****************************************
Index 第一巻 第二巻 第三巻 第四巻
第五巻 第六巻 第七巻 日本のODA
徹底検証ニッポンのODA
(村井吉敬編著 コモンズ 3006年刊)
1 はしがき――ODA五〇年のいま top
日本がコロンボ・プランに加わった一九五四年が、日本のODA元年とされている。
半世紀が過ぎた。外務省は二〇○四年に、ODA五〇年を記念して『ODA五〇年の成果と歩み』と題するパンフレットを発行し、その冒頭で日本のODAを自賛している。
「これまで日本のODAは、アジアをはじめとする多くの開発途上国の発展に寄与してきました。
それだけにとどまらず、日本と相手国との友好関係の強化、国民同士の交流の促進、国際社会における日本の地位の向上などにも多大な貢献をしてきたのです」
しかし、五〇年の歩みをただ礼賛してすませるわけにはいかない、というのが私たちの立場である。
○四年一〇月、アジア太平洋資料センター(PARC)、国際協力NGOセンター(JANIC)、上智大学アジア文化研究所主催、ODA改革ネットワーク、The Reality of Aid-Asia Pacific協賛で、「アジアの人々と語る日本のODA五〇年」が開催された。
インドネシア、バングラデシュ、スリランカなど被援助国の住民も参加したこのシンポジウムでPARCは、ODA五〇年に際し、つぎのような立場をとった。
「日本のODAについてはさまざまな評価がある。
日本のODAは、アジア諸地域の経済開発、経済成長を強力に支えた。
とりわけ日本が得意としてきた経済インフラ建設の面での貢献には大きなものがあるとの評価がある。
しかし、一方で、貧困の根絶など社会開発の側面での貢献が少ない。
あるいはアジア諸国における権威主義体制、開発独裁の存続に『貢献』し、汚職腐敗に『貢献してきた』とのネガティブな評価もある。
私たちはあくまでも、権力の中枢にいない、ODA政策にほとんど関与できないでいる“普通の人々”の視点から日本のODAを評価し、展望を語りたいと考えている」
私たちは、自省がなければ改革はあり得ないと思っている。
ODAを取り仕切ってきたのは外務省、財務省、経済産業省など官僚と、財界(コンサルタント業界、商社、ゼネコンなど)と一部の与党政治家である。
官僚はODAにかかわるさまざまな問題点や過ちの多くを知っているが、その世界からは自省の声は聞こえてこない。
責任をとらされるからである。財界からも自省の声はない。
そこである程度の利益追求が実現できたからである。
一番しっかりと方向づけや監視をすべき政治家から、最近になってやっと少しだけ声が聞こえてくるようになった。
しかし、一部政治家はいまだにODAを利権の巣窟と考え、国内公共事業の延長くらいに考えている(第三章)。
残念ながら、ODAはいまの政・官・財一体構造のもとでは改革できないのではないか、と思ってしまう。
「アメリカの声」が「改革」(改悪)につながることもしばしばある。
○一年の九・一一同時多発テロ以降、アメリカは世界中の国家を“反テロ戦争”に動員しようとしてきた。
ODAもその方向に引っ張られている。
たとえば、○六年度ODA予算にはテロ対策ODA(フィリピン)が盛り込まれている(第四章)。
だが、アメリカが言えばODAが変わる、というのでは困る。
五〇年の試行錯誤や、外からのさまざまな批判のなかで、ODAはそれなりに変わってきた部分もある。
戦争への賠償がODAの原型になったという特別の背景が日本のODAにはあり、賠償と初期ODAが経済復興の手段として位置づけられた(第二章)。
高度経済成長時代のODAも、経済利益を追い求めるために利用されてきた(第二章)。
しかし、ODAが巨額化し、日本が紛れもなく「経済大国」になるにつれ、日本のODAに対する世界の眼は厳しいものになっていく。
経済利益追求だけのODA、あるいは巨大なインフラ建設夛ム、港湾、道路など)に偏ってきた日本のODAは、ベーシック・ヒューマン・ニーズ(BHN)、環境、ジェンダー、貧困撲滅、人間開発など幅広い戦略を求められるようになる。
そして、もっと大きな底流として二つのことがある。
一つは「経済大国にふさわしい政治的役割の認識」で、ODAを政治戦略的に利用しようとする動きである。
これは中曽根内閣時代から始まり、九〇、九一年の湾岸戦争できわめて明確に意識されるようになる。
もう一つは「グローバル化」である。九〇年代は「グローバル化」が顕在的になった時代だ。
社会主義諳国の崩壊により、自由主義市場経済が世界を覆い始める。
自由主義市場経済は、アメリカとIMF・世界銀行・WTOという国際機関が推進する新たな世界の潮流で、軍事的にはアメリカの一極支配体制ともいえる。
九二年のODA大綱はグローバル化の流れでとらえなければならないし、○三年の新ODA大綱もアメリカの一極集中からくる矛盾=対テロ戦争という皮膜なしには考えられない。
一方、新ODA大綱には「国益」中心主義がある。これは日本国内に台頭するネオ・ナショナリズムと無関係ではない。
自衛隊を含め、NGOまでをもODAの一環に位置づけ、役割を果たさせようとする動きもある(第四章)。
アメリカ中心のグローバル・マーケット・エコノミーと、日本のネオ・ナショナリズムは、いつかは平和共存できなくなるおそれが十分にある。
私たちの立場は、新ODA大綱に述べられている国益主義ではない。狭隘な経済利益追求主義でもない。
アメリカの進めるグローバルな自由市場経済や対テロ戦争でもない。
ODA五〇年を期して私たちがつくろうとしたこの本は、これまでの日本のODAのあり方を深く自省するところから始まった。
その自省とは、実は援助を受ける多くのアジア・第三世界の“普通の人々”から私たちに届けられた声に端を発している。
債務のつけを負わされ、あるいはODAの犠牲になってきた人々(とくに第六章)の立場から日本のODAを振返ろうという立場である。
ODAの全体益からすれば多少の犠牲はやむを得ない、とする「主流派」開発論者がたくさんいる。
しかし、「多少の犠牲」というなかで、住まいを奪われ、生業を失い、ときには負傷し、命までをも奪われた人々は、たくさんいる。
それでも仕方がないとしたら、人間としての対話は成り立たない。
独裁政権や軍事政権が借りた債務を、なぜ、いま生きる“普通の人々”が負わなければならないのか。
債務ゆえに、教育費や医療費が削られ、グローバル化ゆえに食べるものさえつくれない現実を前にすると、私たちはODAの根本的な変革というより、根本的な思考変革をしなければならないのではないかと考える。
本書の執筆者は、これまでのODAのあり方の自省と、アジア・第三世界の人々と“ともに生きる”基盤をつくるためにODAはどうあるべきか、というところで共通している。
もちろん、それぞれの見解を完全に一致させたわけではなく、それぞれの論考はそれぞれの執筆者の責任において書がれている。
たとえば、第二章と第三章には強調の仕方に違いがある。
また、第七章では贈与よりも借款が平等な関係のためには望ましいとされているが、この将来の提言については執筆者同士の十分な討論が進んだわけではない。
にもかかわらず、ODA五〇年を期に、援助を受けてきた“普通の人々”の立場に立って、そのあり方を批判的にとらえ、ODAの哲学・思考の回路を変え、広く世界の人々から信頼される“公共政策”としてのODAを構築していこうというところでは、私たち皆が一致している。
3006年3月 村井 吉敬
2 著者紹介 top
内海 愛子(うつみあいこ)
1941年生まれ。恵泉女学園大学教員。
主著『戦後補償から考える日本とアジア』(山川出版社、2002年)、『スガモプリズン――戦犯たちの平和運動』(吉川弘文館、2004年)、『日本軍の捕虜政策』(青木書店、2005年)。
なぜ90年代になって、戦争で被害を受けたアジアの人たちが日本に補償を要求したかを調べるうちに、冷戦下の賠償とODAの問題に行き着きました。
村井 吉敬(むらいよしのり)
1943年生まれ。上智大学アジア文化研究所所長、インドネシア民主化支援ネットワーク(Nindja)コアメンバー。
主著『エビと日本人』(岩波新書、1988年)、「サシとアジアと海世界」(コモンズ、1998年)、『スハルト・ファミリーの蓄財』(コモンズ、共著、1999年)など。
ODA問題に市民の立場から長い間かかわってきたが、本当は東南アジアの海辺をのんびりと歩くのが趣味。早くODA問題を「卒業」したい。
金子 文夫(かねこふみお)
1948年生まれ。横浜市立大学教員。
主著『近代日本における対満州投資の研究』(近藤出版社、1991年)、『顔のない国際機関 IMF ・世界銀行」』(学陽書房、共著、1995年)、『復興期の日本経済』(東京大学出版会、共著、2002年)。
多国籍企業、ODA、FTA、東アジア共同体などを市民の視点から調べています。
越田 清和(こしだきよかず)
1955年生まれ。さっぽろ自由学校「遊」、ほっかいどうピースネット。
共著『ODAをどう変えればいいのか』(コモンズ、2002年)、『アジアの先住民族』(解放出版社、1995年)など。故郷の札幌に戻り、あらためて植民地支配とは何か、開発とは何かを考えながら、「底ぬけビンボー暮らし」をしています。
井上 礼子(いのうえれいこ)
1946年生まれ。アジア太平洋資料センター代表理事。
共著『徹底解剖100円ショップ』(コモンズ、2004年)、『自由貿易はなぜ間違っているのか』(現代企画室、2003年)、
訳書「新しい支配者たち」(岩波書店、2004年)。
ODAは国境を超えた地球規模での社会福祉として貧しい人ぴとの生活を守り、環境を守るために役立つことが求められている。
松本 悟(まつもとさとる)
1963年生まれ。(特活)メコン・ウォッチ代表理事。主著『被害住民が問う開発援助の責任』(築地書館、2003年)、『メコン河開発』(築地書館、1997年)、『シリーズ国際開発第三巻――生活と開発』(日本評論社、共著、2005年)など。
ODAの問題を考え始めて20年。いまも被害はなくならない。自らの問題解決アプローチも問わないといけないと思う毎日です。
久保 康之(くぼやすゆき)
1968年生まれ。インドネシア民主化支援ネットワーク(Nindja)コアメンバー。
編著『ODAで沈んだ村』(コモンズ、2003年)、共著『ODAをどう変えればいいのか』(コモンズ、2002年)など。
日本のODA事業によって影響、被害を受けたインドネシアの人々のもとに通いながら、“開発”の問題を考えています。
普川 容子(ふかわようこ)
1972年生まれ。アジア太平洋資料センター理事。
共著『トルコ人のヨーロッパ――共生と排斥の多民族社会』(明石書店、1995年)。
途上国の債務問題に“ハマッて”きました。今後は貿易や直接投資なども見過ごせない!と思っています。
中村 尚司(なかむらひさし)
1938年生まれ。龍谷大学経済学部教授。主著『人々のアジア』(岩波書店、1994年)、『地域自立の経済学』(山本評論社、1998年)、『豊かなアジア貧しい日本』(学陽書房、1989年)。
内外人平等主義を原則にして、日本社会の内でも海外でも対等なパートナーのネットワークを拡げたい。 |
3 《年表》日本のODAの半世紀 top
4 参考文献 top
朝日新聞「援助」取材班『援助途上国ニッポン』朝口新聞社、一九八五年。
ヴォツガッグ・ザックス編、イヴァン・イリッチ他著、三浦清隆他訳『脱「開発」の時代――現代社会を解読するキイワー ド辞典』晶文社、一九九六年。
ODA研究会「日本の開発援助における『環境配慮』の強化方策についてINGOからの提言」 一九八九年。
ODA研究会『ODA資料集JODA調査研究会、一九八九年。
小浜祐久『ODAの経済学』日本評論社、一九九二年。
外務省編『サンーフランシスコ会議議事録』 一九五一年。
外務省戦後外交史研究会編『日本の外交三〇年l戦後の軌跡と展望』世界の動き社、一九八二年。
グレアム・ハンコック著、武藤一羊監訳『援助貴族は貧困に巣喰う』朝日新聞社、一九九二年。
下村恭民『ODAの現場で考える』外国為替貿易研究会、一九九一年。
ジョン・ダワー著、大窪愿二訳『吉田茂とその時代(下)』中央公論社、一九九一年。
鈴木健二『国際派議員と利権の内幕――ODA(政府開発援助)に群がる政治家たち』エール出版、一九八九年。
鷲見一夫『ODA援助の現実』岩波書店、一九八九年。
鷲見一夫「政府開発援助(ODA)と環境破壊−「開発」モデルと「援助」モデルの破綻」『公害研究』第一九巻第三号、 一九九〇年。
鷲見一夫『きらわれる援助――世銀・日本の援助とナルマダ・ダム』築地書館、一九九〇年。
鷲見一夫『ノー・モアODAばらまき援助JJICC出版局、一九九二年。
日本国際ボランティアセンター『NGOの選択jグローバリゼーションと対テロ戦争の時代に』めこん、二〇○五年。
日本弁護士連合会公害対策‘環境保全委員会編『日本の公害輸出と環境破壊―東南アジアにおける企業進出とOD A』日本評論社、一九九一年。
賠償庁・外務省共編『対日賠償文書集』第一巻、第三巻、一九五一年。
ハワード・B・ショーンバーガー著、宮崎章訳『占領一九四五〜一九五二:戦後日本をつくりあげた八人のアメリカ人』時 事通信社、一九九四年。
PP21ODA調査研究会編『ODA報告集JODA調査研究会、一九八九年。
福家洋介・藤林泰編著『日本人の暮らしのためだったODA』コモンズ、一九九九年。
藤林泰・長瀬理英編著『ODAをどう変えればいいのか』コモンズ、二〇〇二年。
毎日新聞社会部ODA取材班『国際援助ビジネスーODAはどう使われているか』亜紀古房、一九九〇年。
前田俊彦『百姓は米をつくらず田をつくる』海鳥社、二〇〇三年。
松井やより『市民と援助iいま何かできるか』岩波書店、一九九〇年。
松浦晃一郎『援助外交の最前線で考えたこと』国際協力推進協会、一九九〇年。
武者小路公秀『人間安全保障論序説――グローバル・ファシズムに抗して』国際書院、二〇〇三年。
村井吉敬・ODA調告研究会『無責任援助ODA大国ニッポン』JICC出版局、一九八九年。
村井吉敬編著『倹証ニッポンのODA』コモンズ、一九九七年。
山本剛士『日本の経済援助iその軌跡と現状』社会思想社、一九八八年。
吉川洋子『日比賠償外交交渉の研究』勁草書房、一九九一年。
渡辺昭夫・宮里政玄編『サンフランシスコ講和』東京大学出版会、一九八六年。
渡辺利夫・草野厚『日本のODAをどうするか』日本放送出版協会、一九九一年。 |
top
**************************************** |