****************************************
Index 第一巻 第二巻 第三巻 第四巻 第五巻 第六巻 第七巻 日本のODA
東南アジアってどこ?
(近くて遠い国・アジアを考える本A 福家洋介・編著 岩崎書店 1995年刊)
〔著者紹介〕
福家洋介(ふけ ようすけ)―― 一章、二章担当
1951年、香川県に生まれる。早稲田大学商学部卒業。
現在、大東文化大学国際関係学部助教授。
著書に『たくさんのふしぎ/大きなヤシの木と小さなヤシ工場』(福音館書店)、
共著に『飽食日本とアジア』(家の光協会)、『道のアジア史』(同文舘)、
『検証・ニッポンのODA』(学陽書房)がある。
田辺寿夫(たなべ ひさお)――三章担当
1943年に生まれる。大阪外国語大学ビルマ語学科卒業。
以後、NHK国際局で海外向けビルマ語ラジオ番組の制作を担当。
現在、NHKチーフ・ディレクター、東京外国語大学非常勤講師。
著書に『ドキュメント・ビルマ民主化運動』(梨の木舎)、『アウンサン将軍と三十人の志士』(編著・中央公論社)、
『語られなかったアジアの戦後』(共著・梨の木舎)、『写真図説・日本の侵略』(共著・大月書店) |
はじめに
埼玉はイスラム圏?
最近、私たちのまわりのヒト(外国人)について、つぎのようなことを考えています。
私たちのまわりのヒトの存在が「合法」か「非合法」かいって、さわぐことより、彼らの生活をモノ(商品)の動きから見れば、どのように見えるだろうか。
彼らも日本で、私だちと同じように生活しています。
私は現在、池袋から約一時間、東武東上線(とうぶとうじょうせん)の近くにすんでいます。
ここ数年で坂戸(さかど)駅のまわりに、四軒のイスラム・フードショップの店があらわれました。
池袋には、すでに1980年代なかばにイスラム・フードショップが店びらきしています。
最近の傾向は、池袋の本店が東上線のまわりに支店網をひろげていることです。
埼玉をはしる東上線以外の私鉄各線、JR各線にも同じことがいえます。
川口、大宮、上尾(あげお)、熊谷(くまがや)にも、イスラム・フードショップがありますし、群馬、栃木、茨城県をよくめた首都圏にも、60〜70軒が営業しているともいいます。
「駅前留学」のなんとか英会話学校よりも、すごいかもしれません。
お祈りをするためのイスラム寺院(モスク)も、首都圏にはすでに何ヵ所かあるそうです。
モスクより規模の小さいお祈りの場所は、東上線のまわりだけでも、駅近くにいくつか数えられます。
毎週金曜日には、近くに住んでいるイスラム教徒たちがお祈りに集まります。
さらに、中央モスクを建設する計画も動きはじめています。
フードショップにならぶモノは、食料品のほかに貸出用ビデオ映画(インド映画)、カセット音楽もそろっています。
これらのモノは、フードショップのまわりで生活するイスラム教徒たちを相手にしたものです。
とくに肉類は、イスラム圏から輸入されているかと思って見たら、アメリカ、ブラジル、オーストラリアなどのイスラム圏でないところからきています。
スリランカ、フィリピン、マレーシア、タイ、ネパール製の商品もならんでいます。 |
フィリピン南部のイスラム教のモスク(寺院)
|
世界中にちらばるイスラム教徒たちのために、商品を調達するための国際的ネットワークがありそうです。
埼玉に生活する彼らのおかげで、埼玉がその国際的ネットワークにつながったようにみえます。
埼玉だけでなく、日本の各地にこのようなお店があるはずです。
見つけたらぜひ、お店に入ってみましょう。
きっと、私たちのまわりのヒトの生活の匂いがしてくると思います。
なにか買ってみるのも、おもしろいでしょう。
話がイスラム中心になりましたが、イスラム教徒にかぎらず、私たちのまわりの外国からきたヒトについて、私の印象は、彼らの「頑固さ」がいいと感じています。
「頑固」(がんこ)というと、なにか悪口のようにきこえるかもしれません。
しかし、いい意味の「頑固」もあるはずです。
彼らはいたずらに「ニッポン」化しないので、新しいマーケットが日本にうまれています。
イスラム・フードショップがふえているのは、それをしめしています。 |
東南アジアにも、目をむけよう
(フィリピンの市場のにぎわい)
|
これは、いいことだと、私は考えます。
私たち自身はどうだろうか。 1991年の日本人の宗教別人口(信者数)をみると、おもしろいことがわかります。
もっとも信者か多いのは神道系で1億664万人、つぎは仏教系の9577万人、キリスト教系は149万人、そしてそのほかの宗教が1083万人となっています。
合計すると2億1473万人ですから、人口の約二倍にたっしている計算になります。
私たちに神道、仏教の信者という意識はほとんどないにもかかわらず、この二つは、ほとんどの日本人が信者となっています。
日本では、私か何教を信じているかなんて、質問されたりしません。
住民票なんかにも、宗教をかく欄はありません。
信者の数が人口の二倍にもなるのは、私たちが宗教心に厚く、それで二つの宗教に属しているというよりは、反対に宗教心が浅いからです。
私たちはまわりのヒトから「頑固さ」がたりないと、しかられそうです。
私たちのまわりのヒトは「頑固」ですが、はるばる埼玉県まできて生活しています。
とてもダイナミックなように感じます。
「頑固」とダイナミックは矛盾していると思うかもしれませんが、彼らを見ていると、うまくマッチしているようです。
私たちは、「ゆたかさ」のなかで、この二つをうしなってしまったようです。
だから、彼らから学ぶべきものが、たくさんあるのではないでしょうか。
ここでは、君たちは、人々と宗教、言葉や文化や歴史、そして自然にも、様々な東南アジア世界に目をむけることになりますが、へとへとに疲れて嫌いになるか、疲れるけどおもしろそうだと感じるか、どっちでしょうか?
初めっから、はりきらないで、地図を見ながら、ゆっくり時間をかけて読んでほしいものです。
ゆっくり読むと、東南アジアのイメージがうかんでくるでしょう。 (福家洋介)
top
**************************************** |