****************************************
Index 一章 二章 三章 四章

二章 “大きな開発”と小さな暮し

 ODA(オーディエー=政府開発援助)、あまりなじみのない言葉ですね。
 でも、東南アジアをはじめとする、たくさんの途上国と日本との関係を考えるうえで、ODAはとても大切なことがらなのです。
 この章では、ODAとはなにかを知り、ODAをとおして、東南アジアのふつうの人々の暮しと、私たちの暮しの関係について考えてみましょう。
 まず、フィリピンで実際におこった事件を見ることにします。

  1 バタンガス港発砲事件 top


首都マニラに接する五つの州とバタンガス


住民の気持ちを無視して、突然とりこわしがはじまった
(ルソン島・バタンガス市)

 1994年6月27日、フィリピンのバタンガスという街で、港の近くに住松レイ・ルブリコさん(27歳)が武器をもった警察隊にうたれ重傷をおい、ほかにも数名の住民が負傷するという事件がありました。
 さいわいルブリコさんのきずは、一ヵ月ほどでなおりました。
 しかし、この事件は私たちにとって、とても残念なできごとでした。
 それというのも、この流血事件は、日本のODAによってすすめられている港湾拡張計画をきっかけとしておきたからです。
 港湾拡張計画というのは、現在の港をもっと広げて大きな船を岸につけさせ、たくさんの荷物を積んだり下ろしたりできるようにするための計画です。
 それにしても、どうしてこんな事件がおきたのでしょうか。


バタンガス港のゲート

自分たちの家と暮しをまもるために、
人々は拡張計画の中止をもとめた

 1991年、フィリピン政府は、この港湾拡張計画のために約58億円を、ODAとして日本政府から借りることにしました。
 そして、港拡張のための用地として、すぐそばに住む約千五百家族の土地を利用する計画をたてました。
 千五百家族の人たちには、新しい土地を用意して移転してもらうという計画です。
 このように、いま住んでいる人がのぞんでいないのに、べつの大きな力によって、家や土地を手ばなして、はなれてしまうことを“立退き”といいます。
 ところが、用意された土地は、港から約八キロはなれた交通の不便なところでした。
 港で荷物をはこんだり、船の客に物をうったり、時には近くの海で魚をとって、わずかな収入でささやかな暮しをいとなんできた人々にとって、これまでは必要としなかった交通費と時間をかけて毎日港にかよわなければなりません。


とりこわされる前、バタンガス港のそばに軒をつらねていた家々

ODAによる港湾拡張計画のため
約1000戸の家がとりこわされてしまった

 これでは、いまより生活が苦しくなるだけです。
 かといって、移転地の近くには仕事もありません。
 この立退きを受入れることは、できませんでした。
 フィリピン政府にたいして、もっと港の近くに移転地を用意してほしいと頼みました。
 しかし、政府がこれをこばんだため、住民は港の拡張計画に反対するようになりました。
 ODAのしくみでは、日本が資金を用意する場合でも、建設に必要な土地を手にいれ、整備するのは相手国政府の負担となっています。
 住民の反対でなかなか工事がはじめられなくて、フィリピン政府は、しびれをきらしました。
 ついに力づくで住民をおいたて、家をこわして用地を手にいれようと、強引な手段にうったえることにしました。
 その日の朝、戦闘服で身をかためた3百人ほどの警察隊にまもられた、たくさんの作業員がやってきて、家のとりこわしにかかりました。
 いくら政府の命令でも、それは困ります。
 住民の代表が、工事の直接の責任者である港湾局の役人と警察にあい、とりこわしの作業をまってほしいと頼みました。
 けれども、聞きいれてもらえず、作業を再び始めることが告げられました。
 そして午後2時、自分たちの家をまもろうとしていた人々にむかって、警察隊は発砲したのです。
 この時ルブリコさんはうたれ、銃弾は太ももをつらぬきました。
 事件のすぐあと、日本政府はこの事件をおもく見て、フィリピン政府につよく抗議をしました。
 そして、おだやかな方法で問題が解決されるようになるまで、ODAをいったんとめることにしました。
 直接の責任はフィリピン政府にあるにしても、日本のODAが流血の惨事をまねいたことを、日本政府は重大な問題だと考えたからです。
 一度約束をしたODAが、ストップしたことは、これまでもあまり例がないことです。
 でも、どうしてODA、つまり援助をしようとして流血事件がおきてしまったのでしょう。
 “援助”と“流血事件”、考えにくいとりあわせではありませんか。
 この問題を考えるためには、まずODAについて基礎的なことを知っておく必要があります。

  2 ODAの基礎を知ろう top

 ODA(オーディエー)は日本語では“政府開発援助”とか“途上国援助”といわれています。
 Official Development Assistanceという英語の頭文字をとって、ODAとよばれることが多く、新聞でこの文字を見たことがあるかもしれません。
 経済的におくれをとっている「開発途上国」(1992年現在、147の国と地域)に、日本やアメリカなど経済的に豊かな「工業先進国」からながれる資金には、民間企業による投資(資金をだすこと)や融資(資金をまわすこと)、政府による贈与(おくりあたえること)や融資、民間団体の寄付など、様々な形があります。
 このうち、政府をとおして行われる贈与と融資の一部が、ODAとよばれているものです。
 ここで、融資の一部いったのは、融資のなかでも金利が低く、返済期間が長いもの、つまり返済条件のゆるやかなものをODAとよび、政府からの融資であっても、返済条件のきびしいものはODAとはよびません。


ODAでつくられたフィリピン総合病院

 贈与(ぞうよ)には、物資をおくったり施設をつくったりする”無償資金協力”、専門家をおくったり研修生をまねいたりする「技術協力」などがあります。
 “政府貸付”とよばれる融資には、道路やダム建設など、大きなお金がかかる事業にたいして資金を融資する“プロジェクト借款”や、必要な物資を購入するための資金を融資する“商品借款”、借金の返済にあてられる“債務繰り延べ”などがあります。
 借款は、円を貸して円で返してもらう、円建てという方法で行われるため“円借款”ともよばれています。
 ちょっとややこしくなりましたが、簡単にいえば、途上国の経済発展のために、政府が窓口になってお金を貸したり、物資を渡したり、技術を差出したりすることです。
 このほか、世界銀行グループやアジア開発銀行などの国際金融機関への出資である「多国間援助」もODAに含まれます。
 1993年の実績では、世界のODA総額が548億ドル(約5兆4千8百億円)、そのうち20パーセントにあたる112億6千万ドル(約1兆1260億円)を日本が提供しています。
 いま、日本は世界一のODA大国でもあるのです。
 日本がODAという名で援助を行うようになったのは、1958年のインドにたいして行った円借款180億円か最初です。
 しかし、1955年から1976年にかけて、戦争賠償の形でビルマ(現ミャンマー)、フィリピン、インドネシア、旧南ベトナムへ物資をおくり、学校やホテルなどの建設を行ったのが、事実上のODAのはじまりといえます。
 それから、1993年までの合計は約18兆円にのぼります。
 ODAに使われるこれだけの大金は、私たちがはらう税金、郵便貯金や年金の掛金などが財源となっています。
 つまり、国民一人々々が負担しているというわけです。
 これまでの合計では、一人あたり約15万円、1992年の一年間では、一人あたり約1万2千5百円を、私たちはODAのために提供していることになります。
 自国の経済成長とともに、世界一のODA大国となった日本です。
 けれども、ODAの中身を見ると、かならずしも「援助」の名にふさわしいものばかりではなく、いろいろな批判がでています。
 たとえば、ODA総額にたいする融資の割合を見ると、援助先進国といわれるオーストラリアやスウェーデンのように、100パーセントすべてを贈与の形で行い、融資はゼロという国もあるのです。
 が、日本は40〜50パーセントが融資で、援助国のなかでも融資の比率が一番大きい国となっています。
 このため、途上国の債務を、さらに増やしているという批判があります。
 現在、ほとんどの途上国にとって頭のいたい問題が累積債務(るいせきさいむ=長年、借金をつづけてきたため、雪だるまのようにふくらんでしまった借金と利子の合計)なのです。
 また、日本企業の利益になるような計画が多いとか、外交や資源確保の交渉の道具としてODAが使われているとか、環境破壊をもたらした、などの指摘もこれまでにありました。
 政治家の汚職の疑いがある、と報道されたこともあります。
 日本政府も、これらの批判や指摘にたいして改善の努力をしていますが、まだまだ不十分です。
 1994年9月7日の朝日新聞に報道された「ODA資材の納入で、30数社の商社が談合をした疑いがあり、公正取引委員会が調査をはじめた」という記事などからも、改善が不十分であることがわかります。
 こうした問題の一つ一つを、改善していかなくてはならないのはもちろんです。
 しかし、じつは、それだけでは0DAがかかえている一番根っこの問題は解決しません。
 バタンガスのルブリコさんのような犠牲者もなくなりません。
 では、根っこには、一体どんな問題があるのかを考えるために、いくつかの具体例を見ることにします。

  3 立退きをせまるODA top

 バタンガスの事件にかぎらず、立退きを伴うODAが、住民との間にトラブルをもたらしている例は少なくありません。
 むしろ、近頃では開発の規模がますます大きくなっているため、こうした事件は今後さらに増えてくる心配があります。
 多くの住民に立退きをせまる開発には、ダム、発電所、道路、港湾、工業団地、灌漑施設など、広い面積を必要とする大がかりな事業があります。
 これらはインフラストラクチャー(社会基盤整備。産業が発展するために必要とする公共的な設備)とよばれ、数十億円から数百億円、時には一千億円をこえる巨額の費用がかかるものです。

 やはりフィリピンの話ですが、ミンダナオ島南部のジェネラルサントス市で計画中の漁港建設でも、1994年8月の終りから9月初めにかけて、警察隊による強制立退きが行われました。
住民の反対をおしきって、数十戸の家がとりこわされたのです。
 大型のマグロ漁船が接岸できる岸壁と、大量のマグロがすばやく冷凍できる冷凍庫をそなえた近代的な港を、日本のODAでつくり、マグロの輸出を増やして外貨をえようというのが、この計画のねらいです。
 ジェネラルサントス市の南、インドネシアとの国境あたりの海は、有数のマグロ漁場のひとつなのです。
 マグロの輸出先は、もちろんマグロ大好き人間がたくさんよっている日本です。


ODAによる漁港建設のためにとりこわされた家
(ミンダナオ島・ジェネラルサントス市)

とりこわされる前のジェネラルサントス漁港建設予定地の家々

 新鮮なうちに冷凍して、日本へ輸出するためのマグロ漁港を建設しようという計画は、私たち日本人にとっては、とてもうれしい話です。
 そして水産会社にも、利益をもたらすことでしょう。
 しかし、ちょっと考えてみてください。
 きれいな海が広がる砂浜にたつ木と竹とヤシの葉でつくった小さな家に住み、一人か二人であやつる小さな舟で、その日に必要なだけの魚をとり、余れば市場で売り、お米や野菜などを買ってかえる、こんな質素な暮しを長い間してきた人々が、むりやり立退きをさせられてしまいました。
 一方、港ができれば、大型漁船でマグロをとって輸出している水産会社は、さらにたくさんの魚を扱うことができるようになります。
 そのたくさんの魚のほとんどは、私たちの食卓にならびます。
 小さな暮しをいとなむ人々、大型漁船でとったマグロを輸出する水産会社、そしてそのマグロに舌つづみをうつ私たち日本人。


33
 とてもおかしなことですが、ODA=援助をすすめていくと、これら三種類の人々のなかで、経済的には一番貧しい人々が、家と土地を追われ、経済的には恵まれている水産会社は、もっと利益をえるための設備を手にいれ、援助をしているはずの日本人は、安いマグロをたくさんあじわうことができるようになるのです。
 こんな関係が見られるのは、ジェネラルサントスの漁港建設だけではありません。
 第五巻第二章「リアウの森と海への旅」でお話したように、インドネシアのコトパンジャン・ダム建設でも、工場や大都市むけの発電を目的としたダム建設のために、弱い立場にある村人たちが、村ぐるみ移転をさせられてしまいました。
 新しい土地の暮しは、それまでの暮しよりずっと苦しくなっています。
 そして、発電所から工場へおくられた電力でつくられる合板やパームオイルは、日本へ輸出されて、私たちの暮しに役立ってくれます。


レムチャバン村から見た工業団地。
村の漁船がたくさん停泊している

 タイの東部臨海部開発計画でも、同じようなことがおこりました。
 一千億円以上の日本のODAで、大工業地帯をつくろうという計画がはじまりました。
 レムチャバンという人口二千人あまりの小さな漁村が、立退きを求められています。
 村人全員を立退かせ、天然の良港であるレムチャバンを、原料や工業製品の積下しをするための港にしようというのです。
 いま(1994年9月)のところ、村人たちの強い意志と結束で立退きをこばんでいます。
 しかし、これから先どうなるのか、村人たちの不安はつづいています。


マニラ近郊の工業団地。
手前は、ゴルフ場と宅地造成中の土地。


バタンガス港拡張計画にともなう強制立ち退きで土地を追われた
人々は、近くの湿地帯に仮小屋を建てて住みはじめた。
もちろん水も電気もない

 そして最初にお話したバタンガスの港湾拡張計画にも、このタイ東部臨海部開発計画と同じような事情があります。
 首都マニラの南どなりにせっする五つの州を、大工業地域にしようとカラバルソン総合開発計画という大規模な開発計画がすすんでいるのです。
 港のほかには、工業団地、発電所、道路などの計画が含まれています。
 これも総額一千億円をうわまわる円借款です。
 工業団地や道路でも、立退きのトラブルがおきています。
 地元の人々がうける迷惑は、立退きだけではありません。
 このカラバルソン総合開発計画のなかで、もっとも重要な施設のひとつであるカラカ石炭火力発電所の建設では、亜硫酸ガスや粉塵による大気汚染が心配されています。
 また、工業化による海の汚染で、漁獲量が減りはじめているところもあります。
 すでに完成している工業団地では、たくさんの日本企業の工場が動き始めています。
 フィリピンの工場で働く人々の賃金は、日本の5分の1から10分の1という安さなのです。
 そこでつくられるカーステレオ、使いすてライター、衣服、おもちゃ、工業部品、運動ぐつなどが、安い値段で日本にはいってきます。
 日本で買物をする私たちは、おおいにたすかるというわけです。でも、なんだかへんです。
 “ODA=援助”という名のもとに、どうして一番弱い立場の人々が、迷惑をうけるような開発が行われるのでしょう。いままで見てきた例から考えられることは、

(1)地元に住んでいながら、社会的な発言力をもたない人々(多くは貧しい農民や漁民ですが)は、立退きをはじめとする、様々な迷惑をうけやすい。
 (2)こうした人々は、計画のはじめからおわりまで、議論に参加することもできず、自分たちの知らないところで、重要なことが決まってしまうことが多い。
 (3)開発の恩恵をうけるのは、地元の人々ではなく、企業や大都市の人々であり、日本の私たちである。

ということです。
 (1)と(2)では、開発をしたいと考えるのも、計画をたてるのも、そして、実際に工事をするのも、政府や企業などの大きな力をもっている人や組織です。
反対に、地元の住民は、はじめからおわりまで、蚊帳(かや)の外におかれているためにおこることです。これは“上からの開発”といえます。
 また、(3)の原因となっているのは、日本のように工業化をして大量生産、大量消費社会になることが、豊かになるただひとつの道である、という考え方です。
 大量生産、大量消費社会では、どうしても大きな工場やたくさんの人が住む大都市が大切にされ、農業や漁業で小さな暮しをしている人々は、かろんじられてしまいます。
 途上国の大都市や、遠くはなれた日本などの先進工業国に役立つ大きな開発が、途上国の小さな暮しをおしやることになります。
 「大きな開発」ということができます。
 どうやら、根っこにある問題がすこし見えてきました。

  4 “大きな開発”と小さな暮し top

 第二次世界大戦の敗戦国であった日本が、世界一の経済大国になったことについては、高い技術で輸出むけ工業製品を次々に開発し、大量生産、大量販売をしてきたからだという説明がつけられることが普通です。
 そこで、多くの途上国も、輸出むけの工業化をはたすことで経済成長を実現し、先進国の仲間入りをしようという、動きが盛んになってきました。
 そして、工業化のためには、インフラストラクチャーの充実をいそがねば、というわけです。
 そこにODAの活用が期待されているのです。
 でも、本当に日本が歩んできたような工業化による経済発展力が一番意義のある方法なのでしょうか。
 もちろん、私たちの生活になくてはならないモノをつくりだしてくれる工業が、全くなくなっては困ります。
 しかし、工業がなにより大切で、そのためにはすべてを犠牲にしてもやむをえない、という工業至上主義(しじようしゅぎ)はもっと困ります。
 農業をいとなむ人、漁業で暮しを支える人、商売で暮しをたてる人、これらの様々な暮しを、おしつぶすのではなく、支え合うような工業化の道はないのでしょうか。
 ターラー・ブアカムシーというタイの若い研究者が書いた『援助はタイを豊かにするか』(大倉弥生訳・岩波ブックレッ卜)という本に「嘆き」という詩が紹介されています。チャーン・タイチャルーンという人の作品です。

 5 嘆(なげ)top

暮しは見捨てられ あてなくただよう
ゆれ動いてみえるのは 希望
かれらは まるでにくんでいるかのように
追い立てにきた
本当のことを聞こうともせずに

家が 寺が 学校が
白い浜辺で 肩をよせあい
幾歳月がながれていた
追い立てられて
胸のしめつけられる思い

要求ではない 欲望でもない
多くをのぞんでいるのではない
ただ暮しの場がほしいだけ
われらの地で生き 死なせてくれ

白浜にかれらがつくったもの
港最新の工業団地
さあ この土地はだれのもの
土地なきタイの漁師たち


漁港建設予定地で小さな漁業をいとなんでいたアブカバルさん
(ジェネラルサントス)

 タイの東部臨海部開発計画によって、おびやかされるレムチャバン村の人々の気持が、よく表われています。
 きっと、途上国の町や村で、普通に暮しをしている人々がのぞんでいるのは、“上からの大きな開発”ではなく、小さな暮しにみあった“下からの小さな開発”です。
 いや、“下からの小さな開発”だっていらない、いまのままでいいと感じている人もたくさんいます。
 それでも、日本のODAは“上からの大きな開発”を積極的にすすめています。
 大きな開発が、小さな暮しをおしつぶすのです。
 今回のバタンガス事件は、日本のODA政策と、そのもとにある日本型開発政策の問題点を象徴的にあらわしたものだといえます。
 港湾拡張計画は、工業製品の輸出、輸入を行い、海外からの観光客をむかえるなどして、外貨獲得をめざすことが大きな目的でした。
 でも、その大きな目的のために、港の近くで日々の暮しにおわれる人々のことをかろんじて、計画についてあらかじめ相談もせず、近いところへ移転したいという希望も無視して、最後は乱暴なやりかたで家をこわし、人々を追出してしまいました。
 この事件も、やはり“上からの大きな開発”が原因であったようです。
 暮しのサイズにあった開発を、そこに住む人々のアイデアを生かしながらすすめていくこと、昔はあちこちで行われていたことが、“上からの大きな開発”の登場で、いまではとてもむずかしくなってしまいました。
 このあたりに、一番根っこの問題がありそうです。
 これはODAの問題にとどまらず、広い意味での開発の問題であり、さらにはそのような開発を積極的におしすすめる政治や経済のしくみの問題です。
 同時に私たち一人々々の暮し方の問題でもあります。
 「上からの大きな開発」ではなく、地元でつましい暮しをしている人々の声が取上げられ、成果がその人たちに戻ってくるような“下からの小さな開発”を実現するには、たくさんの知恵と工夫が必要となります。
 あなたの知恵と工夫は、どんなものですか?

top
****************************************