****************************************
Index 第一巻 第二巻 第三巻 第四巻 第五巻 第六巻 第七巻 日本のODA
かわりゆく農村のくらし
(近くて遠い国・アジアを考える本C 福家洋介・編著 岩崎書店 1995年刊)
一章 雨をまつ米作りと出稼ぎ
=ムーバーンの暮らし
二章 土地をおわれた人々
=フィリピンの島から
三章 観光の島・機織りの村
=バリ島から |
農民にとって水牛は家族のようなものです。
でも、最近は耕運機にとって
替わられようとしています。
「水牛は死ぬが、耕運機は死なない」
のコマーシャルどおり……。 |
|
〔編著者紹介〕
福家洋介(ふけようすけ)
1951年、香川県に生まれる。早稲田大学商学部卒業。現在、大東文化大学国際関係学部助教授。
著書に『たくさんのふしぎ/大きなヤシの木と小さなヤシエ場』(福音館書店)、
共著に、『飽食日本とアジア』(家の光協会)、『道のアジア史』(同文舘)、『検証・ニッポンのODA』(学陽書房)がある。
岡本和之(おかもとかずゆき) 一章担当
1954年、埼玉県に生まれる。高校卒業後、編集の手伝いなどの仕事をする。
1986年から、好きだった東南アジアへの移住を実現。
アジアの都市と農村双方にくらす人々の生活・文化全般に関心がある。
在タイ日本人とタイ人の市民グループ「タイ・日本民衆交流フォーラム」メンバー。
著書に『タイ鉄道旅行』(めこん)がある。
越田清和(こしだきよかず) 二章担当
1955年に生まれる。現在、アジア太平洋資料センター勤務。訳書『ピナトゥボ山と先住民族アエタ』(明石書店)、
論文に「自立への模索一自力で生きようとするフィリピン先住民族アエタ」などがある。
中谷文美(なかたにあやみ) 三章担当
1963年、山口県に生まれる。上智大学フランス語学科卒業。京葉教育文化センター勤務を経て、1988年よりイギリスに留学。現在、オックスフォード大学社会人類学科博士課程に在籍中。 1990〜93年に、調査のためにインドネシア・バリ島に滞在。専門は、農業開発と女性労働問題。共著に『入門東南アジア研究』(めこん)、『アジア草の根ネットワーキング』(学陽書房)がある。 |
はじめに
食べることと作ること
「海外にひろがる日本の畑」というタイトルの記事(「日経新聞」1994年9月2日づけ)が目にとまりました。
その内容はつぎのようでした。
生鮮野菜の輸入を最近では商社だけでなく、スーパーや外食産業も手がけはじめました。
円高、国産野菜の値あがりが、海外へ安い野菜の買いつけに走らせているようです。
しかも、一回だけの輸入ではなく、長いスタンスで考えているといいます。
野菜の鮮度がおちるのを防ぐ、輸送技術がすすんだことも、輸入を増やしている理由のひとつです。
その結果、日本むけ野菜産地、つまり日本の畑が、アメリカ、オーストラリア、中国、そして東南アジアに広がっています。
コメも野菜のようになるかもしれません。
すでに魚は「海外に広がった日本の海」といった記事が、たくさん書けるほどです。
おかげで一年中、私たちの胃袋をとぎれることなく、野菜や魚がみたします。
食べることにいそがしくて、私たちは野菜やコメをつくっている人々のことに、ほとんど関心をもちません。 |
東南アジアにひろがる田んぼ
|
これは、失礼なことです。
東南アジアの農村では、人々はどんな暮らしをしているのでしょうか?
「日本の畑」が広がったら、そこにすんでいる人々の食糧は、どうするんだろうか?
でも、これまで日本で野菜やコメをつくっていた人々は、どうしたんだろう?
私たちの身近な日本の農村や農業のことにも、目をむけてほしいのです。
身近な農村といいましたが、本当は遠くなったような気がします
。日本でこうですから、東南アジアはもっと遠いかもしれません。
ここでは四つの農村が登場します。
タイ東北部(イサーン)の村、ルソン島ピナトゥボ山ろくとネグロス島の新しい村、バリ島の機織りの村の四つです。
どの村も距離的には遠く離れているけれども、読みはじめると、村で暮らしている人々の息づかいが、聞こえてきそうです。
そして、彼らがすぐ近くの村にも、いそうな気がしてくるから不思議です。
それぞれの村がかかえている問題は、どれも深刻ですが、村人たちは協力して困難な問題にたちむかっています。
村がどのように変わろうとしているのか、その姿が、かすかに村人たちにはみえているようです。
東南アジアの農村も、農業につく人々の数は、やはりへっています。
彼らは農業で、どうやっていきていこうか、田んぼや畑で働きながら、あるいは出稼ぎや機織りをしながら、懸命に考えています。
日本でも同じです。食べることとつくることの関係は、もっともっと近くなっていいはずです。
これは私たちが、考えていかなくてはならないことです。
top
**************************************** |