****************************************
Index 第一巻 第二巻 第三巻 第四巻  第五巻 第六巻 第七巻 日本のODA

アジアとどうつきあうか?
(近くて遺い国・アジアを考える本F 村井吉敬編著 岩崎書店 1995年刊)

はじめに

一章 日本とアジアのかかわりのあゆみ
二章 日本のアジアでの戦争
三章 アジアとどうむきあってゆくのか
アジアには豊かな自然と、
ゆったりとした人間関係があります。
日本は、お金やモノがあふれていますが、
私たちは本当に、豊かで満ちたりているのでしょうか。
〔著者紹介〕
村井吉敬(むらいよしのり)  一章、三章担当
1943年、千葉県に生まれる。早稲田大学政経学部卒業。現在、上智大学アジア文化研究所教授。
著書に『エビと日本人』(岩波新書)、『スラウェシの海辺から』(同文舘)、『漫画で読む東南アジア』(共著・筑摩書房)
『検証・ニッポンのODA』(共著・学陽書房)などがある。

内海愛子(うつみあいこ)  二章担当
1941年、東京に生まれる。早稲田大学卒業。現在、恵泉女学園大学教員。
著書に『赤道下の朝鮮人叛乱』(共著・勁草書房)、『朝鮮人BC級戦犯の記録』(勁草書房)
『アジアからみた“大東亜共栄圈”』(編著・梨の木舎)などがある。

 はじめに――事実をしっかりと見つめる

 この本がこのシリーズの最後の巻です。
 これまでの本の中で、みなさんは、ずいぶん今まで知らなかったことを勉強し、また考えることもたくさんあったと思います。
 この最後の第七巻は、日本とアジアの関係を少しまとめて考えてみましょう。
 第一巻の初めのところで、お札の話がでてきたことを覚えていますか。
 そう、一万円札の福沢諭吉のこと、そして、一昔前の千円札の伊藤博文のことです。
 私たち日本人の多くは、この明治時代に活躍した政治家、文化人を“えらい人”と位置づけてきました。
 もっと古い時代にさかのぼれば、豊臣秀吉がいます。彼も偉人として位置づけられています。
 しかし、となりの韓国・朝鮮人は豊臣秀吉を侵略者としています。
 伊藤博文や福沢諭吉にたいしても、日本人と同じ感晴をもっているわけではありません。
 私たちの「常識」とアジアの人々の「常識」は、同じではないのです。

 山田長政という「英雄」の話を聞いたことがありますか。
 日本でいえば江戸時代の初めのころ、タイ(当時はシャム)の王都アユタヤにある日本人町の頭領として活躍しだ人です。 
 17世紀の初めから末のころまで、東南アジアの各地には、朱印船にのって東南アジアにわたり、そこに住みついた日本人がたくさんいました。
 当時は、アユタヤ以外にも、ベトナムのフェイフォ(現在のホイアン)、フィリピンのマニラ、カンボジアのプノンペンなど、日本人町がたくさんあり、マニラには三千人もの日本人が町をつくっていたといわれます。
 山田長政もその頃に活躍した人物で、日本人を指揮し、タイの政治にもかかわったといわれる人です。
 南洋日本人町があり、多くの日本人が、今日の東南アジアに住んでいたことも事実でしょう。
 しかし、タイの人に聞いても、山田長政のことを知る人はほとんどいません。
 どうも山田長政は、日本でだけ英雄にされたようです。
 アジア・太平洋戦争で日本軍をふるいたたせるため、山田長政の活躍がおおげさに語られたように思えます。
 マレー半島で日本軍がくるまえに、そこを支配していたイギリスの情勢をスパイし、日本軍の侵攻を手助けしたといわれる日本人・ハリマオ(虎)の伝説もつくられた話です。
 いまマレーシアで日本人英雄ハリマオの話をしても、それはだれも知らないことです。
 伊藤博文、福沢諭吉の位置づけ、山田長政伝説、ハリマオ伝説など、どうも私たち日本人は、アジアのことを、そこに住む人々について考えることなく、偉人や英雄をつくりあげてきたように思われます。
 歴史の事実を事実としてきちんと位置づけず、自分たちの都合だけで解釈することは、相手に大きな誤解をうみだし、また不信感を植え付けることになります。
 たとえば「南京虐殺はなかった」というようなことを、事実をしらべもせずにいってしまう政治家や学者がいます。
 南京虐殺というのは、1937 (昭和12)年末に、中華民国の首都だった南京に攻入った日本軍が、30万人ともいわれる(中国側発表の数字)市民を、むごくも殺した事件です。
 多くの女性が暴行をうけています。
 殺された人の正確な数は、まだ十分にはっきりしたわけではありませんが、大量の市民が殺されたことは事実なのです。
 にもかかわらず「虐殺はなかった」というような発言は、中国の人たちの怒りをかうだけでなく、ほかの国々からも、あざわらわれてしまいます。
 どんなに嫌なことでも、はずかしいと思うことでも、事実を事実として認めるところからしか、お互いの信頼関係はうまれないのではないでしょうか。
 この巻では、日本とアジアの関係を明治時代までさかのぼって見てみようと思います。
 日本人にとっては不愉决な、嫌な事実がたくさんでてくるかもしれません。
 しかし、そのことをしらずには、未来のよい関係はうまれないでしょう。
 残念ながら、日本人とほかのアジアの人だちとの間には、まだまだ大きな事実認識の溝があると思われます。
                       (村井吉敬)


タイのアユタヤに日本人町のあったことをつたえる石碑

東南アジアへ進駐する日本軍

top
****************************************