****************************************
Index 一章 二章 三章
二章 土地を追われた人々――フィリピンの島から
1 ピナトゥボ山の噴火 top
1991年6月12日、フィリピンのルソン島にあるピナトゥボ山が大噴火をおこしました。
噴火は6月15日までつづき、巨大なキノコ雲となった噴煙は、高度3万5千メートルにまでたっしました。
山からふきだされた火山灰は、一年中、緑がたえないフィリピンを、灰一色の世界にかえてしまいました。
ピナトゥボ山から、半径10キロ以内では数メートルの火山岩や火山灰がつもり、山中にあった村や畑は、灰の下にうもれてしまいました。
風にのった火山灰は、8百キロもはなれた島にまでふりました。
今世紀の世界の最大の噴火だったのです。 |
ピナトゥボ山の噴火 被害をうけた果樹園
|
この噴火によって、家や畑を失うなどの被害をうけた人は、百万人をこえています。
またピナトゥボ山から半径50キロ以内にある農地では、ココナツやマンゴーなど約4万ヘクタールの果樹園と、約8万7千ヘクタールの農地が火山によって被害をうけました。
ピナトゥボ山の噴火は、多くの人に影響をあたえました。
しかし、その中でもっともひどい影響をうけたのは、ピナトゥボ山に住み、その自然とともに暮していた先住民族アエタ(あるいはピナトゥボ・アエタ)の人たちでしょう。
アエタの人々
2 アエタ民族とピナトゥボ山 top
ピナトゥボ山は、南シナ海にめんしたルソン島西部にある、サンパレス山脈のほぼ中央部にあります。 その裾野はサンパレス州とタルラック州、パンパンガ州に広がっています。 |
|
ブカオ川など、数えきれないほどの川が、ピナトゥボ山にみなもとをはっしています。(上の地図を参照)
アエタの人たちは、このピナトゥボ山を中心とした一帯に住みつづけてきた先住民族(せんじゅうみんぞく)です。
その数はおよそ6万人といわれています。先住民族というのは、あまりきかない言葉かもしれませんね。
簡単にいえば、国ができる前(あるいは植民地化される前)から住んでいて、今も自分たち独自の社会や文化を持ち続けている人々のことです。
アエタの人たちは、一般のフィリピン人(平地フィリピン人)とちがう生活スタイルや文化を持ち続けています。
その生活や文化をつくりあげてきたのが、ピナトゥボ山なのです。
自分たちはピナトゥボ山に住むアエタであり、平地フィリピン人とはちがう、と多くのアエタは考えています。
ですから自分たちのことを「ピナトゥボ・アエタ」とよぶのです。
とはいっても、アエタの人たちは太古の昔から、ピナトゥボ山に住んでいたわけではありません。
元々は海岸線近くの平野部に住んでいたのですが、後からやってきた平地フィリピン人に土地をうばわれ、しだいに山中に住むようになっていったのです。
アエタ民族は、大きく二つのグループにわけることができます。
一つは平野部に近い村で、平地フィリピン人とともに住んでいるグループ。
ピナトゥボ山の西の麓にあるヴィリヤール村(約八百人)などがその代表的なものです。
もう一つは、ピナトゥボ山の中高域(標高5百〜千メートル)の小集落に住んでいたグループです。
ヤモット村、カヤンガ村など、数10家族がまとまって住んでいる集落が中域にいくつかあります。
そこからさらに高地にいくと、数家族だけで移動を繰返す集落があります。
ここでは、こうした中高域に住むアエタについて、話すことにしましょう。
3 噴火前の暮し――焼畑(やきはた)農耕
top
アエタの子供たちは、こんなことをいっています。
「ピナトゥボ山の、ぼくらの場所では、いろんなものを食べていた。
一番大きなサツマイモ、一番大きなバナナ、一番大きな果物を自分でえらんでとることができた」(『ピナトゥボ山と先住民族アエタ』明石書店より)
確かに噴火まえのピナトゥボ山中は、竹や灌木(かんぼく)がおいしげり、バナナもたわわにみのった豊かな土地でした。
しかし「南国の山」からイメージされるような、うっそうとしげった原生林は、ほとんどありません。
1950年代からさかんになった森林伐採のために、ほとんど切り倒されてしまったのです。
ピナトゥボ山のあるサンパレス州は、フィリピンの中でも、雨期(6〜10月)と乾期(1〜5月)がとくにはっきりとわかれている地域です。
7、8月は毎日のように強い雨がぶりつづけますが、1月から4月はほとんど雨がぶりません。
年間四千ミリをこえる雨量のほとんどが、雨期に集中するのです。
こうした自然の中で、アエタの人たちの多くは、焼畑農耕をいとなんでいました。
焼畑は、日本やフィリピンの平地での農業(常畑農耕)とは全くちがう移動式農業です。
アエタの人たちは、家の中で部屋を移動するのと同じように、食料をえるために自分たちの生活領域を自由に動きまわるのです。
山の中域に住む人たちは集落に家をもち、焼畑農耕のためには、はなれたところにある出づくり小屋にいくというパターンをとっていました。
高域に住む人たちは、家の近くで焼畑を行っていました。
どちらの場合も、焼畑の基本的パターンは同じです。
まず乾期のうちに、おだやかな斜面の下草を刈りこみ、小さな木をきりたおし、そのまま乾燥させておきます。
乾期もおわりに近い4月頃、そこに火をいれ焼きはらいます。
焼いたあとをきれいにしたあと、雨期直前の5月に、イモ(サツマイモ・タロイモ・里芋・キャッサバなど)や豆、トウモロコシなどを植えていきます。
陸稲(おかぼ=畑にうえるイネ)は、もう少しおそい6月に植えられます。
作物の収穫がはじまるのは、雨期のおわりの9月頃です。
親子や兄弟など、したしい親族が一緒に農作業をすることが多いようです。
農作業のために朝早く家をでて、焼畑の近くにある小屋につきます。
午前中仕事をしたあと、昼食をはさんで長い休みをとります。 |
焼畑につかわれた土地
出づくり小屋(下に見える小屋)
|
暑さがおさまった午後3時頃に、午後の作業をはじめ、夕方には一日の仕事をおえます。
私たちの目からすれば、とてもゆったりしたペースです。
しかし、アエタの人たちが、ピナトゥボ山の自然とともにつくってきたリズムなのです。そのまま、出づくり小屋に2〜3日泊まりこんで作業をつづけます。
こうした農作物のほかに、山中には、バナナやマンゴー、ジャックフルーツなども植えられています。
またピナトゥボ山中には、実のなかにたくさん種がある野生バナナ(アモカウ)が自然にはえていて、アエタの人たちの大切な栄養源になっていました。
野生バナナは、私たちがいつも食べているバナナとはちがって、あごがくたびれるまでしゃぶるか、ジュースにして飲むかです。
また、バナナのつぽみは、ゆでてからスープにいれたりするとおいしいので、料理用として平地フィリピン人に売られ、貴重な収入源となっていました。
アエタの人たちは、ピナトゥボ山にある野生植物や薬草(やくそう)、生物をよくしっています。
焼畑農耕によって収穫できるイモ類やトウモロコシ、陸稲(おかぼ)だけではなく、自然にはえてくるキノコ類や竹の子、森に住むミツバチや、ウナギ、カエル、アバウという小さなこがね虫も、アエタにとっては重要な食料だったのです。
とくに、カモーテ(サツマイモ)やキャッサバは、ゆでたり焼いたりして、主食がわりに食べていました。 ですから、いつごろ、どこに、竹の子やキノコがでるのかを、アエタの人たちはとてもよく知っています。
また、熱がでたときは、どの草をかじればいいかなど、薬草についての知識もゆたかです。
|
左=野生のバナナ
右=野生のバナナの実のなかには、種がたくさんある
|
焼畑農耕というのは、森を焼くというところが目につきやすいので、自然破壊のように見えます。
しかし、そうではありません。
それぞれの家族が自分たちの集落のまわりに、数キロ四方の自由に使える土地(生活領域)をもっています。
その一部を焼畑に利用し、毎年、自分たちの生活領域内をひとまわりしていくのです。
一度焼畑に使った土地は、基本的には、低木がおいしげり、地力が回復するまで数年やすませ、焼畑地にはしないのです。
アエタの人たちは、自分の体と五感を使って、自然のなかにある生命を丹念に調べます。
自分たちに必要なものと、不要なものを区別していくなかで、アエタの人たちは、自然についておどろくほど深い知識を身につけています。
フォックスという学者は、アエタがはじめて出会った植物を調べるときのようすをこう表現しています。
「なんという植物かわからないと、その実を食べ、葉のにおいをかぎ、茎をおって観察しているネグリート(アエタのこと)を何度も見かけた」
自分たちのまわりにある自然を調べ、それに感謝しながら、ともに生きていくのがアエタの人たちの焼畑農耕なのです。
大きな木を切り倒し、生態系をこわしてしまう森林伐採とは全くちがう、自然の循環を考える農業が、伝統的な焼畑なのです。
4 アポ゚・ナマリヤーリとの精神的つながり
top
アエタの人たちは、ピナトゥボ山のことをアポ・ナマリャーリとよびます。
創造主(そうぞうしゅ)=すべての創造物を成長させる者、という意味です。
この創造主が住み、アエタの祖先たちの霊がやすらかにねむっているところが、ピナトゥボ山なのです。
つまり、ピナトゥボ山一帯は、暮しをささえる場であるとともに、アエタにとって心のよりどころでもあるのです。
実際アエタの人たちは、アポ・ナマリヤーりにむかって祈り、収穫のめぐみを感謝します。
人間をとりまく自然環境には、多くの精霊(せいれい=アニート)が住んでいる、というのがアエタの人たちの考えです。
精霊たちは竹やぶや岩、古木などに住み、人間と同じような生活をしていると考えられています。
こうした精霊たちの中でも、とくに畏敬の念をもってうやまうべきものとされているのが、アポ・ナマリャーリなのです。
ピナトゥボ山が小さな噴火を始めたとき、アエタの人たちはアポ・ナマリャーリにむかって祈りをささげました。
「いま山は神の怒りによって怒り狂っています。/山はあなたの憤怒を吐きだしています、神よ。(中略)/
私たちはあなたに対して罪を犯しました、アポ・ナマリャーリ。/誓約を破ったことを認めます。/
過ちを認めます」(前掲『ピナトゥボ山と先住民族アエタ』より) |
アエタの人たちは、ピナトゥボ山が噴火したのには理由がある、外部の人間たちが山をけがしたからだと、思っています。
山に生きるすべての物と、自分たちの命がふかくつながっている、ということを忘れてしまった人間たちが、森林を伐採(ばっさい)したり、地熱(ちねつ)発電所を計画したりするのだと考えているのです。
もちろん、アエタの人たちは、声高にそのことを主張したわけではありません。
山をけがした外部の人間をせめるのではなく、それを許した自分たちの罪を悔いているのです。
コンクリートでかためられた日本にいると、アエタの人たちの考え方は「迷信」のように思うかもしれません。
しかし、私たちが普段、なにげなくつかっている空気や水も、天のめぐみであると感謝するような考え方。
人間だけではなく、ほかの生物もたがいに命をもち、ふかくつながりあっていると感じられる心。
ピナトゥボ山でのアエタの人たちの暮しや精神は、そうしたことを、私たちに教えているのではないでしょうか。
5 噴火がおきてから top
|
避難生活をするアエタの人たち
|
ピナトゥボ山の噴火によって、アエタの人たちの暮しは一変しました。
なにしろ長年住みなれた地から、全く自然環境のことなる場所で、集団生活を強制されたのですから、その影響の大きさは、はかりしることができません。
ピナトゥボ山中の村をおわれたアエタの人たちは、避難生活をしいられました。
はじめは、小学校の校庭やあき地に、掘っ立て小屋やテントで暮していました。
噴火から一ヵ月後「テント・シティ」とよばれる大きな避難センターが用意され、約一万人ほどのアエタがそこに住みはじめました。
しかし避難センターの暮しは、数千をこえるテントや竹の家がすきまもないほど集まり、食べ物も米やカンづめ、インスタントラーメンが中心というものでした。
こうした暮しの中で、アエタの子供たちが次々と亡くなっていきました。
フィリピン政府の統計によると、6月から10月までの約4ヵ月間に、447人のアエタが死亡し、そのうちの70パーセント以上にあたる354人が、10歳以下の子供たちだったのです。
その死因は、麻疹(ハシカ)や肺炎、栄養失調などです。
この数はあくまでも届け出のあったものだけで、実際の死者は千人をこえるだろうといわれています。
タボネクネクさん(とうじ13歳)は、避難センターでこんなうわさが広がっていたといいます。
「ここ(避難センターがつくられた場所)にはお墓があったから、人がたくさん死ぬんだとみんなが話しているのを聞きました」
(前掲『ピナトゥボ山と先住民族アエタ』より)
当り前のことでしょうが、アエタのだれにきいても、避難生活は悲しみと嘆(なげ)きの暮しだったといいます。
住みなれた土地からおいたてられ、それからのわずか3ヵ月の間に、多くの子どもたちが亡くなったのです。
その悲しみは、どれほど深いものだったでしょうか。
しかし、アエタの人たちは、いつまでもなげきかなしんでいたのではありません。
1991年11月、アエタの人たちは、いっせいに再定住村(さいていじゅうむら=新しい村)にうつりはじめます。
再定住村には二つのパターンがあります。
一つはフィリピン政府が用意したもの、もう一つはアエタの人たち自身が見つけた土地、あるいはもとの村をつくりなおしたものです。
もちろん再定住地にうつったからといって、噴火まえのような暮しができるというわけではありません。
とくに政府の用意した再定住村は、雑草が多い、石ころまじりの、あれた土地で、自分の力で生活するために必要な広ささえありません。
もちろん、焼畑農業ができるような広い斜面もありません。
たとえば、バキーランという政府のモデル再定住村には、約9百家族・3千6百人が移り住んだため、狭い土地に家が密集する「人口密集村」になってしまいました。
噴火前までは、数10家族からなる集落に住み、そこと焼畑を移動しながら暮していたのがアエタなのです。 |
政府の用意した再定住村
(まん中あたりに点々として家がある)
|
再定住村のような生活環境は、はじめての信じられないような経験なのです。
多くのアエタ男性は、弓矢やモリをもちだし、避難してきました。
でも、この再定住村で、それをつかうチャンスはほとんどありません。
あるアエタの老人は、こういいます。
ピナトゥボ山へもどるアエタの人たち
「ここにいてもなにもすることがなくて、生きている気がしない」
だれもが、早くピナトゥボ山の暮しにもどりたいといいます。
実際、川の水量が少なくなる乾期になると、川をたどってピナトゥボ山へ戻る人がふえています。
避難してきたときと同じように、子供をだき、ナペ・カマをもち、食料を背負い、川をさかのぼっていくのです。 |
アエタの人たちが見つけた土地で/そこの子供
|
しかし雨期になれば、ものすごい量の泥流が川をくだってきますから、山へ戻ることはできません。
その間は、再定住村ですごすしかないのです。
6 新しい村をつくる top
もちろん、今のような状態のままではいけない、なんとか自分で生活ができるようにしよう、と懸命なアエタの人たちもいます。
ここで紹介したいのは、そういう人たちです。
今、アエタの人たちが一番望んでいるのは、自分の力で生活をするための、まとまった土地でしょう。
それはなにも、今に始まったことではなく、噴火によって村を追われた時からの願いでした。
ピナトゥボ山の噴火直後の6月に、ラカス(サンパレス・アエタ先住民連合)というアエタの自治組織のリーダーだったパイロットさんは、土地が必要だ、といっていました。
「一番大事なのは、これから定住し、農耕をはじめられる土地を確保することだ。
もしフィリピン政府が土地をさがさないようなら、自分たちで土地を買うことも考えている。 一家族3ヘクタールは必要だ」
それから3年たった、1994年3月、パイロットさんたちは、163ヘクタールというまとまっだ農地を手にいれました。
それまでの間、パイロットさんたちは、新しい土地をもとめて何度も、いろんな場所を調べ、フィリピン政府と話合いをしてきました。
その努力がようやくみのり、環境天然資源省の土地を手に入れることができたのです。
いま、パイロットさんたちが住んでいるボトーラン町ビハオから、歩いて3時間ほどかかるカオガン地区の低い丘が、その場所です。
1992年12月にパイロットさんたちがつくった「ピナトゥボ(ボトーランを発展させるアエタたち)」というj自治(じち)組織が、この土地を手にいれたのです。
「ピナトゥボ」には、ボトーラン町の再定住村に住むアエタたち約250家族が参加しています。
パイロットさんたちは、いつまでも政府や外国の援助に頼らないで、アエタ自身の手で危機を乗越えよう、と考えています。
ですから、自分の力で生活するための土地をさがしながら、同じような考えをもつ仲間をひろげていきました。
その結果、噴火前までは、親族をもとにした集落ごとのまとまりが強かったアエタの人たちが、集落のわくをこえて、横につながり始めたのです。
噴火によってピナトゥボ山を追われたアエタの人たちは、確かに「危機」にひんしているといえるかもしれません。
しかし、その中から、希望を失なわず、新しいつながりをつくり、自分たちの願いを実現しようとする人たちが生まれてきたのです。 |
自分たちの力で/共同農場ではたらく人たち
丘の斜面にきりひらかれた畑
|
そのことが、大事なのではないでしょうか。
8月にカオガンをたずねたときは、丘の斜面には、陸稲(おかぼ)やトウモロコシ、平地にはイモ類やモンゴ豆が植えられていました。
これからはバナナやマンゴー、カシューなどを植えるのだ、といって急傾斜の斜面を、階段のように切り開いているところでした。
斜面の下には、農作業のための小屋もつくられ、雨期あけからの作業にそなえているところでした。
もちろん、乾期に水をどうやって汲み上げるか、土地をどうやって共同使用していくか、など多くの課題があります。
しかし、自立をめざす歩みの中で、アエタの人たちはこうした課題を一つ一つ解決し、新しい村づくりをすすめていくことでしょう。
そうした力がついてきたのです。
7 声をあげはじめたアエタ女性 top
もう一つ新しい、大事な動きがあります。
それは、これまであまり表にでて活動することのなかったアエタ女性たちが、自分たちの組織をつくり、積極的に発言しはじめたことです。
伝統的なアエタ社会では、女性は家事いっさいをするだけで、集落のきめごとに参加することはありませんでした。
再定住村で、井戸から水をバケツにくみ、それを頭の上と両手を使って運ぶ水くみも、男性が手伝うことはめったにありません。
アエタ男性にとって、それは当り前のことだったのです。
しかし、再定住村にうつっても食料の自給ができず、たまの配給にたよっている状態を加え、村の経済状態を少しでもよくしようと、「ビハオ女性協会」(ビハオというのは再定住村の名前)がつくられました。 |
自立をめざすアエタの女性たち
|
まずブタを飼うことからはじめ、つぎに協同組合づくりをしようというのが、彼女たちの計画です。
新しい村をつくり、自立をめざそうという動きのなかで、アエタの人たちの男性と女性の関係も、じわりじわりと変り始めています。
ピナトゥボ山のアエタ民族も、ネグリート人の仲間です。
スペイン人たちがやってきてからも、しばらくの間、ネグロス島に大きな変化はありませんでした。
人口もほぼ横ばいのままでした。
そんなネグロス島に急激な変化がやってきたのは、スペイン人が島にきてから、およそ3百年ほどたった19世紀後半のことです。
1850年には3万人ほどだった人口が、1893年には32万人に急増したのです。
その多くは、近くのパナイ島やセブ島から、サトウキビ農園で働くためにやってきた移民です。
ネグロス島は、この時期に大きくかわったのです。
その直接の原因は、1860年にイギリス人が開いた広大な輸出用サトウキビ農園です。
この農園が成功すると、スペイン人やスペイン系の人たちが、次々にやってきて、サトウキビ農園をひらきました。
島に住む人たちではなく、よその国からかってにやってきた人が、自分の利益のためにネグロス島を「サトウの島」にかえてしまったのです。
ネグロス島のサトウは、イギリスやアメリカ、そして日本にも輸出されていました。
ネグロス島の変化は、同時に、となりのパナイ島も大きくかえました。
パナイ島はそれまで織物の産地で、かなりの量をフィリピンのほかの地域や国外に輸出していました。
その都市イロイロ市は、19世紀まではマニラよりも栄え、シドニーやシカゴと比べられるほどの新興都市だったのです。
ところが、ネグロス島にサトウキビ農園を開いたイギリス人が、同時にイギリスから安い綿織物を輸入したため、パナイ島の織物は衰えてしまったのです。
こうして職を失った人たちが、ネグロス島へ移り住み、サトウキビ農園で働くようになりました。
ネグロス島は、19世紀後半のきわめて短い間に、「サトウの島」となっていきました。
それは、島で焼畑をいとなんでいたネグリートの人たちを、山間部へおいやり、パナイ島で織物業をいとなんでいた人たちを、ネグロス島ヘサトウキビ農園労働者としておしだす過程でもあったのです。
9 サトウキビ農園の暮し top
ネグロス島のサトウキビ農園ではたらく人たちは、大きく次の三タイプに分類できます。
@農園内に住みこむ居住労働者(ドゥマアン)、
Aほか島からやってくる季節労働者(サカダ)、
Bネグロス島内の移動労働者(パガヤオ)です。 |
もちろん、こうした人たちは、自分たちの土地をもっていません。
サトウキビ農園を所有している農園主に雇われているのです。
ですから、仕事がないと賃金を支払ってもらえません。
サトウキビは、植え付けから収穫まで、ほぽ一年かかります。
植え付け後、数ヵ月と、サトウキビ刈りの時期はとても忙しいのですが、それ以外の半年近い農閑期(のうかんき=農業がひまなとき)には、ほとんど仕事がないのです。
ネグロス島の西側の土地は、ほとんどサトウキビ畑です。
一見すると緑ゆたかな農地のように見えますが、サトウキビしか植えられていないのです。
そして収穫量をあげるために、化学肥料がたっぶりまかれています。 |
刈りとったサトウキビをはこぶ
|
米や野菜など主食のための田畑をつくることはできず、サトウキビ農園で働く人たちは、食料を買わなければ生活できないのです。
少数の地主が広い土地を所有しているから、このような大規模なサトウキビ農園(アジェンダ)が、ネグロス島のいたるところに見られるのです。
ネグロス島の全私有地24万ヘクタール(東京都より広い)土地を、たった900人ほどの人がもっているのです。
この状態はネグロスが「サトウの島」になった100年前も今も同じです。
多くの農民は、自分たちの必要なものをつくる土地をもっていないのです。
そのため、極端な貧富の差が、今も強く残っています。
10 自立へむけた動き top
ネグロス島の栄養失調の子供
|
庭にバナナのあるバナナ生産者の家
|
ネグロス島の名前が、日本でひろく知られるようになったのは1985年からです。
「飢餓(きが)でネグロス島の子供たちが、次々と死んでいる」というニュースが流れてきたのです。
世界的なサトウ価格の暴落で、ネグロス島のサトウ産業が大不況になり、6万人以上の人たちが失業してしまいました。
また、サトウキビ農園で生活していた居住労働者の人たちも、仕事がへり、ほかの農園へ働きにいくようになりました。
サトウキビ農園で働いていた人のほとんどが、失業したり、仕事が減ったりしたのです。
そのため、現金収入がなくなり、食料を手に入れることができなくなりました。
その影響をまともにうけたのは、以前からずっと栄養失調状態にあった子供たちです。
10万人をこえる子供たちの生命があぶない、といわれたのです。
このニュースをきいて、ネグロス島の飢餓(きが)を救おうという支援活動が、世界中で行われました。
日本でも「日本ネグロス・キャンペーン委員会」がつくられ、熱心な支援をスタートしたのです。
もちろんはじめは、飢餓(きが)に苦しむ人たちに緊急食料をおくり、医療を提供することでした。
しかし、その活動のなかで、「いつまでも食料を援助してもらうのではなく、自分たちの手で食料を生産したい」というネグロス島の人たちの声が聞こえてきました。
アエタの人たちと同じように、ここでも絶望から立上り、自立をめざす人たちがいるのです。
ネグロス島への支援活動をする日本の高校生
|
山のふもとに、もうけられたバナナ集積所(バナナ買取りセンター)
|
自立のために必要なのは、自分たちの土地を手に入れることです。
ネグロス島のように少数者による大土地所有制がのこっているところでは、多数者であるサトウキビ農民が、自分たちの農地を手にいれること(農地改革)が重要です。
政府がなにもしないので、農民たちは自分たちで農地改革をすすめようとしています。
不況のため地主がほっぽりだした土地を、農民が共同耕作しはじめたのです。
もちろん地主の反対やいやがらせもありました。
しかし、このような「共同自主管理農地」は、序々に広がっています。
この自立への動きを、もっと確かなものにしようと、「バナナ村」という新しい村づくりが始まっています。
自分たちの手でつくった無農薬バナナを、日本の消費者に直接買ってもらい、その資金で村の保健・衛生や生活状態を改善しようという計画です。
ネグロスの農民と日本の消費者との間の「民衆交易(オルタナティブ・トレイド)」です。
無農薬バナナをつうじて、日本とフィリピンの人たちが、どうすれば共に支え合いながら、生きていけるかという息の長い計画です。
5年後には、村の人たちが、
(1) 一日に三度の充分でバランスのとれた食事ができること。
(2)年間三セットの新しい服を買えること。
(3)より頑丈な家をつくること。
(4)子供たちを、少なくとも高校まで通わせるようになること。大人は読み、書き、算数ができるようになること。
(5)発生率の高い病気については、地域の医療担当が有効に対処できるようになること。
をめざしています。 |
11 夢をえがく top
ピナトゥボ山からおわれたアエタの人たちも、長いあいだ、サトウキビ農園で働いてきたネグロス島の農民たちも、それぞれに新しい村づくりをはじめています。
そのキーワードは、自立です。自分たちの土地をしっかりもち、食料を自分たちでまかなう体制をつくる。
それをもとに自分たちの文化をつくり、村人たちの間のゆたかで、対等な関係をつくりあげる。
村づくりにはそんな夢があります。
現実がきびしいのは事実です。妨害や課題もいっぱいあります。
でもそうだからこそ、自分たちの夢をえがき、その実現をめざすことが、大事なのではないでしょうか。
top
**************************************** |