****************************************
Index  一章 二章 三章 関連資料

一章 今の東南アジアから

 人々の移動が、東南アジアをつくってきました。
 いまもそれは、変ることなくつづいているようにみえます。
 北から南から、南から北へ、東から西へ、西から東へ、パスポートを持っている人もいれば、持っていない人もたくさんいます。
 様々な人々、宗教、言葉などが、ゴチャツとつまっている東南アジアは、ますますゴチャゴチャしてきたようです。
 しかし、人々の態度が、ピリピリしている様子はありません。
 すぐに暮らしの一部になってしまいます。ふしぎです。

 1 もう一つのシンガポール top

 オーチャード・ロードで買い物をする気がなければ、シンガポールは歩くには、おもしろくないところと思っていました。
 しかし、これは私の間違いだと気がつきました。
 旅行ガイドブックの中の、シンガポールのイメージにとらわれていたのです。
 もちろん、ガイドブックのシンガポールが、ないわけではありません。
 オーチャード・ロードのラッキープラザ前には、日曜日になると大集会が開かれるのかと思うほど、フィリピン人お手伝いさんが集まっていました。
 日曜の礼拝のためでしょう。彼女たちの情報交換もかねています。
 そして、ショッピングにはつごうのいい集合場所です。
 ラッキープラザは、ガイドブックの地図の中にあります。
 でも、フィリピン女性が日曜日になると、たくさん集まるところとは説明されていないと思います。
 プラザ内部のショッピング街より、プラザ前のフィリピン人女性たちにあって、もう一つのシンガポールをみた気がしました。
 様々なシンガポールがありそうです。
 地下鉄のブギス駅から、一キロほど歩いたビーチロードぞいのゴールデンマイル・ショッピングセンターは、タイ人出稼ぎ労働者のたまり場になっていました。
 ここにはタイの音楽、タイ語があふれていました。
 タイ料理のレストラン、マネーチェンジャー、旅行社、食料品店などがごちゃっと軒をならべています。
 たった今、シンガポールにバスで着いたタイ人労働者の一団が、シンガポールにタイを見つけてびっくりしていました。 タイ東北部(イサーン)のナコンパノム出身の出稼ぎ労働者たちが、イサーン料理を食べていました。


シンガポールのラッキープラザ前に集まる、
フィリピン人のお手伝いさんたち

シンガポールのゴールデンマイル・ショッピングセンター内の
お店でくつろぐ、タイ人出稼ぎ労働者

 彼らはかせぎの一部を、出身地のお寺に寄進(きしん=お寺にお金や品物を寄付すること)するために、お金をタイ人のおばさんに託していました。
 彼らとお寺の距離は遠くなってしまいましたが、関係まで遠くなったわけではありません。
 彼らの寄進のおかげで、お寺もずいぶん立派になっているだろうと想像できます。
 私たちが別のレストランで、ソムクム(イサーン料理でパパイヤのサラダ)を食べていると、“インターナショナル・イスラム”と自称するマレー系シンガポール人がビールをのみながら、私たちに「ローカル・シンガポーリアンか?」
と話しかけてきました。
 うまい表現だなと感心しました。イスラムが、世界に広がっていることは、間違いないところです。

 彼は、シンガポールのタイ人たちに驚いている私たちの様子をみて、私たちが今や、シンガポールに様々な外国人が大勢いることを知らない“ローカル”な中国系シンガポーリアンだと思ったのでしょう。
 ローカルの意味は、シンガポール生まれほどの意味ですけれど、「ちょっと遅れているよ」といった感じもありそうです。
 しかし、彼がビール好きの“インターナショナル・イスラム”だったおかげで、私たちの知らなかったインターナショナル”なシンガポールのことを、いろいろ教えてもらうことができました。
 日本にもこんな雰囲気がうまれると、きっと楽しいだろうなあと思いました。
 私たちは、シンガポールに出稼ぎにくるヒトの動きにおどろかされました。
 スリランカ、インド人出稼ぎ労働者は、セランゴン・ロードに彼らのたまり場があって、バングラデシュ人労働者は最近、ラッキープラザに現れているらしいのです。
 彼らは溶接の仕事についているといいます。
 タイ人やスリランカ人は、建設現場で働いています。
 このほかにも、マレーシアから毎日、たくさんの人々が「通勤」してきます。
 もちろん、インドネシアからくる人々もいます。


タイのモノがあふれる、
ゴールデンマイル・ショッピングセンター

タイ語が見える(シンガポール)

 それぞれバラバラの情報ですが、旅行ガイドブックには書かれていない、もう一つのシンガポールをみたような気がしました。

 2  私はイスラムだ! top

 タイの首都バンコクの中心を、南北につらぬくようにながれるチャオプラヤ河で遊覧船にのっていると、両岸には、仏教寺院にまじってイスラム寺院(モスク)が目につきます。
 「あれっ」と思いました。タイというと、やはり仏教国のイメージがあります。
 人口の95パーセントが仏教徒です。統計によると、私たちも仏教徒ですけど、彼らのほうがずっと「頑固」な仏教徒です。
 もちろん、いい意味の「頑固」です。
 反対に、人口の約4パーセントのイスラム教徒は、タイ南部地域、マレーシアと国境をせっする地域に多いといわれています。
 しかし、バンコクにもかなりのイスラム教徒が生活していることが、チャオプラヤ河から見えたモスクから想像できます。
 バンコクのイスラム教徒にあいたくなりました。
 彼らは、どんな仕事をしているのだろうか?
 どこに住んでいるのだろうか?


チャオプラヤ河から見えるイスラム寺院
(中央のまるい屋根)

 少ないから探すのが大変かなと思いましだけど、意外に簡単にあうことができました。
 バンコクの商業の中心地、サイアム・スクェアーは朝、昼、夜の食事どきになると、横町(よこちょう=ソーイ)に屋台(やたい)がならび、ちょっと気どった都会の雰囲気から、この時間だけはかなりやわらいだ庶民的な光景が、あちこちに現れます。
 屋台からただよう、おいしそうな匂いにさそわれて、今夜は何を食べようかと、屋台をのぞいていると、パッタイとよばれる焼ききしめんを売っている屋台がありました。
 屋台には、三日月と星のマークがえがかれていました。
 三日月と星のしるしは、イスラムのトレードマークです。
 こんな屋台に初めて出会いました。
 「私はイスラムだ」と宣言しているのです。モスクの屋根には、必ずこの二つがならんでたっています。
 ちょうど教会の屋根に、十字架がたっているのと同じです。
 彼らの住まいも近くにありました。

 この横町の奥、ビル街のうらには、パヤタイとよばれている集落が広がっています。
 この集落には、さきほどの焼ききしめん屋さんをはじめ、様々なモノ売りたちが生活しています。
 彼らの多くは、イスラム教徒たちや、泉北部タイから移り住んだ人々だといわれています。
 バンコクの中心部だけに、彼らはいるわけではありません。
 バンコクの泉はしのオンヌットにあるゴミ処分場でも、イスラムの人々にあいました。
 ここにバンコク中からゴミが集められ、リサイクルされるゴミが回収されたあと、すてられています。
 沼地の中に、ゴミの山ができていました。
 ゴミ処分場のまわりは、湿地帯です。
 ここに、イスラムの人々の集落があります。
 だからモスクもあちこちにあります。
 しかし住む環境は決してよくありません。
 バンコクの発展によって、大規模ゴミ処分場がここにつくられたようです。
 ここで、ゴミのリサイクルの仕事をしていたのも、イスラムの人々でした。
 タイのイサーン(東北部タイ)の人々もいました。
 私の印象では、バンコクのこの社会の中に、かなり多数のイスラムの人々が含まれているのではないかと思います。
 タイの仏教徒たちが、彼らにたいして、少なからず差別意識をもっている感じをうけました。
 しかし、やはりこの社会の住人であるイサーンの人々と、イスラム教徒の関係は、よくわかりませんでした。
 でも、焼ききしめん屋さんは、イサーンの人々と同じ集落に暮らしています。
 このような差別意識は、日本にもありました。今でこそゴミのリサイクルは「市民」が参加することで、ブームになりましたが、ずっと昔には、リサイクルの仕事をしていた人々が、差別されていたことがありました。


バンコクの横町をモノ売りがゆく

ゴミの回収をする(バンコク)


ゴミ回収者の家


トムヤムクンの屋台


 タイでは、彼らの仕事にたいしてだけでなく、宗教ががらんでくるから大変です。
 しかし、焼ききしめん屋さんは、私はイスラムで、あなたたちとは違うことを明らかにしながら、商売をしています。
 仏教徒のお客さんも、たくさん焼ききしめんを食べていました。
 マレーシアの首都クアラルンプールでは、タイ料理のトムヤムクン(エビのはいった、からくてすっぱいスープ)とかかれた屋台をたくさんみました。
 ここでは、トムヤムクンが超人気のようです。
 日本でも人気があります。
 クアラルンプールのトムヤムクン屋台のおばさんは、南タイからのイスラム教徒でした。
 お客はクアラルンプールに出稼ぎにきているタイ人や、地元のマレー人たちです。
 マレー人とは宗教は同じですが、今度は、言葉が全く違います。
 ここでは、私たちのようにトムヤムクンが通じれば充分でした。

3  交易ルートの人々 top

 タイ社会の多数派である仏教徒を無視して、少数派のイスラム教徒の話が長くなりますが、もう少し彼らに、こだわってみたいと思います。
 イスラムからみえるタイも、やはりタイにちがいありません。
 バンコクをはなれて北にいきました。
 約5百キロ北上すると、古都チェンマイがあります。
 夜8時前にバンコクを出発した夜行列車は、朝8時にチェンマイに着きます。
 ここにもモスクはありました。
 さらに北にいったチェンライからメーサイまででると、川をはさんで、むこうはミャンマー(ビルマ)です。
 メーサイからミャンマー側を見てみると、ミャンマー側にもモスクが建っていました。
 メーサイでおもしろい光景を見ることができました。
 ホテルのまえを流れている川を、渡し船にのって、ミャンマーとタイを自由に行ったり、来たりする人々を見かけました。
 なかには、ミャンマーに托鉢に出かける僧侶もいました。


ミャンマー側に見えるモスク(寺院)


検問所

川をわたる

タイとミャンマーの国境をこえる

 地図では、川がタイとミャンマーの国境になっています。
 だから、すぐそばの橋には、タイ、ミャンマー両国の検問所があります。
 検問所は朝から夕方までしか開いていないので、24時間営業の渡し船は、ヒトのたえることがありませんでした。
 ヒトやモノの移動が、川や海のためにとまることはありません。
 それが国境でも同じことです。

 メーサイにいたるまえに、メーサロンという町があります。 ここは毛沢東(もうたくとう)の中国をのがれてきた旧国民党系の人々が住みついたところです。
 今でも軍服に鉄カブトをかぶった老人が、家からとびだしてきます。
 びっくりしたことに、ここでもモスクを見ることができました。 モスクがあるということは、かなりまとまったイスラム教徒が、そこで生活していることをしめしています。
 このあたりには、少数民族の人々が生活をしています。
 彼らにとっては、武装した兵隊さんたちが、わがもの顔で侵入してきたのですから、迷惑だったに違いありません。  埼玉県のイスラム・フードショップからはじまって、シンガポールの自称“インターナショナル・イスラム”おじさん、バンコクで出あった「私はイスラムだ!」の焼ききしめん屋さん、クアラルンプールのトムヤムクン屋台のおばさんのように、イスラムと屋台ばかりしか出てこないと叱られそうです。


メーサロンの町(タイ北部)のモスク

 しかし、屋台ほど、様々な人々がリラックスしながら、食べたり、のんだり、しゃべったりできるところはありません。
 日本の居酒屋を思いうかべるかもしれませんが、入口と出口のあるのはいただけません。
 屋台は、人々がいきかうところであれば、どこにでも店をひらき、人々はどこからも入れて、どこから出ても自由です。
 東南アジアの人々の、ダイナミックな移動に、どこか似ていそうな気がします。
 東南アジアにイスラム教がやってきたのも、アラブやインドからイスラム商人たちの、ダイナミックな移動がありました。東南アジアで、イスラム教への改宗が広がったのは13世紀以降です。
 東南アジア島嶼(小さな島々)部を中心に、マレーシア、インドネシア(スマトラ、ジャワ、東インドネシア)、ボルネオ北部、フィリピン南部へと広がっていきました。
 このルートはいわば、イスラム教が南から北へあがるルートです。
 イスラム教の広がりは、交易の広がりと関係がありました。
 東南アジア島嶼部にイスラムが広がるまえは、これらの地域には、ヒンドウ教や大乗仏教の影響が広がっていました。
 植民地になると、キリスト教も広がりました。
 これらの宗教も外からきたものです。
 しかし、人々の暮らしの根っこの部分では、精霊信仰がいきつづけています。
 たとえば、山の神、海の神、たんぽの神など、たくさんの神が、いまなお現役です。
 おばけも各地にたくさんいて、おばけ大会が開けそうです。
 これだと、私たちのおばけも参加できるかもしれません。
 大陸東南アジアには、イスラムが島嶼部に広がりをみせる少し前の11世紀初め、上座部仏教がスリランカからミャンマーに、さらにタイやラオス、カンボジアに広がっていきます。
 この仏教の広がりも、やはり交易と関係があります。

 東南アジア地域は、大陸部も島嶼部も、豊かな森や海の産物がながれる、いくつもの交易ルートが走っていました。
 商人だけでなく、各地で「山の民」や「海の民」が、ルートの最前線で活躍していました。
 このルートのところどころに、イスラムの人々の活動拠点がありました。
 彼らは各地の港にもいれば、内陸をはしる交易ルートにもいます。
 タイの北部で見たモスクや、ミャンマー側に見えたモスクも、交易ルートが集まったり、別れたりするところにあります。
 フィリピン最南端のシクンカイ、ミンダナオ島のサンボアンガでも、美しいモスクを見ることができます。
 私たちの旅行は、飛行機を利用します。
 飛行機は大きな都市や観光地を直接むすんでいて、便利かもしれません。
 しかし、途中の小さな町や村をとびこえていくので、私たちが小さな町や村を歩こうとすると、反対に不便なことが多くなります。
 交易ルートは飛行機のない時代に、人々が苦労して歩いたり、船を利用してできたルートです。
 そんなルートの一つが、シンガポールと東インドネシアの島々の間にありました。
 スラウェシ島の南東部にブトン島、さらに南には鍛冶屋(かじや)諸島があります。
 ここには「海の民」ブトン人、バジャウ人が、海を生活の舞台に、漁業や交易(こうえき)をしています。
 彼らも熱心なイスラム教徒です。
 ブトン人が、東インドネシアの島々で交易する商品の中に、日本の古着(ふるぎ)が1970年代なかばから加わりました。
 とくに体操服、子供服、ジーパン、下着類に人気があるようです。


ミンダナオ島のうつくしいモスク

ブトン島の交易船

 ブトン人が古着を仕入れるのは、シンガポールの物々交換所です。
 彼らは20〜30トンの帆船をあやつって、東インドネシアの島々で、籐(とう)、オウム、極楽鳥(最近はぐっと少なくなった)などを、シンガポールで仕入れた古着、ポリタンク、中古の家具・ラジオ・テレビ・オートバイなどと交換します。
 シンガポールとブトン島をはさんで、東インドネシアをいったりきたりすると6千キロ近い距離を、帆船(はんせん)で動いた計算になります。
 貿易風を利用した帆船の移動は、想俾以上にひろい範囲を行き来することができます。
 東インドネシアの島々のあちこちにある村々は、それぞれ自由で、外に開かれた港をもっています。
 まわりの島々との交易だけでなく、シンガポールのように遠くはなれた港ともつながっています。

 4  山の民 top

 東マレーシア、サバ州の油ヤシ農園をたずねたことがあります。
 この油ヤシを原料としている、洗剤や石鹸のテレビコマーシャルを、見たことがあると思います。
 日本の環境ブームは「地球にやさしい、環境にやさしい」商品をたくさんうみだしています。
 残念ながら、原料をつくる油ヤシ農園は「地球にやさしい、環境にやさしい」ものではありませんでした。
 化学肥料や農薬による汚染が発生していました。
 農園で働く労働者や「山の民」が、このコマーシャルを見たらビックリするでしょう。

 サバ州、サンダカンの港の、巨大な貯木場(ちょぼくじょう)が目につきます
 サバ州の港は、どこでも貯木場が目立ちます。
 内陸部で、熱帯林の伐採がすすんでいることがわかります。
 たくさんの丸太をひいた船が、重そうに貯木場に入っていきます。
 油ヤシ農園は、ここからスピードボートにのって、一時間以上も川をさかのぼり、さらに車で30分走ったところにありました。
 川を上流にさかのぼるにしたがって、両岸に森から切り出された丸太がうかんでいました。
 さらに上流には、丸太の集積場があります。
 油ヤシ農園と熱帯林の伐採現場は、お互いに近い関係にあります。
 油ヤシは、熱帯林が切り倒されたあとに、植え付けられていました。
 川は伐採された木材の輸送路になっています。
 川を利用して、内陸部の伐採ができるようになります。
 しかし、上流で伐採されると、それまですんでいた川は黄色くにごります。
 こうなると、魚も住めません。
 熱帯林の森にくらす「山の民」にとって、伐採とそれにつづく油ヤシ農園の開発は、ダブルパンチを見舞われたようなものです。
 豊かな森の産物、そこに生きる動物たち、そして森にくらす「山の民」の生活は、無残にもブルドーザーによってこわされていました。
 東マレーシアのサラワク州では、伐採(ばっさい)によって生活をおびやかされた「山の民」が、道路封鎖をして伐採に反対しました。


上流にある丸太の集積場(東マレーシア)

きりだされた丸太の集積場(東マレーシア)

 彼らの抗議行動は、日本で大きな反響をよびました。
 日本が、伐採された丸太の最大の輸入国だったからです。
 上空からみると、熱帯林はあちこちで黄色い地肌をさらしていました。
 東マレーシアの農園で働いている労働者は、インドネシアからきた出稼ぎ労働者たちでした。
 彼らはとくに、インドネシアの南スラウェシ州出身のブギス人たちです。 
 1970年代ごろから、東マレーシアのサバ州で大規模な油ヤシ農園の開発がはじまると、彼らは大勢でサバ州に出稼ぎにくるようになりました。
 南スラウェシ州パンパンから、サバ州の入口であるクワウの町までは、船で三日の距離です。
 彼らの多くは、サバ州では「不法」就労(しゅうろう)外国人です。
 このような労働者がどれくらいいるか、正確な数字はわかりません。
 サバ州ととなりのサラワク両州で、50〜70万人のインドネシア人労働者がいるといわれています。
 サバ州の人口は約170万人だから、もはやめずらしい存在ではありません。
 さらにサバ州にはフィリピン南部、とくにミンダナオ島やスル諸島から、大勢の出稼ぎ労働者が、インドネシア人と同じように入ってきています。
 彼らは海ぞいにできた海上集落に住みこんで、町で職をさがします。
 町のレストランのウェイターやウエイトレスさんは、ほとんどフィリピンからきた人たちでした。
 市場には、ブギス料理のチョト・マカッサル(水牛の臓物スープ)の屋台がならんでいます。
 ブギス人が多いことがわかります。
 彼らにまじって、ジャワ島スラバヤから、ジャワ人の揚げもの屋台もありました。
 労働者だけでなく、モノ売りたちもインドネシアから来ています。
 この状況は西マレーシア、マレー半島側でも同じです。
 ここの農園労働者は、インドネシアやバングラデシュなどからも来ています。
 東インドネシア、マルク州のセラム島ワイサリサにいったときのことです。
 ここに大きな合板(ごうはん)工場があります。
 原料の木材はセラム島でそろえることができます。
 約五千人の労働者が働いているといいます。
 合板でできた住宅が、長屋のようにできていました。
 工場は日本人、朝鮮人、台湾人技術者が管理・監督者として働いています。
 彼らの下に、ジャワ島からジャワ人労働者、スラウェシからブトン人労働者がいます。
 そして彼らが利用する市場では、ブギス人たちが店を開いていました。
 ここにはまだ、ジャワ島から移り住んできたジャワ農民の村もあります。
 しかし、彼らは外からきた人々です。では、セラムの人々は、どうしているのでしょう。
 山に入ると、木材の運搬のために開かれた道路が、内陸部にむかって走っていました。


「山の民」(定期便の乗りあい自動車にのる)

 ちょうどこの道路を渡って、山にはいろうとしていた子供づれの家族に出会いました
 お伴にイヌを一匹つれていました。お父さんは手にヤリをもっていました。
 これから山で狩りをする
ようです。
 食料の入った袋を木の両端にくくりつけて、かついでいました。
 ダマール(樹脂)やシカなど森の産物は、彼ら「山の民」によってとられたり、つかまえられたりします。
 森の産物は、大事な収入源であり、食料源です。
 合板工場の進出によって、森がへっていくことが心配されます。
 この状況はまえにのべたサバ州の「山の民」でも同じです。
 合板は大部分が、建設用のコンクリート・パネルとして、日本に輸出されています。
 熱帯林の伐採だけが、「山の民」の生活を、不自由にしているだけではありません。
 ジャワ島など、人口の多い島から、零細農民が人口の少ない島々に、移動してきました。
 これは、政府の移住政策によるものです。セラム島にも、ジャワ人の村ができていました。
 彼らは、熱帯林が切り開かれたところに、住みはじめました。
 ジャワ島では、貧しい農民でも、移住地にくると、土地の人々よりもめぐまれた保護があたえられます。
 移住してきた人々は、彼ら自身の村をつくります。元々人口の少ない島々です。


手にヤリ、袋をかついで、イヌをお伴にした「山の民」

 ジャワ人など、ほかからきた人々が、多数をしめるようになったところもあります。
 しかし、「山の民」とジャワ人の交流は、ほとんどありません。
 いつかは、ジャワにかえりたいと考えているジャワ人が多いといいます。
 お金をためて、ジャワに家を建てるためにお金をおくっている人もいました。
 ジャワ以外の人々には、政治経済的な権力が、ジャワ人に集まっているので、政府のすすめる移住政策が、島々の「ジャワ化」にみえるかもしれません。

top
****************************************