****************************************
Index 一章 二章 三章
三章 観光の島・機織りの村――バリ島から
みなさんは、バリ島がどんなところか知っていますか。
最近はバリ島を紹介した本や雑誌の記事などがたくさんでています。
また、テレビの番組でとりあげられることも増えてきましたから、どこかで見たことがあるでしょう。
家族と一緒に、バリまで遊びにいったことがある人もいるかもしれません。
バリ島について見たり、聞いたりしたことのある人、実際にいったことのある人は、どんなことが印象に残っていますか。
砂浜に高いヤシの樹かしげっている風景、真っ赤な夕日、サーフィンにもってこいの波、それともお寺のふしぎな彫刻、きれいな衣装をきた人たちの踊りでしょうか。
1 バリ島について top
バリ島は、インドネシア共和国の、1万3千以上を数える島々のなかのひとつです。
面積は約5600平方キロ(四国の約4分の1)で、そこに約270万人が生活しています。
インドネシアの中では、となりのジャワ島についで二番目に人口密度の高い島です。
このシリーズの第二巻で紹介されているように、インドネシアは数多くのことなる言語・宗教をもつ民族から成り立っている国です。
バリ島では人口の約93パーセントがヒンドゥー教徒のバリ人です。
残りの7パーセントは、ジャワ島、ロンボク島、あるいはほかの島々からうつってきたイスラム教徒の人たちや、仏教徒の中国系インドネシア人、そしてイスラム教、キリスト教に改宗したバリ人などです。
赤道のやや南にあるバリ島では、一年をとおして気温は高く(25〜33度)、季節は雨季(10月〜3月)と乾季(4月〜11月)とにわかれます。
雨季には毎日のようにはげしい雨がぶりますが、二〜三時間であがることが多く、日本の梅雨(つゆ)ほど、じめじめした感じはありません。 |
バリ島は人気のある観光地
|
2 バリと日本 top
ヨーロッパや、アメリカ、オーストラリアの人たちにとっても、バリは人気の高い観光地ですが、なかでも日本からの観光客の数は大変な勢いで増え続けています。
そのほかにも、バリ独特の舞踊や音楽を勉強するために、あるいはホテルや日本料理店の従業員として働くために、長くバリに滞在する日本人が増えてきました。
こうして日本人の姿が目立つようになってきたバリで、日本のことはどれほど知られるようになってきたのでしょう。
残念ながら、今のところバリ人が日本人にたいしていだいている一般的なイメージは、とてもお金持ち、でもいそがしい、という姿にかぎられるようです。
日本からの観光客は、たくさん買い物をして、バリにお金をおとしていくものの、ほかの外国人にくらべると滞在期間がずっと短く、大型バスであわただしく観光ツアーをして帰っていくからです。
しかし、観光客と実際出会う機会のないバリ人にも、日本のことを知るきっかけはあります。
たとえば、テレビ番組の「おしん」です。アジアのほかの国と同じように、「おしん」はインドネシアでも大変な人気をよび、バリの町や村でもたくさんの人が見ていました。
そのほか、ニュース番組などでも、日本のことが時々でてきます。
若い男の子たちの間では、カワサキ、ホンダといったオートバイのブランド名や、ソニーのウォークマンなどがよく知られています。
けれども、もっと年配の人、たとえばみなさんのおじいさん、おばあさんくらいの世代の人は、もっと別な日本のイメージをもっています。
なぜなら、彼らは日本から観光客がやってくるずっとまえに、軍人としてバリ島にきた日本人にあっているからです。
それは、今から50年あまりまえ、第二次世界大戦中に、日本軍がインドネシア(当時のオランダ領東インド)を占領していたときのことです。
この頃の記隠として、村のお年よりたちが今でもよくいうのは、着る物が不足して困ったこと、日本軍がきびしい刑罰をあたえたので、盗みなどの犯罪が少なくなったということです。
その当時、バリをおさめていた日本海軍の民政部は、軍隊におさめる衣料品をつくるために、バリ人に綿の栽培をさせました。
同時に、綿から糸をつむいで、布地を織らせるための工房をバリ島の各地につくり、村人たちをそこで働かせました。
若い女性たちは織りを、子供たちは糸つむぎの仕事をしたといいます。
結婚している女性たちは、各家庭に機(はた)をくばられ、家で布を織りました。
このときくばられた機は、現在バリの村の女性たちが、ソンケッとよばれる布を織るのに使っているのと同じ型のものです。
ただし当時、織らされていたのは、目のあらい白地の布でした。カイン・ブラチュという名のこの布は、いまはほとんど見られません。
当時のことをおぼえている人たちは、別名カイン・ジュパン(日本布)とよんでいます。
興味深いことに、日本の占領時代にこのような形で織物(おりもの)にかかわった女性たちが、いまでも織物をつづけている村があります。
この村にも糸つむぎと織(お)りのための工房がつくられ、村の女の人たちが大勢働いていました。
日本がバリを占領するもっとまえから、伝統的な織物を織っていた人たちはいたのです。
けれども、その数はかなりかぎられており、この村の女性の中には、じつはこの日本軍の占領時代にはじめて機織(はたお)りをした、という人が多いのです。
戦争がおわり、インドネシアが独立したあとしばらくは、政治や経済がみだれて、織物のための材料を手にいれる手だてもありませんでしたが、しだいに社会がおちついてくると、昔、習い覚えた技術を使って、その人たちが織物を再びはじめた、というわけです。
しかし、いま織っているのは、日本時代に織らされたカイン・ジュパンとは全くちがうソンケッという布で、錦織(にしきおり)のように、金糸や色糸を使って美しい模様を織りあげるものです。
さらに、同じ村では、もう一種類、エンデッという、かすりの布が織られています。
いまこの布を織るために使っている大きな機(はた)は、日本軍が物資をいれる袋を織らせるために持込んだ機(はた)を、作り直したものといわれます。
今では、日本人が訪れることもめったにない一農村に、こんなふうに戦争中の日本とのつながりが残っているのです。 |
エンデッ(かすり)の模様を染める仕事をする
|
上=棚田がひろがる、中=バリ島の地図、下=市場でのにぎわい
|
3 シンガルサ――機織(はたお)りの村
top
さて、ここでシンガルサ村(上の地図参照)について、すこしくわしく紹介することにしましょう。
この村はバリ島の中東部にあり、外国人観光客の集まるビーチからは、かなりはなれた山の中にあります。
人口は約九千人で、農村としては大きい方といえます。
村の中心をとおる大通りは南北にはしっており、その両側にそって、家々がたちならんでいます。
集落の西側には棚田(たなだ)が広がる一方、東側は急な山の斜面となっています。
その大部分は果樹園で、バナナ、ココナツ、コーヒー、丁字(ちょうじ=クローブ)の木などが植えられています。
この村に電気と水道が通ったのは、五〜六年前のことです。
今ではかなりの家庭にテレビがそなわっていますが、家の中で水道の蛇口(じゃぐち)をひねると水が出てくる、という家はまだほんの少しです。
ほとんどは、近くの共同水道まで生活用水をくみにいきます。
水あび場も共同で、夕方になると、おとなも子供もバケツとタオルをもって、水あび場に歩いていく姿がみられます。
料理に使われるのは、土でつくったかまどで、たきぎをくべて煮炊(にた)きします。
たきぎは山にいって集めてきたり、毎朝ひらかれる村の市場で買ったりします。
村の大通りぞいには、小さなお店がいくつもならんでいて、お菓子やインスクント・ラーメン、洗剤、それから文房具など生活に必要なものを売っています。
野菜や果物、肉、魚など、毎日の食卓にのぼる生鮮食料品は、朝の市場で売り買いされます。
まだ夜があけないうちから、たくさんの女の人が、その日に売る品物をもって集まってきます。 |
山の果樹園から村をのぞむ
バリの村の台所
|
朝七時頃には、買い物にくる人もふえ、市場のなかは、横ぎるのも大変なくらい、人でいっぱいになります。
上の市場の写真からわかるように、市場でものを売ったり、買ったりしているのはほとんどが女の人です。
結婚している女性たちの一日の仕事は、まず、庭をきれいに掃き清めることから始まります。
そして朝の買い出し、その日に必要な食料を買いこむと、家に帰って、子供たちに簡単な朝ご飯を食べさせ、学校におくりだします。
それから料理をはじめます。バリの村では、火を使って料理をするのは、一日に一回だけです。
ご飯をたき、何種類かのおかずをつくって、昼食と夕食用にしまっておくのです。
料理がひととおりおわるころには、もうお昼です。学校や仕事から戻ってきた子供たちや夫が、ご飯を食べる時間です。
みんなが食べおわって、台所のあとかたづけがすむと、それからようやく、もう一つの大事な仕事――機織(はたお)りが始まります。
4 ソンケッ織(お)り
top
この村で多くの女性が織っている布、ソンケッ(錦織)は、バリではずっと昔から織られてきたものです。
この布は、元々、大きな宗教儀礼(結婚式など)などがある時に、身分の高い人たちが身につける特別な衣装として使われていました。
昔は、本物の絹と金糸をつかい、長い時間をかけて、ていねいに織られていたのです。
ですから、できあがりの布にも、大変な高い値がつきました。
また、ソンケッを織ったり、身につけたりすることができたのは、身分の高い人にかぎられていたので、貴族の女性が、自分の家族のためにソンケッを織ることもしばしばありました。
いまでも、ソンケッを織るための材料は、ほかの種類の織物にくらべると高いので、ソンケッの布はかなり値がはります。 |
ソンケッをまとった花嫁、花婿(はなむこ)
|
スカートのように下半身にまきつけるための布(225cm×180cm)の値段が20万から30万ルピアくらい(約1万円から1万5千円)です。
これは年配の学校の先生のひと月のお給料にあたる額です。
いまでも、普通の村人にとっては、高嶺の花、といったところです。
しかし、この20年くらいの間に、観光産業の発展によって、都市に住む人たちのふところが豊かになってきたため、高価なソンケッの布がよく売れるようになってきました。
そのうえ、バリ島内の交通が整備されて、村まで材料が届きやすくなったこと、織りあがった布を町で売りさばくのが、やさしくなったことなどから、しだいにソンケッ織りが村の産業として根をおろしてきたのです。
いまやシンガルサでは、機織(はたお)りにたずさわっていない女性を見つけるのが、むずかしいほどになりました。
昼間村を歩くと、どの家からも機(はた)をうつタンタンという音がひびいてきます。
ちょっと一軒の家をのぞいてみましょう。
5 パセックの家 top
自分の家の軒先(のきさき)で機(はた)を織っているのは、パセックのお母さん、イブ・マデです。
イブ・マデは、この家にお嫁にくるまえから、ソンケッを織っていました。
パセックは三人兄弟で、一番上のお姉さんはもう結婚して、少しはなれたところに住んでいます。
このお姉さんも、お嫁にいった先で、まだ織物をつづけています。
パセックのお父さん、パツ・ワヤンは仕立屋の下請けをして働いていますが、あまり収入はよくありません。
しかも、パツ・ワヤンは自分のかせぎを家計にいれず、自分のために使ってしまう、とイブ・マデはぐちをこぼします。
ですから、この家の生活費の大部分は、お母さんのイブ・マデが織物からえる収入で、まかなわれているようです。
けれども、家をつくりなおす費用などは、お父さんのパッ・ワヤンが出すことになっています。 |
機を織るイブ・マデ(パセックのお母さん)
|
パセックは中学二年生ですが、学校にいきながら仕事もしています。
パッ・ワヤンがやとわれている仕立屋の家に住込んで、こまごました用を引受け、そこから学校に通っているのです。
パセックが自分でかせいだお金は、学校にかようための費用(制服や教科書代など)のほか、おこづかいとして使っています。
まだ中学生とはいえ、パセックは立派に自立しているわけです。最近はミシンかけの見習いもはじめました。
パセックの家の敷地には、ほかに二家族が住んでいます。
パセックのおじさんとおばさん、その息子とお嫁さん、小さい赤ん坊が一家族、そして、離婚して家に戻ってきたおばさんと、その娘たちがもう一家族です。
この敷地の中に住んでいる女の人は、小学皎六年生のパセックのいとこも含めて、七人全員が自分の機(はた)をもち、ソンケッを織っています。
6 アユ・ゲッグの家 top
右の写真は、七歳のアユ・ゲッグが、機織りごっこをしているところです。
シンガルサ村の女の子は、普通10歳くらいからソンケッ織りを習いはじめます。
最初はほそい帯(おぴ)の織り方からはじめて、だんだん大きい布、複雑な模様にチャレンジしていきます。
といっても先生から手ほどきをうけるわけではなく、まわりの女の人たちが織る様子を見ながら、見よう見まねで技術を学んでいくのです。
アユ・ゲッグが機織りをはじめるまでは、あと二、三年ありそうですが、もう毛糸を使って、織りのまねごとをしています。
アユ・ゲッグの家でも、みんなそれぞれに仕事をして、生活をささえています。 |
アユ・ゲッグ(左)の機織りごっこ
|
アユ・ゲッグのお父さん、デワ・プトラは山の斜面につくっている果樹園で働いています。
果樹園からとれるのは、コーヒー、バナナ、サラックという果物、香辛料(こうしんりょう)として使われる丁字(ちょうじ=クローブ)、などです。
収穫があったときは、よく朝早く、お母さんが市場に売りにいきます。
アユ・ゲッグのお母さん、デサックは、ほかの女の人と同じように機織りを仕事としています。
ソンケッとはちがう種類の布、エンデッを織っています。
エンデッは15年ほどまえから、この村で織られはじめたかすり布で、ソンケッとは織り方もつかう機もことなっています。
最近では、シンガルサの女院たちのなかにも、エンデッを織る人がでてきました。
けれども、以前はデサックのように、ほかの村から出稼ぎにきている女性の仕事でした。
デサックはエンデッの織り子として、シンガルサに働きにきてから、アユ・ゲッグのお父さんと知合い、結婚したのです。
結婚後もまえと同じように、エンデッの工房(こうぽう)で働いていました。
アユ・ゲッグのすえの妹マリアニがうまれてからは、家で機織りをするようになりました。
家にいれば、赤ん坊の世話をしたり、料理をしたりしながら、機織りの仕事をつづけることができるからです。
でも、いろいろな家事や雑用をこなしながら、布を織りつづけるのは大変です。
独身の時にくらべると、収入は半分になったとデサックはいいます。
アユ・ゲッグのおばさん、デワユは、28歳で、まだ結婚していません。
7年前に母親が病気で死んでから、家の近くで商売をはじめました。
小さな屋台をひらいて、飲み物やちょっとしたおやつを、近所の人たちに売っています。
デワ・プトラの家の家計も苦しいので、デワユは自分と弟二人の食費をかせがなくてはなりません。
アユ・ブックは時々、デワユのために荷物を運んだり、店番をかわってあげたりして、おこづかいをもらいます。 |
高地の果樹園で
上=機織りをするお母さん(デサック)、下=アユ・ゲッグのお母さんと妹たち
|
7 男性の仕事・女性の仕事 top
デワユのように、機織り以外の仕事についている女性は少数ですが、ほかにもいます。
村の大通りで店をひらいている人、朝、市場で果物や野菜などを売っている人、ココナツヤシの実から油をつくっている人などです。
そもそも、バリには「主婦」という言葉がないくらい、どの女性も家事以外の仕事をして、収入をえるのが普通です。
一方、男性の多くは、農業のほか、学校の先生、大工、仕立屋、荷物運びの仕事などにたずさわっています。
最近は、ソンケッやエンデッが織られるまえの準備の仕事――たとえば糸を染めたり、たて糸をはったり、といった仕事につく男性も増えてきました。
また、若者たちの間では、ビーチに近いほかの村で観光客むけに売られる、小さな舟の模型や、乾かしたヤシの葉を使った絵巻物などをつくる仕事もはやっています。 |
デワユの屋台(アユ・ゲッグのおばさんの店)
|
女性にくらべて男性の方がなまけもの、というわけではないのですが、女性が家事も織物もお供えづくりもと、様々な仕事に一日中おわれているのにたいし、男性の方が、一日にきまった量の仕事をこなせば、あとはのんびりしたり、テレビを見たり、といった時間にめぐまれているようです。
8 バリの農業――昔と今 top
この村で、これほど織物がさかんになった理由の一つとして、前よりも現金収入が必要になったことがあげられます。
一昔前には、夫が農民として働き、妻は家で料理をつくり、それを運んだり、田で夫と一緒に野良(のら)仕事をするのが普通でした。
けれども、田からとれる米や野菜だけで、一家が暮らしていくことがむずかしくなってきたのです。
もちろん、いまでもシンガルサ村や、バリのそのほかの村の住民にとって、農業は大事な収入源です。
観光用のガイドブックなどにしばしば紹介される美しい棚田(たなだ)は、シンガルサにも広がっています。
これは、かぎられた土地のすべてを、ムダなく利用するため努力してきた、何百年にもわたる農民の知恵によるものです。
急な斜面につくられた田の一枚一枚にまで、十分な水がいきわたるように計算された、
よくできた灌漑のしくみは、「スパッタ」とよばれる水利組合によって管理されています。
水田耕作をする農民は、かならずこのスパッタのメンバーにならなければなりません。
全員が組織の運営、年間をつうじて行われる農事儀礼などへの参加を義務づけられています。
このように、長い伝統にもとづく、バリ独特の米作りのくふうが生きている一方、大きな変化もおこってきました。
バリではもともと、病気に強く、一年中作付け・収穫の可能なイネで、昔から使われてきた伝統品種がうえられていました。
豊かな土壌にも恵まれて、バリの伝統的な農法は、古くから安定した、高い収穫率をあげてきたのです。
しかし、米の出来高をさらに増やすため、インドネシア政府は、1966年頃からBIMAS(ビマス)計画というプロジェクトにもとづいて、米の新品種の作付けをすすめはじめました。
この新しい品種は、フィリピンの国際稲作研究所で開発されたもので、昔から使われてきた伝統的な品種にくらべると、短期間で多くの米を収穫することができます(緑の革命とよばれ、アジア各地で注目されました)。
しかし、同時に害虫やイネの病気に弱いという欠点があります。
従って、この新品種をとりいれて五年ほどの間、バリの米の生産高はのびつづけました。
しかし、1974年に干ばつがつづき、さらに大量の害虫が発生すると、収穫はいっきにおちてしまいました。
新品種のもう一つの問題は、籾(もみ)のまま長期間とっておけないという点です。
伝統的な品種の場合は、農民はとれた米をそのまま米倉に保存し、必要におうじて脱穀しては使っていました。
これは実用的な理由からだけではなく、その年とれた米はまず倉にねかせて、やすませなくてはならない、と信じられていたためでした。
ところが、新しい種類の米の場合、収穫後すぐに脱穀して売らなければならないので、自家用の米をあらたに市場で買入れることが必要になったわけです。
このため、農業以外に現金収入をえられる仕事をしなければならなくなってきました。
また、先ほどのべたような害虫・病気に弱いという欠点をおぎなうため、化学肥料や農薬など、これまで使われていなかった工業製品を大量に用いる結果となりました。
BIMAS(ビマス)計画のもとでの新品種の耕作は、バリ島の大部分で今もつづけられています。
けれどもシンガルサの多くの地域では、農民たちが自主的にもとの伝統品種の栽培にもどりました。
伝統品種の方が、味がよいうえ、化学肥料や農薬をそれほどたくさん必要としないので経済的だ、という理由からです。
旧品種だと田植えから収穫まで六ヵ月かかるのにたいして、新品種は四ヵ月で収穫できますが、コストもよけいにかかるので、結局それほど収入はかわらない、というわけです。
また、一年中、田に米をつくっていると、土地がやせるし、病気がはやる原因になる、という問題もあります。
|
刈りとったばかりのイネ
雨の日に、おばあさんと遊ぶ
|
ですから、シンガルサの農民たちは、昔からやってきたように、六ヵ月間米をつくっては、その裏作として野菜や豆、卜ウガラシなどを栽培しています。
そのほかにも、農業が直面している問題は、農民一人あたりの農地面積が非常に小さくなり、農業だけでは家族をやしなっていけなくなったことです。
これは、息子たちが全員農地を平等に相続するという均分相続の制度の結果といわれます。
子供が大病をして、病院に入院しなければならなかったり、大きな儀礼を行うための費用が必要だったりした時に、田を売ってお金をつくらざるをえなかった家もたくさんあります。
さらに、意識の変化の問題もあります。
以前は、農民の息子は農業をつぐのが当然という考え方が一般的で、男の子はまだ幼いうちからお父さんの手伝いをして、農作業を覚えていくのが普通でした。
けれども、学校教育がゆきわたり、農業以外の職業につく可能注がでてくると、子供はしだいに農民として働くことをのぞまなくなり、親もまた、現金収入をえられるほかの道をえらぶことを、すすめるようになりました。
均分相続(きんぶんそうぞく)によって土地がこれ以上、細分化するのを防ぐため、息子たちのうち一人が、父親の後をついで農業をやり、残りの者はほかの職業につく、というケースも増えてきました。
特にここ10数年は、バリ島全体で観光産業の成長が著しいため、都市にでて、ホテルやレストランで働いたり、村の中でも蜆光客むけのみやげ物をつくったりする仕事につく若者の数が大変増えています。
9 村から町ヘ top
シンガルサ村では、まだ昔ながらの考え方をする人が多く、女の子は結婚するまで自分の家に住むべきだとされています。
ですから、娘が一人で町に働きにいくことはめったにありません。
ほとんどの女の子は、小学校や中学校を卒業してから、家で機織りをつづけます。
自分の収入で家計を助けたり、お兄さんや弟のための学費をだしている子も少なくありません。
しかし、男の子の場合には、ある程度の教育をうけると、村ではなかなか良い仕事がみつかりません。
ですから、親類などを頼って、町に仕事をさがしにいく人がかなりいます。
シンガルサ村ばかりでなく、バリ中の若者たちにとって、今一番、魅力があるのは、観光にかかわる仕事です。
外国人観光客のためのガイドになれば、どんな仕事よりも高い収入を手にすることができるからです。
一流のホテルやレストランで働くのも夢の一つです。
しかし、実際に条件のよい仕事につくことができる人はとても少数です。
なかには成功して、実入りのよい仕事をえたケースもあります。
けれども、多くの場合、ほかの仕事をのぞみながらも、ベモ(小型の乗合自動車)の運転手や、小さいレストラン・みやげ物店の従業員などをしながら、そこそこの収入に満足するしかありません。
そのうち職場(しょくば)で知りあった女性と結婚して家庭をもち、都市に定住する人もたくさんいます。
こうして町におちついた人たちも、大きな儀礼(ぎれい)やお祭りの時期には、家族をつれて村に帰ってきます。
特に年に二回のガルンガンという大きなお祭りの時には、村の大通りに、町から戻ってきた人たちの車やオートバイがずらりとならびます。
アユ・ゲッグのお父さんの兄弟にも、バリで一番大きな町、デンパサールで仕事をしている人が二人います。
一人は大きな会社につとめており、もう一人は英語を使って観光客のためのガイドをしています。
ガルンガンの時には、アユ・ゲッグのいとこたちも家族みんなで村にくるので、家がとてもにぎやかになります。
10 ガルンガンの祭り top
ペンジョールの竹のかざり(ガルンガン)
|
お供えをつくるアユ・ゲッグ
お寺でのお祭り(ガルンガンとは別のもの)
|
ガルンガンは、一年に一回、祖先の霊が、それぞれの家に戻ってくるのを迎えるときです。
ちょうど日本のお盆とよくにていますね。
バリの人たちは、ガルンガンの10日くらいまえから準備をはじめ、当日には、特別なごちそうときれいなお供えで、祖先の霊を迎えます。
道の両側には、ペンジョールという、竹の飾りがずらりとならび、村中がお祭りの気分でいっぱいになります。
アユ・ゲッグも、ガルンガンのためのお供えづくりを手伝います。
指先が器用なアユ・ゲッグは、小刀を使って、ヤシの葉をきったりつないだりして、どんどんお供え用の入物や飾りをつくっていきます。
それから、お父さんがペンジョールの飾りつけをするところを見にいきます。 |
お供えをするアユ・ゲッグ
|
パセックは、ペンジョールを道ばたにたてる手伝いをしたところです。
ガルンガンのほかにも、お寺でお祭りがあったり、子供の成長にあわせて家で儀礼を行ったりと、バリでは、お供えづくりが大切な生活の一部です。
目に見えない神々にささげ物をして、社会の平安と繁栄を祈るばかりでなく、悪霊(あくりょう)にもお供えをして、悪いことをさせないようにしなければなりません。
11 かわりゆく村 top
村の女性たちがソンケッ織りをはじめてから、シンガルサ村はかなり豊かになりました。
お店の数もふえましたし、土の壁にかわって、セメントの壁でできた新しい家も多くなりました。
以前は、お米のご飯のかわりにイモを食べる家庭も多かったのですが、いまでは大部分がお米だけのご飯を食べています。
昔はある年頃まで、裸のまますごしていた子供たちも、いまではきれいな洋服を何枚ももうていて、お祭りのたびにまた新しい洋服を買ってもらいます。
このように生活スタイルが変化してきたのは、シンガルサ村だけではありません。
バリ全体の経済が、豊かになってきたのです。その大きな理由としては、観光産業の発展があります。
この村では、直接観光産業にかかわって収入をえている人は少ないのですが、ソンケッの売れゆきがのびたのも、間接的には観光のおかげといえるでしょう。 |
子供たちもお寺のお祭りに参加
|
けれども、同時に人々の考え方もかわってきました。
現金を必要とすることが増えるほど、女性たちは熱心に機織りをします。
特に、まだ結婚していない若い娘たちは、文字どおり朝から晩まで機(はた)の前に座っています。
結婚して子供もいる女性は、ほかにも家事や育児などしなければならないことが多いので、機織りばかりをしているわけにはいきません。
それでも、少しでも収入を増やさなければと、家事の合間のわずかな時間も、せっせとソンケッを織っています。
つまり、みんなとても忙しくなったのです。
いまの生活の中でも、お供えづくりは、大切な仕事とされていますが、少し経済的に余裕のある人は、ほかの人にお金を払って、お供えをつくってもらったり、市場でできあいのお供えを買ったりすることが増えてきました。
お供えをつくる間に、ソンケッを織った方が、よい収入になるからです。
大きな町では、ごちそうの仕出し屋さんのように、一セットいくらで、儀礼(ぎれい)に必要なお供え全部を、つくって届ける商売もでてきました。
シンガルサ村ではまだ、お供えづくりや儀礼にまつわる労働を、お金で買えることにたいする抵抗感が強いので、いまも儀礼のたびに村人が集まって一緒に準備をしています。
でも、この風景もいずれかわっていくかもしれません。
そのほか、暮らし方の変化がもたらした問題のひとつとして、ゴミの問題があります。
昔からバリでは、バナナの葉などが、包装のために使われており、いまでも屋台でお菓子や食べ物を買うと、バナナの葉につつんで渡してくれます。
この自然の「包装紙」は、たとえ道ばたに捨てられても、いずれはくさって土に戻っていきます。
また、以前は家畜の糞(ふん)のほか、生ゴミなどを田の肥料として使っていたので、農民が村の市場までゴミを集めにきていたそうです。
今ではそういうこともないので、ゴミは村のなかを流れる溝(みぞ)に捨てられます。各家庭のゴミも、そこに流されます。
ところが、スナック菓子のつつみ紙や、最近、ひんぱんに使われるようになったビニール袋などが、ゴミの中にたくさんまじっているので、溝を通って田に流れ込む水に、そういうゴミが多く、農民が困っているという話です。
それに、まえは使われていなかった合成洗剤やシャンプーが、ほとんどの家で使われるようになったので、水の汚染の問題も心配です。
インドネシアの島々の中でも、バリ島は観光開発のもっとも成功した例といわれます。
けれども、生活が豊かになってきた一方で、人々は前よりも貧しさをより感じるようになってきたともいえます。
村にもいろいろな商品が流れ込んで、買いたい物がふえてくると、もっとたくさんの収入が必要だからです。
そのうえ、町で羽ぶりのよい生活をしている家族や親戚が、お祭りの時に故郷の村に戻ってくると、自家用車にしろ、しゃれた洋服にしろ、村では手に入らないものばかりが目につきます。
もうひとつ考えておかなくてはならないのは、観光が発展するためのもととなる資源、いわゆる観光資源は、かぎりなくあるものとはいえないということです。
観光客をひきつける美しい自然は、逆に観光客がおしよせたがために、汚染されて美しさを失っていきます。
バリ島の東どなりのロンボク島が、いまや「30年まえのバリのような美しさと素朴(そぼく)さ」ということで、注目を集めているのがよい例です。
また、バリにあきてしまったら、つぎは、タヒチかプーケットへ、という人もいるでしょう。
つまり、外から観光客がこなくなってしまったらおしまい、というのが観光業なのですから、そればかりに頼ってしまうのは考えものです。
織物も同じで、今後ソンケッの布が大幅に値下がりしたり、全く売れなくなってしまったら、シンガルサ村では、村じゅうの家が困ってしまうでしょう。
現在は、インドネシアのほかの島々、あるいはアジアのほかの国ぐににくらべても、恵まれた状況にあるといえるバリ島です。
しかし、だからこそ、今後のありかたを、真剣に考えなければならない時に、きているのではないでしょうか。
top
**************************************** |