****************************************
Index 一章 二章 三章

一章 日本とアジアのかかわりの歩み

1 “からゆきさん” top

 明治時代になると、徳川時代の長い鎖国がとかれ、少しずつ日本人は海外に渡るようになりました。
 はじめのうちは、欧米に政治家や知識人が国のお金で留学したり、視察にでかけたのですが、同時に、まだ貧しかった日本から、多くの貧しい人々が“南方流出”(南の国々への出稼ぎ)をしています。
 いま、経済的に貧しい“南”の国の人々が、日本にたくさん出稼ぎにきています。昔の日本とは、逆の流れです。
 しかし、アジアからの出稼ぎ労働者にたいして、日本社会は見て見ぬふりならまだしも、ときにはとても差別的な視線をなげかけてはいないでしょうか。
 でも、ほんのつい数10年まえまで、多くの日本人も貧しい出稼ぎ労働者として、アジアに出かけていった歴史があることを、忘れるわけにはいきません。
 売春婦として、外国にいかざるをえなかった女性も、たくさんいました。
 この人たちは“からゆきさん”とよばれていました。
 “からゆきさん”の“から”は“唐”(とう=中国)ですから、“唐にゆく女性たち”という意味です。
 実際、中国にも、朝鮮半島にも多数の女性がでかけていきましたが、同じく東南アジアにも、たくさんの女性が出てゆきました。
 九州の天草や島原半島などの若い女性たちが、売春婦を斡旋(あっせん)するブローカーの手で売られていったのです。


娘を売ることについて、村長と駐在の巡査に
相談している(1934年/昭和9年)

 借金をたくさんかかえこんだ、貧しい農民や漁民の娘たちが、借金をかるくするために、娘を泣く泣く売ってしまったのです。
 アジア各地にこうした女性がでていったのは、明治の初めの頃からのことで、昭和のはじめまで、この悲しい歴史はつづきました。
 どのくらいの数の“からゆきさん”がいたのか、はっきりしたことはわかりません。 1913 (大正2)年当時に海外に住んでいた日本人は約30万人でした。
そのうちの7.5パーセント、約二万三千人が売春婦だったという推計もあります。
 またシンガポールでは、1890(明治20〜30)年代には、三千二百人の日本人売春婦がいたともいわれています。
 いまでも、シンガポールやサンダカン(マレーシアのサバ州)の墓地には、日本に帰ることもできなかった“からゆきさん”の墓がひっそりとたたずんでいます。


サンダカンにある「からゆきさん」たちの墓(マレーシア)

2 日本人ダイバーや行商人も top

 からゆきさんは“娘子軍”(じょうしぐん)などともよばれていました。
 日本の農漁村の貧しさが、たくさんの女性をアジアにおしだしたのですが、女性ばかりでなく男性もたくさんでています。
 性を売る女性に客を斡旋する「ポン引き」とか“女衒”(ぎげん)とよばれる男も、女性とともにアジアに出ていったのです。
 また、売春宿の経営者や女性をはこぶ車(人力車)ひきなどもいました。
 さて、琉球(沖縄)は明治政府によって日本に併合されてしまうまで、独自の王国をもっていました。
 薩摩藩が17世紀に琉球を侵略し、徳川幕藩体制にくみこまれます。
 それでも、琉球王国が亡くなったわけではありません。
 琉球は中国との間で、長い間、貿易(朝貢貿易)をしました。
 また朝鮮半島、東南アジアの様々な土地との貿易もありました。
 15世紀の終り頃は、もっとも琉球が栄えた時代で、日本よりずっと東南アジアに近い文化がきずかれたのです。

 元々東南アジアに近かった琉球の人たちや、遠洋まで漁をしにゆく伝統のあった紀州や長崎などの人たちも、太平洋や東南アジアの島々に、いちはやく出かけています。
 たとえば、こうした人たちは、ボタンの原料になる白蝶貝(真珠の母貝でもあります)や高瀬貝、あるいはサメやナマコなどを求めて、遠い南の海に出ていきました。
 オーストラリア北部の木曜島やインドネシアのアラフラ海のアル諸島などは、日本人ダイバーが活躍した場所として有名です。
 ほかにも多くの日本人がでています。
 裸一貫で、「南方」でお金もうけをしようとして、でかけていった男たちもいます。
 彼らは、てんびん棒をかついで「オイッチニ、オイッチニ」と雑貨品や薬などを売り歩いてていました。


日本に帰ることができなかった
日本人ダイバーの墓(オーストラリア)

 日露戦争でロシアをまかした日本には“征露丸”(いまは“正露丸”とかかれています)という薬がでました。
 こうした薬も、日本の行商人がヤシの樹のおいしげる東南アジアで、売り歩いた商品です。
 このように、明治時代のはじめに、まずアジアにでかけていっだのは、からゆきさんやダイバーや行商人など、日本の庶民だったのです。
 しかし日本は日清戦争にかち、台湾を領有するようになります。いまから百年まえのことです(1895年・明治28年)
 そして、つぎに日露戦争でかち(1905年・明治38年)、そのいきおいで韓国を併合してしまいます(1910年・明治43年)
 明治政府は中央集権的な国家として成長し、富国強兵の政策が成功し、よその国を侵略し併合するほどの強国になったのです。
 アジアは日本の植民地になりはじめたのです。

3 トコ・ジュパン(日本人店) top

 明治の末にもなると、日本はみずからを“アジアの一等国”と思うようになりました。
 つまり自分たちは、ほかのアジアの国よりも、一段上だと思うようになったのです。
 日本が軍事的な強国になったため、欧米の帝国主義国も、アジアのなかで日本人を少し別扱いするようになりました。
 南アフリカではアパルトヘイト(人種隔離攻策)が、最近までありましたが、そのなかで日本人はほかの有色人とちがって“名誉白人”とされてきました。
 このことと同じように、欧米が支配していたアジアの植民地でも、日本人は、ほかのアジア人とはちがう扱いをうけるようになったのです。


日露戦争(中国でのロシアとのたたかい)
この戦争の勝利から、満州国の建国へと進んでいった

 明治時代のおわりの頃の東南アジアは、タイをのぞいて、いずれの国も欧米諸国が植民地支配をしていました。
 ビルマ、マレーシア、シンガポールをイギリスが、インドシナ半島全部をフランスが、インドネシアをオランダが、フィリピンはアメリカが支配していたのです。
 日本はこれら植民地に領事館をつくり、本格的にこれらの植民地との貿易をしはじめました。
 三井や三菱など大きな財閥も、支社をつくって企業進出をするようになりました。
 それにともなって、領事館員や大商社社員などのエリート階層の日本人も、東南アジアに住むようになったのです。

ある商社の薬の宣伝
(1911年/明治44年・インドネシアにて)

昔の北京の街にみえる
”仁丹”のカンバン(大正の頃)

 前々から、そこで働いていたからゆきさんや行商人、そして行商をしながらお金をためて雑貨店や薬品店をひらいた庶民の日本人と、後からきたエリート日本人とがいるようになったのです。
 インドネシアでは、これら日本人の店を“トコ・ジュパン”とよんでいました。
 この日本人店は、定価制でモノを売り、人をだまさない店であると、評判になったものです。
 日本が東南アジアを侵略するまえは、このような日本人庶民のアジアへの出稼ぎは、友好的なものだったということができるでしょう。
 欧米の植民地だった東南アジアでは、すでに独立をめざす戦いも始まっており、同じアジア人である日本人への期待感もあったのです。
 しかし、アジア・太平洋戦争は、この期待を大きく裏切ってしまうことになるのです。
 それよりも、すでに植民地になっていた朝鮮や台湾では、東南アジアとは異なった日本人への反感が大きくなっていました。

4 密林にひそんでいた元日本兵 top

 朝鮮の植民地化の歴史については、第一巻でのべられています。
 日本人の中には、朝鮮や台湾での日本の統治はいい政策もやっているのだから、全部が全部、非難されるべきではないという人もたくさんいます。
 しかし、これはあまりにも一方的な見方ではないでしょうか。

 朝鮮や台湾の人々が、どれほど苦しい目にあったか、もし同じような外国の支配を日本がうけたら、一体どう思うでしょうか。
 朝鮮人は日本と同じ民族だというつくられた理論で、言葉がうばわれ、日本の神社に参拝することが強制され、日本の戦争にまでかりだされたのです。
 それどころか、経済的にも苦しくなり、日本にやむなく移り住んだ人もたくさんいます。
 同じ民族だといわれながら、関東大震災(1923年・大正12年)のときには、たくさんの朝鮮人が根も葉もないうわさで殺されています。


関東大震災のとき、デマがもとで逮捕された朝鮮人たち

 戦争の時には、むりやり日本につれてこられ、炭坑やダムの工事現場で働かされました。
 こうした人たちが、いま日本にいる在日朝鮮・韓国人です。
 それなのに、いまでも日本社会のなかで、様々な差別をうけ、心ない日本人は「いやなら国にかえれ」とまでいいます。
 一体だれが、何のためにこの人たちをつれてきたのでしょうか。
 台湾の植民地統治でも、ずいぶんむごい事件がおきています。
 私たちは、そのことをほとんど知らないできました。

 日本の敗戦から27年近くもたった1972年1月、グアム島の密林で元日本兵だった横井庄一さん(元陸軍軍曹)が発見され、救い出されました。
 27年もの間、密林にひそんでくらしていたのです。同じ年の10月、フィリピンのルバング島で地元警察隊が一人の元日本兵を発見し、銃撃戦をしました。
 そのうちの一人、小野田寛郎(おのだひろお)元陸軍少尉は、1974年3月に日本に帰ってきました。
 小野田さんは、日本が敗戦したあとも、現地にのこってスパイ・謀略活動をしなさいという“上官の命令”を忠実に実行したのです。
 横井さん、小野田さんが救い出されたニュースは、日本で大きく報道され、まるで英雄をむかえるようなさわぎでした。

日本にかえった横井庄一(しょういち)さん

挙手(きょしゅ)の礼をする
小野田寛郎(ひろお)さん
 しかし、同じ“元日本兵”なのに、台湾出身の日本兵の“中村さん”が救い出されたことについては、日本のマスコミはそれほどの大騒ぎをしませんでした。
 1974年12月、インドネシア東部のモロタイ島で、一人の元日本兵がジャングルのなかで発見され、救い出されたのです。 
 30年近くも熱帯の密林に、一人くらしていたのは台湾出身の元日本兵「中村輝夫さん」(日本名)、幼い頃の名前はスニョン、中国名を李光暉(リコウキ)といいました。
 なぜ30年近くも元日本兵として、インドネシアの密林の中にひそんでいたのでしょう?
 なぜ三つも名前をもっているのでしょう?


台湾出身の元日本兵・中村輝夫さん

 この「中村さん」の問題は、日本の台湾統治とふかくかかわっだ問題でもあるのです。
 日清講和条約(1895年・明治28年)によって、日本は清国から台湾を“割譲”(かつじょう=ゆずりうけること)されました。
 台湾植民地支配がはじまったのです。
 いまでも日本の台湾統治(とうち)は「うまくいった」という日本人がいますが、つぎにかかれているような事実を見れば、それはとんでもない思い違いだといえます。
 日本が台湾を支配した初めの頃には、日本の統治にたいして、漢民族からはげしい抵抗があり、一時は、日本はその支配をやめて、どこかほかの国に売ってしまいたい(台湾売却論)とすら思っていたのです。
 漢民族の抵抗運動にたいしては、とてもきびしい弾圧が行われ、1915年におきた西来庵(せいらいあん)事件では、本当に多くの漢民族の人々が殺されています。
 その後、漢民族の武装した抵抗運動は亡くなりましたが、地下の抵抗運動は日本の敗戦までつづきました。

5 台湾統治と霧社(むしゃ)事件 top

 台湾には、漢民族がやってくるずっと前から先住民族(そこの土地に元々住んでいる民族で、後からきた民族におさえつけられた民族)が住んでいました。
 日本の統治時代には、これらの先生民族は“高砂族”(たかさごぞく)とよばれたり“蕃人”(ばんじん)などとよばれ、漢族よりおとる民族とされました。
 いま台湾では高山族(こうざんぞく)とよばれていますが、この人々は一つの民族集団に属しているのではありません。
 アタヤル族、ツォウ族、ルカイ族、パイワン族、アミ族、ヤミ族など様々な集団があります。
 元々はマレー系の民族だといわれています。
 これら高山族の人口は、現在約15万人といわれています。
 この先住民族にたいして、日本の台湾総督府(そうとくふ)は“理蕃政策”(りばんせいさく)としょうして、この人々を徹底的に日本人のようにしました(同化政策)
 日本語をムリにしゃべらせたのもその一つです。


高砂族(たかさごぞく)の青年たちが日本軍の
志願兵になるため、体をきたえている(1941年)

 霧仕(むしゃ)事件は、先生民族どうしのあらそいを利用した血なまぐさい、悲しい事件でした。
 台湾総督府は“内地人”(日本人)、“本島人”(福建・広東省など大陸からやってきて住みついた漢民族と先住民族)、“支那(シナ)人”(後からきた漢民族)などに民族をわけて、お互いに敵どうし、憎しみ合うようにしむける政策(分割統治策)をとりました。
 霧社事件は、1930 (昭和5)年10月27日におきた高山族(こうざんぞく)が武力でもって日本に抵抗した事件です。
 台湾総督府は、高山族にたいしてきびしい同化政策・理蕃(りばん)政策(啓蒙政策)、強制労働をしいました。
 さらには、指導者をはずかしめるようなことも、行いました。
 こうしたことにいかった高山族の人々が、とうとう立ち上がったのです。


射撃訓練をする地元の人
(霧社(むしゃ)事件をおさえるために日本側にかりだされた・1930年)

 霧社(むしゃ=現在の南投県仁愛郷)のまわりの高山族が、いっせいに武力をもって立ち上がったのです。
 日本の警察の子分のようなことをしていた高山族の警察官まで、これにくわわったのです。
 総督府は飛行機までも利用して、きびしい弾圧にのりだしました。
 高山族側は二百人以上の老若男女が、抗議のために集団自決(自殺すること)をしました。
 この後“味方蕃”(みかたはん=台湾総督府側になびいた高山族)と、日本の警察とが一緒になって“敵蕃”(てきはん=立ち上がった高山族)をやみうちにする、仕返し事件(第二次霧社事件)がおきました。
 この霧社事件では、千人もの高山族が犠牲になり、生残ったのは15歳以下の男子と、婦女子230名だけだったといいます。
 日本の戦争にも、高山族はかりだされました。
 労働者としてだけでなく、日本軍の軍人・軍属(軍人でなく、軍につとめる人)としてもかりだされました。
 “高砂族”(高山族)だけの陸軍特別志願兵は2千人近くにもなり、台湾志願兵全体の40パーセントにもなっています。
 高山族は、日本に利用するだけ利用されたのです。
 日本政府は朝鮮、台湾出身の軍人・軍属を“日本人”として利用しながら、日本の敗戦後には、彼らを「外国人」にしてしまい、原則として軍人恩給をしはらいませんでした。
 “中村さん”の“密林30年”にむくいるものは、なにもありませんでした。
 中村さんは台湾に帰って四年後の1979年に、肝臓ガンで亡くなりました。
 中村輝夫(たかむらてるお)という名前は、高山族に強制された日本名、本当はスニョンというアミ族出身の台湾先住民なのです。

6 中国での帝国主義諸国 top

 中国にのこされてしまった日本人(残留孤児)がいまでも毎年、自分たちの両親をさがしに日本に帰ってきています。
 幸運にも両親や兄弟とめぐりあえる人もいますが、めぐりあえずにいる人もたくさんいます。
 なぜ、このような悲しいことがおきているのでしょうか。
 戦争で犠牲になるのは、いつも名もない人々です。
 “中国残留孤児”
は、まさに日本の植民地化と戦争の犠牲者にほかなりません。
 日露戦争の勝利によって、日本は帝政ロシアから関東州(遼東(りょうとう)半島の西南端)を租借地(そしゃくち=外国の領土をかりうけて、自国で統治する土地)とする権利をえました。
 これを足がかりにして、日本は中国にたいし、21ヵ条の、日本に都合のいい要求をおしつけました(1915年)


ボランティアの人たちの出むかえをうける
中国残留孤児たち(1991年)

 そして、南満州(中国では満州とはいわずに東北とよんでいます。東北には東部などの三省も含まれています)と内モンゴルにおける利益の拡大をはかりました。
 しかし、一方では欧米列強も中国で利益を求めていました。帝国主義国どうしのあらそいです。
 中国での自分たちの利益をまもるため、勝手にそこを分割したがった欧米列強(アメリカ、イギリス、フランス)と、日本との対立が、ますますはげしくなりました。
 また中国人からも、はげしい抵抗をうけました。

 日本は満州や内モンゴルに、鉄や石炭などの重要な資源が豊富にあったので、どうしてもその広大な土地がほしかったのです。
 また、ソ連におびやかされていたため、やはりその土地を確保し、そこに軍隊を長くとどまらせたかったのです。
 とくに、1919(大正8)年に関東州の租借地(そしゃくち)でつくられた関東軍は、満州・内モンゴルでの利益をひろげるために活動するようになりました。
 1928 (昭和3)年には、関東軍とつうじていた中国側の指導者だった張作霖(ちょうさくりん)を、鉄道を爆破してころし、いかにも中国側かやったように見せかけ、さらに侵略するきっかけをつくろうとしたりもしました。


張作霖(ちょうさくりん)ののった列車が爆破される(1928年)

 1931 (昭和6)年9月18日には、奉天(ほうてん)北東の柳条溝(りゅうじょうこう)の満州鉄道の線路を爆破しました。
 そして、これは中国軍のしわざであるとして、まわりの中国軍基地にせめこむ理由にしたのです。
 この柳条溝事件が満州事変の始まりで、これ以後1945年まで、日本と中国とは、長い戦争をしたのです。
 中国は、これを侵略戦争だといいつづけてきたのです。
 関東軍の指導者の一人だった板垣征四郎(せいしろう)大佐や石原完爾(かんじ)中佐らは“満蒙問題”の武力による解決、満州領有(植民地化)を計画しており、軍の中央は領有には反対しましたが、武力行使や謀略をだまって見ていたのです。


関東軍のハルビン行進(満州事変)

 日本政府は、このような関東軍の独断・独走にたいして、結局はなんの手もうちませんでした。
 そして、1937年7月7日の慮溝橋(ろこうきょう)事件(北京郊外の慮溝橋というところで、日本軍が夜間演習をしているさいに、数発の銃弾がうちこまれ、これを中国軍の攻撃だとして、中国との全面戦争に利用した事件)をきっかけとして、全面的な戦争にはいっていきます。
 さらにはアジア・太平洋争へと、くらい坂道をころげおちてゆくことになるのです。

 関東軍は、満州を直接に領有することはあきらめたのですが、清朝(しんちょう)の、もうつぶれてしまった王朝の帝であった愛新覚羅薄儀(あいしんかぐら ふぎ=映画“ラスト・エンペラー”の主人公)をおしたて、1932年3月に満州国の独立を宣言させました。
 日本政府は、この年9月に満州国を承認し、日満議定書をむすびました。
 この議定書は、満州で日本のもっていたすべての権利をみとめ、国防を関東軍にゆだねるという内容でした。
 結局、満州国とは名ばかりの国家で、実際上は関東軍が統治を行い、政府の重要ポストは、すべて日本人がにぎっていました。
 このような国を“傀儡(かいらい)国家”といいます。満州は日本の植民地そのものだったのです。


満州国の帝(みかど)・溥儀(ふぎ、左)を
えがいた映画「ラスト・エンペラー」

 満州国は日本につごうのいい資源の供給地になり、対ソ連との戦争にそなえた軍事基地にしたてあげられていきました。
 満州では、南満州鉄道株式会社(満鉄)や日産コンツェルンによる満州重工業開発会社などを中心に、重工業化かすすめられました。
 そして、1937 (昭和12)年からは、日本からの農業移民政策が行われました。
 この移民政策こそが、“残留孤児”(ざんちゅうこじ)問題をうみだすことになるのです。

7 犠牲になるのは庶民 top

 関東軍は1936 (昭和11)年に“満州農業移住百万戸計画”を発表しました。
 この計画では、20年間で百万戸、五百万人の日本人を満州に移り住まわせようとしたのです。
 世界恐慌(1929年)、それにともなう生糸相場の暴落、凶作などで、昭和初期の日本の農村は貧乏のどんぞこにありました。
 とくにひどい状況の農村は“経済更生指定村”とされ、満州移民がしいられました。
 長野県大日向(おおひなた)村や高知県江川崎(えがわざき)村など、貧しい山村から、多数の農民が“くわの戦士”という名のもとで、満州におくりだされたのです。
 村のなかでも、とくに貧しい小作人などが、移住の対象にされたのです。
 しかし、満州には元々人が住んでいました。


満州の開拓にはげむ子どもたち(1942年)

 その土地をうばって移り住んだのですから、問題がおきないはずはありません。
 日本では満州を天国のような土地(王道楽土=おうどぅらくど)とよび、また、日本・満州・蒙古・中国・朝鮮の五つの民族が共同して(五族協和)、欧米の圧迫、植民地化からアジアをまもろう、というような宣伝がなされました。
 ソ連は日本が敗戦するすぐまえに、日本に宣戦を布告し、満州をせめました。
 満州は戦場となり、関東軍はいっきょにくずれさり、逃げてしまいました。
 日本から移り住んだ農民たちも、命からがら逃げようとしました。
 しかし多くの人は、途中でいきだおれ、また、殺された者も20万人もいたといわれています。
 不幸なことに、多くの子供たちや赤ちゃんがおきざりにされました。
 このおきざりにされた日本人移民の子供たちを、中国人がふびんに思って育てたのです。
 こうした残留孤児は、五千人とも一万人ともいわれています。まだ日本に帰れない人が、たくさんいます。
 私たち日本人社会は、この残留孤児にたいして、あまり大きな責任を感じてはいないように見えます。
 関東軍高級将校たちが、いちはやく日本に逃げ帰ったことすら、忘れさられようとしています。
 ソ連軍につかまって、シベリアで強制労働させられた人々にも、国家の補償はあたえられていません。
 侵略や戦争は、その時にはいさましい声ばかりが聞こえてきますが、本当に苦しんだ庶民が、結局は、そのあとしまつや苦しみを背負ってきたのではないでしょうか。

 そして、もっと忘れてならないことは、日本の利益追及、あるいは帝国主義国どうしの利益追及の場にされた中国の人々が、あじわった苦しみの大きさです。
 日本の侵略で殺された中国人は、一千万人をこえるといわれます。
 中国では中国人のはげしい抵抗にあい、日本軍は各地で苦しい戦いをしいられました。
 とくに、毛沢東のひきいる共産党軍と蒋介石のひきいる国民党軍は日本軍を苦しめ、日本は中国を支配するためには、東南アジアも占領しなければだめだと思うようになったのです。
 また、アメリカ、イギリスなどとの間でも緊張が高まり、とうとう南への侵略をはじめるのです。


アジアでの日本の鉄道を建設するために
はたらかされる、現地の人たち(1943年)

 これは、つぎの章でくわしくのべられます。東南アジアへの侵略でも、一千万人近い人が亡くなっています。
 アジアの人々二千万人を犠牲にしたのが、アジア・太平洋戦争だったのです。
 開戦まえに「アジアの民を白人の支配から解放する」というスローガンが叫ばれました。
 でも、そのアジアには、どうして日本が植民地支配をしていた台湾、朝鮮、満州の人たちが、含まれていなかったのでしょうか。

top
****************************************