****************************************
Index 一章 二章 三章

一章 雨をまつ米作りと出稼ぎ――ムーバーンの暮らし

 タイの「ムーバーン」の話です。
 タイ語の「ムーバーン」は、そのまま訳すと「家の集まり」、つまり、「部落」とか「集落」のことです。
 まわりに耕作地をもっている人々が、一ヵ所に集まり家を建てて住んでいる、タイの農村社会の一番小さな単位です。
 タイの1都75県(1994年現在)には、約六万のムーバーンがあるといわれています(統合や分離で数はかわっている)
 1980年代から東南アジア諸国のなかで、群をぬいた経済成長をとげている国タイで、農村社会の基(もと)であるムーバーンが、今どうなっているかを見てみることにしましょう。


タイのお正月(ソンクラーン祭/水かけ祭)

1 塩からい土 top

 タイは大きく五つの地方――中部、北部、東北部、東部そして南部にわけられます。
 ここに登場するのは、一番面積が広く、人口も一番多い、東北部タイにあるムーバーン。
 タイの人々は東北部タイのことを、普段「イサーン」とよびます。

 「イサーン」とは、ヒンドゥー教の神シヴァの古いよび名ですが、ふしぎなことにこの地方だけが、このような特別な名前をもっているのです。
 ここでも、東北部タイとではなく、イサーンと呼ぶことにします。
 タイの地図を見るとすぐにわかるのですが、イサーンのほとんどが海抜二〜三百メートルの台地で、首都バンコクからイサーンにむかうためには、中部タイの平野を縦断してから、鉄道やバスでこの台地へとのぼっていかなくてはなりません。
 しかし、イサーンに入ってしまうと起伏は少なく、海抜二百メートル以上ある台地にいることを、つい忘れがちです。
 イサーンのちょうど真ん中へんにあるローイェットという県。昔、まわりを支配していた古いクメール族の王朝があったところで、県都にはその名ごりの壕跡が残っています。 めざすムーバーンは、この県都からさらに50キロメートルほどはなれた郡にあります。
 タイの地方行政単位は県、郡、区の順で小さくなっていき、ムーバーンは区の下になります。
 これからいくムーバーンは、舗装された国道からは、ずいぷんとはなれています。
 それで、ムーバーンにいくためには、君5庁のある街の市場から出るゾーンテークという、小型トラックを改造した乗合バスでいかなくてはなりません。
 ムーバーンと街とをむすんでいるソーンテーウは、朝と夕方の一便だけです。
 首都バンコクからはしってきた夜行バスは、郡庁のある街にまだ暗い早朝に着き、都会から故郷へ帰ってきたわずかな人々を降ろします。
 彼らは早朝からやっている屋台のコーヒー店などで暖をとりながら、ムーバーンいきのソーンテーウの時間をまつのです。
 今は1月、イサーンが一番寒いときです。
 朝がたは気温が0度以下まで下がることもあるので、人々は毛糸の帽子や毛布を体にまきつけて寒さをしのいでいます。
 タイは常夏の国ではありません。


イサーンの冬は、大変に冷えこむ

暑い夏の日は、日かげのすずみ台が特等席

 イサーンや北部タイの内陸部の冬は、寒暖の差が非常に大きく、昼は暑いのですが、夜から朝方にかけてはこごえるような寒さがおそいます。
 タイの冬は、乾季の始まりですから、雨は全くといってよいほど降りません。
 国道をそれたソーンテーウは、赤土の道に入って、土煙をもうもうとあげながら、ムーバーンにむかいます。
 いくつかのムーバーンをとおりすぎて、人をおろしながら10キロメートルほどいくと、
 「ようこそムーバーン・ソーンホン(ソーンホン部落)へ」という標識が見えました。
 めざすムーバーンにやっと着いたのです。
 木かげでとまったソーンテーウ(乗り合いバス)からおりると、足がスッポリと砂の中にうまってしまいました。
 まるで砂浜みたいです。
 イサーンは大昔の海底がもりあがり
、気の遠くなるような長い時間がすぎる間に風化(ふうか)をうけて、今のような起伏(きふく)の少ない台地になったところです。
 場所によっては、土がからからに乾くと、さらさらの砂のようになります。
 また、地下の粘土層が水がしみるのをさまたげるので、乾季の時からは想像もつきませんが、大雨が降るると、あたり一面が洪水になってしまうこともあります。
 大昔の海底だったところですから、稲を収穫したあとの水田をそのままほうっておくと、地中の岩塩層から塩分が地表にあがってきます。
 粉をふいたようになるところもあります。
 ムーバーンの人々は、この塩を集めて炊事につかったり、市場に売ったりもします。
 水田がそのまま塩田になるのですから、一石二鳥(いっせきにちょう)と思う人がいるかもしれませんが、稲の生育には悪い影響をあたえるのです。
 イサーンの単位面積あたりの米の収量は、タイの全国平均と比べるとかなり低いのですが、その一つの原因は、この塩からい土にあります。

 2 不安定なイサーンの米作り top

 イサーンの大部分、面積にして北側5分の4くらいをしめる地域には、メコン川をはさんだ、となりの国ラオスのラーオ族と、ほとんど同じ言葉をしゃべり、似た生活文化をもつ人々が多く住んでいます。
 彼らの主食は蒸したもち米。もち米は自分たちで食べるためにつくり、客人用やあまりがでたときに売るための米として、うるちを少しつくります。
 一方、イサーンの南はし、面積にすると5分の1くらいの地域には、南隣の国カンボジアのクメール族と、言語的、文化的に共通なものをもつ人々が大勢暮らしています。
 彼らの主食は炊いた“うるち”ですので、もっぱら“うるち”をつくっています。
 イサーンのこの例からもわかりますが、タイは市民が様々な文化をもつ複数の民族で構成されている、多民族国家です。
 このムーバーンは、ラーオ族系の人々の方が多く住んでいます。首都バンコクで話されている言葉は、通じるでしょうか?
 答は「どうにか通じる」です。
 ラーオ語とタイ語とは兄弟語で、共通の言葉が多いのと、学校教育やテレビ・ラジオ放送ではバンコク方言、つまりタイ語の標準語を使っていますので、イサーンでも首都バンコクでは話れている言葉を理解する人が多く「とうにか通じる」のです。
 朝のムーバーンはまだしずかですが、日ざしがだんだんときつくなってきました。ムーバーンの中を歩いていくと、高床式の家の階下で、すずみ台にすわったり、寝ころんだりしている農民だちと目があいます。
 とたん、「ギンカーウ・セット・ボ?」と声をかけられます。
 これはラーオ語に近いイサーン方言なので、バンコク方言とはちょっとちがいますが、「めしは食ったのかい?」という意味です。
 この「めしは食ったのかい?」は、イサーン、いやタイの田舎ならどこでも「こんにちわ」のかわりに使う、あいさつみたいなものです。
 そして、「ボ・ダイキン・ドゥー」=「まだです」などと答えたら大変です。
 すぐに手まねきされ、すずみ台の上にもち米がつまった、大きな竹かごとアルマイトのボウルにはいった飲み水がでてきたりします。


蒸(む)したもち米とおかず(イサーンの日常食)

高床式の家の軒(のき)したは井戸端(いどばた)会議の場だ

 そうしたら、もち米を手でにぎってつまみながら、その家の人々と楽しく話すのがイサーンの礼儀です。
 飲み水は、雨季にためた貴重な雨水です。
 ささやかですが、かぎりのある米と雨水をだすことは、遠くからきた客人を歓迎する意味があるのです。
 こん色のスカートをはいた小学生らしい女の子に、お母さんがもち米のはいった大きな竹かごから、小さな竹かごにもち米をうつして手渡しました。
 この竹かごは、イサーンではお弁当箱でもあります。
 「もち米は腹もちがいい」
とイサーンの農民はいいます。
 特に炎天下のあつく、つらい農作業が続く時は、もち米をたくさん食べないと力がでないそうです。
 もち米と一緒に食べるおかずは?
 「タム・バックフン」という、まだ青い「パパイヤのからいあえもの」やつる草のスープ……。
 ふだんの食事で動物性タンパク質のおかずは、卵焼きがあるかないかです。
 それも、一つの卵を一回に全部焼かないで、残った半分のとき卵をバナナの葉でつくった苞(つと=つつむもの)にしまったりします。
 季節によっては、蛙(かえる)や昆虫類または“なまず”などの川魚や“しじみ”といったものが食卓にあがることがあり
ますが、毎日というわけにはいきません。イサーンのムーバーンの人々の食生活は、大変つつましいものです。
 それをおぎなうのが、イサーンの食事でかかせない「プラーラー」とよばれる一種の「塩辛」です。
 つぼを使って、塩づけにした小魚からでた上ずみ汁を調味料とします。
 冷蔵庫がなくても長期保存のきく発酵食品として身も食べます。


タム・バックフンは、青いパパイヤでつくるからいサラダ

 日本の“くさや”の干物みたいにちょっとくさいのですが、タム・バックフンにいれたり、スープにいれたりします。
 このプラーラーは、イサーンの人々の生活になくてはならないものです。
 もち米をほおばりながら、人々と話していると、ムーバーンの中に、15歳から40歳くらいの、若者や働きざかりの世代の人が、あまり目につかないのに気がつきます。
 まだ小学生や中学生の子供たち、そして40歳をすぎた人々が圧倒的に多いのです。
 たずねれば、「バイハー・タムギン・ティー・クルンテープ・モット」=「みな、バンコクに出稼ぎにいったよ」
 
どこの家でも、同じような答がかえってきます。
 イサーンは昨年中に稲刈りをほぼおえ、今から雨季(大体6月〜10月)までは農閑期なのです。
 ムーバーンの働きざかりの人々のほとんどが、バンコクなどの都市に出稼ぎにいってしまっている時期なのです。
 というより、彼らがムーバーンにいるのは、一年中で田植えと稲刈りの時だけなのです。
 これがイサーンのムーバーンでは、当り前になっています。なぜでしょう?
 イサーンの米作りは、ごく一部の灌漑地域を例外として、雨水だけにたよって行われます。
 毎年6月から9月にかけて、ずっと西のインド洋からふいてくる湿った南西モンスーンが、イサーン上空にたっして雨を降らす時、晨民たちは始めて米をつくることができるのです。
 まさに恵みの雨です。
 しかし、イサーンの雨は、かならずしも毎年同じときに、同じ量だけ降るわけではありません。
 最近の傾向では、ひでりの年の割合が非常に高くなっているのです。
 イサーンでは、田のスキいれをする6月頃に、かるい第一雨がふります。
 しかし、1970年代の末頃から、米作りに必要な7月中頃すぎの本格的な第二雨がないか、雨量が非常に少ない場合が多くなりました。
 植えられたすぐあとの若い稲は、水がなければ死んでしまいます。


イサーンの稲刈り

刈りとった稲を木の棒にはさんで、板にうちつけて、籾米(もみごめ)をおとす
(脱穀=だっこく)

 それでも人々は9月初め頃まで雨をまち、死んだ稲をどけてもう一度、米をつくりなおしたりします。8
 月をすぎてから植えた米は、収量が大変に低くなりますが、米が全くとれないよりはましだからです。
 しかし、9月中頃をすぎても、第二雨が十分にふらなければ、その年はひでりということになり、米作りそのものをあきらめざるをえない最悪の事態になります。
 このような雨水だけにたよったイサーンの米作りは不安定で、自分たちで食べる米すら確保できず、農民でありながら、米を買わなくてはならないということもしばしばです。
 また、米作りの肥料、農薬(殺虫剤など)を買うためにした借金を、収穫した籾米(もみごめ)で返すことができなくなります。
 つまり、農民が農業以外の仕事について、現金をえることが必要になったのです。
 これがイサーンのムーバーンの多くの人たちが、都会へと出稼ぎにいく第一の理由です。
 ムーバーンのまわりには、働いてまとまった現金をえられる工場などは、ほとんどありません。

  3 ムーバーンの環境と開発 top

 なぜ、ひでりがここまで慢性化してしまったのでしょうか。
 イサーンは百年ほど前までは、先住のわずかな人々が暮す、森林におおわれた原野でした。
 そこへ、序々にほかの土地からやってきた人々が住みつき、農地を開拓していきました。
 最初は人口もそれほど多くなく、人間と自然が共存することができていました。
 また、一部の農民たちは、自分たちが開拓した土地については、政府から耕作権を保証してもらう書類をもらい、今のムーバーンの基になるような部落が、あちこちにできていったのです。
 しかし、だんだんと子孫がふえ、人口が多くなるにしたがって、耕作地は森林の奥へ奥へとはいりこみ、山裾の森まで開拓していくようになりました。
 さらに、30年ほど前からは、タイ政府がトウモロコシやサトウキビやキャッサバ(良質なデンプンをふくむイモで飼料用原料となる)といった輸出しやすい、お金にかえられる作物の栽培を、農民たちにすすめました。
 そのために、森林はどんどんと、それらをつくるための耕作地にかわっていきました。
 また、木材商人たちが特別の税金を政府におさめて「サムパターン」という森林伐採の「独占権」をえて、大量の木をきりはじめたのです。
 その結果、イサーンの森林率はどんどんとへりつづけ、現在のような、緑の少ない乾いた台地になってしまいました。
 環境学者たちの発表した数字では、イサーンの現在の森林率は、わずか1.5パーセント前後しかありません。
 森林が少なくなったために、地表からの水蒸気の蒸発量がへり、せっかく上空にインド洋からのしめった南西モンスーンがとおっても、それを刺激して雨とさせることができないと、環境学者たちは、最近のイサーンのひでりの原因をこう指摘しています。


朝、刈りとりがおわった田んぼに、だんだんと日がさしてきた

農村の夕ぐれ

 森林の消滅がひでりにつながっていることを、一部のムーバーンの人々はすでに知っています。
 そして、もうこれ以上イサーンの環境が悪くなるのを、ふせごうという努力を始めています。
 たとえば、森林の木々の大切な役目を、ムーバーンのより多くの人に知ってもらい、ムーバーンのまわりに、かろうじて残った森林では、木の実やきのこやハチの巣をとったりするだけで、大きな木を切らないようにしていく活動です。
 しかし、これには政府の考えとあわないところもあります。
 政府は、かって農民たちが森林をきり開いてキャッサバ畑などにしたことを、不当な開拓だとして、そのような土地で暮らしている農民たちを、別な所に移させようとしています。
 そこを経済林(けいざいりん)――お金になり、すぐに成長するユーカリ(高級パルプ原料)やチーク(高級家具材)などを植えて大きくしてきる――にして、森林率を回復しようと考えているからです。
 タイ政府が、国内の製紙業や家具産業、あるいは海外への木材チップ(製紙原料)の輸出を重視すれば、まだまだたくさんの経済林用地を必要とします。
 しかし、ムーバーンの人々は、「森林を再生するのなら、子孫の代まできのこをとったりできる千年の森を」と主張してゆずりません。
 このような資源をめぐる市民と国家の利害の対立は、タイだけではなく、ほかの開発途上の第三世界諸国において、大きな問題となってきています。

  4 かわるムーバーンの暮らし top

 しかし、ひでり以上にイサーンのムーバーンで深刻なのは、人々の生活にたいする考え方の変化かもしれません。
 雨がよって米作りが順調にいき、食べる米がどうにかあっても、最近はムーバーンから出稼ぎにでる人々の数は、そんなに減らないからです。
 都会から遠くはなれているイサーンの農村地帯でも、「チウィット・ワットトゥニヨム」=「消費志向の生活」がすでに始まりつつあるからです。
 食べるための米をみずからつくり、あまった米や野菜を売ってえるわずかな現金で、必要最小限の生活物資をそろえていたシンプルな生活は、タイのどこの地方のムーバーンでも消えつつあります。
 テレビ、冷蔵庫、オートバイ……、都会の人々と同じ生活を実現するための生活物資が、すでにムーバーンの暮らしにかかせなくなっています。
 それらを買うために、さらに多くの現金が必要になることはいうまでもありません。
 国道から遠くはなれたこのイサーンのムーバーンに、電気が通ったのは1988年のことです。
 幹線からムーバーンまでの電線は、外国からのODA援助で政府がひいてくれました。
 しかし、集落内の電柱から家までの引込む線は、農民たちの自己負担でした。
 一軒あたり千5百パーツ(約6150円、1994年現在)ほどのその費用は、ムーバーンで暮らしている人々には、とても大きい金額で、ほとんどの家は都会に出稼ぎにいっている、娘や息子に頼んで送ってもらいました。
 そして、小さな螢光灯が家々に一つずつ灯ったのです。
 電気が通った日、ムーバーンにはそれしか電化製品はありませんでした。
 やがて、稲刈りの時に出稼ぎにいっていた人々が、都会から帰ってきました。
 その時のおみやげで、一番多かったのが中古の白黒テレビです。


耕運機(こううんき)のエンジンをのせたタイ製小型トラックが村をはしる

村の朝、もち米を蒸す火にあたる子供たち

 故郷のムーバーンに電気が通ったという知らせを聞き、父母や子供たちにも、自分たちが都会で見ていたテレビを見せてあげたい、というのがその動機です。
 しかし、新品のカラー・テレビは、彼らの給料ではとても買えません。
 アイロンや冷蔵庫ではなく、中古の白黒テレビが、ムーバーンの第二の電化製品になりました。
 テレビがムーバーンに入ってよかったことは、近所の人どうしが車座(くるまざ)になって、政治や社会のことをよく話すようになったことです。
 それまでは、村のあずまやに共同購入した新聞がおいてありましたが、人々の関心はいま一つでした。
 しかし、今はテレビが内外の各地でおきていることを、すぐにムーバーンにつたえます。
 人々がそれに関心をよせるようになったのです。
 海のむこうでおきている戦争のことなどが、ムーバーンのなかで話されるようになりました。
 テレビによって農村社会の人々の世界観が広がった、ということはいえるのです。
 テレビがはいってきて、困ったこともあります。
 まず、テレビ番組につい夢中になるあまり、つい夜ふかしし、翌朝の農作業にさしさわりが出るようになってしまいました。
 また、ムーバーンで部落会議などを開いても、おもしろい番組がある時間帯は、参加者が少なくなってしまったりしたのです。
 でも、テレビがはいったことで、ムーバーンにあたえた一番大きな影響は、それまで出稼ぎにいっていなかった人々にとっては、知ることのできなかったいろいろな都会の文化が、どんどんとムーバーンに押寄せてきたことです。
 たとえば、タイのテレビ・ドラマは、都市のお金持ち家庭を舞台にしたものが多く、そこでは物質的にみちたりた都会の生活かえがかれます。

 そして、ありとあらゆる商品のテレビ・コマーシヤルの大洪水です。
 ムーバーンの小学生や中学生たちは、テレビ・ドラマのシーンにでてくる都会にでて、働くことにあこがれをおぼえます。
 家族は出稼ぎにいった人たちが、様々な生活物資を 持ち帰ることを期待するようになります。
 そして、ムーバーンの若者や働きざかりの世代の人々は、米が取れたか取れなかったかにあまり関係なく、ますます農村を離れて、さらに多くの現金をえるために都会へ出稼ぎにいくようになります。
 ここでのテレビの影響には、大きいものがあります。
 首都バンコクでは、イサーン各地のムーバーンから出稼ぎにきている人々によく会います。
 家庭のお手伝いさん、ガードマン、レストランの給仕係、タクシーの運転手さん、高層ビルの建設労働者……。


バンコクでどぶ掃除をする出稼ぎ労働者たち

 言い方を変えると、イサーンの人々の出稼ぎ労働がないと、バンコクの都市としての機能が麻痺してしまうぐらい、その数は多いのです。
 そして最近は、田植えや稲刈りのときも、ムーバーンに帰らない人が多くなってきました。
 イサーンにいる家族には、仕送りだけをし、奥さんや子供とも何年も会っていない、という人すらいます。
 イサーンのムーバーンの夜は、空気がすんで、本当によってきそうな満天の星空です。
 都会の明るい夜では見えない、天ノ川のぽんやりとした光の帯(おび)もわかります。
 空からヴァイオリンのようなふしぎな音が聞こえてきました。
 「ワオ・トゥイトゥイ」、「鳴り凧」です。

 この凧は空にあがると、はられた麻やバナナの葉の繊維が空気にふれて振動して、まるで弦楽器(げんがっき)のような音をたてます。
 この凧をあげるシーズンは、稲刈りの始まる12月から乾季いっぱいの風の強い季節です。
 テレビもラジオも何もないころ、イサーンの農民たちは、風の強い夜にあげるこの凧の音で、稲刈りの疲れをいやしたのだそうです。
 闇にまぎれて凧のすがたは見えませんが、ムーバーンの小さな寺の境内で、わかいお父さんと子供が、糸をひいていました。
 黄衣(こうえ)をまとった寺の少年僧もでてきて、空をあおいでいます。
 このお父さんも、近い内にどこかへ出稼ぎにいってしまうのかもしれません。
 テレビはスイッチをいれれば、いつでも見られますが、ワオ・トゥイトゥイの音は、ムーバーンのお父さんたちが、出稼ぎにいってしまえば、子供たちは、しばらく聞くことができなくなってしまいます。


男子は一生に一度は出家(しゅっけ)すべきと、タイではいう

 5 消える水牛すいぎゅう) top

 雨季にはいった七月のムーバーンは農繁期です。
 六月の第一雨で田にスキをいれたので、農民たちはいよいよ米作りの本格的準備にはいります。
 一昔前まで、イサーンで水田のスキいれといえば、水牛(すいぎゅう)の出番(でばん)ときまっていました。
 ですから、農民たちにとって水牛は、非常に大事な家畜で、毎日かかさずに泥水浴(どろみずあ)びをさせ、草を十分に食べさせていました。
 この仕事と水くみは、どこのムーバーンでも、子供の仕事です。
 学校から帰った子供たちは、宿題をしたり遊びにいくまえに、まず水牛を泥沼につれていきます。
 そして、荷車にタンクをつんで、井戸や池のあるところまで、自分たちの水浴びや、炊事につかう生活用水をくみにいきます。
 しかし、最近ではスキいれにディーゼル耕運機(こううんき)をつかい、水牛を手ばなしてしまう農民が多くなりました。
 耕運機は、スキいれのほか、地下水をくみあげるポンプのエンジンとしてつかえるなど、水牛にはないよさがあります。
 ある耕運機メーカーのコマーシャルに、「水牛は死ぬが、耕運機は死なない」というのがあったぐらいです。
 しかし、農民が耕運機を買うためには、政府系の農業農協振興(しんこう)銀行から土地などを担保(たんぽ)にして、多額の借金をしなくてはなりませんし、こわれたときの修理代や部品代がかなりの額になります。
 生活物資を買うためだけではなく、米作りそのものにも、いろいろと現金がいるようになってきているのです。
 また、水牛の減少が、イサーンのムーバーンの人々のやさしい心もかえてしまうのでは、という人が少なくありません。
 大切な家畜である水牛は、夜間は高床式家屋の階下につながれ、ムーバーンのなかで農民と一緒に暮らしています。
 水牛たちも、世話をしてくれる人はちゃんと見わけて、知らない人に見せるおどすような態度をとりません。
 ところが、そのような身近な生き物たちが、どんどんいなくなってしまうことで、ムーバーンの人々、特に子供たちの心から、生命をもつものにたいする、いつくしみの念が薄れてしまうのでは、という心配です。
 イサーンの米作りは、水と人手が豊富にあれば、苗床(なえどこ)をつくってから、ひたひたに水をいれた田で田植えをします。
 この二つの条件がそろわなければ、籾のままで直蒔きをします。
 田植えをした方が収量が確実に高くなるのですが、都会への出稼ぎからかえらない人が増え、またひでりの傾向が強い最近では、直蒔(じかま)き田の割合が多くなってきています。 しかし、イサーンのムーバーンでは、「ロンケーク」とよばれる、日本の「結」(ゆい=お互いに助けあう仲間組織)ににた風習がかろうじて残っています。
 もっとも忙しい季節になると、「○月×日はサンティさんの田植え……」という感じで、もちまわりで自分のムーバーンや、近くのムーバーンの農作業を共同で手伝いあうのです。
 結(ゆい)で農作業をすませることができた水田の持主は、みんなにお金をはらうのではなく、料理と酒をふるまいます
 それが何回か繰返され、ムーバーンの数少ない働き手だけでも、稲刈りなどの大変な作業を、どうにかおわらせることができるのです。
 でも、イサーンのムーバーンの、こうしたほのぽのとした助けあいは、本当に少なくなっています。


水牛の世話は、どこの村でも子供の仕事

村で使う生活用水は、荷車にタンクをつんで近くの井戸や池からくんでくる

村の酒もり

 田のスキいれは、耕運機(こううんき)をもっている人に請負(うけおい)でまかせてしまったり、稲刈りの人手も金をはらって人をやとう場合が増えてきているからです。
 都会に出稼ぎにいく人がますます多くなり、結(ゆい)をうまく回転させるためのムーバーン内の人間関係が、なくなりつつあるのです。

 6 ずっとムーバーンで暮すために top

 しかし、イサーンのムーバーンで、農業を絶対にすてないで、生きていこうと努力している人々も少なくありません。
 最近の傾向は、農民自身が小さなグループをつくって、政府やNGO(エヌジーオー=民間のボランティア団体)の援助からも独立して、自分たちの問題は自分たちの力で解決できるように行動し始めたことです。
 また、イサーンに住むほとんどの人は仏教徒です。ムーバーンの寺の僧の中にも、ただ説法(仏教の教えをとくこと)をするだけでなく、生活をより良くするための活動を、人々に説(と)く僧が増えてきています。
 今、イサーンの多くのムーバーンで行われている、農民自身によるプロジェクトに、米の余裕があるときに籾米(もみまい)であずけ、不足した時に借りて食べることができる米銀行があります。
 米銀行から米を借りることができれば、ひでりで米が不足したりしても、むりな借金をしたり、家族とはなれて出稼ぎにいかなくてもすみます。


村の少年。首から鳥うち用のパチンコをさげている

 借りこした場合は、収穫が多かったときに利息分を少し上のせして籾米でかえします。
 ムーバーンの中に、共同の米倉が一つあればできることなのです。
 でも、これまでは、きちんと責任をもって管理するグループがいなかったために、農民自身では運営できていなかったのです。
 グループの世話人は選挙でえらばれます。
 結(ゆい)は親戚や近所どうしといった人間関係によってまわっていきますが、米銀行はムーバーンのなかの民主主義が原動力になっているのです。
 さらに、イサーンでは、ムーバーンの農民グループがいくつか集まって、地域農民グループをつくっているところが少なくありません。
 彼らは定期的に会合をもち、ひでりのひどいムーバーンがあれば、いくつかのムーバーンの米銀行が、共同で米を集めて貸し出したりします。
 また、商人に独占されている米の流通に対抗して、自分たちで米を精米して、都会のスラムなどに住む出稼ぎ労働者にむけて安い米をおくる、米の産地直送プロジェクトを始めている農民グループさえあります。
 また、イサーンの女性たちも活動を始めています。
 都会に出稼ぎにいっても、生活費が高くて思うようにお金がたまらなかったり、仕事でケガをしてしまったり……。
 また、住むところもスラムや飯場(はんば)の隅の狭い小屋のなかであったり……。

 そんな苦しい出稼ぎにいかなくても、「イサーンにいて家族全員が食べていける」、と自信をもっている女性たちが、このムーバーンの中にもいるのです。
 高床式の家の階下で、機(はた=織物を織る機械)にむかって、せっせと織物を織っている婦人たちです。
 彼女らが織っているのは、草木染めの「マットミー」、タイの“かすり”です。
 少し前まで、イサーンのムーバーンでは、どこでも草木染めのマットミーを家族が着るために織っていました。
 しかし、木や果物の皮から染料(せんりょう)をえる草木染めは、手間がかかるので化学染料になり、また化繊(かせん)のシャツなどの安い衣料が出回るようになって、伝統的な草木染めのマットミー織りは、ほとんどすたれてしまったのです。
 しかし、草木染めのマットミーには、大量生産の既製服にはない魅力があります。
 そして、何よりまわりの自然を破壊しない生活のひとつの形です。


高床式の家の軒下で、冬にそなえて毛布を織る

 都会の人々もそれを見なおし、好んで身につける人もまた増えました。
 そこで、ムーバーンの婦人たちは、グループをつくってイサーンの草木染めマットミー織りを復活させました。
 それを売って副収入をえることで、出稼ぎに頼らなくてもムーバーンで生活していくことができるプロジェクトを始めたのです。
 はじめは、このプロジェクトは、タイの農村開発NGO(民間のボランティア団体)の指導ではじまりました。
 現在は周辺のいくつかのムーバーンの婦人グループが共同経営する、ワーカーズ・コレクティブ(働く人みずからが出資経営する会社)に成長しています。
 このような活動は、まだかぎられたムーバーンだけでのことです。
 でも、出稼ぎに頼らなくてもいい暮らしの見本として、となりの国のラオスの婦人グループが、見学に訪れたりもしています。
 ラオスとイサーンの言葉は、ほとんど同じですから、交流がスムースにいったことはいうまでもありません。

  7 ムーバーンからのメッセージ top

 イサーンのムーバーンの人々が、おとずれた都会人によくこういいます。
 「おれはとなりの国のラーオ語もわかるし、出稼ぎできたえたから、バンコクの言葉だってばっちりOK。
 クメール語も、あいさつ程度なら知っているよ。
 ところで、あんたはイサーンの言葉は、しゃべれるのかな?」
 この言葉のパンチには、正直にいって降参です。都会には非常に多くのイサーンの人々が出稼ぎにきて、バンコク方言をしゃべろうと努力しています。
 それなのに、都会人でイサーンの言葉をあやつれる人は、逆に非常に少数だからです。
 ムーバーンにいるときのイサーンの人々には、都会で出稼ぎ労働をしているときに見せるのとはちがう、しなやかでしたたかな雰囲気が感じられておどろきます。
 タイの都会人にとって、「イサーンのムーバーン」は「貧しさ」の代名詞です。
 農村を知らない都会の学生ボランティアが、ムーバーンにやってきて、
 「イサーンは貧しいが都会で失われた精神的豊かさが、まだ残ってますね……」
 と、まるで教科書でならったとおりの印象をかたったとき、
 「街みたいに店にいかなくても米はある。とれたてのもち米でも少しもっていくか」
 と農民にかるくいなされていました。
 つまり、「郷(ごう)にいっては郷にしたがえ」、イサーンにきたら、理屈をいうよりも、もち米を手でにぎって食べながら、ゆっくりとムーバーンの暮らしを見て考えたらとその農民はいいたかったのです。
 ムーバーンの人々の暮らしをよく知るには、知識だけではなく胃袋が必要ということです。

top
****************************************