****************************************
Index 一章 二章 三章 四章

四章 人が動く――観光と旅

1  円高だから外国にいこう top

 「今年の夏休みは、家族そろってインドネシアのバリ島にいってみようか」 そういいながら、お父さんがドサッと旅行パンフレットをテーブルにおきました。


バリ島の白い砂浜と青い海にあこがれ、
たくさんの外国人観光客がやってくる

 どこまでも青い空、それにサンゴ礁の海、ヤシの木がはえた海岸の写真がのっています。
 奇妙な、こわそうな仮面をかぶって踊る人や、輪になって、裸ですわりこんでいる男たち、頭の上に色とりどりの果物などをのせた女の人など、不思議な光景が目にとびこんできました。
 真っ白い清潔そうなホテル。そこのプールは気持ちよさそう。
 すごく大きなエビや魚などが、山もりにつまれていて、それが夕食だと説明がついています。
 「海にもぐって、熱帯魚を見ることができる。
 ヨットや水上スキーもある。勉強なんて忘れて、ヤシの木の下でのんびりできそうだ。
 真っ黒に日焼けして、思いきり遊べるぞ。
 そして、めずらしいトロピカル・フルーツ(熱帯の果物)をいっぱい食べるんだ。
 もしかしたら、きれいな蝶や、カブトムシなんかもとれるかもしれない」
 パンフレットを見ていると、ワクワクとした気持ちになってきました。
 「ずいぷんと円高になったから、国内旅行と同じぐらいの予算でいけるわね」
 お母さんも、うれしそうな顔をしています。
 円高とは、日本のお金がよその国の通貨にたいして、強くなったということです。
 外国にいくには、いった国で使うために、その国のお金を買う(交換する)必要があります。

 たとえば、一ドルを120円でこれまで買っていたものが、円高になると100円で買えます。 一泊一万二千円のホテルが、一万円でとまれるようになった、ということです。
 さあ、いくときまったら、何から準備すればいいのでしょうか。
 まず、ガイドブックをひらいてみましょう。
 そこには、旅行のときにもっていくものや、病気のときの注意、どこにどんなホテルがあるか、何を見て食べて、どんなおみやげがあるかなどが書いてあります。
 その国の気候や、歴史、文化、言葉の問題も、簡単ですが説明されています。
 要領よく、いろいろな知りたいと思うことが、みんな写真いりで説明してあり、一冊読めば、すべてわかるようになっています。
 観光旅行をするには、ガイドブックがあれば、すべて用はたりるようです。
 準備をととのえて、いよいよ、出発!


バリ島をおとずれた国別観光客数の推移(主要国のみ)


村のお祭りを見物するのも楽しい

2 観光旅行 top


インドからやってきたヒンズー教がバリ島にのこり、
独特な文化をつくっている


男たちが歌うケチャは、昔は神のお告げを聞く
儀式だったが、今は観光客のため

 バリ島のデンパサール空港に到着。
 新しく増築されたばかりのようで、ちょうど日本の地方空港のような感じです。
 褐色の肌の人が大勢いて、外国にやってきたんだという気分があじわえます。
 なにしろ飛行機の中や、まわりの人たちは、みんな同じような格好をした日本人ばかりでしたから、飛行場についてはじめて緊張します。
 空港には、むかえの車がきています。
 それにのってホテルにいきます。ホテルは海岸に建っていて、白い砂浜がどこまでもつづいています。
 さっそく水着に着がえて、およぎましょう。
 そして、このあと何日間かは、昼間はおよいだり、名所旧跡を見学したり、夜になればガムラン音楽をきいたり、ダンスを見たりしてすごします。
 みんなガイドブックに書いてあるとおりです。
 ガイドブックさえ、ちゃんと読んでいれば、あのお店はどうだとか、この踊りはどういう意味だとか、物知りの顔をして、みんなに教えてあげることもできるでしょう。
 やがて旅がおわれば、思い出のいっぱいつまっだ写真が、何10枚も手もとにのこります。
 楽しかったことや、ちょっとした失敗など、写真を見るたび、思い出すことになります。
 もし、こんな観光旅行をした人がいれば、ちょっと振り返ってみてください。
 バリ島でなくても、香港でも、シンガポールでも、どこでもかまいません。
 はたして、外国にいっている何日間かの間に、あちらの人と一言でも話したことがあるだろうか?
 言葉がつうじないからむりなのはわかっていますが、あいさつの言葉ぐらいはいえるはずです。
 「おはよう」とか、「こんにちは」って。
 それから、観光関連以外の人と知り合うことが、あっただろうかって、それも思い出してみてください。
 観光関連の人というのは、ホテルで働いている人や運転手さん、おみやげやさん、ガイドの人たちなど、観光客相手に仕事をしている人たちのことです。
 もしかしたら、一言も相手の国の言葉をしゃべらず、観光関連以外の人とのつきあいもなかったかもしれません。
 そうだとしたら、せっかく外国にいったのに、相手の国の人と親しくなることができずに、残念なことです。
 これは、特に団体で旅行するときなどの大きな問題です。でも、自分の努力で解決できます。
 少し勇気をだして話しかけてみるとか、バスにのってみるとか、そんなことで現地の人と交流ができるでしょう。
 また、なにか調べたいとか、集めたいといった目的をもっていけば、自然につきあいも広がってきます。
 たんに、通一遍の観光旅行におわらせないための、旅のテクニックはいろいろあります。
 でも、ここでみんなに考えてもらいたいのは、もっと別の問題です。
 それは観光の仕方ではなく、観光されるほうのことを考えてもらいたいのです。
 ガイドブックには、書かれていないことです。

3 別天地のリゾート top


日本企業の資本でつくられたエル・ニドのリゾートは、村から離れた島にある

 フィリピンのパラワン島というところに、エル・ニドという漁村があります。
 そこは、景色が大変きれいなところです。石灰岩の山が海までせまり、たくさんの島が点々とつらなっています。
 いまから10数年前、日本の企業が景色のよさに目をつけました。
 そこで島を買い、リゾートとして開発をはじめました。
 リゾートとは、避暑や避寒をかねて静養・保養のためにいく、海辺や高原などの行楽地のことです。
 のんびりと遊びにいくところなのです。


海岸から奧に移住した漁師の家

買い取られた浜で開発がはじまっていた

交通の不便なところにあるエル・ニドの村は、
昔ながらの静かなたたずまいをみせる


となりの浜には漁船がたくさんならんでいる

村の中央に柵がある。左が開発予定地

そこでは昔ながらの小魚を売り歩く少年がいた

 そんなリゾートをつくるために、島に住んでいた人たちは、みんな移住させられました。
 エル・ニドのリゾートにいくには、東京で予約します。
 そうすると、東京からマニラに到着したとき、リゾート専用の飛行機がまっています。
 それにのってエル・ニドにつくと、これまた専用の連絡船がまっていて、観光客を離れ島のリゾートまで、つれていってくれます。
 この日本企業がつくったリゾートがきっかけとなり、今はフランスの会社が、べつの島にヨット・ハーバーやホテルを建てています。
 その場所にも村があったのですが、村の半分は買収され、人々はよその場所にうつっていきました。
 エル・ニドの村も、海岸の半分は開発会社に買い取られています。
 ですから、漁船をおいたり、生活にべんりな海岸には家が建てられません。
 少し奥まったマングローブの湿地に、杭上家屋を建てて、蚊(力)の多い不衛生なところにおしこめられています。
 リゾートと村との生活をくらべてみると、その差にびっくりします。
 村では、電気は夜しかつきませんが、リゾートは自家発電で24時間電気がつかえます。
 水洗トイレやお湯のでるシャワーも、リゾートには整備されていますが、村では水をくんできて、カメにためて使っています。
 リゾートの利用者は、首都のマニラまでは飛行機でアッという間にいけますが、村からは船で丸一日かかります。
 それも一週間に二〜三便しかありません。
 観光客は海にもぐって楽しんでいますが、村の人たちは魚をとったり、畑で働いたりと、一日中きつい労働をしています。
 リゾート・ホテルの一泊の料金は、村人が一ヵ月にえる収入と同じぐらいです。
 そして、観光客と村の人は、ほとんど顔をあわせることがありません。

 4 リゾートヘの疑問 top

 こんな状態を知って、なにかヘンだなと思いませんか。
 一つ一つ疑問点を考えてみましょう。
 これはエル・ニドにかぎらず、多かれ少なかれ、東南アジアのリゾートに共通する問題です。
 最初に頭にうかぶ疑問は、「村の人たちが生活していた場所をリゾート開発するとき、みんなは納得していたのだろうか?」という点です。
 村の半分が、リゾートになっている島できいてみました。
 そうすると、立ちのいた人たちが住んでいた場所は、大地主のものだったそうです。
 ですから、話合いといっても、実際には地主と開発会社がすすめたことで、村人たちは事後承諾ということでした。
 開発会社が購入する土地代は地主にはいり、住んでいる人にはわずかな補償金がはらわれたにすぎません。
 あるいは「あなたたちは不法に住んでいるのだから、さっさと出ていけ」といわれたようです。
 話し合いで納得したというよりも、大きな力、大資本とケンカしてもかてないと、最初からあきらめているようでした。
 リゾートには柵がつくられ、そこに立入ることはできません。
 そこをとおればすぐにいけるのに、わざわざ遠まわりしたり、以前は魚をたくさんとっていたけど、はいれないということになります。
 ホテルは海岸の一番いいところに建つので、村人と海はきりはなされることにもなります。
 リゾート開発は、数十人あるいは数百人の人たちに、大きな生活の変化をおしつけることになるわけです。
 それでは、リゾートができれば、村人に何か利益があるのでしょうか?
 開発会社はリゾートができれば仕事もふえて、村もうるおうといいます。


みやげものを売るのも観光産業のひとつ

 本当でしょうか。ホテルで働く人たちは、英語がしゃべれたり、外国人とのつきあいができる人でなければいけません。 そうすると、どうしても村の人たちよりも、町の人を雇うことになります。
 また、漁師たちがとった地元の魚を買うといいました。
 しかし、海が荒れた時は仕入れることができないために、結局、ホテルでは遠くから運んできた冷凍の魚を使うことが多くなりました。
 つまり、リゾートは村の人たちとあまり関係なく、孤立しているようです。
 村の人たちがリゾートで働くのは、賃金の安い雑用の仕事ということになります。
 大きな資本の必要なリゾートは、外国の会社と現地の会社が、合弁で開発をすることが多いのですが、そうすると利益の一部は外国の会社にいきます。
 日本の会社が資本参加したホテルにとまれば、利益の一部は日本の会社にはいります。
 この点でも、現地がそんなにうるおうわけではないのです。

5 すさんだ心に top

 観光客をむかえいれる、現地の人たちは、どういう気持ちでいるのでしょうか?
 実はこれが一番大きな問題です。エル・ニドだけではなく、一般的な観光地として話をすすめます。
 遊びにいった観光客は、現地の人たちがどんなに働いても手にはいらないような大金を、おし気もなくつかいます。
 日本の旅行者は、まるですごい金持ちになったような気分を、東南アジアの国々であじわうことができます。
 それは、経済格差が大きいからです。
 日本と比較すると数分の一の物価だから、そんなにお金を使っていなくとも、現地の人にとって、日本人は金持ちに見えるのです。
 そんなようすは、観光地の人々にちゃんと見られています。
 自分は観光にいったつもりでも、現地の人からは、どんな人だろうと観察されているのです。
 金づかいのあらい日本人を見て、観光地の人々の気持ちはどうでしょうか。
 自分たちの境遇を不満に思い、おだやかではないでしょう。
 「どうしてオレたちは、こんなにまずしいのだ。いくら働いても、お金にならないし、まじめに働くのがバカバカしい」
 こんなふうに思う若者も、でてくるでしょう。
 心のあれた若者たちは、観光客にたかって、あるいはだまして、楽にお金もうけをしょうとします。
 観光地にスリやカッパライや、だます人が多くなります。
 大きな観光地ほど、こんな心のあれた人が多くなります。
 だから、「観光地は悪い奴ばかりだから、絶対にいかない」という人もでてきます。
 ガイドの人たちは「よくいらっしゃいました。どうぞ、ぞんぶんに楽しんでください」と歓迎してくれるでしょう。
 でもその一方で、心のあれた人たちも、観光地には大勢いることを知っておいてください。
 また、観光関連の仕事をしている人のなかにも、不満をかかえている人がいます。
 たとえば、ほかに仕事がないために、大学を出てもホテルで荷物を運んだりとか、おもしろくもないのに、にこにこ笑って、お客さんの相手をしなければいけないという、そんな仕事に不満や屈辱を感じている人たちです。
 もちろん、自分の仕事が好きで、ほこりをもっていればいいのですが、観光客、ようするに遊んでいる人を相手にする仕事は、精神的に複雑な影響をあたえます。

6 伝統文化の破壊 top


地図の左端にニアス島がある

 もう一ヵ所べつの例をあげます。インドネシアのインド洋に、ニアス島がうかんでいます。
 そこは巨石文化が残る島の人たちを、まるで動物園のめずらしい生きものを見るような目で見る人もいます。
 それは、真摯(しんし=まじめ)であった村の人たちの心を、破壊することだともいえます。
 また、観光客によろこんでもらうために、踊りをおもしろくアレンジして、現代風にどんどんと変化させることもあります。
 そうすると伝統文化が正しくつたえられなくなります。
 だから、お金をはらって伝統的な踊りや儀式を見るのはよくない、といった考え方です。


巨石文化がのこるニアス島では、
村の広場や家がめずらしくて観光の見せ物になる

男の成人式だった石台をとびこす儀式も、
今は観光客をよぶための見せ物になった


見物料をはらうと踊りをみせてくれる。
こうやって伝統が守られる一面もある

観光客も参加して、古い踊りは変化する

 しかし、べつの見方もあります。
 もし、お金をはらってでも、踊りなどをしてもらわないと、伝統的なものが途絶えてしまうだろう。
 日本と同じように、どこでも若者は都会にあこがれてでていってしまう。
 迷信にちかいような儀式や、古くさい踊りなんか、だれも見向きもしない。それを守るのは観光客である。
 お客がいて、お金をはらうことにより、変化をしながらも伝統はなんとか守られるのだ。
 だから、好ましくはないけど伝統的なものを保存するには仕方のないことなのだ、という意見です。
 もっと積極的に、「観光客はめずらしいものが見られ、村人は踊ることで仕事になるのだから、お互いにとっていいことではないか」と、評価する人たちもいます。
 独特な芸能や文化を鰒光資源とみなす人たちです。

7 観光公害 top


エコ・ツアーのために作られたホテルは設備がととのっていて快適だ

 ほかにも、観光客がくることによって引起される問題がいくつかあります。
 たとえば、ボロブドールのような遺跡に、あまり大勢の人たちがくると、遺跡がいたむことになります。
 そんなに直接的なことでなくとも、観光客を収容するために巨大なホテルができ、その水道や下水のために、地盤沈下したりとか、水が汚れるなどの問題がでてきます。


なかなか近づけない熱帯雨林の奥

 また、物価があがり、生活がむずかしくなったり、道路が混雑したりなどの問題もでてきます。
 これは観光公害ともいわれます。
 最近は、エコ・ツーリズムというのが注目されています。
 これまでのように、ただ名所旧跡をめぐったり、リゾートで遊ぶだけでなく、自然のなかで鳥や植物を静かに観察したり、トレッキングをしようという、新しい観光の方法です。
 ところがこれも、よほど注意してかからないと、自然を破壊することになります。
 ボルネオ島の奥地(マレーシアのサラワク州)にも、そんな場所があります。
 観光客は小型飛行機でいきます。飛行場は森林伐採されたあとです。
 こんな密林の奥にと、びっくりするような場所に、コテージ風のホテルが建っています。
 そこでも、快適にすごしてもらうために、冷房装置やお湯のでるシャワーが整っています。
 当然、自家発電機がいつもまわっていて、排気ガスを出し、使ったあとの暖かいお湯や、人間の排泄物も外に流れ出すわけです。
 だれでもが森を歩けるように、木の板をならべた歩道が何キロもつくられています。
 夜になると、灯にさそわれた様々な虫たちが、ホテルの外灯にわんさか集まってきます。
 このリゾートの開発により、だれでもが気軽に熱帯のジャングル奥深くを、体験することができるようになりました。
 ジャングルにはいるための重装備は、必要なくなったのです。
 それはいいことなのですが、いくら細心の注意をはらっているといっても、ホテルのまわりの自然は、かなり変わっていくでしょう。

8 観光は産業 top

 こうやって観光される側から見てくると、どうも観光というのは、悪いことばかりのようです。
 ちょっと問題点だけを強調しすぎかもしれません。
 人の心も土地も破壊し、自然も破壊するのが観光だなんて、楽しく旅行している人には意外な結論になりました。
 観光は一つの産業です。
 輸出する資源や産物などがない国にとって、外貨をかせぐためには、観光資源を活用する観光産業はかかせないものです。
 産業である以上、はなやかな光の部分と影の部分があります。
 いろいろな工場が地域の活性化をうながすとともに、公害や環境破壊を伴うのと似ています。
 ただ、ちがうのは観光産業には、観光客という名の私たち自身が直接参加していることです。
 ですから、その産業には、どんな問題がかくされているのか、しっかりと知っておく必要があるのです。
 人は好奇心や欲望や、日常からはなれて解放された気分になりたい、などという欲求があるのも事実です。
 旅をすることは人にとってすごく重要で、必要なことなのです。


歩道があるから気軽に密林を歩ける

9 旅はいいもの top

 “観光旅行”と“旅”がちがうことを、少し説明しておきましょう。
 観光旅行は、文字通りに解釈すれば、光(名所旧跡や風光めいびなところ)を観る旅です。
 そういったところは大勢の人がいきますから、交通手段も宿泊施設もととのっています。
 観光会社にたのめば、あとはベルトコンベヤーにのったように運ばれ、効率よく見て歩くことができます。
 一方、旅はそんな光のある場所にだけ、とらわれることはありません。
 旅の目的により、個人個人でえらびます。
 どんな小さな村でも、ホテルなんかないところでも、どこでもいきたいところにいってみます。
 乗り物の手配もみんな自分でして、何を食べるか、どこにとまるのかも、みんな一人できめます。
 そのためには、英語や現地の言葉を、多少はしゃべれないと困ります。
 どちらが、おもしろそうだろうか。大きくなって友だちと、あるいは一人で、東南アジアにいく機会ができたら、考えてみてください。
 その時に、忘れないでもらいたいことがあります。
 旅行ができるのは、欧米人や日本人など、ごくかぎられた人たちです。
 多くの東南アジアの若者たちは、旅にでたくとも、いろいろな制約があったり、お金がなくてなかなかできません。
 たまたま日本人であることにより、自由に旅ができるのです。
 お金さえはらえば、何でもできると、そんな散慢な気持ちや、錯覚をいだかないようにしてください。
 また、よその国にいくのは他人の家に許しなく入っていくようなものです。
 ですから、いつも「すいません、おじゃまします」という気持ちを忘れないでください。


高速船で密林の奧深くまではいる観光客

 最後にもう一つ、自分が観察して感じたことは、大変大事なことですが、それでは立場をかえて、相手はどう思っているのだろうかと、常にそんなものの見方をしてください。
 とにかく、旅はいいものです。

top
****************************************