****************************************
Index  一章 二章 三章 関連資料

三章 大河の流れとともに――東南アジア大陸部から

 1 最初に top

 アジア大陸の南のはしにあたる一角を、東南アジア大陸部とよびます。
 この地域には、背中あわせのミャンマー(ビルマ)とタイ、それにインドシナ三国といわれるベトナム、ラオス、カンボジアあわせて五つの国があります。
 一番人口の多いベトナムでも6千7百万ぐらいですから、西のインド、北の中国といった近くの大国にくらべると、それほど大きな国々ではありません。
 この地域の地図を見ると、すぐに気づくことがあります。
 大きな川がいくつも流れています。
 ミャンマーにはイラワジ河とサルウィン河、タイにはチャオプラヤ河、ベトナムのホン河(紅河=こうが)、それに中国から流れ出してラオス、ミャンマー、タイ、カンボジア、ベトナムとすべての国をとおって、南シナ海へでるメコン河です。
 このあたり一帯の歴史は、こうした大河の流れとともにありました。
 今のような国ができるはるか前から、多くの民族が河にそって、行ったり来たりしました。
 北から南へくだっていった民族もあれば、南からやってきた民族もいます。
 いろいろな民族が、様々な文化をもちながら、まじりあって暮らしているというこの地域の特色は、大河をぬきにしては考えられません。
 河はいまも、モノや人を運ぶ大事なルートです。
 この地域でさかんな稲作中心の農業も、河なしには考えられません。
 潅漑用水としてだけではありません。
 その栄養分に富んだ水は、肥料としても重要です。
 とくにメコン・デルタをはじめとする河口のデルタ地帯は、昔から世界有数の米作地帯として有名です。
 大事なタンパク源である川魚をとるのも河からです。


東南アジア大陸部の大河

 水浴びをし、洗濯をするのも河のほとりです。
 毎日のように雨がふる雨季(6月〜9月)と、全く雨か降らない乾季(10月〜2月)・暑季(しょき、3月〜5月)とに、季節がはっきりわかれる熱帯モンスーン気候のこの地域では、河の水かさは、季節によってずいぶん違います。
 けれども、いつもゆったりと流れ、人々の生活とともにあります。
 大河の流れは、昔と同じです。河のまわりの人々の生活は、すこしずつ変ってきました。
 都市ができ、お金のかかる生活が当たり前になってきて、外国との接触も増えてきた今、ものの考え方や暮らしぶりにも、変化がおこってくるのは当然のことです。
 大河のはたす役割も、時代とともにやはり変ってきているようです。


メコン河の流れ

 2 「黄金の三角地帯」から top

 メコン河の中流に「黄金の三角地帯(ゴールデン・トライアングル)」とよばれる地域があります。
 メコン河をはさんで、ミャンマー、ラオス、タイが国境をせっしている山岳地帯です。
 「黄金」の意味は、このあたりの山岳地帯で栽培されるケシからアヘンをつくり、それを精製してヘロインとして売れば、ものすごいお金が手にはいることから名づけられました。
 実際、この地域は原産地として、バンコクや香港をへて、世界各国へ流れるヘロインは、一時期世界の生産量の60パーセントをしめるほどでした。
 しかし、お金を手にいれるのは、ひとにぎりの麻薬商人やブローカーだけで、ケシをつくっている貧しい山岳民族の人々が、うるおっだわけではありません。
 麻薬で名を売ったこの三角地帯が、今、かわろうとしています。
 ケシの栽培やアヘンの生産がなくなったわけではありません。
 現在でも、とくにミャンマー領内では「麻薬王」といわれるようなボスがおり、自分の軍隊までもってアヘンをつくっています。
 しかし、最近になってこの地域が「黄金の三角地帯」という悪いイメージの名前から、「黄金の四角回廊」とよべるような地域に、変っていくための動きが始まっています。
 三角から四角になっだのは、ミャンマー、ラオス、タイの三国に、中国がくわわったからです。
 中国の雲南省はメコン河の上流にあたり、ミャンマーやラオスと国境をせっしています。
 メコン河をはさんで、となりあう四つの国の間を、まるで廊下で結ぶように、メコンの水路や川ぞいの陸路をつうじて、人の交流や貿易を盛んにして、この地域の経済的な発展をめざそうというのが、「黄金の四角回廊」の意味です。


タイ側にたつ「ゴールデン・トライアングル」のカンバン
メコン河の対岸はラオス、左下はミャンマー

「黄金の三角地帯」のミャンマー側に建設中のカジノつきホテル

 すでにこれらの国々の間では、国境での交易(国境貿易)が盛んに行われています。
 工業が発展しつつある中国やタイから日用品・衣服・電気製品などが、ラオス、ミャンマーへ輸出されます。
 また、ラオスやミャンマーからは豆やゴマといった農産物や木材、ルビーやヒスイといった宝石などが輸出されています。
 ベトナムと中国、タイとカンボジアのあいだでも、さかんにモノが行き来しています。
 タイとラオスの間を流れるメコン河には、橋がかかりました。
 1994年4月に完成したミッタラパーブ (タイ語で「友好」の意味)橋です。
 オーストラリアの援助でできたこの橋は、メコン河をひとまたぎにして、ラオスの首都ビエンチャンとタイ東北部の町ノンカイをむすんでいます。
 もうひとつ見のがせないのが、ホテルを建てたり、道略をひろくしたり、飛行場をつくるといった観光産業が盛んになってきていることです。
 「黄金の三角地帯」の名は、世界に知られていますから、一度は行ってみたいという人々がたくさんいます。
 山深く、交通の便がよくない「秘境」であるだけに、かえって人々をひきつけるはずです。
 観光産業については充分な経験をもっているタイの業者たちは、この秘境にさらに多くの外国人観光客をよびよせようとしています。
 現在でも、黄金の三角地帯に近い、山岳地帯の少数民族の村をたずねて、めずらしい風俗・習慣にふれたり、象の背なかにのってトレッキングを楽しむといった旅が、欧米や日本からやってくる若者の間で人気があります。
 また、もっと大人むきなのは、アメリカのラスベガスやモナコのように、お金をかけてあそぶ賭博施設=カジノです。
 タイの観光資本は、メコン河の中州にあるミャンマー領の小島を借りうけて、そこにカジノつきの大ホテルを建て、日本人や西欧人の観光客を送り込むプランをたてています。
 さらにタイ北部の都市チェンマイやチェンライから、チャーター使をとばして、ミャンマーの古都マンダレーや、仏教遺跡で有名なパガン、それに中国・雲南省(うんなんしょう)の昆明(こんめい)や民族のるつぼといわれるシーサンパンナ(西双版納)などへ、観光客を送り込むコースもできはじめています。
 いずれも豊かな歴史や文化にいろどられた地域であり、これまではそう簡単にいける場所ではなかっただけに、これから観光客が増えると期待できます。
 このように、それぞれの国の首都から、はるかにはなれたメコン河流域にも、時代の流れがおしよせています。
 それは、とくにこれまでは目だった経済活動のなかった地域ででも、まわりとの交流をつうじて、新しい経済圏をうみだし、たくましく伸びてゆこうとしているアジアの今を表わしています。
 しかし、麻薬がそうであったように、一部の商売人だけがもうかって、地元の人々にとって、なんの利益にもならないようでは、本当の発展とはいえません。
 それでなくても、こうした国々では、都市で働く人々と、農村や山岳地帯で、昔ながらの生活をいとなむ人々の間の生活水準の差が、広がっていることが問題になっています。
 観光開発のほかにも、ラオス国内のメコン河流域や、タイ国境に近いミャンマーのサルウィン河上流では、国連や各国政府の協力で大規模なダムと水力発電所を建設する計画があります。
 都市に電力をおくり、工業の発展をめざすほか、ラオスやミャンマーはタイヘ電力を売って、外貨をかせぐことも考えています。
 しかし、ダム建設のせいで、村が水底にしずんでしまったり、河で漁業ができなくなったりすれば、地元の人々は生活手段をうばわれてしまいます。
 東南アジアのほかの地域では、どんどん姿を消しつつある自然の熱帯林が消えることも心配です。
 環境を破壊することなく、河とともに生きてきた人々の生活が、向上するような配慮をくわえたうえでの開発のプランが、なによりものぞまれます。
 それがこれからの課題です。

3 戦火の中から top

 東南アジア大陸部の、東の端にあたるインドシナ三国は、ごく最近まで戦場でした。
 ベトナムが、世界の大国アメリカをうちまかしたベトナム戦争はとくに有名です。
 ベトナムだけではなく、ラオスやカンボジアでも、第二次世界大戦の頃から、長い年月にわたって戦火のたえることはありませんでした。
 そもそもはフランスの植民地だったこの地域の人々が、国と民族の独立をめざして立ち上がったことです。
 19世紀後半から、ベトナム、ラオス、カンボジアは、仏領インドシナとよばれるフランスの植民地でした。
 第二次世界大戦中にこの地域に侵攻し、占領した日本軍は、ベトナムのパオ・ダイ帝、カンボジアのシアヌーク王などをたてて、名前だけの「独立」をあたえました。
 これらは日本軍が、自分の支配に都合のいいようにとの目的でしたことでした。

 日本の敗戦後、インドシナに戻ってきたフランスは、日本が支配した時代の「独立」を認めませんでした
 フランスへの抵抗運動が、すぐさま各地で始まりました。第一次インドシナ戦争とよばれる戦いです。
 この戦争では、ホーチミンにひきいられたベトナム軍が、フランス軍にたいして地の利をいかした戦いをしました。
 とくに1954年のディエンビエンフーの戦いでは、フランス軍を大いにうちやぶり勝利を決定づけました。
 この結果、ジュネーブ協定が結ばれ、インドシナ三国の独立は、現実のものになるかにみえました。
 しかし、ジュネーブ協定のため、北緯17度線をさかいに南と北、二つの国にわかれたベトナムでは、なお戦いがつづきました。


1954年、ディエンビエンフーのたたかい
(フランス軍基地にベトナムの旗をたてる兵士)

 南の政権はアメリカの軍事援助をうけ、共産主義勢力をはらいのけようとしました。
 一方、南ベトナム民族解放戦線は北の政府の援助をうけ、反政府闘争をくりひろげました。
 この闘争は、やがてアメリカと北ベトナムの間の本格的な戦争へと広がっていきます。
 「自由世界を守り、共産主義勢力の浸透を防ぐ」ことを理由に、アメリカは50万人におよぶ兵力をもって、時には直接、北ベトナムへの爆撃を行うなど、総力をあげて戦いました。
 それでも、小さな国・北ベトナムをうちまかすことはできませんでした。
 アメリカ軍の無差別爆撃や枯葉剤など化学兵器の使用、一村皆殺し(ソンミ村)のような残虐行為は、世界の人々から激しい非難をあびました。
 アメリカ国内ですら若者たちを中心に、ベトナム反戦運動がおこりました。
 結局、粘り強く抵抗した南ベトナム民族解放戦線と北ベトナムは、勝利をおさめました。
 1975年4月30日、解放勢力は南の首都サイゴン(現在のホーチミン)を占領、アメリカ軍は国外へさりました。
 つぎの年、1976年7月2日に南北両ベトナムは統一され、ベトナム社会主義共和国として、再び一つになりました。
 このベトナム戦争は、第二次インドシナ戦争ともよばれ、ラオス、カンボジアにも直接影響をおよぼしました。
 両国ともアメリカやベトナム、それに中国などとつながる国内の政治勢力の間で、主導権をあらそう内戦状態がつづきました。
 ラオスでは1975年12月に、ラオス人民民主共和国が成立し、内戦はいちおう終りました。


ベトナム戦争のとき、アメリカ軍がまいた
枯葉剤によって山が枯れている

アメリカ軍によるソンミ村の虐殺
(1968年のベトナム戦争で)

 カンボジアでは、ベトナム戦争のおわった1975年から、むしろ情勢は悪くなりました。
 この年、アメリカと親しいロン・ノル政権をたおして実権をにぎったポル・ポト政府(クメール・ルージュ/中国と親しい派)は、共産主義社会をいっきょに実現するとしようして、貨幣の廃止、都市住民の農村への大量強制移住、たがいに監視する体制のもとでの農作業をすすめるなど、極端な政策をおしすすめました。
 反対したり、従わない知識人たちは、次々に殺されました。
 ベトナムの支援をうけたヘン・サムリン政権が1979年1月に成立するまでのおよそ4年間、ポル・ポト時代に殺されたカンボジア人の数は百万とも二百万ともいわれます。 カンボジアの現在の人口が、九百万ぐらいであることを考えると、殺された人がいかに多かったかがうかがえます。


ポル・ポト軍によって大量にころされた村民の骨
(カンボジア・プノンペン郊外にある博物館)

 この時期の人命・人材が失われて、国土のあれはて方は、復興をすすめようとしている現在のカンボジアにも、大きな影をおとしています。
 ヘン・サムリン政権がうまれたあとも、カンボジアでは、ポル・ポト派やシアヌーク派が入り乱れて内戦がつづきました。
 やっと1991年10月に、国連や仲介をつとめたアセアン諸国の努力がみのって、カンボジア紛争の平和的解決をめざすパリ和平協定が結ばれました。
 その後、カンボジアでは国連暫定統治機構(UNTAC=アンタック)の活動が始まり、各派の武装解除、国外へ出ていった難民の帰還、総選挙の準備などがすすめられました。
 こうした国際的な活動には、日本の自衛隊も平和維持活動(PKO)に参加し、話題をよびました。


カンボジアでの自衛隊のPKO活動

 国連のボランティアとして、選挙監視活動にくわかっていた中田厚仁(なかたあつし)さんが殺されたのもこの頃です。
 国連の監視のもと、カンボジアの総選挙は1993年5月に行われ、その結果、シアヌーク国王を元首とし、シアヌーク派のラナリット王子を第一首相、ヘン・サムリン派のブンゼン氏を第二首相とする政府がひきいるカンボジア王国があらたにできしました。
 国連や世界各国の支援をうけてうまれた新しいカンボジアでは、いま復興へむけての努力が始まっています。
 首都プノンペンにはビル建設のつち音がひびき、うしろの座席に客をのせて走りまくるモーターバイク・タクシーの爆音がとどろいています。
 中部にある有名なアンコール遺跡を訪れる観光客の姿も増えてきました。
 プノンペンからは、毎日四便も航空機が日本や欧米の観光客をのせ、アンコールの入口の町シュムレアップとの間を往復しています。
 しかし、中部の山岳地帯や西部のタイ国境地帯からは、いぜんとしてポル・ポト派ゲリラと政府軍の戦闘のニュースが伝えられます。
 カンボジアに本当の平和が訪れるのは、まだ先のようです。

 4  「ドイモイ」も時の流れ top

 1994年7月にタイのバンコクで開かれたアセアン(東南アジア諸国連合)外相会議では、一年後にベトナムを正式メンバーとして受入れることがきまりました。
 ベトナムは、共産党が支配する社会主義の国家体制をとっています。
 そのベトナムを、かつては反共国家といわれたアセアンの国々が、仲間として受入れるわけです。
 冷戦がおわったという時代の移り変わりを、表わすような出来事といえます。
 アセアンにはタイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、フィリピンそれにブルネイの六か国が加盟しています。
 今後はベトナムのほかラオス、カンボジア、それにミャンマーもくわわる可能性があります。
 そうしたことをもたらしているのは、今回のベトナム加盟決定にも見られるように、冷戦時代がおわったという時代の変化のほか、アセアン諸国を中心にした東南アジア地域の経済を、さらに発展させようとする動きです。
 アセアン諸国はここ数年、世界経済がはかばかしくない中で、毎年5パーセントから10パーセントの経済成長をつづけています。
 今後とも、この勢いは、そう簡単にはおとろえないだろうと思われます。
 そうしたアセアン諸国、とくにとなりの国タイにとって、ベトナムは自国の製品を売るためのまたとない市場です。
 また、ベトナムでは安くてすぐれた労働力を確保できますから、工場を建てたり、投資するにも有利だといえます。
 一方、ベトナムからすれば、今後の経済発展のためには、どうしても近くの東南アジアの国々から、資金や技術の面で力を借りる必要があります。
 ベトナムは1986年から「ドイモイ(刷新=さっしん)」政策をとっています。
 これは政治的には共産党の支配をつづけながらも、経済面では積極的に外国資本を取入れ、計画・管理でうごく社会主義の経済体制ではなく、競争によって利潤をあげ、活発に動く市場経済体制に移していこうとしています。
 いままでのところ、外国の資本のなかでは、香港・台湾・シンガポールなど中国系資本の進出が群をぬいています。
 元々ベトナムは、中国とは歴史・文化の面で深いつながりをもち、中国系住民もたくさんいます。
 たとえばホーチミン市のショロン地区などは、大きなチャイナタウン(中国人街)として知られていますから、中国系資本の進出は当然ともいえます。
 日本企業もいま、ベトナムに熱い視線をそそいでいます。
 これまではベトナム戦争中の行方不明アメリカ人(MIA)問題などが未解決なだめ、アメリカがベトナムにたいして経済制裁をくわえており、それにならって日本企業も進出をひかえていたことがありました。
 日本の政府開発援助(ODA)はすでに、1992年12月から再びはじめられており、アメリカの経済制裁も1994年2月にとかれました。


ベトナムのホーチミン市

 ベトナム側も日本企業の進出をまちのぞんでいます。
 町には日本語の塾がいくつもでき、日本語を学ぶ若者の数は増えてきています。
 日本の製品も、大変人気があります。たとえばオートバイです。
 ホーチミン市の大通りでは、若者たちが日本製のモーターバイクにうちまたがり、けたたましい爆音とともに、かけぬけていく姿が見られます。
 まえに二人、うしろに三人と、信じられない数の子供たちを乗せて、バイクを走らせるお父さんもいます。
 日本製のバイクは、中古でも大変値段が高いそうです。
 おそらく、「ポンダ」や「スズキ」はベトナムの人々が、もっともよく知っている日本語でしょう。
 こうした自動車メーカーをはじめ、日本のどんな企業がいつ、どのような形で、ベトナムへ進出していくのか、「ドイモイ政策」の進み方とともに注目されるところです。
 ベトナムでの経済の進み具合は、となりのラオスやカンボジアにも影響します。
 自国の通貨パーツの影響力を東南アジア大陸部全体にひろげ、インドシナ地域を「戦場から市場へ」かえようという「パーツ圈構想」をすすめているタイにとっても、ベトナムの動きは気になるところです。
 また、1988年に成立した軍事政権が、市場経済体制をめざして外貨の導入、国営企業の民営化など、経済開放につとめているミャンマーも、ベトナムの一足はやいこの動きに強い関心をもって見まもっています。

5 民主化をめざす人たち top

 ドイモイ政策が順調にすすんだべ卜ナムでは、経済の自由化に伴って、言論や政治活動の自由化がどうすすむのかが注目されます。
 復興が始まったカンボジアでは、ポル・ポト時代のにがい経験をふまえて、いくつもの人権団体がうまれ、世界の民間団体と協力して活動をすすめています。
 タイでは1992年5月に、軍人たちが政治をにぎろうとする、かってなふるまいに怒った市民たちが立ち上がり、民主主義をまもれと大規模なデモや大衆行動を行いました。
 最後はいかにもタイらしく、プミポン国王が調停に乗り出しました。
 結局、民衆の勢いにおされた軍人勢力は一歩しりぞいて、より民主的な政権がうまれました。


1992年のタイの民主化運動

 このように人権や民主化につては、東南アジアの各国で、いま大きな問題となっており、世界の関心が集まっています。
 その動きが注目されている国のひとつに、ミャンマーがあります。
 ミャンマーで民主化闘争がおこったのは1988年のことでした。
 それまで26年間つづいた軍人が指導し、ひとつの政党しか許されない「ビルマ式社会主義」体制をきらっだ民衆が立ち上がり、「デモクラシー」要求の運動が全国に広がりました。
 運動に火をつけたのは学生たちです。
 彼らは政府の経済政策の失敗も問題にしましたが、それ以上に自由にものがいえる、自由な政治活動ができる社会を求めました。
 そこへ労働者・市民もくわわりました。
 そして独立の父として国民にしたわれているアウンサン将軍の娘アウンサン・スーチーが、国民運動の指導者として登場し、民主化は目的をはたしたかと思われました。
 しかし、ミャンマーの国軍は権力を手ばなしませんでした。

 テロ活動がほしいままに行われて、国内が無秩序状態になったとして部隊をあつめ、デモ隊に発砲してこれをしずめ、武力をもって政権をにぎったのです。
 民主化をめざす国民運動は失敗におわりました。
 こうして登場した軍事政権は、それまでの一党支配体制をあらため、たくさんの政党を認めました。
 また、社会主義経済体制をすてて、それまで許されなかった外国資本をうけいれることにふみきり、開放的な市場経済体制にむかうことをきめました。
 多くの政党制による総選挙は、1990年5月に行われました。
 この選挙では、民主化をかかげるアウンサン・スーチーたちの党・国民民主同盟が国民の大多数の支持をえて、485議席のうち392をえるという犬勝利をおさめました。


スーチー女史たちの党・国民民主同盟の候補が、選挙で勝利する
(1990年・ミャンマー/右のカンバンがスーチー女史の絵)

 それでも軍事政権は、政権を渡しませんでした。
 国民民主連盟には、危険な人がはいっているからと、むしろ押さえ込むことに乗り出しました。
 国民の間に、大変な人気のあるアウンサン・スーチーも、国家を破壊する言動があったとして、1989年7月から、自宅にとじこめられたままです。
 アウンサン・スーチーは、アジアの女性としてははじめて1991年度のノーベル平和賞を受賞し、世界にその名を知られました。
 しかし、軍事政権は彼女は「敵」であるとの態度をくずしていません。
 いまミャンマー国内からは、軍事政権に反対する勢力は、ほぼ追い払われていなくなりました。
 軍事政権は選挙でえらばれた議員による国会を、一度も呼び集めていません。
 そして新しい憲法をつくるために国民会議をもうけ、憲法論議をすすめています。
 その憲法の草案(そうあん)では、軍が政治・行政にかかわることを認め、いざというときには全権をにぎる、軍司令官の推薦するものを国会議員とするなど、軍の権限を大幅に認めたものになっています。
 一方、民主化運動にくわわった人たちの多くは、政府の弾圧をのがれて国外へ逃げ出しました。
 タイ=ミャンマー国境に近いカレン州マネプローには、こうした人たちが集まり、前々から反政府闘争をつづけているカレン族やモン族などの少数民族と協力して、「ビルマ連邦国民連合政府」をつくって、世界にむかって民主化闘争への支援をうったえています。
 日本へも1988年ののち、数多くの若者がやってきました。
 自由な環境のもとで学問や技術を身につけたい、あるいは何らかの方法で母国の民主化に役立ちたいというのが、彼らの希望です。
 さしあたっては出稼ぎ労働者にまじって、皿あらいや建設現場での仕事をこなしています。
 ミャンマーヘかえれば、民主化運動にくわわっだことで、政府から投獄・拷問などをうけるおそれがあるとの理由で、日本政府にたいして難民(政治亡命者)として認めるよう、申請をだしているミャンマーの若者は30人をこえています。
 このことからも、彼らのおかれた状況の激しさがうかがえます。

 6 人権・民主化よりも経済開発 top

 ミャンマーの軍事政権にたいしては、西側の国々から激しい非難があびせられています。
 一部の継続プロジェクト以外の新規援助を手びかえている日本もふくめて、ほとんどの国は経済援助をとめています。
 しかし、中国とアセアン各国は、別の対応をとっています。
 中国では1988年のミャンマー民主化運動のつぎの年、1989年6月に天安門事件がおこりました。
 そのさいのきびしい鎮圧は人権無視の行為だと、やはり西側諸国から非難をあびました。
 しかし、中国はそうした非難を「人権は国内問題」として、つっぱねています。
 ミャンマーもこれに全く同調しています。
 ミャンマーの指導者たちも「人権についての基準は国によってちがう」「途上国では国民が充分に食べられるようにすることこそ、一番大きな人権問題だ」とのべています。


1986年の中国・天安鬥事件
軍とむかいあう市民

 一方、アセアン諸国はミャンマーにたいして、非難をあびせて孤立に追い込むより、「建設的な対応」を心がけています。
 1994年7月のアセアン外相会議には、ミャンマーの外相もオブザーバーとして出席しました。
 ミャンマーをなかまとしてあつかおうとするアセアンの態度を、アセアン拡大外相会議のメンバーであるアメリカやカナダは、激しく抗議しています。
 しかし、アセアン側は「アジアにはアジアのやり方がある」として抗議をはねつけました。
 「アジアにはアジアのやり方がある」これはここ数年、いろいろな国際問題についてアジア側か発言する時の決まり文句になっています。
 順調な経済の成長をうしろだてに、アジアの発言力が強まっているともいえるでしょう。
 たとえば、人権問題があります。人権についての考え方は、それぞれの国によってことなる、西側の国が口をはさむ問題ではない、第一その西側大国は、これまで植民地としてアジアを支配するなど、人権を無視してきたではないか、いまさらえらそうなことをいうのはおかしい、というのがアジア側の主張です。
 こうした発言は、主にアジア各国の政府指導者からのものです。
 彼らがこのような論理で西側の発言をおしこめるのは、経済開発のすすめ方に関係しています。
 国民の間に自由な政治活動を認め、民主的な手つづきをへて、経済開発政策をすすめるより、強力なリーダーシップをもってして、反対意見をふうじこめてすすめるほうが効果的だとの考え方が、こうした発言のウラにあります。
 そして、経済が発展すれば、人々の生活も豊かになる。
 そのうえで、政治的な自由なども認めていこうというのが、現在のアジアの指導者たちに共通する考え方といえます。
 これはもちろん、世界のだれもが認める考え方ではありません。
 政治活動や言論・報道の自由は、いつ、いかなる場所でも保障されなければなりません。
 しかし、順調に経済成長をとげているアジアの国々を、市場や
 投資先として、大事にしなければならない西側の国も多い今、こうした「アジアにはアジアのやり方がある」という意見は、無視できないものになってきています。

 7 心の豊かな人々がそこに top

 東南アジアの国々を訪れる日本人観光客の数は、毎年増え続けています。
 観光の目的は様々ですが、訪れた日本の人たちが、よく口にする感想がいくつかあります。
 それは、「東南アジアには、とくに田舎では、時間がゆっくり流れているような気がする。
 生活はそんなに豊かではないけれど、人々は、のどかに心おだやかに暮らしている。
 彼らを見ていると日本の古き、よき時代を思い出す」
 といったものです。
 確かに、日本と東南アジアの人たちの考え方や生活ぶりには、似たようなところがあります。
 似ているようで、違うところもあります。たとえば、仏教があります。日本は仏教徒の多い国です。
 東南アジア大陸部の国々も、ベトナム以外のミャンマー、タイ、ラオス、カンボジアはいわゆる仏教国として知られています。
 しかし日本の仏教とこれらの国々で信仰されている仏教を、同じものと考えると、間違いのもとになりかねません。
 東南アジアの仏教は、南方上座部(じょうざぶ)仏教といいます。
 僧侶はきびしい戒律をまもります。日本の僧侶のように結婚したり、髪をのばしたりすることはありません。
 一般の人々は僧侶をつうじて仏のおしえを学び、男の子は一生のうち、かならず一度は僧侶となって修行します。
 普段の生活でも、たとえば生きものはなるべく殺さない、嘘はつかない、盗みはしない、みだらなことはさける、お酒は飲まないといった五つのいましめ(五戒)をまもる努力をします。
 さらに仏・法(仏のおしえ)・僧の三つの宝(三宝)と師(先生・年長者)・両親にたいしては、敬(うや)まって絶対にさからわないというのが普通の道徳です。


タイの仏教寺院

ラオスの仏教寺院で/僧侶たちの朝食

 もうひとつの特徴は、死んだあとの世界(来世=らいせ)を信じることです。
 来世では苦しい地獄ではなく、なるべく極楽に近いところへいきたい、そのために今の世の中(現世=げんせ)でよい行い(善行=ぜんこう)をするという考え方です。
 どんなことが、良い行いとされるのでしょうか。
 まず寺院を建てたり、仏塔(パゴダ)をなおしたり、僧侶にお金や品物を寄付したりするのがもっとも価値(功徳=くどく)のある行いとされます。
 それから困っている人を助けたり、まわりの人々と仲良く助け合ってくらすのも、やはり良い行いです。
 けれども、社会のあり方や生活ぶりはだんだん変っていきます。
 東南アジアでも、国によって、あるいは都市部や農村部といった地域の違いによって差はありますが、変化は確実に訪れています。
 そうした傾向は、農村より都会で、国でいえば、もっとも経済発展がすすんでいるタイでよりはっきりしています。
 都会ではお金がなければ生きてはいけません。
 お金は、人とあらそって仕事を見つけ、がむしゃらに働かなければ手にはいりません。
 まわりの人々と、助け合ってくらす、田舎とは全く生活が変ってしまいます。
 時間のまわり方もちがいます。うんとはやくなり、人間は時間におわれて生活することになります。
 農村では、週に一度はお寺へおまいりをしていた人も、都会では月に一度いくのでさえも、おぼつかなくなることでしょう。
 一人ひとりの生活の変化は、社会全体の変化につながります。
 町の変化は村へも影響をおよぽします。国全体がかわろうとしています。
 経済が発展して、人々の生活が豊かになるのはいいことです。
 しかし、一方で経済が発展し、生活が変っていくことから、あまり恩恵をうけられずに、かえって貧しくなってしまう人たちもでてきます。
 自然とともにくらす、昔ながらの、おだやかな生活が、こわれてしまうことも心配です。
 こうしたことに目をくばった経済の発展が、これからの東南アジアにはどうしても必要です。


東南アジアの宗教圏
出所:和田久徳・森弘之・鈴木恒之『東南アジア現代史T』(山川出版社、1977)

 8 まじりあう民族と文化 top

 インドシナ三国は、長い間フランスの植民地でした。
 ミャンマーは西どなりのインドとともに、イギリスの植民地でした。
 タイは、イギリスやフランスの植民地あらそいのなかを、うまくたちまわって、東南アジアの国の中では、ただ一つ独立を守り通してきました。
 この地域は、イギリスやフランスの植民地になることで、現在に近い形の国境ができたといえます。
 それまでは、たくさんの民族がいりみだれ、いろいろな王朝をおこして、あらそいを繰返してきました。
 インドや中国などアジアの大国の影響をうけながら、それぞれの文化をはぐくんできました。
 どの国も、たくさんの民族が住む、いわゆる多民族国家です。
 とくに都会を遠くはなれた山岳地帯には、少数民族の人たちが数多く住んでいます。
 たとえばミャンマーには100をこえる民族がおり、ベトナムでは54の民族が住んでいると公式にいわれています。
 都会でも、今は同じ言葉で話している人たちも、先祖をたどっていくと、それぞれ全く別の民族になることは、よくあるケースです。
 言葉も豊富です。
 ベトナムではフランス語風のアルファベットを使いますが、ほかの四か国では、それぞれ独自の文字を使っています。
 その文字は、日本人の目から見ると、にているように見えますが、たとえばミャンマーの人にタイ語は全くよめません。
 ミャンマーのなかでさえ、東部のシャン州に住むシャン族の言葉はビルマ(ミャンマー)族の人には全くわかりません。
 しかし、シャン族はタイ語をいくらかわかります。
 それはシャン族とタイ人の祖先が、大変近い関係にあったからです。
 また、ミャンマー南部からタイにかけての地域に住むモン族の人々は、カンボジア語(クメール語)に近い言葉を話します。
 これは、カンボジア人とモン族の人々とは、モン・クメールといわれる同じ系統の民族に属しているからです。
 一方、ラオス語とタイ語は、大変近い言葉です。
 ですから、ラオスの人々は最近、自分の国の放送よりもバラエティにとんだタイのテレビ放送を、もっぱら楽しんでいるといったことが、伝えられるわけです。


ベトナム北部の少数民族の子供たち
民族が異なると言葉が違う。言葉は子供のときに覚える。

ラオスの少数民族の人たち

 さて、タイ以外の国々は、19世紀にイギリスやフランスによって植民地とされました。
 それまでこの地域では、いくつもの王国がうまれたり、ほろんだりを繰返してきました。
 ベトナムでは、その歴史をつうじて常に中国の各王朝とのせめぎあいがつづきました。
 最後のグェン(阮=げん)朝の都フエ(ユエ)は、古都として有名です。

 カンボジアでは、9世紀から12世紀にかけて、アンコール王国がさかえました。
 王たちがきずいたヒンドゥー教様式の神殿や仏教寺院、それに王宮などは、アンコール・ワットをはじめとするアンコール遺跡として残っています。
 アンコール・ワットは、現在のカンボジア国旗にも描かれていることからもわかるように、カンボジア国民の誇りとなっています。
 14世紀になって、このアンコール王国を滅ぼしたのは、タイのアユタヤ王国です。
 アユタヤは、現在の首都バンコクの近くにあり、日本人町があったことでも知られています。
 タイでアユタヤ王国がさかえていた時期、ラオスではランサーン(「百万の象」の意味)王朝がうまれています。
 またビルマ(現在のミャンマー)では、タウングー王国が成立し、のちにタイにまで攻めいって、アユタヤ王国を滅ぼします。
 このように東南アジア大陸部では、いくつもの民族が、それぞれの勢力圏をひろげて王国をおこし、まわりの地域とは攻めたり、攻め込まれたり、滅ぼしたり、滅ぼされたり、互いに影響をあたえながら歴史をつくってきました。


アンコール・ワットの遺跡

 9 身近にある東南アジア top

 東南アジアはけっして遠いところではありません。
 いま日本には、東南アジア出身の人たちが、たくさん住んでいます。
 彼らの皮膚の色、体格それに顔だちをふくめた全体の雰囲気は、日本人とそうかわりません。
 日本語がじょうずになれば、ほとんど区別はできないでしょう。
 こうした人たちのなかには、留学や技術研修、それに仕事といった目的があって、日本に来た人たちばかりではありません。
 事情があって、やむをえず日本へ来た人たちもいます。
 ラオス、カンボジア、ベトナムからは、1979年から80年代の初めにかけて、大勢の人たちが日本へきました。
 インドシナ難民とよばれる人たちです。
 ベトナム戦争が1975年におわり、76年に南北が統一されてから、社会主義政権の政治を嫌った人たちが、大量に海外に出ていきしました。


日本語の特訓をうけるインドシナ難民(1980年)
漢字、ひらがな、カタカナ、ABCのアルファベットが交じり合う日本語は、
今や世界一難解の言葉となっている。
これを使いこなしてきた日本人は優秀だったが、
今後の日本のいっそうの国際化にはネックとなっている。

 この時期、約40万人のベトナム人が海外へのがれました。
 ほとんどの人たちが、小さな船で脱出をはかったので、彼らはボートピープルとよばれます。
 このうちの一部が、日本へたどりついたわけです。
 同じ時期にポル・ポト派が政権についたカンボジアからは、20万をこえる国民が国外へでました。
 社会主義政権ができてから、ラオスからも約30万人が難民として国外へ脱出しました。
 カンボジアでは、ポル・ポト政権がたおされた1978年から80年にかけての時期にも難民が発生し、あわせて90万人にものぼると思われます。
 カンボジアとラオスは、タイ国と陸つづきですから、ほとんどの人はいったんタイ国へはいり、そこからつぎの目的地をめざしました。
 こうして1970年代から80年代に、インドシナ三国から国外へ難民として逃れ出た人たちのうち、およそ6千人が日本に住むことが認められ、現在も日本の社会のなかでくらしています。
 また近年は、タイやミャンマーから日本へ出稼ぎにくる人の数が増えています。
 日本政府は、専門の技術や知識を必要とする仕事以外は、外国人が日本で働くことを認めていません。
 タイやミャンマーをはじめとする東南アジアやイラン、パキスタン、バングラデシュなど、南西アジアから日本へやってくる人々のほとんどは、仕事をすることが許されるビザ(入国査証)をもたず、観光目的の短期滞在ビザで入国します。
 この人たちは、日本ではおもに、人手のたりない建設現場や飲食店の調理場などで働いていますが、法律的には違法就労(働く資格がないのに、働いている)になります。
 また、日本へきた以上、しっかりお金を貯めて帰るのが目的ですから、短期滞在ビザ(普通は三ヵ月)の期限がすぎても、国へ帰らずに、働き続けるのが普通です。
 これはやはり法律違反で不法滞留 (オーバーステイ)となります。
 こうした法律的には「違法」とされる外国人労働者の数は、30万人にのぽるといわれます。
 しかし、「違法」ではあっても、彼らにも人権は保障されなければなりません。
 仕事をすれば正当な賃金をうけとる権利かおり、病気になれば医療をうける権利があり、学校へいく年令の子供には教育をうける権利があります。
 そうした問題は、日本でも最近になってよく取上げられるようになりました。
 外国人労働者のおかれている立場を理解することから、この人たちが日本へやってきた事情を知り、考え方を学んでいけば、アジアをもっと身近なものとして、とらえることができるでしょう。

top
****************************************