を中学校にあげてやることは、かなりの決心がいることだったようです。 |
宝石みがきの実習をしている少年
|
そのため、これまでは村の多くの子供が、義務教育である小学校を卒業してしまうと、進学せずに家の手伝いをしながら成長していきました。
以前の村では、学校での勉強よりも、自然の中でやしなう生活の知恵が、大切だったのです。
それでなんのさしつかえもなかったのでした。
ところが、「もの」をほしがるようになることで、ますますお金が必要になります。
農業をしたり、自然の中で食べ物をとって生活することから、お金をえるために、工場などで労働をしなければならないと、考えをかえるようになりました。
そうすると、中学卒業以上の学歴が必要になってきます。
最近の農村では、大人はもちろんのこと、多くの子供たちまでもが、しっかりとした工場で働くためには、少なくとも中学卒業の学歴がいるということを知っているのです。
しかし、多くの農家では、自分のすべての子供を、中学以上の学校に進学させる、経済的な余裕がありません。
そこで親たちが考えるのは、全員でなくても何人か、それがだめならば、せめて一人の子供だけでも、進学させようということです。
私が世話になった家の親も、そのように考えたらしく、六人いた子供のうち、中学以上の学歴をもっているのは、長女と五女だけでした。
まだ小学生の長男にも、その可能性はあるというものの、残りの三人の女の子たちは、いわば妹たちを進学させるための犠牲にさせられたのでした。
この家ではただ、長女が進学の時期にさしかかった時には、たまたま経済状態が上向きだったので、長女も進学ができたようです。
45
普通の農家では、はやく生まれた者ほど、弟や妹の進学のための犠牲になっているようです。
この家の子供のうちで、とくに損をしていたのが四女でした。
彼女は小学校しか行かせてもらえなかったばかりか、家においてもらえず、すじむかいの親戚の家に寝泊まりをさせられていました。
さらに、バンコクのちかくの県に住んで商売をしている、親の知合いの元へと、働きに出されてしまっだのでした。
彼女自身は、自分を生んでくれた親のいうことでもあるし、また、全く見ず知らずの人のところへいくわけでもないということで、そんなに深刻そうでもないのです。
新しい土地で生活することに、少しわくわくしているようでもあったのです。
でも、15歳やそこらで、故郷をはなれなければならないことへの、さびしさや不安も心の中にはあったようです。
9 働きに出る子供たち top
得度式(とくどしき=仏教の儀式)で、親にたいして
これまでの恩(おん)を感謝する子供たち。
タイの親子関係のあり方を象徴している
彼女のように、長いおいたの住込みという形でなくとも、農業がひまになった時期の季節労働者としても、大人や若者にまじって、村の子供たちは都会に働きにでていくようになるのです。 |
タイのある村の少女たち
|
しかし大人に比べて、経験も体力も不足している子供たちが働く場所は、大きな工場などよりも、むしろあまり力のいらない軽作業であることが多いのです。
たとえば、食堂やガソリンスタンドや、そのほかの商店の店員といったサービス業、またはサンダルとか、こまかな電気部品、お菓子などをつくるような、小さな町工場がほとんどです。
ただし、こうした小さな商店や工場では、小さいがゆえに、そこで働く人間の労働にたいする役所の監視が、いきとどかないことが多いのです。
また役所の監視体制が、いいかげんだったりする場合もあります。
8時間の労働時間とか、週一日の定期的な休みといった、最低限の労働条件もあまり守られていないところもあります。
また住込みという形での労働もくせもので、それが賃金ピンハネの理由になったりもします。
ですから、子供たちの都会での労働のよしあしは、雇い主がどのような人間かに左右されることが、大変多くなります。
そのため、悪い雇い主の元で働かなくてはならない危険を、少しでも減らすため、新戚だとか、知合いといった伝手(つて)を頼って、子供たちは就職していくのです。
それがもしない場合は、街で就職の紹介を商売にしている業者などに頼んで、仕事先を探さなければならなくなります。
この場合、子供たちの就職は、まさに運まかせです。
そして、その運が最悪な場合、子供たちは、雇い主に朝は日の出まえから、夜10時〜11時といった時間まで、仕事を押付けられます。
そのうえ、仕事ぶりが悪いと暴力をふるわれたり、食事をぬかされたりします。
部屋の外にでることも禁じられたりなど、奴隷のような生活をしいられることになるのです。
最近では、1991年10月31日に、バンコク効外にある紙コップ工場が、そして1994年5月30日には、バンコク郊外のGパン工場が、子供たちへの長時間労働の強制、監禁、暴行、賃金末払いの容疑で摘発されています。
これらの工場から、救い出された子供たちの中には、働いていた環境のあまりのひどさに、体をこわし、一人では満足に歩けなかった少年もいました。
ただ、こんな事件がおきることはあっても、自分の手によって、いくばくかのお金を手に入れることができるうれしさもあります。
また、目新しい生活による刺激の中に、日々の苦労をすんなりと受入れたりもします。
これによって、多くの子供たちには、都会での労働は、なんとか耐えられるものになっていきます。
そして、4月のタイのお正月などに帰省する時には、給料のいくらかをはたいて買ったGパンをはいて、都会ふうの服装をして帰ったりします。
苦労話はわざとかくして、都会での生恬のおもしろさだけを、自慢げに後輩に語って聞かせたりもします。
さらにそれが、後輩への刺激となり、農村に住む子供たちを、都会の生活にあこがれさせるような原因の一つにもなるのです。 |
紙コップ工場の子供たち
左=紙コップ工場から救い出された子供。足がなえて歩けない
右=食堂で働いていて、雇主から熱湯をかけられた子供の手
|
10 お金を使うようになる top
タイのほとんどすべての農村は、もうすでに物々交換などしていません。お金を使って「もの」を外から買ってくる生活に入っています。
主食であるお米ですら、買ってこなければならない農家もあります。
そして、多くの村々に電気がひかれ、村々に通じる道が整備されていっています。
生活が便利になることは、よいことなのですが、このような変化にたいする心構えができていないと、困ったことになります。
たとえば、電気が通じたことをきっかけに、よくなった道を通って、やがて村にやってくるいろいろな「もの」の売込みに、心が常に揺れ動くようになってきます。
「もの」を買うためには、お金が必要です。
そのためには、自分がもっているものを売って、お金をつくらなければなりません。
しかし、農民がもっているものといえば、作物をつくるための農地と家屋敷が建っている土地ぐらいです。
そして、年がたつにつれて、売り値が下がっていく作物のほかには、自分や家族の体くらいしか残されていないのです。
このようにして、農民は労働を売ろうとするわけですが、多くの農民がそうするため、これも、そんなに高く売れるわけではありません。
それでも大抵の人は「もう、なんにもないんだから」と、安い賃金で働きながら、少しずつ 「もの」をそろえていったり、みんなでわいわいやることによって、毎日をそれなりに、おもしろく過ごすように、自分たちの生活を状況にあわせていくのです。
しかし、私たち人間の「もの」にたいする欲望は、けっしてなくなることはありません。
そしてそこに、「実はまだ、売れるものがあるじゃないか」とささやく人がいたとき、その言葉に心を動かされる人もでてきてしまうのです。
11 村が荒れていく top
北部地方は、タイの中でも山の多い地方です。
そして、その山々がおりなす風土は、大変おだやかな景色を形づくっています。
比較的すずしい気候とあいまって、タイでは人気のある観光地にもなっています。
また山々のひだは、ミャンマーから中国へとつづいています。
この山々のひだをたどって、遠く中国やチベットなどからやってきたといわれる、山岳少数民族の生活の場ともなっています。
この地方にも、いくつかの街はありますが、やはり大部分は農村です。
米のほか、野菜や果物などを栽培している農家が多くみられます。
ところで、この北部地方のいくつかの村の中に、まわりの自然とはあわないようなコンクリート製の洋風の家々があります。
ある家は、広い敷地をもって、その中央にどんと立ちはだかっていたりします。
また、ある家は数軒がかたまって、小さな団地のようになっています。
50
そしてこれらの家々から比べると、小屋のようにみえてしまう木造の高床式の家が、これらの家々の間に点在しているのです。
農家の元々の家は、こうした木造の高床式だったのです。
しかし、木造の人々は「売れるもの」を売って、コンクリート製の家を建てたのです。
その「売れるもの」とは、実は自分の娘のことなのです。
この村人は、自分の娘を性産業で働かせることによって、その見返りに得たお金で家を新しく建てたり、テレビやオートバイなど、いろいろな「もの」を買ったりしているのです。
このお金は、その何倍もが自分の子供に借金としてのしかかり、子供たちは、それを返しおえるまで、性的なサービスをしいられることになります。
しかし、ほとんどの子供たちは、それにもかかわらず、このような境遇をあまんじて、受入れているようです。 |
教室がたりなくて、高床式の校舎の下を教室にしている農村の小学校
タイのある村。左後の白い家は、売春婦を出している家で、
そのお金で建てられたもの。
手前は、普通の農家
|
それは一つには、タイの子供たちの多くが、親にたいして生んでもらった恩を感じているからです。
またその恩にむくいることを、教えられているからです。
また逆に、親は自分の子供を自分のものとし、子供にある程度の犠牲をしいることも、自分のもっている権利だと思っているようです。
このような親子関係につけこむように、お金や「もの」をちらつかせながら、村人の欲望をあおる人間かいるのです。
さらに、このようにして性産業に入っていく子供を買うことによって、毎日の仕事や生活からくるストレスを発散させている人間もまたいるのです。
そして買う側の人間の中には、日本人男性も含まれることを、私たちは知っておかなければなりません。
12 買われていく子供たち top
タイ国内で、性産業にいる子供たちの数は、いろいろな取組みにもかかわらず、減っている様子はありません。
逆に、子供を買う側の需要は、エイズの広がりによる影響もあって、増えているようです。
子供は、エイズにかかっていないと考えられているからです。
そのため、最近では、タイ国内の平地に住むタイ人の子供だけでなく、山岳民族の子供、となりの国であるラオス、ミャンマー、中国の子供までもが、タイ国内につれてこられ、性産業につかせられています。
1994年8月1日のタイの新聞には、バンコクで性産業につかせられているカンボジア人の子供が、このところどんどん増えているという記事がのりました。
52
またさらに、女の子だけでなく男の子も含めて、子供自身が「もの」のもつ魅力にひかれるあまり、自分自身をみずからが売ってしまうケ−スも、でてきているのが、最近の実態なのです。
だまされて性産業につかせられる子供たちが不幸であり、はやく救い出して、新しい人生を歩むことができるように援助してやらなければならないのは、いうまでもないことです。また、親からのもとめで、納得ずくで入っていく子供たちにしても、その不幸さにかわりはありません。
それは、このような子供たちが、自分の成長や、自分の未来に関して、ほんのわずかな選択肢しか与えられていないというところにあります。
私が働いている事務所(ボランティアの団体)にも、こうした性産業の場から救い出された少女たちが、10日ほど仮住まいをしていたことがありました。
少女たちはその間、べつに事務所で何をしていたということもなく、ただテレビを見たり、ごろごろと横になったり、輪になって座って、ご飯をたべていたくらいなのです。
ところが、でていく時に、一人が
「こんなに自由な時間がすごせたのは、生まれて初めてです。ここでの生活のことは忘れません」
というこ言葉が書かれた紙切れを、残していきました。
彼女の思いを、皆さんはどう感じますか。
小学校へいけず、NGOのセンターで勉強する少数民族の子供たち
東南アジアには多くの少数民族がいます。少数民族とは母語(ぼご=話し言葉)が違う民族です。
しかし顔つきは日本人と同じようなアジアの顔つきです。
|
13 皆さんへ top
皆さんの生活の中で、皆さんは自分の成長や自分の末来に関して、十分な選択肢(せんたくし=えらべる道)を与えられているでしょうか。
皆さんの学校や家庭の中で、年上の人から、やたらとたたかれたり、やりたいと思ったことを、はっきりとした理由もないのに、とめられてしまったことはないでしょうか。
その時のくやしさを思い出すことによって、皆さんはタイにいる友だちの心に、近づくことができるのだろうと思います。
またその一方で、タイやほかの国々の子供たちと、皆さんとはどこかでつながっているのだ、ということも覚えておいてください。
私たちは、タイの工場で働いている子供たちがつくった製品を、使っているかもしれないのです。
紙コップで水をのむたびに、私は紙コップ工場が摘発された事件のことを、いまだに思い出します。
Gパン工場に監禁されて働かされていた子供たちがつくったGパンは、日本に輸出されているかもしれません。
そうでなくとも、世界のどこかで、同じような環境の元で働いてい
る子供たちがつくった製品を、私たちは、知らずしらずのうちに、使っているのです。
「子供たちの問題は、実は大人たちの問題だ」といわれます。
これは、子供が問題をつくるのではなく、大人こそが問題をつくっているのだということです。
ただその一方で、皆さんくらいの年頃になると、自分の無茶な欲望を、より年下の者、より弱い者に押付けるようなこともおきてきます。
皆さんは、これまでみてきたような、タイの子供たちのことや、そのほかの国の子供たちのことを、自分の成長や未来のための選択肢を、少なくされている明らかな例としてとらえてください。
加害者としての大人たちの勝手な行いにたいして、団結して反対の声をあげるとともに、皆さんよりも弱い者にたいして、その人の未来への選択肢をせばめるような行いをすることがないように、注意しなければなりません。
そうすることによって、皆さんは、それぞれの体の中に眠っている、いろいろな能力を存分に発揮させてください。
そのうえで、皆さんの人生を、本当の自分のものとして、自分に誇りをもって生きていくことができるのです。
top
**************************************** |