****************************************
Index 第一巻 第二巻 第三巻 第四巻  第五巻 第六巻 第七巻 日本のODA

モノ・カネ・ヒトがうごく
(近くて遠い国・アジアを考える本E 藤林 泰・編著 岩崎書店 1995年刊)

はじめに

一章 企業の進出ラッシュは今
二章 “大きな開発”と小さな暮し
三章 彼女たちは、なぜ日本にきたか
四章 一人がうごく=観光と旅
 私たちの大好きなマグロは、東南アジアでとられて、生のままで日本へ空輸されます。
 “空とぶマグロ”です。
 でも、地元の人々の口には、マグロははいりにくくなっています。

〔著者紹介〕
藤林 泰(ふじばやし やすし)   二章担当
1948年、山口県に生まれる。早稲田大学卒業。現在、日本語教師。
著書に『ノーといわれる日本』(共著・学陽書房)、『検証・ポニッンのODA』(共著・学陽書房)
『ヌサンクラ航海記』(共編著・リブロポート)などがある。
石川 清(いしかわ きよし)   一章担当
1964年、埼玉県に生まれる。上智大学史学科卒業。 NHK記者をへて、現在、フリーのジャーナリスト。
東南アジアと日本をむすぶ経済・文化・開発などの問題を取材している。
著書に『大失業時代』(共著・集英社文庫)、『誰も知らないPKO』(集英社)、『一緒にやろうよ国際ボランティア』(三省堂)などがある。
大倉 弥生(おおくら やよい)   三章担当
1960年生まれ。立教大学法学部卒業。出版社勤務を経て、1991年よりタイ在住。
日本に出稼ぎに来たタイ人女性たちを支援するグループ「タイ女性の友」メンバー。
共著書『漫画で読む東南アジア』(筑摩書房)、訳書『援助はタイを豊かにするか』(岩波ブックレット)
門田 修(もんでん おさむ)   四章担当
1947年生まれ。フォトジャーナリスト。
水辺の人々に関心をもち、世界各地の海洋民族、船を追いかけレポートしている。
著書に『海のラクダ』(中公新書)、『フィリピン漂海民』(河出書房新社)、『海賊のこころ』(筑摩書房)、『南の島へいこうよ』(筑摩書房)がある。

 はじめに

 みなさんのまわりに、東南アジアにいったことのある人はいませんか。
 仕事のための長期滞在、バリ島(インドネシア)やプーケット島(タイ)などへの観光旅行と、日本から東南アジアにでかける人は、一年に約150万人、80人に一人は、東南アジアにいったことがあるという計算になります。
 反対に、東南アジアから日本へやってくる人は30万人あまりで、でかける日本人の約5分の1にすぎません。
 それにしても、たくさんの人がいったりきたりしています。
 これだけの人が移動するには、もちろんそれだけの理由があります。
 日本人がでかけるおもな理由は仕事と観光です。
 今、世界でもっともめざましい経済成長をとげている東アジアと東南アジアは、日本にとって重要な投資先であり、貿昜相手であり、市場であり、そして労働力の供給元なのです。


東南アジア有数の観光地、タイ・プーケット島

 アジアNISE(新興工業経済地域)とよばれる韓国、台湾、香港、シンガポール、そしてASEAN 六ヵ国(東南アジア諸国連合:タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン、シンガポール、ブルネイ)にたいする輸出の合計は、すでに1991年から、アメリカにたいする輸出高を上回っています。
  1992年の貿易黒字をみても、対NISEが464億7千万ドルで、対アメリカの435億6千3百万ドルをこえています。
 また、1970年代から増えてきた企業進出も、80年代後半さらに増え続け、現在約6千の日本企業が、アジア地域に工場や支店をおいています。
 生産の場をうつすのは、日本国内の人件費が高くなったため、豊富で安い労働力のある東南アジアで、コストのムダをはぶいて、きりつめるためです。
 企業が進出すれば、当然のことですが、企業の数の何倍、何十倍の日本人がでかけることになります。


NISEのひとつ香港の夜景はアジアの経済成長の象徴

 経済の発展は、円の力を強くすることにもつながります。
 円が強くなるというのは、同じ額の円で、前よりたくさんのドルなど外国のお金と交換できるようになることで、これを“円高”といいます。
 円高になり円の価値が高まると、企業進出がさらにすすむと同時に、観光旅行にでかける人も、きゅうに増えてきました。
 東南アジア各国に日本製品があふれ、次々と高価な買物をする日本人がやってくるようになります。
 それを目にした人のなかには、日本へのあこがれをいだく人もでてきます。

 全体から見れば一部の人ですが、日本で働いて日本人と同じような“ゆたかな”暮しをしてみたい、と願う人たちがいても、ふしぎはありません。
 日本が経済大国への道をまっしぐらにあゆんでいたこの時期、建設現場などの重労働をもとめられる仕事や、賃金の安い零細企業で働く人が不足してきたことと、日本へあこがれる人のおもわくがかさなり、“出稼ぎ”とよばれる外国人労働者の数が、きゅうに増えることになります。
 ところが、熟練を必要としない“単純労働”の分野で外国人が働くことを認めない日本の法律では、これらの人々を“不法就労者”として扱い、見つけしだい強制的に国へかえすというのです。
 経済的には必要としながら、法律的にはゆるさない、という矛盾をそのままにして、自分の都合だけをおしつける日本側のしわよせをこうむったのは、いうまでもなく外国人労働者自身です。
 低賃金労働、給料の不払い、過酷(かこく)な時間外労働、一方的な首切りなど、人権を無視したひどいしうちがはびこりました。


外国人労働者は今や日本の中小企業になくてはならぬ存在

 男性の労働者につづいて、女性もたくさんやってくるようになりました。
 そのほとんどが、バーやキャバレーなどで“セックス産業”とよばれる仕事についています。
 そうした仕事を必要としているのは日本の男性です。
 “モノ”が動き、“カネ”がやりとりされ、同時に“ヒト”の行き来もはげしくなる。いつの時代にもおこりうることでしょう。
 その結果、希望どおりのモノとカネを手にいれるヒトもいるでしょう。
 しかし、それより、もっともっと多くのヒトが、のぞんではいなかった事態につきあたっています。
 自分自身は動かなかったのに、日本からやってきたヒトや企業によって、おもわぬ迷惑をかけられたヒトもいます。
 夢をいだいてやってきた日本で、病にたおれたヒト、信じられないようなひどい目にあって、おもわず他人の命をうばってしまったヒトもいます。
 現在の日本と東南アジアの間で見られる、モノとカネとヒトのはげしい動きのなかで、経済的に強い立場にある私たちは、どうしても迷惑をかける側にたつことが多くなり、かけられる側の気持ちにたいして鈍感になりがちです。
 かける迷惑をすこしでもへらし、なくすようにするには、今おきていることをきちんと知っておくことが大切です。
 この第六巻では、日本と東南アジアの間の、モノとカネとヒトの動きが、どのように行われ、その結果として、どんな問題がおきているかを考えてみることにしましょう。
 第一章では、日本の企業進出の現状と、それによって日本国内と東南アジア各地で、どのような変化がしょうじているかを考え、第二章では、東南アジアの国々との間に、大きな影響をあたえはじめているODAの役割を、実例を見ながら学びます。
 この二つの章では、おもにモノとカネの動きと仕組みを見ます。
 つづいて第三章では、日本へやってくるヒト、おもに女性の場合について、あるタイ人女性の身に実際におきたつらい事件から考えます。
 第四章では、日本からでかけるヒトとしての、私たち自身の姿を振返りながら、東南アジアの人々との接点をさぐってみたいと思います。            (藤林泰)

top
****************************************