****************************************
HOME 帝国海軍 マレー作戦 ジャワ作戦 ビルマ作戦 比島作戦
比島作戦(フィリピン米航空兵力撃滅から軍政施行まで)
(陸軍省企画 読売新聞社編集 昭和17年11月刊 p11-123,p251-273)
1 上陸地点の選定に悩む
日米間にもし万一の事があれば、比島は日本にとって眼の上の瘤である。
これが攻略作戦は直に実施されねばならない。
従って比島作戦はわが参謀本部にあって常に研究されていた問題であった。
ところがそれが今回の大東亜戦にあって、頗る困難を極め、頗る悩まなければならなかったというのは、単にフィリピン(米領)のみではなく、同時にマレー半島(英領:現マレーシア)あり、蘭印(オランダ領:現インドネシア)あり、ビルマ(英領:現ミャンマー)もある。
無論広漠たる太平洋は、一刻もゆるがせに出来ず、その上シナ方面にあっては、第五年を迎えて大規模な計画をしなければならない。
満州もまた、開けっ放しにはゆかず、変化に応じるだけの兵力は備えていなければならない。
かくの如く、比島の作戦は、単に独立するものに非ずして、実に大東亜作戦の一部として、色々の制限を受けなければならないのである。
比島の米比軍配置は、基幹に二十一師団、ザンバレス、イバ付近に三十一師団、ラモン湾に四十一師団、バタンガス周辺南海岸に五十一師団、それからパナイ島に六十一師団、ネグロス島に七十一師団、セブ島に八十一師団、レイテ、サマール島に九十一師団、ミンダナオ島に百一師団だったのである。
軍港のうちキャピテ、オロンガボの両軍港のうち、キャビテに主力をおく敵のアジア艦隊は、ヒューストンを旗艦とする巡洋艦軍をはじめ駆逐艦、砲艦、飛行艇母艦、掃海艇その他が合計百隻にも近いと推定されたのである。
航空兵力は.敵が自慢の『空り要塞』以下爆撃機、戦闘機、水上機、飛行艇、偵察機等約三百機と数えられた。
そしてマニラ周辺のニコラスフィールド、ストッチェンバークにあるクラークフィールドの二大飛行場をはじめ、各方面に飛行基地の拡張設備が急拠進められていたのである。
もしも、これらが洋上に躍り出て思う存分暴れ回ったならば、わが輸送船の十隻や二十隻、間が悪ければ全体の三分の一くらいをやられることもあり得るのである。
これがわが軍の最も心配したところであった。
それで、上陸を成し遂げる為には、二大障碍である敵航空機と潜水艦を撃滅するより他はない。
ところが、潜水艦というものは広い海洋の中に潜っているのであるから、これを一隻ー隻、しらみ潰しにやっつけることは、ほとんど不可能である。
ただ敵の航空機はやっつっけることが出来る。敵の出鼻を襲って我が方の飛行機で叩きつけることが出来る。
そこで開戦初頭、まず敵の航空部隊に大打撃を与えようということになった。
わが陸軍航空部隊、海軍航空部隊は勇気りんりん、基地に待機していたのである。
目指す敵機およそ二百、その大体がマニラ周辺のニコラスフィールドと、マニラ西北方のストッチェンバークのクラークフィールドを基地にしていた。
次に起る問題は上陸地点の選定であった。
その前に敵のわが予想上陸地点判断はリンガエン湾を第一とした。
これは日本から南下して、最も近い要点であるからだ。
またマニラヘの交通路も完備しているし、波も静かで大挙上陸するには適当であったからである。
第二は、マニラ南方のパタンガス付近か、あるいはことによると東海岸のラモン湾であるかも知れないと推測していたようである。
その長大な海岸線にかかわらず、敵の判断には誤りがなかった。
わが主力の上陸はこのリンガエンとラモン湾であったが、これは実にやむを得なかったのである。
他の地点はあるいは交通が不便であったり、あるいは珊瑚礁があったり、あるいは風浪が激しかったりして、到底上陸には適しなかったのである。 |
クリックで大きくなる
|
敵が年々歳々繰返していた演習即ち上陸防御演習は、主力を常にマニラ付近に集結し一部をリンガエン湾あるいはバタンガス湾あるいは時としてラモン湾に配置し、上陸作戦が行われるや、マニラ付近の中部ルソン平野に集結していた主力を、直に自動車によって移動、迅速に上陸軍を水際に撃滅するという想定の下に行われていた。
リンガエン湾からマニラまでの自動車道路は、極めて発達していて、坦々たるアスファルトまたはコンクリートであった。
兵力輸送用に特に整備されていたのである。
大東亜戦争勃発の年の夏の演習も、大体これと同じであった。
即ちまづ主力をもってリンガエン湾方面への上陸軍を水際で撃滅、続いて反転してバタンガス湾方面に取って返し、そこで地上陸軍を、山系を利用して食い止めている友軍を増援して、撃滅するという想定であった。
まさに待ち構えられた上陸軍撃滅の地点であった。
しかもわが軍は堂々とこれに体当りを敢行したのである。
奇跡的に僅少の被害で最大の効果を挙げた。
2 兵力配置完了す top
わが作戦はしかしながら周到を極めた。
既述のように潜水艦はやむおえないとしても、わが大船団の強敵である敵の航空機だけはぜひ潰さないといけない。
だがこの場合の難関は、わが飛行基地から敵基地までが遠すぎることであった。
で、先決問題として、飛行基地の前進が考えられた。
主力が上陸するに先立って、これを掩護すべき戦闘機戦隊のための飛行基地獲得が考えられたのである。
このためにまず先遣隊が派遣されることになった。田中部隊、木村部隊、坂口部隊がこれであった。
田中部隊の目指すは、北部ルソンのアパリ飛行場、ラオアッグ飛行場、ビガン飛行場の三ヵ所。
木村部隊の目指すはルソン島東南のレガスピー飛行場、これはラモン湾上陸に際して掩護に当る戦闘飛行機のためであった。
坂口部隊の目指すはダバオ飛行場、もっともこれは前二者とは幾分性格を異にしている。
というのは、これはルソン島作戦のためというより、その後のポルネオ、セレベス、ジャワ方面に作戦するためであった。いづれも以後の飛行基地獲得が主任務であったので多くの飛行場、整備資材、飛行機関係の燃料弾薬を持って行ったのである。
この先遣部隊がうまく上陸に成功したとして、飛行機はすぐには使用できないと見ておかなければならない。
従って主力上陸部隊は十日ほど先遣部隊より遅れて、リンガエンとラモンへ突っ込むことにしたのである。
このラモン湾へ上陸させる部隊については、いろいろと謀議を凝らしたものであった。
それは、ラモン湾は太平洋に向いており、十二月には東北信風といって東北から西南に向って強風が吹く。
従ってこの時期には浪が荒い上に、上陸すると直ぐタヤバス山系に突き当る。
この山系は標高五、六百メートルから千メートルにわたり、その川の距離が約三十キロもある。
上陸軍は到着後この嶮峻とまた苦闘せねばならない。
下手をすると僅かな敵兵力のために、喰い止められる心配もあるのであった。
このため当初、ラモン湾をやめて、バタンガス方面へ揚げようとも考えられたのである。
しかしバタンガスヘ行くためには、わが船団がマニラ湾の西側を通らなければならたい。
だがそこには、数十倍の敵アジア艦隊がいるのである。この前を素通りすることは危険の極みである。
もし敵艦隊が、我に猛烈果敢な攻撃をして来たら非常な損害を受けるかもしれない。
それで以上の不利は我慢して、上陸地点はラモン湾と決められたのであった。
そして、リンガエン湾上陸部隊と相呼応し、来たと南からマニラを挟撃する、
そしてマニラを陥落させたなら、引続いてビサヤン諸島(ルソン島とミンダナオ島との中間にある島々、即ちミンドロ、パナイ、ネグロス、セブ等々)を平定、更にミンダナオ方面を攻略するという構想であった。
なお先にミシダナオ島ダバオヘ先遣された坂口部隊はというと、これはその後、他に転戦すべき任務を持っているので、ダバオに続いて西方のホロ島を攻略、それから蘭領ポルネオのタラカンに上陸、有名な油田を占領、続いてバリックバハン、パンジェルマシン、更にジャワ島ブラカンに上陸、中部ジャワを攻略し、更にインド洋への退路チラチャップを占領するという六段飛びをやった部隊なのであった。
従ってこの部隊には比島派遣軍の中から別に一部隊をつけ、それが部隊の去った後のダバオ付近を押えるという手筈にしたのである。
以上で作戦の規模は出来上がった、あとは実行であったが、この場合兵力の集合に、一方ならない苦労があった。
集合地も目的によってそれぞれ別にした。
即ちリンガエン湾方面に上陸すベき主力は○○に集合、それも港が小さいのに大部隊であるから一個所に集合する訳にゆかない。数ヶ所にこれを分けたのである。
一方ラモン湾方面へ行くべき部隊は○○というように集めたのであった。
この準備は文字通り昼夜兼行であった。基地などは“鼎(カナエ)の沸く”(収拾が付かない様子)が如き騒ぎであったのである。
最も困難を極め、最も複雑を極めたのは、乗船換えの技術であった。
以上述べた各方面からの各部隊は積めるだけ積みこんで、船で運び込まれる。
これを敵前上陸に都合のよいように乗せ換えをしなければならない。
一番最初に必要な歩兵が一番下で、その上に荷物があり弾薬があり、又その上に、戦車や大砲が載っているというのでは困るからである。
ところが、船の数は非常に多い。集合点はあちこちに分散している。
それを秩序正しく積まねばならないのであった。
しかもやってくる船の行動が、汽車のようにキチンとはゆかない。
一、二日遅れることなどは普通のことだから、係員のやきもきは筆舌につくし難いものがあった。
それも軍事上、企図の秘匿は絶対条件である。また極めて短時日の間に送り出さねばならなかったのである。
当時現場の一番の悩みは水の不足であった。これらの船が一斉に水を積み込んだからである。
運輸機関は十二分に動かして、なお且つ不足であった。
汽車などは、一時一般人の乗車を断ったりしたこともあったのである。
こうして表面は厳粛に、内面は騒然たる中に、一切の準備は出来上った。
3 まず敵航空兵力の全滅 top
いよいよ米英への火蓋は切られた。
昭和十六年十二月八日、一瞬と雖もゆるがせに出来ない開戦第一日、しかしこの日、わが飛行基地は猛烈な霧で、十メートル先も見えないほどであった。
その濃霧では、どうしても離陸すら出来ないのであった。
皆早暁には、ハワイの攻撃をやっている(ハワイとの間の時差の関係上)。
従って比島の米軍には当然この報が急告されているに相違ない。
ぐずぐずしている中に敵の飛行機は、こちらから行く前に飛び出してレまうだらう。
もしさうでなくても、時期を徒らに失してしまうと、眠っているうちにやっつけようというわが計画は空しくなって、折角マニラとストッチェンバーグに集結していた敵機が、それぞれ全島の各飛行場へ、分散退避してしまいはしないかと、心配であった。
こうして、ジリジリしながら霧の晴れるのを待っていたわが飛行部隊の焦慮は、どんなであったろう。
濃霧が晴れたのは、やっと午前十一時ごろであった。
この時遅しと、わが荒鷲群は一斉に、決死の長距離渡洋爆撃の途に上ったのでる。
堂々たる大編隊、轟々たる爆音は南海の大空を圧して、壮途についた。
「記者付記」
比島爆撃の海鷲第一、第二空襲部隊に付しては、その後、連合艦隊司令長官山本五十六大将から感状が授与され、畏くもその旨上聞に達するの栄に浴したのであるが、それほどにこの濃霧に邪げられた出発遅延が、却って幸して大成功を収めることが出来たのであった。
この戦果に関しての幕僚談を転載すれば次のようである。
空襲部隊まずクラークフィ−ルドおよびイバ両飛行場に突入した。
敵攻撃機隊の本拠クラークフィールドの敵兵力を開戦第一日において撃砕するためである。
突入してみるとそこにはズラリと敵航空兵力の大半が地上に並んでいる。
期せすして我は敵を奇襲することが出来たのである。われわれは狂喜した。
なんという天佑神助(てんゆうしんじょ:神の助け)であろうか、実にこの一日の一撃において、我は敵百二機を撃墜破しえたので、両飛行場はほとんど壊滅したのである。
これは敵空軍勢力の約三分一に当る数字であった。
九日は視界極めて不良であったので、未明にニコラスフィールドに夜間爆撃を敢行したまま、昼間の攻撃を中止した。
十日に第二回の比島総攻撃が敢行された。
この時の目標はマニラ周辺でニコラスフィールド、ニエルソン、キャンプマーフィ、デルカルメン等、しらみ潰しに敵飛行場を急襲した。
このうちニコラスフィールドはクラークフィールドと共に比島最大の敵航空基地の一つで戦闘機、偵察機、攻撃機など約八十機が集結していたが、わが空襲部隊はこれを猛襲して地上の敵機のみならず、格納庫群、廠舎に大火災を起こさせた。
またキャビテ軍港では繋留中の駆逐艦、潜水艦、特務艦に合計六発の命中弾を与え、工廠(こうしょう:軍工場)地区一帯に大火災を発生させた。
この日の撃墜機五十二機、撃破五十四機、これで敵航空兵力は合計三分二を失ったのである。
だがこの日の午後の基地方面の天候は雲低く悪化し、所々には猛雨さえあり、視界極めて不良の状態となった。
比島方面の天候はよかったが、空襲部隊はこの悪天候を衝いてシナ事変当時の渡洋爆撃にも七百二十ミリの低気圧はあったが、今度は戦闘機隊までが海を越え視界の極めて悪い中を帰らねばならない。
基地では全機の無事を祈りつつ、猛雨の空を眺めて待ちあぐんでいたのであった。
そのうち全身ずぶ濡れの空襲部隊が一機また二機と滑走路に、水沫飛沫をあげて帰って来た。
結局この日末帰還は一機に過ぎなかったので、平素訓練のカの尊さを今更に思い知らされたのであった。
十一日は整備のため爆撃中止、十二日に三度、全力をあげて総攻撃を敢行した。
この日はしかしマニラ周辺は密雲が深くたれこめていたのでバタンガス、イバ、オロンガボ、クラーク・フイールドを攻撃して、撃墜破三十三機の戦果をあげた。
続いて十三日も四度目の比島攻撃を実施したが、この日われに挑戦した敵機は僅かに一機であった。
この間レガスピーに上陸した陸軍部隊によって同方面飛行場が占領されたので海軍航空部隊の一部はこの方面に転進したが、以後は残存航空兵力の掃討であって比島の空はこの四回の攻撃で制圧し終ったといへるのである。
尚撃滅表は次の通りである。
月日 |
撃墜 |
撃破 |
敵飛行場 |
12/8
12/10
12/12
12/13
12/15
12/18
12/19 |
25(大型1)
52(大型6)
8
1
なし
なし
6 |
77(大中型45)
54(大型12)
25
44
3
3
5 |
イバ、クラークフィールド
マニラ周辺
バタンガス、イバ、オロンガボ、クラークフィールド
ニコラスフィールド、デルカルメン、カバナツアン
ニコラスフィールド
イロイロ
デルモンテ |
計 |
92 |
210 |
合計 302機 |
開戦第一日、わが空襲が濃霧のため、長時間予定よりも遅れたにもかかわらず、敵機がズラリと日向ぼっこみたいに並んでいて、絶好の餌食となったのは、この早朝ハワイ真珠湾の襲撃ニュースに仰天して、直ちに飛び出したものの、一向に日本軍の飛行機が来ないので、一安心して着陸したところであったのではあるまいか。
以上の爆撃は主として海軍の航空部隊がやったのであるが、陸軍の重爆撃部隊も、距離の関係上、相当無理ではあったが、海鷲(海軍航空隊)の赫々たる戦果に対し、腕も鳴り口惜しくもあり、敵機が全部やられてしまっては残念だと、航続距離以上であるのは承知しつつ、ストッチェンバークへ(クラークフィールド)を空襲、これも成功を収めたのであった。
こうして、開戦後一週間になるかどうかの間に、マニラ及びストッチェンパークにいた敵の飛行機は全部、これを撃滅したのである。これこそ、比島上陸作戦がその後見事に成功した要因である。
では何故、敵の飛行機はこうも弱かったのであらうか。これは実に大きな疑問であった。
日本軍がこの比島作戦に当って最も憂慮したのは、実にこの敵の航空勢力であった。
敵の地上部隊は、まずフィリッピン軍を問題外として、マニラに駐在する純然たる米師団にしても、相当に住民軍を含んでいるのであるから、これらの戦力は、まず恐れるに足りない。
しかし警戒を要するのは、敵航空兵力である。何故ならば航空機の操縦者は、全部米人である。
しかも、天下に誇る『空の要塞』の四発重爆にいたっては、翼幅三一・六メートル、最高速度四八〇キロ、機関銃七、武装爆弾二一〇〇〇〜三〇〇〇キロという凄い性能である。
またバッファロー、カーチス、マーチン等それぞれ素晴しい性能をもっている。
従ってゆめ油断は出来ないというわが覚悟であったが、これが思いきや、実に呆気なく退治出来たのである。
思うに、いずれも急遽派遣されたために、訓練その他が不十分であったのであらうか?。
わが航空部隊は常に編隊を組んで、一糸乱れず行動するのに反し、敵航空部隊は中には非常に勇敢なもの、あるいは大胆不敵なものもあったが、全機編隊で来るということは稀であった。
こうした点にも、敵の部隊的訓練の欠陥が見えたのである。
なおこれは後日談であるが、マニラにいた米高等弁務官セーヤーの秘書である某フィリッピン人の手記を読むと、彼はマニラ上空における日米空戦を目撃して
『これまでの宣伝によっても、日本機のごときは、テンで米機とは問題にならないであらう、落ちたのは全部日本機であらうと思いつつ飛行場へ行って見た。
すると、そこに落ちているのは、これ皆全部が、アメリカ機ではないか。
ここにおいて、名状すべからざる幻滅を喫すると共に、最早米軍の運命の決定したことを痛感した』
と記されてあった。
また、一般のフィリッピン島民にいたっては、これは日本人ではあるまい、きっとドイツ人が雇われて操縦しているのであらう、と信じていたということである。
その際のわが撃滅ぶりが、如何に見事であったかが知れるであらう。
制空権は、ほとんど僅か十日にして、早くもわが把握するところとなったのである。
4 決死! 先遣部隊の上陸成功す top
わが航空陣に揚った高らかな凱歌に遅れじと、先遣部隊はそれぞれ基地を出発した。
○○を出発した部隊の目指すは北部ルソンのアバリ、ビガン上陸。
○○を出発した部隊の目指すは南部ルソンのレガスピー及びミンダナオのダバオ上陸であった。
この先遣部隊は文字通りの皮切り部隊であり、全く戦闘機の掩護なくして敵海を行くものであるから、これこそ、真の決死隊であった。
たとえ洋上において敵の妨害を受けなかったとしても、泊地に入ってからの、敵の防御は相当なものと考えられる。従って真に決死の覚悟で、敵地に突入したのである。
しかし、それは杞憂であった。
先遣部隊は、大した損害も受けることなくして、上陸に成功したのである。
ビガン方面においては敵の『空の要塞』の執拗なる反復攻撃を喫して、輸送船二隻が座礁したけれども、これとて沈没はなく死傷も僅かであった。
「記者付記」
月明下のビガン奇襲上陸は、当時次のように報道されている。
十二月九日朝来、荒れ狂っていた南海は十日午前一時ごろには奇跡的にもビッタリと波一つない穏やかさに変っていた。武神皇軍の恵みか! 下弦の月に蒼白く澄みわたる海上を上陸部隊を満載した船団が、わが艦艇の掩護の下、音もなく波を蹴って行く。
午前一時四十分ビガン南方の山と砂浜がほのかに見えてきた。
と、突如夜半のしじまを破って左岸地域から一斉に敵銃火が吠え始めた。わが上陸を察知したのだ。
その間も輸送船を離れたわが舟艇群は矢のように次々と幾十隻も岸近くの闇に消えて行く。
随所に喊声が沸き起こった。見よ、マニラまでビガンから通じる海岸通りを幾十台の敵トラックが狂おしげにライトを打振りながら疾走して来るではないか。
狼狽した敵の兵力増派だ。轟然散発の砲撃と共にその敵トラック団の列が乱れた。
四、五台が真赤に燃えて吹き上がった。
早やわが上陸部隊は戦果を拡大しているのである。ほのぽのと明け始めた陸上には、岸を埋めて日章旗の波が颯爽と潮風にはためいている。上陸は完全に成功したのだ。敵の艦隊はどこに潜んだか、影も形も見えない。
やがてあかね色の朝空に敵機の編隊が見えた。海岸へ接近するわが舟艇に、一斉掃射を浴びせて来る。
わが艦艇からも一斉に砲火が唸り紅連の炎をあげて敵機が墜ちて行く。
と、また新たな爆音、虻(あぶ)のような形をした敵爆撃機の編隊だ。しかし高度が高く盲爆なので、敵爆弾は徒らに水煙をあげるのみ。この虻群も約一時間にしてわが対空砲火に追われて遠ざかった。
陸上では間断なく銃声が響く。戦況は奇蹟的大成功裡に拡大されて行った。
このビガンと同日の朝アバリにも大成功裡に上陸が遂行されたが、これら上陸部隊は、直ちに最大の任務たるアバリ、ビガンの飛行場を占領、さらにラオアグの飛行場をも奪取したのである。
しかし、これらの飛行場は予期していたよりも遥かに小さく、小型機がやっと着陸できるくらいであって、爆撃機、戦闘機の着陸は困難であった。そこで上陸部隊は、まず飛行場の改造をしなければならなかった。
それでも上陸作戦が成功だったのと、敵航空機が予想外にアツサリまいってしまったので、当初の予定である主力上陸までの十日には不足はなかった。一方、アバリ、ビガンより二日遅れて、十二月十二日決行されたルソン島南部レガスピーのの上陸も見事に成功した。
こうしてすぺては順調に行われ主力の部隊はいっでもやれるという態勢が出来上がったのであるが、何故こんなにも簡単に、敵は我の作戦を遂行させたのか、後になって判ったのであるが、敵アジア艦隊は逐次南方へ退去しジャワ方面に集結して最後の決戦を夢見ていたのであった。
このため、わが上陸作戦は妨害されることが極めて少かったのである。
もしも、この敵艦隊が死力を尽くして抵抗していたなら、我の被害も決して少なくはたかったであらう。
また幸い上陸に成功したものの、わが先遣部隊は小部隊であったから、敵が中部ルソンに保持する優秀な大部隊をまって、急遽機動しこれを攻撃したならば、なんとしても兵力が過少であるから、各個に撃破されてしまう心配があった。
もし先遣部隊にして苦戦すれば、わが軍は主力の上陸作戦を予定日よりも繰上げてこれを応援しなければならない。
しかし予定日の繰上げとは大変である。何故ならばこれは恰も時計の中の構造が、各種の歯車の相関によって成立しているように、それぞれの日堤計画の下に組上っており、ちょっと日数を繰上げるのも大変な難問題となるのであった。
ところが、案ずるより産むは易しで、敵はわが先遣部隊に全力を集中しなかったから、各先遣部隊とも、悠々と飛行場を整備し、次の前進準備をやり得たのである。
わが先遣部隊は余裕綽々、アバリ、ビガンから更に陸路南下して、リンガエン湾方面へ転進することとなった。
ところが北部ルソン方面は、中部ルソンの平野地帯と異って交通が非常に不便であった。川あり山あり湿地ありであったのである。
特にアバリ方面はカガヤン、アブルック、パンプロガという大きな河川が三つもあり、これが何れも橋がない。
しかも朝夕干満の影響を受けて、一帯は一面の湿地帯である、これを自動車部隊で転進するのであるから、すこぶるの苦労であった。
で、これには海上から舟艇が援助して、やっとビガンに集合することが出来たのである。
そして各飛行場には、その関係の部隊だけを残し、一路西岸街道をリンガエン湾に向って、南下したのである。
また南部ルソンのレガスピー先遣部隊もそこに一部を置いて、街道をマ二ラヘ向って逐次前進したのである。
一方リンガエン湾へ大挙上陸すべきわが主力の準備は完了。
大船団は一斉に基地を出発したのであるが、この主カリンガエン上陸に先立って、坂口部隊のダバオ攻略を記すことにしよう。
5 鬼畜の米兵、邦人虐殺の真相 top
先に広べたごとく坂口部隊は以後ボルネオ、ジヤワヘ転戦した部隊であり、そのダパオ飛行場攻略も、以後のこの作戦に役立てるためであった。
従ってこれは、フィリッピン作戦の主体たるルソン島攻略とは縁が薄いものであるが、しかし、ダバオはミンダナオ島の中心都市であり、邦人との関係が最も深く、この付近には邦人約二万が居住していたのである。
そして、このダバオ攻略により、米比軍の南への退路は完全に断たれたわけである。
ここに以下ダバオ攻略及び及び永遠に忘れてはならない米軍の邦人虐殺の事実を述べることにする。
坂口部隊のダバオ上陸は、十二月二十日の早暁であった。この作戦に参画した某陸軍少佐の手記によると、
○○○でダバオ攻落の大命を拝し、出発した。これより先ダバオでは宣戦布告と同時に日本人約二万が監禁され、今まで二個中隊ばかりしかいなかった比島軍が増強されて三千名になったという情報が入った。 それで我々は敵がタロモ湾及びダバオ桟橋に注目していると判断し、その裏をかいて主力をサマル島北岸から、一部を南のタロモ湾から上陸することにした。
そしてダバオを南北から包囲攻略するという計画であった。この付近は山地で殆ど人の通れる道はない。
ただダバオ河谷だけに、辛うじて人の通る道があるだけである。いよいよ攻略となった。
二十日午前五時、南北への左翼部隊はタロモ湾の桟橋――ここには太田興業と古川拓殖の桟橋があるが、それは渡れないのでその中間あたりから上陸した。
この戦闘において、タロモ河では橋梁にいた敵と、夜中から明方にかけて激戦が行わはれた。
戦車隊がこれを突破したが、敵は水道の水源地のあるマチナ台の永久陣地から逆襲して来た。これを発見したわが部隊長は装甲車の掩蓋を開けて上半身を乗出し、敵が右の方から来るぞ、ということを後からついて来る部隊に告げた。普通では報告する暇がないので、この非常手段を取ったものである。で、後続の部隊は直ぐにこの方面に却って攻撃を加へ、敵に多大の損害を与え、付近の高地とマチナ台を占領、敵をダバオ市の方へ駆逐したのである。
この部隊長はその瞬間に、十メートル付近から敵の狙撃を受けて倒れてしまった。
一方北へ向った主力部隊は全く敵の不意に乗じることができた。
南の方は厳重に灯火管制が実施されており、見張所なども相当あって、輸送船など通れば一目でわかるようにしてあったが、ダバオ北部方面は灯火が点々としていた。
従って午前四時、まず三浦部隊が無事奇襲上陸に成功した。
しかし進むに従って敵も抵抗する。
飛行場、石油タンク方面では射撃を受け、またダバオ飛行場では前進も困難なほどの射撃を受けたので、後から別の一部隊が南の海岸沿いに沿って進んだ。 だが、とも角グバオには、二万の在留邦人が監禁されている。
日が暮れるまでにはこれを取らなければ、どんたに虐殺されるかも知れない。 |
|
一時も早く敢わねばならない、一瞬も猶予は出来ないというので、部隊長は自ら散兵壕を越えて先頭に立ち、敵の射撃する中を進んだ。
これで部隊が怒濤のように進んだので、遂に午径三時半にはダバオの街に入り、邦人をほとんど救い出したのである。監禁されたもののうち、女子供には大体食事を与えていたらしいが、男にはそれまでに、もう四日も食事を与えていなかった。飯を与えないどころか、水も与えない。
歩哨に立っている比島人の義勇兵に金を与えて、コッソリ水を買って飲んでいた。
それもコップの底に僅かしか与えられないという状態だった。
従ってわが軍が入った時には、みんなフラフラしていた。
また日本軍の飛行機が飛んでくると、米比軍は飛行機を射たずに居留民を包囲して射ったという。
これでも在留邦人は相当殺傷されたのである。 |
と、この邦人救出に当たっては武器なき邦人自ら先陣に立って日本軍を導いたり、敵の機関銃を奪取したり、勇ましい逸話がある。現地森領事の報告によれは次の通りだ。
十二月二十日の早暁、ダバオ付近に上陸した日本軍は、その戦車隊をもって長駆ダバオ市に突入した。
日本人男子一万人の収容されていたフイリッピン中央小学校の裏門付近に、この戦車隊のキャタピラが見えたのはその日の午後二時半ごろである。
収容所の窓から首を出し、日本人達は互いに相擁し、息をのんで、刻々近づいてくる日本の戦車の日章旗をみまもっていたその時である。
突如!
正面付近に銃列を布いていた敵の機関銃約十台が、わが戦車隊の方に向いていた銃口をグルリと、うしろにむけ直し、いきなり収容中の日本人非戦闘員に暴虐な火蓋を切って来た。
十台の機関銃の一斉掃射である。邦人は朱にそまってバタバタ倒れてゆく。邦人の血潮は憤怒に逆流した。
日本人は、五つばかりの校舎に分宿されていたのだが、この時その一つのバラックから雑草の生い茂る校庭の隅に、パラパラと数人の日本人が飛び出した。
先頭を切ったのが、バヤバス日本人小学校長上野伝重氏(長野県柳原村出身)である。
続いて、四、五人のものがこれに続いた。
濛々たる爆煙と、豆を炒るような弾の下をくぐり、同胞を救おうと敵機関銃の奪取に飛び出したのだ。
上野校長は正門脇の敵の機関銃座に辿り着き、忽ち単身これに躍りかかって敵兵を打倒し、その機関銃奪取に成功した。ほんの瞬間の早業である。』
しかしこの上野校長は、なおも先頭に立ち、正面右の椰子林に火を吐く、敵の第二機関銃へ皇軍を導こうとして壮烈な死を遂げてしまったのである。
グバオ小学校の本重義敬氏(広島県吉舎町出身)も別のところで壮烈な死を遂げた。
またこの米兵の残虐ぶりのうち、最も無残を極めたのは、この中央小学校の日本人炊き出しに当っていた邦人十名を、炊事場の柱に数珠つなぎにし、熱湯を頭からぶっかけ、更に古斧でなぶり殺したことであった。
天人ともに許すべからざる鬼畜の振舞いであった。無抵抗者に強い敵米軍の正体はこれでも判る。 |
6 困難を極めた主力の上陸 top
比島を制圧すべくそれぞれの地点を出発したわが船団は、有力な艦隊に掩護されて征く。
実に世紀の大壮観で、意気すでに比島をのむの概があった。
リンガエン湾に入ったのは、十二月二十二日の未明であった。
洋上においては奇跡的に何等の妨害を受けけなかった。
泊地に入って見ると、敵の残存爆撃機が若干攻撃して来たが、こちらもビガンよりの味方戦闘機の掩護があったから、損害も大したことはなかった。
ところが実に弱ったことがあった。
それは当時、東北信風(東北風の季節)であって、リンガエン湾は穏やかな筈であっだのに、どうしたことか、この上陸の当日に限って恐るべき風浪が出たのである。 ゛
前の晩から、どうもおかしな雲がある、生ぬるい風が吹く、変だなァと思って心配していたことであったが、遂に果せるかな、変調の強風となってしまった。
普段は細波(さざなみ)一つ立たないといわれるこのリンガエン湾に、何事ぞ、三段巻き、時には四段巻き、波の高さ二米以上という、いわゆる狂乱怒涛が荒れ狂ったのだった。
だが、その中でリンガエン湾の一番奥の方へ入っていた○○兵団は、断乎としてこの激浪を押し切って、逐次兵隊を上陸しえたのであった。
それは奥の方であったから、幾分波は低かったからでもあるが、それよりも、この○○兵団がシナにおいて、数回上陸作戦をやった訓練済みの兵隊であり、上陸作戦には自信満々たるものがあったことによろう。
部隊の訓練が如何に大事であることか!
とも角主力船団は、なんとしても波が荒いので手が出ない。
それが、二メートルもあり、三段も四段もある巻き波なのであるから、これを突破するのは全く無理であった。
一方、敵軍がいかなる行動を取ったかというと、敵は待っていましたと言わんばかりに、続々と自動車でリンガエン湾に殺到して来た。
そして水際において我を撃滅する戦法に出たのである。
実は敵軍の中には住民兵もいることだし、アパリ、ビガンに上陸したわが先遣部隊に対しては、サッパリ積極的にかかって来ない。
皆逃げてしまって、此方の思う通りの行動を取らせている。
それで敵の戦力も知れたものだという考えも幾分あったのだが、リンガエン湾にあってはそうではなかった。
敵は日本軍に一旦上陸されては最早駄目である。
絶対に上陸させてはならないという信念で、猛烈果敢に我に突っかかって来たのであった。
従ってこの場合、天候が悪かったことは、返す々々も非常につらかったのである。
敵の騎兵部隊、戦車部隊は急遽わが上陸地点に駈けつけた。
かてて加えて中部ルソン平野に待機していた敵部隊も、ドンドン北上して来た。
従って上陸したわが軍は忽ちここで凄烈な激闘を展開したのである。
兵団は上陸した途端にこの敵騎兵、戦車隊と海岸においてぶっかった。
主力が後に上陸した時に、その道路にゴロゴロと敵騎兵の馬の死骸が転がっていた。戦車が燃えていた。
これを見ても激戦の模様が知れたのである。
ところが、こうした危急存亡の真只中に駆け付けたのが、北部ルソンにかねて上陸した先遣部隊であった。
これが丁度この戦に馳けつけてきた。これで俄然わが軍は有力となったのである。
天候が悪いため上陸が出来ず、少なからず焦躁していた主力軍もこれで大いに気強くなった。
十二月二十二日には早くも中部ルソンの上陸地点から頭を出した。
そして二十三日、二十四日には北上して来た敵軍と我が軍とがシソン、ボソルビオ、ビナロナンの地区で大遭遇戦を演じた。
これはいわゆる不期遭遇戦であった。
不期遭遇戦というのは敵も味方も思いがけなく遭遇するものである。
勿論、事前に航空部隊からの情報によって、多数の敵自動車がドンドン北上しているということは判っていたが、これが果してこの上陸地点に来るかどうかは疑問であった。
また敵にしても日本軍が、こんなに早くシソンやソルビオの辺まで進出するとは思わなかったらしい。
先に戦車や騎兵の部隊が行ったから、それがきっと押えているだろうと、若干油断していたもののようであった。
で、シソン、ボソルビオ、ビナロナンの地区で敵は宿営していたのである。それが二十三日の夜であった。
そこへ我が兵団は夜間も敵軍を撃破しつつ前進して来て、前記の地点へ丁度払暁に達したのである。
夜が明けると、敵味方ともビックりした。
ここで少し地形について述べると、この辺の道路は甚だ立派であるが、この道路の両側が家であってその横は森林地帯である。
南洋独特の椰子とか、マンゴーとかの色々の樹が茂っているので、敵はそこで宿営し、わが部隊はそこへ突っ込んで行ったのである。
敵も仰天したが、味方もビックリした。そこで忽ちパチパチと銃声が始まった。
軽機、重機、やがて砲声が天にも轟く大修羅場と化したのである。
射撃と突撃を併用して、藪の中に潜む敵を片っ端から我が兵は芋刺しにした。
そしてこの結果幸いにして、二十四、二十五日の両日にわたり、北上する敵の増援軍に一大痛撃を与えるにいたった。敵は逐次退却することとなった。
ここでちょっとルソン島における敵の配備を述べると、北部サンフェルナンドからリンガエン湾にかけて十一師団、リンガエン湾低部に二十一師団、ザンパレス、イバ付近に三十一師団、ラモン湾に四十一師団、バタンガス南海岸に五十一師団、それにマニラ周辺に駐比米師団の六個師団であった。
しかし敵はこれでは不十分であると知ってネグロス島における七十一師団の主力、及びレイテ、サマール島における九十一師の主力を前もってルソン島に持って来た。
そしてこの軍をもって十一、二十一の両師団を増援したのである。
またストッチェンパークにいた騎兵、戦車、砲兵部隊も増援に出た。
即ち我と不期遭遇戦をやったのはこれら七十一、九十一両師団の主力と、リンガエン湾で敗れた十一師団、それに特科部隊との三個師団であったのである。
この一大激戦で得た経験によって、これまであまり高く評価していなかったフイリッピン住民軍が馬鹿にならないということを知った。
彼等は僅かの訓練しかされていないが、地形に慣熟しており、文明人でないだけに粘り強い。
地形地物を利用しては巧妙に射撃し、しかも、最後まで抵抗を止めない。
指揮官を失ってもなおかつ、抵抗するという根強さであった。
これで実に当初における、米軍は強かろうが住民軍はたいしたことはないだろう、という考えは大変な誤りであったと悟った。
一方、二十四日には、○○兵団の主力もラモン湾に上陸した。この方はリンガエン湾とは正反対に予想していた東北信風も荒れず、甚だ平静で、上陸は困難なく行われたのであった。
勿論、上陸地点においては敵と衝突したから若干の犠牲(オリンピック棒高飛の選手、大江季雄少尉の戦死はここである)は生じたが、このほか大したこともなく、また憂慮されたタヤバス山系も、機甲部隊が先頭に立って難なくこれを突破することができた。
(記者付記)
『私どもは上陸後二日目には、十里撃のジグザグ型の一本道路を進んでいた。
道路の両側は椰子の密林のほか、赤、白、緑などあくどいまでにどぎつい原色の野生ばらや、蔓葛(つるくず)が密生して真紅な花をもっており、背嚢(はいのう)につけたい風流気も起るのだが、その瑕もない進撃ぶりで、われわれは四十度の酷熱に耐えて芭蕉の葉を頭に被った。
暁には白砂の海岸線が椰子樹の彼方に見え一陣の涼風が送られて、蘇える思いだった。
敵は地上ばかりではなく、八〜十メートルもる椰子のてっぺんから狙撃してくる。
そしてこちらの弾に射たれて落下する様は、まるで生きた爆弾だった。
住民は猿のような早業で椰子にのぼり実を落してくれる。
われわれは手当り次第に野生のバナナをかじり、椰子の水で咽喉をうるおしながら進んだ。
『大蛇や猛獣は見つからなかったが、とてつもない水牛や、大とかげには見参した。
わっと進む皇軍部隊にこれらグロテスク部隊は密林に遁走する。部隊は申し合せたように両手に擦り傷を負っていたが、これは背の二倍もある野生ばらや蔓葛(つたくず)のとげにひっかかれたり、足をすくわれたためである。
部隊はこの密林の鉄条網を切り伏せてて進んだ。夜は防蚊具と手袋をはめて寝た。』
この頃敵将マッカーサーは総退却の決心をしていた。
中部ルソンには最早抵抗線がなかったし、マニラはソ連のスターリングラードなどと異なって防御すべき要塞線がなかった。
彼はかねて用意していたコレヒドール要塞に幕僚を引き連れて遁入しここに司令部を開設、そして北方にいた十一、九十一、七十一及び駐比米師団、南方にいた四十一、五十一各師団にそれぞれバターン半島へ退却すべく命じたのである。わが北よりの○○兵団、南よりの○○兵団は、この退却する敵に追尾して一路マニラヘ殺到した。
7 一日二十キロの進撃、マニラを落す
top
逃げる敵を追って、わが軍は南北からマニラをめざしたが、北方リンガエン湾に上陸した軍の主力が南下した道は、ここで一つはカバナツアンを通ってマニラに入る東の道路、これはパレバンガ河の東側を通るのである。
もう一つはクルラックを通り、サンフェルナンドを経てマニラへ入る。
これはパンパンガ河の西を通るから、サンフェルナンドの南でパンパンガ河を渡らねばならなかった。
このバンパンガ河は河幅も広いし、且つその辺は下流であるから、甚だ深い。
ここを敵に押えられたらわが行動は頗る困難となる。
従って迅速にマニラを陥落さすためにはパンパンガ河を上流において渡る道、即ちカバナツアンを通る前者を選ぶ方が有利であった。 |
わが爆撃に文字通り廃墟と化したマニラの米兵舎。
地に墜ちた星条旗をみよ。 |
で、主力はこのカバナツアン道路を前進し、西の方のタルラック道路は、一部の部隊が進出したのである。
この通過状況を略解すれば
△ 主力(リンガエン)……ポソルビオ(十二月二十三日)……ピナロナン(十二月二十四日)……
タユグ(二十五日)……サントトーマス……カバナツアン (十二月三十日朝)……ブルアルト(十二月三十日)
サンホセ(二十八日)
……パリウアグ(一月二日朝)……マリラオ……マニラ
マロロス……サンフェルナンド……ヘルモサ
△ ○○部隊(リンガエン)――サンファピアン――ダグバン――バヤンバン――バニケータルラック(十二月三十日)――エンゼルス(一月二日)――バラック――デナルピア
この南下に際して蔭の頑強なる抵抗を受けたのは後者の○○の部隊であった。
この道は敵が全力をあげて逃げ込みつつあるバターン半島への遁走、即ちパンパンガ河を越え、サンフェルナンドを通りハターン半島への行動を衝くものであるるだけに、この地区における敵の抵抗は非常に頑強であった。
このためタルラック付近の戦闘において、寡兵をひっさげ突進した部隊長は戦死を遂げた。
しかもわが軍はこれを突破したが、続くバタバン及びバラッタその他でも頑強な抵抗に遭遇したのである。
一方カバナツアン道路を南下した主力は、敵の抵抗が少いため極めて快速に迫撃したが、敵は早くも所在の橋梁、鉄道、道路、通信線を徹底的に破壊していた。
特に市部ルソン地区においてこの敵の破壊が甚だしかったのである。
このため自動車部隊の行動がひどく制約される。工兵隊は不眠不休でこの破壊地点の修理に当らねばならなかった。そして、リンガエン湾上陸以来マニラまでの二百キロを満十一日、一日の行程二十キロという新記録を樹立して、マニラ近郊に進出したのは一月一日であった。
この日に入城することも出来たのであるが、マニラを砲火の巷に化すのを避けて一時近郊で統制し、二日晴れの入城をしたのである。
従ってマニラは若干の油タンク等が焼かれたほかは、全市全く無傷のままで完全にわが手中に帰した。
これより先、カバナツアン付近まで来た時、マニラの敵部隊が、ドンドン、バターン半島方面に逃走しているらしいという情報が、飛行隊から入った。
しかし兎も角もまず目の前のマニラを押えて、それから兵を返して残敵を叩こうというので、主力はマニラヘ、一部隊をバターンヘ振向けたのである。 |
遥かに見える黒煙は、燃えるマニラ市、連隊旗はいま晴れの入城をする。 |
従って二日にマニラを占領するや否や、所謂守備隊を残して主力はバターンヘ転進した。
ここでもパンパンガ川を渡るのに若干手間取ったが、それでも一月三、四日ごろには河の右岸に移り、一月五、六日ごろには、バターン半島の咽喉首まで進出したのであった。
この主体は○○兵団で、○○兵団のマニラ警備以外の一部、それに先に述べた○○部隊もこれに合して、バターン半島の入口たるデナルピアン、ヘルモサに進出したのが一月六日であった。
なおこの皇軍のマニラ突入の快速記録は、実際は一日二十五キロを優に猛進しているのであって、世界を驚倒させたドイツ機械化部隊のポーランド進撃の一日二十キロ、ナポレオンのモスクワ進撃をもしのぐものと言えるであろう。
進撃したのは中部ルソン平原であったとはいえ、この間屹立するアラヤット山の敵拠点を突破したほか、湿地帯、点在する敵陣を征服、更にマレー同様の熱帯作戦特有の酷暑と熱気の克服した辛苦は、筆舌に尽し難いものがある。
また南方ラモン湾に上陸した部隊はマニラまでは僅か百キロ足らすであったが、これは峻嶮重畳たる山岳であって、敵の猛抵抗を激圧しつつ、ラグーナ湖、タール湖の湖沼地帯を突破した。
この馬力も舌を巻くべきものがあるのである。
この南方兵団の進撃路は次の通りである。
△南方主力(ラモン湾)――アチモナン(十二月二十四日)――リバ――カランバ(一月一日)
マウバン(十二月二十四日)――センパプロ(三十日)
ムンチンルパ(一月二日)――マニラ(一月三日)――サンフェルサンド――デナルピア――オロンガボ(一月十日)
キャビテ(一月二日)
「記者付記」
輝かしいマニラ入り、皇軍を迎えたマニラ市内の情景は次のようであった。
真先に市内に入ったのは、総領事館に連絡に出向いた部隊で、僅か二人の護衛兵であった。
車も乗用車二台、トラック四台の無血占領だった。
市民も三分の一の四十万は居残り、おまけに愛想の佳い比島人からは祝辞を述べられるという平和的な占領であった。
マニラ包囲態勢を整えた皇軍は、入城は二日午後と決めたのである。敗敵が逃げ際い放火したガソリンタンクの黒煙こそ濛々と天に冲していたが、最早残敵なしと見た部隊長は皇軍のたしなみとして服装整備を命じた。
十一日間戦い続けて来た兵も、ここで顔を洗い髭を剥った。
そこへ監禁されていた在留邦人のうち五十余名がトラックに乗って迎へに来る。
午後いよいよ入城するや、市民は一斉に口笛を吹いて歓迎の意を表し、ここに南北軍感激の握手もかわされた。
敵が開戦前、鬼面をもって我を脅やかしたABCD包囲陣の牙城マニラは、こうしてあっけなくもわが手に帰したのである。
米の進攻企図はここに赴いて全く粉砕されたといってもよいのであった。遠くマレー半島のシンガボールも、ここにおいて孤立無援を痛感せざるを得なかったのである。
有名なルネタ公園にも日章旗高く翻り、監禁された邦人三千二百名を救出したマニラ市は、市内の治安忽ち回復して、水道や電灯は二日から、市内電車は三日から動き始めるという明朗ぶりであった。 |
|
8 バターンに兵力不足 top
マニラ陥落後比島派遣軍に困ったことが生じた。それは蘭印(インドネシア)攻撃の予定が繰上げられたことである。当時蘭印方面には米英蘭豪の相当な増援軍が到着し、かつ多数の飛行機も送られて来ていた。
またマニラ湾付近にいた米国のアジア艦隊も、ジャワを最後の根拠地としている。
シンガポール方面の米国艦隊も同様であり、豪州艦隊も増援しているのである。
この情報によって、遅らせてあったジャワ作戦が繰上げられて、早いところ敵を撃滅しようということになった。
シンガポール方面も当初わが軍で考えていたほどのこともない。案に相違の席巻ぶりであった。
戦果極めて神速で、これも余り長日月を要しないという見通しがついた。
百般の情勢がジャワ攻略を早めたのである。
しかし、この為に、比島派遣軍は兵力の半数を、戦い半ばにして回さねばならなかった。
そのために諸準備をせねばならないということになった。これに向けられた兵力は、○○兵団を中心としてこれに相当数の特殊部隊を添えた。
それに飛行部隊の大部分も引き揚げることになった。
かてて加えて、当時ビルマ方面においては敵の航空勢力が逐次増大されて来たため、これを撃破するために、タイ国方面にいたわが飛行部隊だけでは足りない。
これも増強せねばならず、これにも飛行部隊を持っていった。従って比島は俄然手薄となってしまった。
幸い、守備を一任させる目的で、○○兵団がリンガエン湾に上陸していたので、この兵団をすぐにバターン方面に用いることとなった。 |
|
この兵団はリンガエン湾――ダモルテス(一月一日)、バヤンバン――パニケ――タルラック――エンビルス(一月六日)――ジナルピヤ(一月七日及び九日)――ヘルモサと長距離を、炎天下自動車がないので大部分歩いて一月八日ヘルモサの線に到着したのである。
当時バターン半島の敵陣地は実に不明であった。
それはバターン半島が大密林地帯であって、僅かに東海岸がひらけており、ヘルモサからサマールを通じ、バランガからマリベレスヘの道が一本通じているのみで、大部分は千古斧鉞(ふえつ)を入れないようなジャングルである。
西海岸には急造の道が紆余曲折し、あることはあったが、これは途中で切れている。
住民も稀だし、物資はほとんどない。
以上の道の他は、とても部隊の通れるようなところはないのである。
航空機の偵察によっても敵情は明確には判らない。
北の方はナチブ山塊、南の方がマリベレス山塊で、ナチブ山のところに敵陣らしいものが見える……という程度のことしかわからないのである。
〇〇兵団は到着するやいなや、少しの息つく暇もなく敵を攻撃した。
これは敵が退却中であるから、立ち直らないうちに進撃しよう。
峻嶮な山地を利用して敵が陣地を構築してしまわない中、追撃の気勢の抜けない中に、迅速に攻撃しようというのであったが、なかなか思うようには攻撃が進捗しない。
それは既にこの密林中に敵の大陣地があったからで、元来陣地攻撃は追撃と異なって、先ず敵の前方に出ている警戒部隊を追払い、それから主力を進めて、敵情・地形を綿密に偵察し、どこから敵を攻撃するのが一番有利かと判断して、しかる後、その敵の最も弱点とする処に向って、こちらの兵力を固めて突破する、というのが定石なのである。
だから砲兵も有力なものを集め、戦車も集め、航空部隊もこれに全力を集中するという、歩兵、大砲、飛行機、戦車の楔型戦術を取らないと駄目である。ところが当時はこちらの兵力は至って少ない。
砲兵や弾丸の数も十分ではなかった。又補給も不十分であった。
で、兎も角、敵に息をつかすな敵に余裕を与えるなと、実に息もつかずに攻め立てたのである。
第一線兵団は少くて非常に難戦苦闘した。特に最前線にあった隊長等は、あるいは仏暁(ふつぎょう)攻撃に苦心惨憺して朝に一メートル、夕に二メートルと敵陣を逐次抜いていったのである。
なにしろナチブ山における敵第一線陣地は、敵が約三個師団の兵力を集めていたのに対し、わが方は甚だ僅少であった。そこで一部隊を編成して、これをバターンの西海岸方面に進出させ、ここへ行っていた○○兵団の一部を増援することにした。
そして敵の背後を衝き戦況を打開しようというのである。時に一月の半ば。
一方、主力は一月九日から一週間、僅かずつではあるが敵をジリジリと押して前進してはいたが、快速なる戦果は望むことが出来ない有様だった。
9 激烈を極めたナチブ攻撃 top
バターン西海岸に回った部隊はオロンガボ港から陸路及び海路のより、モロン南方の大密林地帯を迂回し、敵の背後に進入、この方面の敵の大半を撃滅するという大殊勲を立てた。
しかしこの戦線はすこぶる困難を極めたのである。
というのは、前にも述べたが西海岸には好い道路がない。
オロンガポからモロンヘの間は約二十キロであるが、この問、わづかに徒歩の歩兵が辛うじて通れる位の路があるだけ、馬たどは通れないのであるから、弾薬、糧食を後から補給しようにもする術がない。
仕方がないから、所在の民船を使ってこれを役立たせる。
あるいは遠くリンガエン湾から舟艇を呼んでくるという、あらゆる苦心を重ねたのである。
それ位であるから大砲とか自動車とかいうものも、勿論海路を運ばねばならない。
この苦心は実に大変なものであった。
しかも当時、西沿岸の制海権はまだ敵側にあった。
いうまでもなく大きな敵艦などはすでに居ないのであるが、小さい砲艦、魚雷艇等がコレヒドール、マリベレスのあたりを根拠として、西海岸を荒しに来た。
その間隙をぬって、こちらは小舟を操り補給をしなければならなかったのである。
こうして要衝モロンを奇襲して、敵の大部隊を撃滅したのは一月十八日のことであった。
モロンに続くものは要衝バガックである。
ここを取れば、東海岸バランガヘの路もあるのであるから、部隊は直にバガック方面へ押し出した。
そしてこの攻撃に全力を傾けた。
これを攻略して東海岸への道を進軍出来れば、ナチブ山の敵の背後を衝ける訳であるから、わが軍は一部隊を海上機動によって更に敵の背後に回すことにした。
企図したのはカイボボ岬であった。
この海上機動部隊は、一月二十日以後、逐次モロンを出発、会場を前進したが、当時はバターン西海岸の情報も不確かなままであったので、多大な冒険であったのである。
果して、予定のカイボボ岬を誤って、部隊はその遥か南方のキナワン岬に、一部隊はマリベレスに近いロンカソヤン岬に上陸してしまった。
これは西海岸には非常に岬が沢山あり、且つその無数の岬がいづれも同じ恰好であって、昼間でもなかなか判らない。
それを夜間に行ったのであるから、どれがどれだか判らなかったのであらうし、更に西海岸は潮流が非常に激しい。
従って初めに時間で予定して行くと、思ったより南方へ流されてしまうのだ。
こういう訳でずっと南の方に思いがけなく上陸してしまったのであるが、これは全く敵の不意であったので、敵は周章狼狽なすところを知らず、われは大戦果をあげることが出来た。
この部隊の勇戦ぶりはバターン戦中でも特筆すべき華というべきである。
「記者付記」
バターン半島の西岸は比島の開戦前から築き上げられていた表面防御陣地である。
地形もマリベレス、ナチブ両山が断崖となって南シナ海に落ちている上、東岸よりも更に深い人跡未踏のジャングルが深く連なっている。
やっと戦車を通す程度の要塞連絡路が三本ばかり密林の中にあるが、外部からは全く見えない天然の要塞である。
敵は海中に鉄条網をつらね、海岸には六歩おきに機関銃座を置き、数多い岬には要塞砲を並べて海上といわず、海岸といわず、鉄壁の十字火砲網を設けたのである。
この難航陣地に突入、全マリベレス山の敵陣をひるませ、マッカーサーに『真珠湾以来の真っ黒な日が訪れた』と米国に打電させたわが部隊の肉弾戦は、比島戦線全般としても稀有の壮烈戦であった。
その夜、南方へ流る潮流は激しかった。
わが船団はサイサイン岬、プブイウサン岬、カイボポ岬カナス岬など、敵の堅固な監視網を衝いて南下した。
撃浪の中に隠れ見えする鉄条網の林、昼のように照りつけるサーチライトの光線、打ち続く敵弾の中をわが兵が船から飛び降り、部隊長以下火の塊となって鉄条網を蹴破り、敵機関銃の火を吐く陣地表面の断崖に突撃した。
他の一隊はマリペレスに近い岬へ肉弾を叩きつけたのである。
これこそ全く敵の腹部を衝いたものだ。敵の驚きは大きかった。
わが決死隊の前にジャングルにひるむ敵は芋刺しにされ、敵の屍は五百、八百と累々たり。
蒼くなって敵の司令官は西岸の巨砲はいうまでもなく、東岸からもマリベレス山越しに続々と応援部隊を送り、激戦は十数日にわたった。
ジャングルの草が吹っ飛び枝が消える。
昼なお暗い密林が見る間に禿山となって大木の根だけが僅かに残るという激しさである。
この中でわが勇士は猛然と敵を追って行く。
遂には東岸にいた敵の虎の子の戦車大隊が回って来た。騎兵連隊、予備隊などもやって来る。
実に二十五倍の敵を相手にして、猛虎のように我が兵は四日、五日、一週間、十日と闘ったのである。
寄せる敵戦車には寸毫も引かず、銃剣でキャクピラを突き刺し転覆させる勇士あれば、飛び乗って蓋をあけ敵兵を叩きつける勇士もある。
当時の通信に『一弾もって敵を撃滅中なり』とあるのを見てもその壮絶さが知れるのである。
後にわれに投降した西海岸司令官ジョンズ少将が
『日本兵ほど恐ろしいものはない。戦車を銃剣で突き倒すその勇敢さは神か英雄かと驚くのほかはない。
これでは投降の一手だと痛切に感じた』
と語ったのも無理ではない。
10 ナチブの陥落は以外だった top
この武勲は総体的に、敵に浮足を立たせたと言えるのである。
やがて敵がナチブの第一線陣地を放棄したのも、この部隊の奇襲があづかって力あり、と断言してもよいであらう。
ただ、この部隊の上陸した地点は西海岸中でも特にひどい大密林地帯であったので、兵は思うように神速な行動も出来ず、また弾薬・糧食も上陸の際の一戦で大部分失ってもいたので、豊富とは言えなかった。
その後の補給も困難であった。
われの上陸したことを知った敵が、コレヒドール、マリベレス付近から盛んに哨戒艇を出して来たからで、この海上警戒を喫して、わが舟艇はその海岸に近づくことが出来なかった。
(当時わが海軍は全力をあげて蘭印、ジャワ方面に向っており、この方面は手薄であった。また敵も西沿岸には相当の長距隊砲を持っていたから、これに近づく訳にはゆかなかった)
又、前に述べたごとく、上陸地点が予定よりずっと南であったことが、わが軍はもとより上陸部隊にも判っていなかった。飛行機で偵察してみても、下は大密林であるために発見出来ない。
それもカイボホ岬を主としてその周辺を探したのだから、なおさら判らなかったのである。
初めはなかなか連絡が取れないので弱ったのである。
この敵の腹中に飛び込んだ部隊と呼応して、敵中深く突入し、敵の浮足を立たせたものに○○部隊がある。
この部隊はモロンの先例にならって、バガックの背後を衝くべく、山中深く迂回することになった。
ところが如何に山中深く入っても敵の陣地は尽きない。
(尽きない筈で、敵 はずっとライン式に構築していたからだが)
結局敵のいない所を選ぶのはあきらめて、敵の薄弱部を突破して中へ突入したのであった。
当然後方連絡は断ち切られてしまった。味方も実は一時非常に心配したものである。
しかしこうした西海岸におけるわが軍の勇壮活発な奮闘は、東海岸の敵に非常な影響を与えた。
同時にわが軍は大胆不敵にも漁船に大砲を積んで『マニラ』湾を横切り、オリオン、リマイ付近に盛んに砲撃を加えたから、敵は後方に甚だ不安を感じた。
そして遂に一月二十四日には退却を開始したのである。
勿論、この間正面から押していたわが主力は寸刻も攻撃をゆるめてはいない。
海岸路方面は戦況が中々進捗しないというので、主として険阻な地形の山の方から逐次的陣地を抜いて行ってのである。
二十四日の如きは、兵団長自ち陣頭に立って夜襲するという状況であった。
従ってさしも頑強だった敵も、遂にナチブ山の陣地を引いて後に下らざるを得なかったので、我は二十四日にバガック北方に進出、二十六日には要衝バランガを制した。
これは後に判ったことであったが、敵は従来マリベレスの線でもって、バターン防御の第一線陣地にしていたのであるが、一昨年ごろからこのナチブ山の線に大一線陣地を構築し、これを大いに強化していたのであった。
敵の参謀が後に『ナチブ山の陣地が撃破されたとは実に意外である。あれは難攻不落だと確信していた』と述べた位だ。
しかも我が軍は前に述べたごとく、非常な劣勢にしてこれを成し遂げたのである。
後方補給だけでも大変であった。
それはその補給路がデナルピアン、ヘルモサ、サマールを通じる道路が一本であるのに、この道路を敵は昼夜の別なく、かねて用意の口径の大きい大砲数十門で、間断なく砲撃してきたからである。
地点の想定は前から十分になされていた。弾丸の数もとても多い。
こちらのようにたまに射つのと違って、敵は小銃代りかと思う位に、やたらに射って来たのである。
そこを自動車が一台通っても、兵が一人顔を出しても、砲の集中射撃だったのである。
従ってその辺の部落はほとんど全部が廃墟となってしまった。
こうした状況にあるから道路を利用することができない。
どうしても野や山や密林地帯を突破して運ばなければならないのであった。
負傷者もまたその峻嶮な地形を利用して後方へ運ばなければならなかったのである。
11 連絡なし! 軍旗が心配だ top
敵はナチブ山から退却した。
そこでわが軍は、一体敵がどの辺まで退くかということを、色々予測したのであるが、大体原則的に、退却の場合はその陣地のすぐ後方で駒の頭をなで直すことは、ほとんど不可能事とされている。
おそらく敵は思い切ってある程度まで下り、それから防御をするであらうと考えられたのであった。
ところが敵の第二の抵抗地点は、マリベレスの前縁にあったのである。
そしてそこには既に最初から十分の兵力を備えてあって、退却して来た兵をそこに収容していたのであった。
いまその敵の配陣を述べると、敵の第二抵抗線は標高五百八十五メートルのサマット山(マリベレスは千三百四十七メートル)を中心とするもので、縦深四キロであった。
これに東から西へ駐比米師団、三十一師団、五十一師団、四十一師団(これがサマット山の正面)二十一師団、十一師団、巡警隊第一師団、九十一師団、七十一師団と西海岸まで配置されていた。
このほか純然たる米人部隊である三十一連隊、五十七連隊がマリベレスの周辺に待機しているのである。
これに対しわが軍は、極めて劣勢な兵力であった。
このサマット山全面まで進出して来たのが一月末であった。
ともかく、兵力を増強しなければ敵の堅陣を抜くには、あまりに手不足であった。
で、○○兵団の残りを更に追加、兵団長も自ら出馬したのである。
この○○の兵団は西海岸へ向い、先に舟艦で敵の腹中深く突入した部隊を応援することになった。
一方主力の○○兵団は、オリオン付近で敵を包囲撃滅しようとして、一月二十六、二十七日ごろ、山中からオリオンの前面へ押し出たのであったが、敵陣はなかなか堅固でそれ以上進出が出来ない。
カポットという台地で数日間激闘をくり返したのである。
特に一月二十九日のごときは、日の暮から明方にいたるまで、相互の銃砲音は耳を聾するばかり、その合間々々に、突撃するわが兵の喊声が聞えるという激烈極まる夜襲をやったが、突破することは出来ない。
局部的には戦果をあげたが、全体的に戦局を打開するにはゆかなかったのである。
兵団長は更に兵力を転用しサマット山の前面に主力をもって行って攻撃した。
ここなら敵の配備が手薄なのではないかという当時の判断であった。
しかしやはりここにも堅固な敵の陣地があることか判った。
更にもう一度、もっと西の方からやつてみようと、色々方法を変えて見たが、これも巧くゆかない。
それで敵は相当な構えであり、且つ兵力であるということがハッキリ判ったのである。
西海岸でも一月末から二月初めにかけて、敵陣は頗る堅固であった。
一キロ前進するのに、数時間かかるという大密林の連続である上に、会場は敵の哨戒艇が厳重に見張っている。
先にキナワン岬に上った部隊との連絡も自由でない。
これを増援するため一部隊を二月二日に出したが、これはキナワン岬より手前のカナス岬に上陸した。
後方補給も十分にはつかない。
連絡兵は抜手を切って、鱶(ふか)の棲む南シナ海を泳いで帰ってくる始末で、両岬とも二月七日頃まで悪戦苦闘を続けた。
そこでわが軍はこの勢力を一時転用することとし、舟艇隊を編成し前後四回も試みたが、両岬とも撤退が成功しなかった。
キナワン岬の部隊長のごときは、
『全員ここに斃れるとも、敵を撃破するまでは退かない、ここで戦死した部下に対しても帰れない。』
と撤退を肯じない立派な態度で、僅かに海岸の病院にいた患者と伝令だけが、帰されたりした。
バガック裏を目指し陸路敵中を突破した部隊は帰り道は敵に塞がれ、正面は西も東もわからい蒸風呂のようなジャングル、敵には奉公探知機があるから、無線機は使えないという苦境に陥り、これは軍旗を棒持しているので、軍でも大いに心配し、兎も角一時主力と合せよと、撤退命令を出したのである。
その命令さへ巧く伝わらない。やっと二月十五日に連絡が出来た。
それは敵中を突破して帰って来たのであるが、この中には五百七十高地全面入って髭はのびる、眼は赤くなる、服はバリバリ裂けるという訳で、実に悪戦苦闘を重ねたのであった。
諸般の情勢が、このように敵の並々ならない防衛ぶりが察知された。
これでは正当な陣地攻略法によらすして、無理押しの突破を図るのは、徒に兵を損じるのみである。
そこで、わが軍も増強して陣容を整え、堂々たる陣地攻撃に歩武を進めようと、ここにおいてわが方針も一変した。
二月十五日にはシンガポールも陥落したし、香港での攻撃部隊、特に砲兵が応援出来る。
更に当時待機していた兵団が来る。さらに南方方面に前進中であったのが来る。
この他有力なる工兵部隊、各種の特科部隊も増援する。
更に偵察隊だけだった航空陣には一躍優勢な部隊が増強される。
これらの精鋭が二月末から三月にかけてリンンガエン湾にドンドンと入港した。鬼に金棒である。
従ってこの増援兵力を打って一丸とし、一挙敵を撃砕すべく、二月末から着々と攻撃準備を開始したのであった。
まずバターン半島北部のナチブ山旧敵陣地で、日夜気合のこもった演習をやったのであった。
諸兵種の戦力を統合発揮出来るように、即ち上下左右の意志の疎通が出来るように、猛訓練をやったのである。
こうして神武天皇祭の四月三日が、輝く攻撃日と定められたのであった。
後方の道路も大部隊のためにはとても足らないので工兵隊、野戦道路隊、台湾労務奉公団(台湾本島人青年の志願者より成る)及び高砂義勇隊(台湾高砂族青年の志願者より成る)等の努力で、不完全ながらも二本の自動車道路が作られた。
敵弾を避けつつ嶮岨な密林に作る路だから、デコボコや坂はどうしても出来る。
兵隊がこれに『地獄坂』とか『弁慶坂』とか名をつけたのを見ても、この難工事の片鱗が知られよう。
12 マッカーサーの逃亡 top
(記者付記)
マッカーサーは一九二二年から二五年までマニラ島駐屯軍司令官として在勤、三十五年以来は比島元帥として『ケソンのダニ』といわれつつ比島の目付役を勤めていた。
昨年七月以来、米東亜軍司令官をして、一再ならず比島死守を天下に呼号したのは有名な話だ。
それが三月十七日には妻や子供、幕僚と共に豪州ヘヌケヌケと逃げ出していたのであった。
そしてウェーヴェルの後任として西南太平洋枢軸連合軍最高指揮官に就任したものである。
戦場に女を帯同するのもアメリカ式だが、部下を見捨て、安全地帯への逃避は全く日本人には考えられない事態である。後日ミンダナオ島でマッカーサーの命令書がわが軍の手に帰したが、これを見ても彼の人となりが知れる。
いわく。
『米軍は一般に疲労し、慰安を必要とすること大なりとの報告を、しばしば受けて、総指揮官は甚だ不愉快なり。
戦闘における疲労は一時的のものだ。
総指揮官は長年の経験により、兵員のいうところの疲労のごときは、各指揮官の決断力と、判断力の欠乏に負うところ大なりと信じる』と。
このマッカーサーの逃亡によって、後任はウェンライト少将が任命された。
後にわが手に捕虜となったジョナサン・M・ウェンライト中将がこれである。
ウェンライトは当年五十八歳、騎兵科出身で戦術家として知られ、一九四〇年から比島人軍司令官となり、バターン半島への退却には主要な役割を演じたと云われている。
今回の戦争において誕生したともいうべき『報道班』の活躍は注目すべきである。
わが比島派遣軍における報道班は尾崎士郎、火野葦平、向井潤吉、上田広等の文人画家が参加した。
第一線に身を挺しての対敵放送、決死的写真撮影、飛行機や気球機上よりの宣伝ビラの散布、通訳、宜撫工作、美談蒐集等々の任務で、ドイツのP・Kにもまさる『武器なき戦士』群がこれであった。
美人の写真、むつまじき家族だんらんの写真、無邪気な子供の写真漫画等がビラに使用されたが、これは完全に敗敵の傷心を衝いたものであった。
又“声の突撃兵”たる対敵放送は最も有効なものであった。
わが手に捕虜となった比島兵も進んでマイクに立ち |
スピーカを抱えて最前線へ飛び出した宣伝班
こうして間断なく敵陣に声の弾丸を送る
|
『私は日本軍に捕った比島兵トリガンだ。私は最初殺されはしないかと恐れていたが、日本軍は私を大変親切にしてくれ、マこマヘ行って妻子にも会え、御馳走もドッサリ食べてこんなに肥っている。
戦友諸君よ、後方で督戦している米人の銃口の犠牲とならず、私のところヘやって来なさい。
諸君はきっと幸福を日本軍から与えられるであらう』
と涙を流さんばかりに放送したのは、敵よりも味方が感激したという。
この放送は直径一メートルもあるラッパのついた重い拡声器や、発電機をかついで、敵のすぐ前へ行ってやらればならない。小銃を持つと応戦したくなる。
すると任務が達せられないとて、兵は小銃のかわりにこの拡声器をかかえて、敵の弾雨下を走ったのであった。
この紙又は声の爆弾により、われに白旗をかかげて来た比島兵も少くなかったのである。
13 バターン総攻撃開始 top
四月三日午前十時、総攻撃の火蓋は切っておとされた。
まず砲兵の攻撃準備射撃、航空部隊の爆撃が開始された。
特に午後四時の突撃を控へた一時間は、正面に並んだ我軍の大小火砲合せて数百門が一斉に火を吐き、また重爆軽爆の航空部隊は間断なく敵上空を飛んで、雨あられのように爆弾を投下、敵陣は全く爆撃と砲撃に包まれ、巨人のように聳えているマリベレス山も硝煙のために覆われてしまうという壮烈さであった。
これまでは、砲兵も弾薬も少なくて、終始敵の砲撃に圧倒され、約九十日間切歯扼腕(せっしやくわん)していたわが軍は、ここに全く勇気百倍して突っ込んで行ったのである。
午後四時から砲撃爆撃は前方へ推進される。これに伴って歩兵は逐次前進した。
ここでバターンの全体的攻撃作戦がいかに行われたかを知っておく必要があらう。
わが軍司令部が、このバターン陣地攻撃に苦労したのは、正面が僅か二十数キロという限られた長さしかないことで、この限られた点を、兎も角も行かねばならないのであるから、なんとか敵をあざむかねばならない。
でないとわが攻撃方面を敵に察知され、その方面をガッチリと固められてしまうからである。
従って“陽動”が考えられた。
無論全面にわたって兵力をばら撒くのは愚の骨頂で、突破しようと思う箇所に、わが力をまとめて突っ込むのが原則である。
これは敵側にあってもそうであって、敵もここが抜かれそうだと思う方面に、兵を集中するのである。
この場合敵にとって好都合であることは、東西にわたる横の交通施設が完備しており、縦の方面にはこれがないことであった。で、この敵を欺瞞せればならない。そして敵の態勢の崩れたところを衝く必要がある。
これに作戦の苦労があり、機動秘匿の苦心があった。この陽動をやったのが西海岸における兵団であった。
これがまず、攻撃の気配を示して敵を牽制する。 |
|
そして敵の関心が西海岸に動いた隙に乗じて、一挙サマット山前方を急襲することとした。
但しこの陽動に用いられた兵団も、そのまま西海岸に残しておかず、これをすぐ後方に迂回させて、突貫突破の中へ入れて行く。
敵を西海岸に引きつけておいて、我は身を翻して、東の主力に追尾するという、経済的な早業をやることにしたのであった。
事実、この兵団は見事これをやってのけたのみならず 一路マリベレスまで進出するや、それまで追尾していた主力をここで追い越して、三百六十度の円周を描き、西海岸にいる敵の背後に回って、真北に向って進軍したのである。
そして初め西海岸に残しておいた兵力と呼応して、敵を挟撃するという活発な動きを示したのであった。
なお大体、敵陣攻撃については二つの方法があるので、その第一は尺取虫式戦法である。
即ちある点まで進出したならそこでまた各兵種を統合整備し、お膳立てを仕直してから、又攻めるやり方である。
もう一つは一気加勢にサーッと敵を電撃的に土俵の外まで押し出してしまうというやり方だ。
いうまでもなく理想とするのは、この第二であるが、バターン半島においてはこれは望むべくもなかった。
それは地形上大砲を持った砲兵は、夜も昼も進む歩兵について行けない。
飛行機も密林の上から見るのだから空地連絡が出来ずウッカリすると、友軍か敵軍か間違えることも生じる。
そうなると航空兵力、砲力にない歩兵だけのバラバラの戦闘になってしまう。
それでは作戦要務令にいわゆる兵種の総合威力を発揮することが出来ないから、難戦を予想されるのであった。
さりとて尺取虫式の戦法で行くのは、我も兵力を統合するが、敵にも態勢を整えさせる。
遮蔽陣地帯によって、更に抵抗させることになるのであった。
そうした二つの戦法の一長一短の板挟みがあったのである。
総攻撃第一日の朝九時から、砲兵はその火力をサマット山全面に集中した。
飛行機もまたこの敵陣地へ爆撃を集中した。
そして敵陣を粉砕しておいて、歩兵は勇敢な突撃をしたのである。
(記者付記)
報道班員・火野葦平氏はこの日の模様を次のように描いている。
『山は砲声によってゆらぐばかりに鳴響いた。
陣地から火を吐くその響音は渓谷に行き帰りこだまして耳も破れるばかりである。
観測所から眺めると、足元にある敵陣地に砲弾が集中している。
飛行機は編隊を組んで青空を悠々飛翔し、次々に爆弾を落とす。響音と共に濛々たる土煙が立ち昇り、みるみるサマット山は黄色の煙に包まれてゆく。
薄くなった煙の中に、またむくむくと新しい弾着が濃い土煙を吐き出す。
煙は次第に高くなって、サマット山は全く蔽い尽され、その煙は東風あおられてマリベレスの絶頂を求め、蒼空のなかに舞上がってゆく。 |
バターンの敵トーチカを強襲するわが火炎放射器
|
黄煙の中に焔がきらめき、あらゆる響音と爆音とが間断なく続き、まるでサマット山全体が大きな火薬であって、それが点火しているようにも見える。
この壮絶なる景観に私は息が詰まりそうになる。
ここからは、火と煙と音としか知ることが出来ないが、その凄まじい場所にはこの砲撃戦が終わるや否や、敵陣に突入しようとして銃剣を握りしめている多くの兵隊がいるのだ。
そのような逞しい兵隊の勇気というものが、感動なくして考えられるであろうか。
響音の中に激しい機関銃弾が聞こえる。敵の得意の盲射を始めたのであろう。
手榴弾もどんどん投げ出したかも知れない。この攻撃の一瞬にすべての兵隊の誇りがかかっている。
その凛々たる気迫が濛々たる黄煙とごうごうたる音響の中から、盛上り溢れ上ってくるのが、はっきりと私の胸にこたえる』
と、敵は全く度胆を抜かれていた。
それまで自分の方の物質的威力を過信し、日本軍の砲兵は者の数でないと自負していただけ、その驚愕狼狽は甚だしかった。
わが兵がドッと躍り込んで行った時には、何れも呆然自失、半ば馬鹿になっていたという状態であった。
14 キング少将投降・捕虜六万余 top
当時わが計画では、第一日にティアベル河を越してその南方数百メートルにあるバガック、バランガ間の本道までという目標であった。
このティアベル河は処によっては高さ二十メートルにも達する断崖の河で、両岸は鬱蒼たる森林に蔽われており、ここからバガックまでが敵の第一線となっていた。
わが歩兵はこの断崖をよじ登って前進した。
そして見る見るうちにうちに本道を越えて、南へ殺到して行く。
遙かに予定よりも好調に進撃しつつあるのだ。
これでは尺取虫戦法どころではないと思っていると、果せるかな、第一線部隊は無人の境を行くかのごとく、砲兵はともかく尾(つ)いて来い、という調子でドンドン前進、四〜六日のまる三日間でサマット山の高地を奪取した。
そして○○兵団は一挙マリベレス山頂近くまで迫って行くのだった。
一方○○兵団も○○兵団の攻撃前進に連れてカボット台の攻撃を六日から始めた。
敵の最後の防御線はマリペレス山を中心とする東岸リマイから西岸ピナ湾カナス岬にあったので、わが軍は前述のように、『敵もここで立ち直るだろう、われもここで各種兵力を統合し、周到なる準備を整えないと、次の攻撃は難しかろう』と予定していたのであるが、勢いに乗じて一挙、この最後の線をも突破することになった。
七、八日には早くもこの線にわが軍は進出していたのである。
航空部隊また、マリベレス山からリマイに通じる要点をドンドン爆撃、一方砲兵も強行して歩兵を迫っかけたのである。
敵は浮足立ってしまったので、混乱収拾がつかず、引続き退却の行ってである。
九日には○○部隊が遂にカボット台を抜き、リマイヘ進出する。
○○兵団は、逐次第二線陣地を抜いて山のなかへ進撃、リマイ山を取った○○兵団は、更にマリベレス山頂上をも奪取した。
○○兵団はその東に連なる訳である。
こうして先頭が遂にラマオの線まで来るや、ハターン方面の指揮官たるキング少将は、白旗をかかげて、ラマオに出てきた。
攻撃開始以来僅か一週間であって、わが軍は大体一ヵ月を予定し、少くとも四月二十九日の天長節までには陥落させたいと、希望していたものであった。
敵はなおその後も抵抗をしたが、九日中にはわが軍はマリペレス山を攻略してしまい、西海岸の敵も背後から挟撃、更に○○兵団は一部をもって側面から攻撃したので、これもすぐわが軍門に下ったのである。
バターンの戦果は大体次のようなものであった。
四月三日より二十日までの戦果
捕獲品――飛行機四、戦車、装甲車四五、自動車四五〇〇、牽用車二二〇、牽引自動車一六、
火砲八インチ加農一、十五センチ加農二一、野山砲以上で十センチ加農までのもの二五〇、
高射砲五〇、速射砲、高射機関砲二一、迫撃砲一五、自動車搭載砲二八、高射機関銃九八、
重機七〇〇、軽機七一〇、自動小銃七〇〇、小銃二九〇〇、拳銃四八○○
遺棄死体――五〇〇〇
捕虜――五三四○○(内米兵九五三三)病院収容一六七七(内米兵九六八)
その他――通信車、咆哮探知機、被服、弾丸等多数 |
(記者付記)
当時米陸軍省の発表は次のとおりであった。
比島方面ではバターン半島にいた六万五千の米比将兵は日本軍の捕虜となっているものと推定される。
バターン半島米比軍部隊中主要なものは歩兵第三十一連隊、特設戦車隊(米本国州兵隊を含む)、特設高射砲旅団(州兵隊を含む)、第二十六比島人騎兵部隊、第四十五比島人歩兵部隊、第五十七比鳥人歩兵部隊、第十四比島人工兵部隊、第三工兵大隊、第十二衛生大隊、特設通信大隊、第五遊撃隊、自動車輸送隊である。
四月九日当時バターン半島にいて、日本軍の捕虜となったと推定される将官の使命は次の通り。
(米陸軍少将)エドワード・P・キング、ジョージ・N・パーカー、アルバート・N・ジョーンズ
(比島陸軍少将)グイレルモ・B・フランシスコ
(米陸軍准将) アーノルドーJ・ファンク、マクソン・S・ロー、クリッフオード・ブリュメル、ウイリアム・E・ブラウアー、クリントン・A・ピアス、アラン・C・マックブライド
(比島陸軍准将)ヴィネセント・リム、ルーヘル・R・スティーヴンズ、マテオ・M・カピンピン、フィデル・V・セグンド、シメオン・D・イエズス
捕虜の言外に多数だったのは、わが軍に眼目させた。
わが軍では初め、せいぜい四万ぽどであらうと推測し、発表も『捕虜少くも四万を下らす』としたのであったが、その後どんどんと増加して、遂に米兵九千余、比島兵五万二千、病院に収容中の米兵一千六百、総計六万二千六百余名とまでになったのである。
従って四月九日の晩から十三、四日ごろまでのマリベレスからカブカベン、ラマオ、リマイ、オリオン、バランガの東海岸街道は敵の捕虜と、この方面に逃げこんでいた比島の地方民で、身動きも出来ないほどであった。
延々たる人の波は数十キロにわたっていたのである。
(記者付記)
この情景を伝えた従軍記者の一文を転載する。
半島の街道を八日八晩、昼夜を分たず延々と続いた避難民と捕虜の大行進、その情景を我々は一生忘れることは出来ない。U・S・アーミーの標識は拳銃のサックといい銃創といい雑嚢、鉄兜といい、一切埃の中の蹂躙にゆだねられた。
マリベレスを捕虜として出発するとき、米兵は折目正しい第一装で出た。
しかし歩みつつ汗と埃で第一日目は行列に馴れ た比島兵捕虜りもみじめな姿となった。
荷物を自分で背負わなけれねばならなかった。次々に重いものを捨てて歩いた。
戦争の勝敗以上に峻厳なものは世界に存在しなかった。
しかも コレヒドールの要塞砲が彼らの休息する集団の真ン中に落下して数十名の死傷を出した。
比島兵を樹上に縛って、拳銃による督戦を試みたその横暴を、要塞砲が罰してくれたのだ。
路傍の水道栓ではあれほど奴隷扱いにした比島兵にまじって、数キロも続く一列行列の後へと追いやられながらも、口答え一つするでなし、ただ従順に小さな水筒を充たす順番を待っていた。
口答えはどんな結果を招くかは彼等にも明白だ。彼等は抗戦の英雄では断じてなかった。
彼等は比島兵、或いは比島住民による抗戦を使役したに過ぎなかった。
手持ちの犠牲のカードがなくなった時、彼らは彼らのゲームを放棄した。
比島兵はそのカラクリを知っていた。その復讐がひとつの水道栓を囲んでもあらわれていた。
避難民はこの相克する人列とは全く別の思いを辿って移動していた。
抱いている嬰児も、息絶えたように声を立てなかった。
はてしない白い道を感情もなく歩いた。
道を辿っている間は、疲労と空腹と家なき絶望で、彼等には非難の余裕すらなかった。
しかし沿道各処に皇軍の避難民に対する暖かい炊出しが待っていた。
久しぶりに喝をいやし腹がくちたとき、赤ん坊がしゃっくりを止めて満足の瞳をあげたとき、彼等は陰惨な過去を追想して、終始の顛末に厳正な批判の眼を向けることが出来たのである。
大きな釜の中に飯が湯気を立てている。湯気に映るかすかな虹を彼等は拝みたい気持だった。
温かい周到な医療の手も差し出す予定だ。母親がわが衛生兵に看取りされている様子を覗き込んでいる
その瞳に涙を見る。 |
また報道班員・尾崎士郎氏もこの行列を見た。
アメリカ兵がみな同じ服装をし同じ靴を履いているのに較べて、フィリッピンの兵隊はまちまちの服装をし上衣も、ズボンも埃と泥にまみれ、中には戦友の肩にすがって息もたえだえに歩いて来るものもある。
道の両側にある草原や田圃の中には、歩行の出来なくなったのがグッタリ倒れたまま眼だけ大きく開いている。一人倒れるとまた一人倒れる。列を離れて草原に腰をおろしたのはそのまま動けなくなってしまう。
夕方リマイの街端ずれで私達が河に入って水浴をしていると、五十メートルほど離れた長い橋の上を頸(くび)をうなだれて歩いてゆくアメリカ兵の一隊が絵のように浮び上った。
のろのろと行進する絶えるところなき列である。
サマット、マリベレスの嶺が正面の空を区切って聳え、夕陽が山陰に消えようとするところだ。
さすがに感慨を覚えたらしく、一人の男がマリベレスの方向に向って手をあげ何か叫んでいる。
空のほの光の中に入道雲が彼等の行手を塞いでいる。橋の袂を左へそれると道は急な坂になって、よたよたと登って行く彼等の姿が雲の中に消えて行くように見えた。 |
バターンの完全攻略がなると、わが比島派遣軍最高指揮官は本間雅晴中将であることが、覆面をぬいで中外に発表された。
以上バターン半島攻略戦の戦果は大きかったが、しかし、まだコンヒドール島いう厄介な存在があった。
従ってわが軍は息つく暇もなく、砲兵部隊はズッと前進してラマオ、カブカベンに通じる道路南北一帯に展開、その後方に○○兵団が宿営し、これに備えた。
一方○○兵団がここで反転して北部ルソンに赴き、この方面のゲリラ戦法をやっていた敵敗残部隊掃討に乗出た。
また○○兵団は南部ルソンヘ、○○部隊はサンバレス方面へ、それぞれ残敵退治の途に上った。
いよいよ焦点は、今やマニラ湾口に孤立無援、しかも狂おしくも抵抗しつつあるコレヒドール島であるが、この小島は色々の観点から、一朝一夕にしては落城し難い防衛力を有していたのである。 |
陣頭をゆく比島派遣軍最高指揮官本間雅晴中将。
比島平定終ると共に、十七年八月転出帰還する。
日本の敗戦後、このバターン半島の捕虜の行列の取扱いで、フィリッピンの連合国裁判で死刑判決となる。
|
15 コレヒドール島と上陸準備
top
マリペレス湾は幅一浬、長さ二浬、巨船が泊するに足り、灯台、飛行場、気象観測所、地震計、無線塔がある。
湾の西南にはコチノス岬が猫の爪のように鋭く鉤状に突き出ている。
その湾口から四浬東南に、問題のコレヒドール島があるのだ。
お玉杓子さながらの形で、夜間爆撃の際など空中から見下ろすと、怪談に出てくる人魂(ひとだま)のように見える。
東西七キロ、南北最広部二キロ、最狭部八百メートル、高さ百六千四メートル、広さ四方キロ、北岸のサン・ホセの漁村に二個の小桟橋があり、三百トン位の船なら横付けに出来る。
ここからミル要塞に至るが、その他は断崖は直立し上陸はとてもおぼつかない。
周囲六浬、最高点の高さ二十八メートル、光達距離三十三浬の強力な灯台あり、十六インチ要塞砲や、三十サンチ加農砲、高角砲などがお玉杓子の頭の部分にズラリと砲口を並べている。胴中の入江には秘密飛行場や貯油、無線台、兵営などがあった。なかんずく自慢はマリンク高地の地下におけるトンネル兵営だったのである。 |
|
ここは今から十年前に各刑務所から、比島囚人数千名をもって来て使役し、工事完成と共に、これらを機密保持のため闇から闇へ葬ってしまったと伝えられるだけ“謎の地下道”として長く外部には秘されていたものであった。
なおこのコレヒドール島は、これを中核とするカバロ島、フライレ島、カブバオ島の四つの要塞から成っているのであった。この四つが相提携して、マニラ湾要塞を形成しているところに非常な特徴があったのである。
いづれもワシントン軍縮会議によって廃棄された戦艦等の備砲を利用し、シンガポールに優るとも劣らない威力を持っていた。中でもフライレ島の如きは軍艦と全く同じコンクリート島であった。
初め航空部隊の偵察者が『マニラ湾頭に敵の戦艦が進入した』と見誤って報告したというくらいに、これは軍艦そのものと、寸分違わず作られてあった。
軍艦と相違する点は、絶対に浮沈であるということだけであった。
米軍は金と資材にあかして、陸地のない珊瑚礁のフライレ島に、まづペトンを築き、さらに四十センチの鉄板を張り込み、その上にさらにペトンを積み、遂に高さ十五メートル、縦百メートル、横五百メートルの軍艦島を造りあげたのである。真中にはマストがあり、監視哨や探照灯もあるほか、昇降用の機重機もあった。
そしてマニラ湾の外側に向けて、巨砲が隠現(いんげん)していたのである。
またカラバオ島のブランク要寒は南北およそ千メートル、東西三百メートルの広さで、高地の下をぷち抜いて地下道が東西京北に走っていた。
コレヒドールのトンネル宛(さなが)ら、この地下道にはレールが通じていた。
しかも、外面にはバスケットや野球の設備まであったのである。
こうした相連繋する四つの要塞であったので、バターン半島を完全に攻略したが、コレヒドール島にはまた更にそれだけの苦心が必要だったのである。
理想からいえば、バターンが陥落し、敵が精神的に大打撃を受けた瞬間を捕捉して、迅速にこの島々をも一挙に屠(ほふ)りたいところであったが、その準備のために、暫く隠忍せざるを得なかったのである。
元来、上陸作戦は敵の配備のないところを衝くのが、成功への途である。
少なくとも敵の配備が貧弱であり、また自分の方は、後方補給がズーッと続くというのが絶対条件である。
シンガポール攻撃の場合に、ジョホール水道の西側から攻たのは、即ちこの原理によるものであった。
ところがこヒドール島は要塞島であるから、全面的に守備されていて、敵の不備を衝くというわけにゆかない。
大体が断崖絶壁であり、上陸し得る箇所は限られている。
その上、最も困ったのはこれに対する我が海上掩護が甚だ難かしかったことであった。
敵は多くの小艦艇を持っていた。いわゆる砲艦、魚雷艇なのである。
これに対し味方は無防備の舟艇だけであり、それもマニラ湾の外にあったのである。
我が海軍威力が何故これに及ばないかというと、それが前記四要塞の相連携する威力ゆえなのであった。
リンガエン湾のようた敵の火砲のないところなら兎に角、この四要塞には二万米も三万米も飛ぶ要塞火砲が厳然と構えていた。
そもそも要塞火砲と軍艦との闘いは、絶対に軍艦が勝てないのである。
軍艦は動きながら射つのであるから命中率がズツと悪い。
これに引換へ要塞の方は動かないから固定射撃が出来る上に、絶対に轟沈撃沈される憂き目をみることはない。
地面がくぼむだけである。
マニラ湾内は敵の小艦艇が縦横に跳梁している。
しかしこの不利を突破して、兎も角も上陸を強行しなければならないというので、湾外にある舟艇を湾内へ運ぶことになった。
敵の要塞砲は湾外へ主力を置いているから前から行くのは危険であったし、又乗船するとすればオロンガポだが、舟艇では外海を長距離行動出来るものではない。
そこで極めて隠密裡に、外海のオロンソガポ、リンガエン、ナスグブ等から、逐次、夜陰に乗じて船を入れることにしたのであった。
半島の尖端をほとんどスレスレに、船は入って来る。
こちらはその音を誤魔化すためにも、この頃から砲兵、航空部隊をもって、敵四要塞の火砲にしらみ潰しに爆撃をやった。秘匿された敵火砲を潰すのは容易ではなかったが、しかし、わが必中弾は上陸作戦までに敵火砲の過半を撃滅したのである。
コレヒドール島のごときは上陸してみたら、全島いたるところ報爆弾の穴だらけだったほどである。
こうして徐々に第一回に引続いて船を、第二、三、四、五回という風に毎夜五、六杯づつ湾内へ入れたのである。
やっと船の準備は出来た。四月二十九日天長の佳節を選んで本格的な航空爆撃をやる。
又砲兵は五月二日から本格的な攻撃準備砲撃を開始した。
そして上陸は五月五日夜と定められたのである。
それも普通の上陸作戦は黎明にこれを行うのであるが、舟艇の数が不足であり、折り返しこれを使用する必要のためと、後半に夜は月が出る関係から、上陸は午後十一時と定められたのであった。
16 哀れ! 少年飛行兵の戦死
top
この上陸の陰に散った若鷲の話をここに挿入しておこう。
コレヒドール上陸のためには、是が非でもつきとめておかねばならないのは島の正体であった。
詳細な地図もなし、判断の資料もなかった。残された唯一の手段が機上撮影だったのである。
総攻撃を控えて、わが服部機(楢木輝軍曹操縦、少年旅行兵第五期、福岡県出身)はこの重大任務を帯びて出動した。
いうまでもなく、機上からの撮影は常に同じ高度を保ちつつ、しかも低空で行動しなければならない。
コ島には数千の対空火器が林立していたから、弾丸のスコールを浴びることは。覚悟の上であった。
服部機は悠々と敵の上空に進んで行った。 |
コレヒドール島を望む
|
果せるかな、敵の対空砲火は熾烈を極めたが、機は尾部から強行にマリンク・ヒルヘ、更に頭部へと三分二の撮影を終った。
そして再び機首を返して、残る三分の一の頭部要地点撮影に挺身したのであった。
弾雨を縫うというより、これは弾雨への体当りであった。
こうしてギャラリー砲台の撮影にも成功したが、機は無数の弾丸を受けて、基地への帰還はおぼつかない。
しかし、自爆しては任務の写真報告が達せられない。
中隊一と謳(うた)われていた楢木少年飛行兵は『機関部故障、マラゴンドンヘ』と基地へ連絡して、一路南へ飛んだのだった。
しかし、そのマラゴンドンヘの航続も不可能だった。
漸く海岸へそして砂浜に不時着したが、とたんに突如横転して火を噴いてしまった。
付近の歩兵部隊がが駆けつけた時には服部中尉も、楢木軍曹も既に戦死を遂げていたのであった。
ただ命に代えた写真機は、大切に布に包んで投げ出されてあった。
そして楢木軍曹の手は写真機に向って差し伸べられていたのである。
いよいよコ島上陸の夜となった。
この少年飛行兵の写真報告が、これに預かって大いに力があったことは言うまでもないであらう。
17 鬼神も哭く、敵前上陸部隊
top
肉弾に次ぐ肉弾をもってコレヒドール島に突入した模様は、比島方面軍報道部長の談をもって述べることにする。
攻撃準備中、非常に困ったことはマラリアの流行で、多数のマラリア、テンブ熱等の熱病患者が発生したが、最前線のこととて治療も十分に手が回らなかった。
達者な者は不眠不休で病人を看護する傍ら、作戦準備に従事した将士もあり、高熱をおして部下の指揮訓練に当る将校もあった。
端午の節句、今日こそ敵の頭上に最後の鉄槌を下す日である。
午後九時三十分、戦闘司令部をリール河河谷付近の高地に進めた。
日没後第一次上陸部隊はラマオ付近よりそれぞれ乗艇、カブカベン沖合において隊形を整え、予定の上陸地点に向って突進した。
この乗艇地の選定については作戦首脳部でも非常に頭を悩まし、コ島から二十二キロの遠隔地、しかも敵から望見できない地形を選んだのである。
砲兵隊は午後十時三十分から同三十五分の間、上陸点両翼標示の目的で、歩兵岬及び北岬に榴弾射撃を行い、次いで午後十時四十五分、作戦通り全砲兵を以て上陸掩護射撃を開始した。
同十一時砲声がピタリと沈黙した。いよいよ上陸だ。
戦闘司令部では上陸成功の緑の曳光弾を今か今かと待ち構えた。 |
|
この時沈黙していたコ島尾部海岸より一斉に曳光弾を射ち始めた。敵はわが舟艇群を発見したのだ。
一瞬、固唾をのんで凝視するうち、遂に上陸成功の青色弾が騎兵隊の真上に打揚げられた。
部隊は敵に発見されることもなく、十時三十分騎兵岬付近に達し、十一時三十分頃には飛行場西側に進出した。
江波康彦中尉の指揮する隊は、直ちに菊陣地付近一号道路の線に突進し、一部を以て歩兵岬の掩護機関銃陣地を攻略した。
しかし敵は頭部陣地より大挙七、八百の大部隊を増援に繰出し、相互に手榴弾で白兵戦をもってする激戦数刻に及び、部下の死傷が時間と共に増加し、加えて手榴弾も尽きて、石を投げて応戦するに至り、戦闘は惨烈を極めた。
この時敵弾は江波中尉の頭部に命中した。
中尉は張り裂ける咽喉を絞って部下を叱咤激励、自ら抜刀し陣頭に立って敵陣に切り込んだが、またもや一弾が頭部を貫きその場に転倒した。
再び立上った中尉は軍刀を一振り、二振り、なおを号令をかけようとしたが果たせず、悲憤した部下は“隊長の仇を討て”とばかり敵大部隊の中へ躍り込み、乱戦死闘、遂にこれを撃退したのである。
この戦闘により同島の中枢部である桜高地(マリンダ・ヒル)の敵陣は大動揺を来した。
○○部隊はやや遅れて十時五十五分、海岸線より五百メートル付近で敵に発見されたが、断乎として猛進十一時五分敵前三百メートルに肉薄、十一時十分から同四十五分にわたって、北岬以東の地点に到着した。
しかし海中には障害物が張り巡らされ、波打際には鉄条網が二重三重と張ってあった。
更にその前面は高さ二、三十メートルの断崖だ。敵は猛烈な抵抗を続け、殊に断崖中部には人間一人が漸く入れる程の洞窟を掘り、比島兵を缶詰にして機関銃掃射をさせるなど、わが上陸部隊を悩ませた。
負傷者を抱き、銃を濡らすまいと高く差し上げて泳ぐ者もあれば、負傷者の肩を踏み台に、左手に手榴弾をしっかりと握って、断崖をよじ登って行く者もあった。
茂野兵長指揮の障害物破壊半は、到達と同時に正面水際の鉄条網切断に挺身し、第一帯、第二帯前半を破壊して悉く戦死。
次いで多田軍曹指揮の肉薄攻撃班、赤井、上田、林の三上等兵は、敵の銃砲火を潜って遂に破壊口の開切に成功、更に右前方断崖上の敵機関銃座に対し独断攻撃を決心し、断崖をよじ登って進出、赤井、上田両上等兵倒れ、多田軍曹は爆薬に点火して、敵の銃眼に投入、更に敵兵の手榴弾を浴びせて敵陣を大混乱に陥れたが、これまた壮烈な戦死を遂げた。
第二回乗艇部隊は、六日午前四時三十分から六時五分の間に騎兵岬、歩兵岬にわたる間に上陸を敢行、所在の残敵を掃討しつつ第一線に進出、十一時頃菊陣地付近に到着、部隊長の下に入った。
敵は大部隊をもって逆襲してきて混戦乱闘、わが富岡中尉の率いる隊は、遂に敵の包囲下に陥り、全滅の危機に瀕した。
この時中尉は付近の大給水塔の頂上に駆け上り、部下また塔の梯子に鈴なりに陣取り、群がり寄る敵大軍に手榴弾を雨と降らせてこれを撃退した。 |
コレヒドール島敵前上陸、海岸には鉄条網が張り巡らされている。
わが砲撃に全く機能を失ったコレヒドール島・ギャラリー砲台
|
折から、わが戦車の轟音が地軸を揺るがして後方に迫る。
と、この戦車の上陸が、敵の戦意喪失の大原因だったのである。
舟艇隊勇士の苦闘も永遠に忘れてはならない。
揚陸隊指揮艇操舵手・高橋連一上等兵は負傷、片足で操舵中再び射たれて昏倒、しかも『操舵は自分の任務なり』とて再び起上り部隊の上陸を援助、離岸五十メートルの沖にて舵を握りしめたまま戦死した。
また第一次上陸の舵手だった青木義太郎上等兵は右腕に二ヵ所、敵弾を受けたが、左手で歩板を繰出し、友綱を持って率先上陸『早く上れ、早く上れ』と士気を奮起させつつ、友綱を確保した。
やがて歩兵部隊の上陸は完了したが、上等兵は依然として一歩も動かない。
不審に思って艇長が近ずいて見ると、上等兵は腰部に友綱を三重に巻きつけたまま、頭腕足の全身に蜂の巣のような敵弾を
受け、絶命していたのであった。
18 全島に白旗翻る top
この第一回の上陸地点は、最初予定していた地点よりもズッと東方にずれたのであった。
これは潮流の関係もあったらうし、また尾部の方が少しでも手薄だらうという職場心理からでもあったろう。
そのために部隊は断崖の真正面にぶっかったのである。
後でこの断崖を見たものは、よくもこれをよじ登ったものだと呆れた程である。
ここを真暗闇に生爪をはがしたがら、“思う念力岩をも通す”意気で突破した日本兵の強さには敵も驚いたことであらう。 敵は全海岸にわたってコールタールを流し、あくまでわが上陸を防御し得ると思っていたのであった。
この強行上陸にはスッカリ度胆を抜かれたらしい。
こうして上陸は巧く成功したが、当時のわが作戦は朝の中にマリンク高地に取りつき、その日はここで敵を支える。
そして六日の夜に兵団の主力が上るという計画だった。
ところが夜があけて見ると、マリンタ高地をまだわが軍が取っていないのだ。
飛行機で偵察して見ると、まだ上陸地点の近くで闘っている。これは苦戦だと感じられた。
そうすると、第一回に上った部隊は僅かな兵力だから、兵団主力上陸までにやられてしまうおそれがある。
まだマリンク高地まで出ないか、まだ出ないかと、この夜は本間軍司令官も一睡もせず、早朝からどうだどうだと聞かれるのであったが、とてもそこまでは進出していないのであった。
その中に十時となり、十一時になった。けれどもまだ高地を奪取できそうにもない。
19 邦人二百余名を救出 top
バターン落ち、コレヒドール屈し、ここに敵主力はわが軍門に降ったが、これは単に檜部隊ルソン島における戦果であって、以下多くの島々にいたっては、いまだ中途なるあり、いまだ手をつけざるあり、残島平定には、なお大いなる苦心が必要であった。
残島中の主なるものはビサヤ諸島とミンダナオ島である。
そしてこれに当ったのは○○部隊と○○部隊であった。
両方とも大部隊とはいえない兵力であったが、いづれも百戦練磨の、日本軍の中でも指折りの強さを誇る部隊であった。
ゼサヤ諸島だけでも、大小の島が無数に存在している。中でも重要なセブ島、パナイ島だけを見てもセブ島のセブ市は人口三十万(マニラ市が百万)、バナイ島のイロイロ市は約二十万という大都市である。またミンダナオ島にしても、ルソン島よりやや小さいが、ほとんど同じ位の面積なのだ。悪くするとこの一島だけで三箇月や四箇月はかかってしまう。交通甚だ不便であるからだ。
当時これらの島における敵の配備は、バナイ島に六十一師団、ネグロス島に七十一師団、セブ島に八十一師団、サマル島とレイテ島に百一師団という具合であった。
そしてビサヤ、ミンダナオの軍司令官シャープ少将は、ミンダナオ中部のマライバライにあり、兵力をどんどん増強していた。
ネグロス島の七十一師団、サマル、レイテ島の九十一師団がルソン島へ主力を派置したのは、既に述べたが、セブ島の八十一師団主力、及びパナイ島の六十一師団主力はミンダナオヘと増強していた。
そしてこれらの島々は不足の分は新たに徴集して、約一師団づつに補強訓練しつつあったのである。飛行場もどんどんと拡張していたのであった。 |
|
かかる敵に対し、我方は百戦練磨とはいえ、河村、川口両部隊のみで、五月二十日までに全部の平定をやってしまおうというのであったから、作戦する方は気が気でない。まず最も重要なセブ市とイロイロ市を攻略しょうということにした。
これより先、二月下旬から三月の始めにかけて、森岡兵団の一部隊は、ルソン島のすぐ南のミンドロ島を攻略した。
これはマニラ方面、特にコレヒドールに対し、ここから盛んに物資を送っていたからで、そのルートを遮断したものである。
最初の上陸は二月二十七日で陸海軍緊密なる協同の下に、東部カラバン付近に敢行、更に三月十六日には西部カミナウィット付近へ上陸、サン・ホセ飛行場を占領した。
敵一個大隊は抵抗もせず、四散してしまったのである。
従ってこの島はすでに片付いていた。
四月五日諸準備を整えた川口部隊は、海軍護衛の下に出発、四月十日未明にセブ島に着いた。
めざすはセブ市であったが、この付近は敵の潜水艦の活動地域なので、主力は南方のアルバオに、一部は西海岸のパリリーに上陸した。
上陸してみるとアルバオには敵が一兵もいない。
そこでセブ市までは距離も長いし、且つ山岳地帯を前進せねばならなかったから、思い切って計画を変更、白昼堂々、セブ市のすぐ南のタリサイに上陸することとしたのであった。
古来、上陸作戦は必ず夜間とか、未明とかに行うのが原則である。
昼間では前進中の舟艇が、機銃掃射で手痛い目に遭うからだ。
しかるに、これが英断であって、案外敵は無抵抗であった。
ただ豪州からミンダナオヘ増援の敵機が爆撃にやって来て、友軍戦闘機と交戦したので、このため地上部隊も僅かながら負傷者を出したのであった。
こうして成功裡にセブ市に入り、邦人二百三十八名を救い出すことが出来た。
しかるに卑怯にも、敵はセブ市に対して焦土戦術を行った。
あらかじめ仕掛けてあったダイナマイトに点火して、この人口三十万の大都市を一挙にして灰塵にしてしまったのである。
マニラの頃はまだ奪回の望みがあったので、一物も破壊せすに去ったのであらうが、この四月頃にあっては敵も最早反撃の望みのないのを悟っていたと見えて、この焦土戦法に出たのであらうか。
そしてバターン半島の例にならって、敵は西方の山中に立籠ってしまったのであった。
幸いにして○○部隊は捕虜にした敵の将校から、この敵陣地配備図を人手出来たのであった。
味方は日本軍でも屈指の部隊だ。忽ち敵を包囲してこれを殲滅してしまった。
実に予定通り一週間である。
20 残りの島も平定を終る top
一方バナイ島イロイロ市をめざした○○部隊は、四月十六日未明、主力はイロイロ市へ、一部隊は北方のカピスヘ、他の一部隊は西岸サン・ホセヘと、それみぞれ上陸を敢行した。
サン・ホセの近くには、有名なアンチク銅山がある。第三部隊は、この迅速な確保を目的とした。
イロイロ市にも敵は焦土戦術を用いた。
わがイロイロ市西方の海岸上陸は、極めて奇襲的であったのであるが、敵はわが上陸を知るや否や、すぐ火を放ってイロイロの町の三分の二、特に商店街を烏有(うゆう)に帰してしまった。
この地は砂糖の集散地で、砂糖が山のように貯蔵されていたため道路まで、砂糖でドロドロになってしまった。
同市東北六十キロの小学校から救出された邦人達は、帰って見たらこの有様で呆然としていた。
だがすぐに軍の通訳になり、又はハンマーを握って復興に活躍した。
わが軍はカピス、イロイロ両方面から進軍、途中で相合して、平地はすべて攻略した。 |
|
敵兵約二千名は、バロイ山中に逃げ込んでしまって出て来ない。
これは峻嶮な山であったから、一朝一夕には抜くことが出来ない。
その上、敵は弾薬、燃料、糧食等をトラックでこの山へ運ぴ込み、車の通らないところまで来ると、このトラックはすべて燃やしてしまった。
このため平地の方には自動車がほとんど無い。
そこで○○部隊は、山中深く逃げ込んだ敵はそのままにして、○○部隊と交替、ミンダナオへ転進することになったのである。パナイ、セブはこうして平定したが、残るは敵主力の拠点ミンダナオであった。
ミンダナオではシャープ少将の下に三師団の兵力を有し、ラナオ湖の周辺に八十一師、その東北カガヤン地方に六十一師、コタバトに百一師団の主力があった。
この一部はカガヤン、ブツアン、それからダパオ全面にもいるのである。
予定通り○○部隊はセブ島から主力をパラングヘ、一部をコタパトヘ上陸した。恰も天長の佳節であった。
河村部隊はパナイ島から北方カガヤン湾に入った。時に五月三日である。
○○部隊は上陸するや否や、ダバオの方へ向うであらうという敵の予想を裏切ってコタバト平地へは一部を割いたのみで、力をラナオ湖に転進した。 |
|
忽ち湖畔で敵八十一師団と遭遇した。既述のごとく○○部隊は実に強い。
突撃につぐ突撃七回、遂に敵を完膚なきまでにやっつけたのである。
ラナオ湖の北、ミンダナオ島の首府であるダンサランでは、最早敵の抵抗は無く無血入城であった。
これが五月四日、続いて○○部隊の上陸したカガヤンに向ったのである。
一方○○部隊は水際で非常な敵の抵抗を受けたが、これもマレーで鍛えられた強さで、断乎カガヤンを攻略、マライバライをめざして進出した。
そこへ○○部隊も逐次やって来た。○○部隊また、南からこれを挟撃した。
マライバライは敵軍司令部のあるところで、そこまでには大渓谷が三つもあった。
さながら米国のコロラド渓谷を髣髴(ほうふつ)させる深さである。
部隊は第一マンジマ渓谷をまず突破、次の渓谷に取りかからうとするところにシャープ少将が降伏を申し出たのであった。
この頃すでに敵軍は四散してしまっていて、敵将の下には副官以下数名しかいなかった。
この戦果は実に、五月六日にコレヒドールも敵が降伏したために促進されたものであった。
ウエンライトは降伏後、マニラ放送局から全比島に呼びかけた。
特にシャープ少将にも『貴下は最早、抵抗する愚(ぐ)を捨てて日本軍に和をこうべし』と電波を送ったのである。
更にウエンライトの命令文を飛行機で持って行って投下したから、シャープは急いでわが軍門に降ったのである。
以後はすべて快速調に、ビサヤ方面の残存敵地へはシャープ少将から全部降伏を伝えた。
こうして大東亜戦開始以来、僅か五ヶ月で、全比島にはびこっていた米軍は、全く払拭されたのであった。
もし、この敵の降伏がなかったらパナイ島バロイ山に逃げ込んだ敵とか、或いはまだ全然手のつけてなかったネグロス島とか、北部ルソンの残敵とか、これらの攻略になお多くの月日が必要であったに相違ない。
予定よりも十日も早く、敵は手を挙げたのであった。
以後はサンフェルナンドに待機していた○○部隊が出動して、五月十九日にポホール島、二十一日にネグロス島、二十四日にサマル島、二十五日にレイテ島と、次々と平定をしたのである。
これを第一次ビサヤ作戦、ミマダナオ作戦に対し第二次ビサヤ作戦と称している。
島の数の多いことといい交通の複雑多岐なることといい、この作戦こそは最も比島作戦の特徴を示したものといえよう。
セブ島は面積千七百六十一平方マィル、島の南北を鉄道が走り、軍事経済上に重要な位置を占めている。
この時の戦果は次の通り。
▲ 敵遺棄死体四百、捕虜六十一
▲ 捕獲品、飛行機一、小銃四百十七、軽機重機合計九、火砲二門、自動車二百七十二。
パナイ島は面積四千六百十一平方マイル(わが台湾の約半分)五飛行場あり、カピス、イロイロ間に鉄道あり比島第三位の島である。戦果は次の通りだが、これは敵の逃げ足が早かったためである。
▲ 敵遺棄死体三十
▲ 捕獲品、小銃四十一、機関銃一、機艇並にジャンク五十三隻、自動車九十七台、トラック三十八台、牽引車三台、米二千二百俵、砂糖六十三万俵
21 米兵気質 top
こうして紆余曲折はあったが、見事に比島作戦は予期以上の凱歌を収めたのであった。
それにしても一億一心の日本とは国情が異なるとは云いながら、米軍の行動にはつくづく合点の行かないことが多い。
殊にいざ降参となると、米軍は実にあっさりしているのである。
日本軍なら、たとえ自分の上官からの命令であっても、おめおめ敵に降伏はしないであろう。
しかるに米軍は上官の命とあれば、直にいそいそとして降参するのであった。
それは彼等にとって恥ではなく正々堂々、軍法合議にも、国民の非難にも当らない行動なのであった。
ウエンライトもこれより先、ルーズベルト大統領から『コレヒドールは猛烈な爆撃を受けた。貴官はこれ以上頑張らなくともよい、今後社貴官の自由意志で行動せよ』との命令を受けたので、イザとなれば、手を挙げようという決心をしていたもののようだ。
司令官にしてかくの如し、部下が喜んで降参したのも宣(むべ)なるかなだ。
飛行場を拡張する場合も、日本ならばまず飛行場と格納庫というところを、彼等はまづ豪華な兵舎から作ってかかるのである。
そのためにすべての進行が停滞するのだ。
開戦前夜の十二月七日、マニラのバーで米海兵たちは徹夜で酒を飲んでいたという。
『ハー提督は今日はホテル泊りだから、我々は朝の点呼にさへ間に合えばよいのだ』といっていたというではないか。
一死を鴻毛(こうもう)の軽きに比し、進んで醜(しこ)の御盾たらんと競う日本兵とは比較になら米軍の正体であった。
22 日本軍政下のフィリンピン政治機構 top
フィリンピンは今や目覚ましい急テンポで、戦果の中から新しい再建へと変じつつある。
新首都マニラを始め凡ゆる街や村に翻る日章旗は、仮面の民主圧制から解放されたフィリッピン人に、平和と希望のシンボルとして迎えられている。
灼熱の炎天下、烈しい戦闘の後から、直に戦禍の跡片付を終って、平和建設に尊い努力を傾注する皇軍将兵の苦労は、察する余りがある。
しかし各方面における皇軍不眠不休の努力は、漸く報いられて、全島の治安維持も厳正なる軍律の施行と、他面よりする宣撫、宣伝工作の進展と相俟って、急速にその秩序を回復しつつあり、破壊された道路、橋梁の修復もその大半を整備し終り、電気通信等の公衆機関も、マニラを始め、主要各地に於ては、殆ど開戦前同様に回復、鉄道交通部門においても、着々わが科学技術陣に凱歌があがり、日本製のスマートだ機関車が、黒煙を吐いて南北に縦貫する鉄路を走る。
かくも早急なフィリンピン再建の進展は、全く皇軍の平和建設への涙ぐましい熱意と、努力に基くものであり、他面には南方諸地域のみならず、太平洋からインドへと挙げられつつある威武が、彼等フィリンピン人に徹底的に認識させ、フィリンピンの将来は、今後日本と協力して大東亜共栄圏の理想に、邁進することなくしてはあり得ないことを、厳然たる事実によって反省させ得たからに他ならない。
こうしてフィリンピンは、アメリカの東亜侵略基地的性格を一変して、わが軍政下東亜共栄の理念下に、新しい民族的自覚を以て、この再建に、鋭意協力体制を整備邁進しつつある。
@ 軍政施行宣言 top
一月三日比島における大日本軍司令官は、その軍政施行布告において、次のように宣言した。
一、ここに軍事行動の結果比島における米国の主権は完全に消失したのを以て、軍は比島に軍政を宜布する。
二、日本軍の比島進駐は一に比島民衆を米国の支配より解放し、大東亜共栄圈の一員として比島人の比島を建設し、その繁栄と文化の維持を願うに外たらず。
三、比島官憲及民衆は米国との関係を断絶し、以て軍の公正たる施政に信頼し命令を尊奉すると共に、日本軍の作戦駐屯及び軍需の充足等に協力すべし。
四、比島に於ける従来の法律行政制度及司法制度は、軍政に支障なき限り取りあえずこれを有効として存続させるるを以て、官公吏はその職に止り業務を忠実に続行すべし
五、日本軍は比島における信仰居住の自由、及従来の慣行中軍政に支障なきものは寛容すべきを以て、民衆は軍の真意を体し空虚な米英の宣伝に迷わされることなく、軽挙妄動造言飛語を慎み、いやしくも治安を乱すが如き行動あるべからず、かかる行動はすべて敵対行動と認め軍律に照し最も峻烈に処断し、その重きは死刑に処する。 |
フィリッピンにおける凡ゆる再建工作の基底は、この軍政宣布に出発する。
一八九八年以来アメリカ東亜政策の前進基地であったフィリッピンは、全く終焉を告げ、大東亜建設の一枢軸に転化した。これがフィリッピン及びフィリッピン政治の新しい性格である。
と同時にアメリカの支配下、民族独立の虚名の下に、成立を許されているフィリッピン連邦自治政府も消滅し、新たにホルヘ・ビー・バルガス氏を首班とする中央行政機関が、比島大日木軍最高指擢官命令に基き、軍政宣布直後の一月二十六日、正式に成立し、わが軍政に緊密に協力すると共に、その令下においてフィリッピン永年の民族的宿望である自由と、独立を建設すべく、その具体的再建に着手した。
A 中央行政
この新中央行政機関は軍政命令に基き、その軍務を執行するもので、内務、財務、司法、農商務、敦育厚生、土木交通の六部に分れ、内務部長官にべニグノ・エス・アキノ、財政部長官にアントニオ・デ・ラス・アラス、司法部長官にホセ・ピー・ラウレル、農商務長官にラファエル・アルナン、教育厚生部長官にクラロ・エム・レクト、土木交通部長官にキンティン・パレデスの各氏がそれぞれ、任命された。
そして、フィリンピンの将来に関しては、一月二十一日東条首相が『フィリッピジ民衆にして、帝国の真意を了解し、大東亜共栄圏確立の一翼として協力し来る場合には独立を許容する』ことを帝国議会で声明した。
フィリンピン及びフィリンピン人が当局者の指導の下に、真摯に協力ー致を惜しまないならば、フィリンピン宿年の要望達成の日も敢て程遠いものではあるまい。
特に、このフィリンピンに与えられた政治再建の方向は、大東亜共栄圏下、最初の再建の一試金石とも見られるだけに、フィリンピン人並びにその指導者達の責任は極めて重大であるといわねばならない。
B 地方行政 top
この中央行政機関の整備と同時に、地方行政機関も、漸次組織整備が進捗しつつある。
即ち首都マニラにおいては、皇軍入城直後、バルガス臨時市長の下に応急体制を整備、中央行政機関の整備と同時に、レオン・ギント氏が新に市長に任命され、越えて二月二十二日には、ルソン島バタンガス、ブラカン、キャビテ、ラグナ、ヌエバシーハ、パンパンガ、パンガシナン、リサール、タルラック、タヤバスの十州並びにミンダナオ島ダバオ州の十一州知事及びキャピテ市長がそれぞれ任命され、占領地区内の治安、並に一般行政に専念することになった。
更に三月初めには、州財務官も任命される等、地方行政機構は着々と整備され、全フィリッピン平定後に於ては、未だ行政機構の整備せざる各州に於ても、続々と治安維持会の結成、準備が行われつつあり、これらは治安、交通の回復と同時に早急に改編、整備を見るものと予想される。
なおフィリンピン全群島中最も最後に平定を見たセブ、イロイロ、バラワン、ミンダナオなど多島海地方においては、残敵の蠢動期間が長期に亘ったため、更に又米比軍の飽くなき焦土戦術によって、かなり徹底的に破壊され、治安回復もかなり危ぶまれていたが、皇軍の再建工作が功を奏して、着々復興の緒に就きつつあり、昔日の繁栄を取戻す日も間近にある。
C 治安
司法組織においても大審院、控訴院、始審裁判所、及びマニラ市裁判所等殆ど大半整備を見ている。
警察組織は、開戦前巡査警隊が組織されていたが、これがフィリンピン軍中に編入されいたために、戦争開始により全く崩壊、治安維持に多大の困難をもたらした。
しかし、皇軍の厳正なる努力はよくこの困難を克服、同時に首都陥落勅語より、警察組織の再建が行われ、主要各地においては既に皇軍と協力、特に中部ルソン島地区では、寡兵よく皇軍と協力して、数十倍いた残敵を討伐、注目すべき日本的警察精神を発輝しつつあり、これ等が全島に採用された時には、極めて注目すべきものがあらう。
首都マニラにおいては新しい試みとして、婦人警官の訓練が行われ、先に第一回を終り、好評を博しつつある。
23 フィリッピンの経済と産業 top
フィリンピンの政治的性格の変化に伴い、アメリカ依存の従来のフィリンピン経済は、今や日本を中心とする大東亜広域自給計画経済圏の一環として、新発足と再組織を要請されるに至った。
しかもこの要請はフィリンピン再建の実質的裏付をなす意味において、絶対的なものであるだけに、その再建の結果は、期待を抱かせるに十分であり、又それだけに再組織の過程には、幾多の困難を突破しなければならないのであらう。
日本が大東亜共栄圏の確立を目指して、敵米英撃滅の日まで、不退転の決意の下に、広範なる地域に亘って、大規模な作戦を継続しつつある現在、被占領各地が、その経済力と資源を挙げて戦争の遂行に資すべきは当然であり、この点に於ては、フィリッピンといえども、他の占領地各地と、少しも異なる処がない。
@ 地下資源
この当面の戦力培養の見地よりしてフィリンピン経済の再建、資源開発は先ず銅、鉄、マンガン、クローム等を主とする鉱業開発、現地作戦軍の自給自足を目的とする工業生産の維持、並びに農業復興による胆尉訳の食糧生産の維持、通貨工作の四者を主にして行われつつある。
A 米その他の農産物 top
開戦前におけるフィリンピン砂糖貿易の九十パーセントが農産物によって占められていた事実によっても明瞭なように、比島は完全に農業国であるにも拘らず、開戦前から食糧の自給自足ができなかった。
フィリンピンの食糧問題はいうまでもなく主食物である米の問題である。
フィリンピンの可耕面積千五百万ヘクタール中、約二百万ヘクタールが米作によって占められ、全人口の三分の一強、即ち六百万の住民が米作に従事しているにも拘らず、国内消費を満し得ず、開戦前においては、大体一念平均五百万ぺソ以上を仏印(ベトナム)、タイから仰いでいたのである。
これはフィリンピンの米作が、如何にその単位面積の収穫量において低位であり、かっ技術の低劣と灌漑設備の不十分かを示している。
もしフィリンピンの米作が現在の面積において技術の改善、集約的土地利用、品種改良等に進歩を見せ、現在の台湾におけると同程度の単位面積当り生産量にこぎつけるならば、フィリンピンは仏印、タイに劣らない米の輸出国になりうる。
当局はこれに対し、臨時配給制の応急処置を講じると同時に、交通輸送機関の再建によって、移出入の円滑化を計り、逼迫する需要に応じ、次いで第二弾の対策として仏印、タイよりの輸入によってカバーした。
即ち品種の改善、技術の改善、土地利用の高度性発揮等、既に台湾から蓬莱米を移入して、その試作が四月初めより行われ、六月初旬その第一回収穫を終ったが、一ヘクタール当りの収穫は、百カバンに達し、従来のフィリンピンにおける生産量、一ヘククール当り八十カバンを遥かに突破する好成績であった。
同時に、中央行政帰還農商務部でも、土地集約性の高度化を計る見地から、いよいよ近く灌漑施設の改善に着手することになった。
他方に於ては輸入途絶した小麦粉の代用品が畜産局の手によって全フィリンピンに広く栽培されるカサヴァから採取、製造に成功し、食糧問題解決の前途に大きな希望を与えている。
かくて、今やフィリンピンの経済再建は、応急処置の第一段階を経て、計画的組織編制の第二段階に移行し、その前途に多大の希望を抱かせるに至った。
24 唯物文化からの脱皮 top
@ 教育の叩き直し
フィリンピンには歴史があって伝統がない。三百年のスペイン文化の支配に続く、四十四年の個人的享楽主義のアメリカ機械文明の支配は、フィリンピンを全く欧米的悪の中に蝕み、フィリンピン人に自主独立的建設的自立精神を、全く失わせめてしまった。
精神的訓練のない、高度物質文明の末梢面に浮く、享楽材の豊富な使用によって、民族の福祉が増進され、文化が向上すると考えたフィリンピン人である。
アジア的フィリンピンの再建のためには精神的民族の訓練と、基礎的教養を持ったフィリンピン人を再建することが先決問題である。
勤労、道義精神に欠け、自主独立の気概なく、米英崇拝に民族的誇りを忘れ、依頼心強きフィリッピン人の性格を、アジア的に再建させるには、わが軍政当局は明快な比島教育の根本精神を与えた。
一、東亜共栄圏の一環として新秩序建設の意義を認識させ、これに対し比島の寄与すべき負担を理解し日比親善関係を十分に強化すること ゛
二、欧米特に米英依存の思想を根絶し東洋人たるの自愛に基く比島文化を建設すること
三、物質の偏重を排し道義の涵養に努めること
四、日本語の普及を計るとともに英語の使用はこれを漸廃すること
五、初等教育の普及並に実業教育の振興に重点をおくこと
六、勤労精神を鼓吹(こすい)すること |
こうしてこの新教育方針に基いて六月二日から戦争によって閉鎖されていた官公立諸学校が先ず開校された。
A 日本語の問題 top
新しい時代のアジア的フィリッピンを背負う第二の国民達がこの新教育方針に基いて教育される限り、フィリッピンの前途は期待に満ちたものといえる。
占領後における日本語の普及は、真に驚異的である。新教育方針の明示を待つまでもなく、日本語は大東亜共栄圏の共通語としてフイリッピン人の間にドンドン広がりつつある。
しかもこの日本語熱並びに日本研究熱は何等強制的たものでなしに、極めて自然的である。
簡単な日本語の会話の本が羽が生えて飛ぶように売れる。
知識人は、更に本格的な日本文法の修学を要求しこのために特設の日本後講習会が各地で開かれている。
これらの日本語熱、日本研究熱は、図書館における貸出し図書にも明瞭に現われ、今までは書庫の中で埃を浴びていた日 本紹介、日本の産業、日本地理、歴史等の書籍が、今では容易に借りられない現状である。
以上のような注目すべき現象と同時に、他方においては共栄圏下フィリッピン再建のために、積極的な指導改善が行われつつある新聞雑誌等縮の出版事業、放送事業、映画等によるアジア的還元への啓蒙運動がそれで、これは既にそれぞれの機関を通し、一般民衆に浸透しつつつある。
また欧米侵略主義の記念としてフィリンピン固有の性格を、殊更にゆがめたような地名の変更も既に着手され、その手始めにマニラ近郊のアメリカ軍兵営、及び道路名、公園名、橋名等が改名された。
また道路名等では、アメリカのフィリッピン侵略の発端者である、時の東亜艦隊司令官デューイの名に因んだマニラ市第一の散歩道、デューィ・ブールバードの海岸通りが平和ブールパードと改称され、タフト大統領に因んだタフト・アベニューは大東亜アペニューに、ハリソン大統領に因んだハリソン・プールバードは、興亜プールバードに、ジョーンズ乗員議員の名に因んだジョーンズ・ブリッジは、万歳ブリッジに、ハドソン公園はリサール公園肌に等々、興亜の名に因んだ新しい道路標識も、鮮やかにアメリカン・フィリッピンの衣を脱ぎ捨てつつある。
政府も、国会も、選挙も、八時間労働制も、映画も、アメリカ製を鵜呑みにしたフィリンピン。
フィリンピンの再建は、今やあらゆるアメリカ的残り粕を除去して、新しいアジア民族のプライドの上に建てられねばならない。
(参考)比島戦日誌 (1941年12月〜1942年6月の7ヶ月間)
top
12/8
12/9
12/10
12/13
12/13
12/15
12/18
12/19
12/20
12/21
12/22
12/23
12/24
12/25
12/27
12/28
12/29
12/30
1/1
1/2
1/4
1/4
1/5
1/7
1/9
1/10
1/14
1/15
1/17
1/18
1/19
1/20
1/21
1/24
1/26
1/28
2/15
2/17
2/18
2/27
3/1
3/2
3/5
3/8
3/12
3/15
3/16
3/17
3/22
4/3
4/5
4/7
4/8
4/9
4/10
4/10
4/13
4/16
4/23
4/29
5/4
5/5
5/7
5/10
5/12
5/14
5/15
5/18
5/19
5/21
5/24
5/25
6/2
6/3 |
大詔渙発。海軍航空部隊ダバオの軍事施設爆撃。陸海軍航空部隊イパにて四十機、クラーク・フィールドにて五十〜六十機を撃墜、わが方の損害二機
海軍航空部隊ニコルス飛行場夜間爆撃敢行、格納庫を爆破、二ヶ所に大火災を発生させる
未明北部ルソンのアパリ及びビガンに敵前上陸敢行。
海軍航空部隊マニラ方面を空襲、比島米陸軍航空兵力の大半を撃砕す、戦果次の通り
一、戦闘機四十五機以上を撃墜
二、敵機三十六機を撃破炎上させる
三、キャビテ海軍工廠繋留中の敵駆逐艦一隻、潜水艦一隻及び特務路一隻を大破(命中弾六)
四、キャビテ工廠一面を炎上させる
五、ニコラス飛行場の格納庫、庁舎を爆破大火災を発生させる(わが方未帰還三機、自爆二機)
未明南部ルソンのレガスピーに敵前上陸敢行。海軍総合戦果発表
一、爆撃七十七機(内大型七機)撃破百二十五機(内大型、中型四十五機)合計二百二機
二、わが方の損害、軽巡軽傷、掃海艇沈没、一隻大破、自爆九機、未帰還一機
海軍航空部隊はニコラス・フィールド、デルカルメン、カバナツアンを攻撃、撃墜一機、地上銃爆撃破四十三機(内大型九機)この日敵の挑戦して来たもの一機のみ、わが方未帰還機二機。
わが駆逐艦は敵潜水艦一隻を撃沈す。
陸軍航空部隊は中部ルソンの重要飛行場を襲撃、小型戦闘機一機撃墜、大型爆撃機二機炎上、その他爆撃機及び戦闘機四十機を爆破、格納庫、貯油庫を反復爆撃大火災を発生させる、
又他の一隊はバギオ敵軍司令部及びタルラック兵営を急襲破壊炎上させる、なおアパリ来襲のP四十型戦闘機一機を撃墜、わが方全機無事帰還する
陸軍航空部隊はデルカルメン及びその他の飛行場を急襲、戦闘機四機炎上、爆撃機二機、戦闘機十四機を大破させる、又他の一隊はタルラック兵営を爆砕炎上させる、わが方全機無事帰還。
海軍航空部隊はニコラス・フィールドにおいて敵小型機三機を爆撃炎上させる、敵影を認めず
陸軍航空部隊はマニラ周辺のキャンプ・マーフィ、ニコラス・フィールド、サブラン各飛行場を連爆、大型爆撃機八機を炎上、戦闘機六機を爆撃破し敵残存空軍に大痛撃を与える。海軍航空部隊はイロイロを攻撃し大型飛行機二機を地上爆破炎上、外に格納庫、軍用倉庫、油槽等か爆破炎上させる
海軍航空部隊の戦闘機四機は敵航空基地デルモンデ(マニラ北方十キロ)を急襲、敵大型飛行機六機を撃墜、五機を地上銃撃炎上
未明陸軍部隊ミンダナオ島に敵前上陸、午後五時首邑ダバオを完全に占領す、
捕虜六百、遺棄死体約二百
海軍航空部隊は二十、二十一日の両日大型三機を撃墜、大型四機、小型十四機を地上撃破す
未明に陸軍大部隊ルソソ島のリンガエン湾に敵前上陸する
マッカーサー米東亜軍司令官マニラを逃げ出しコレヒドール島へ向う。
リソガエン上陸の陸軍部隊ポゾルピオを攻略す
仏暁に陸軍後続部隊ルソン島東部ラモン湾に敵前上陸する。ピナロナン占領
ホロ島に上陸攻略す
米軍司令部撤退開始する
二十二日以来二十八日までの海軍航空部隊の戦果発表
一、空戦撃墜:大型六機(内飛行艇四機)小型三機、
地上銃爆撃破大型六機(内飛行艇四機)小型二十一機
二、マニラ湾外において二十五、二十六の両日駆逐艦一隻撃沈、潜水艦二隻撃沈、船舶六隻大破、
二十七日船舶十四隻大破(傾斜沈没に瀕するもの七隻)、
二十八日船舶六隻大破
三、わが方自爆一機、未帰還一
海軍航空部隊コレヒドール要塞を初爆撃、砲台、兵営等数ヶ所に火災を発生させ、マニラ在泊の敵駆逐艦一隻、小型哨戒艇二隻、大型船舶三隻を撃破、わが方全機無事帰還。陸軍爆撃機大編隊もコ島中枢を猛爆。カバナッアンに突入する
カバナッアン及びタルラック占領。陸軍航空部隊マリベレスを爆撃
陸海軍航空部隊パターン痛撃、敗走中の敵自動車百数十台を大破させる。リンガエンに増遣部隊上陸
午後主都マニラを完全占領す。エンゼルス攻略。キャビテ軍港完全占領
午後バラックを攻略
パコロールを攻略。海軍の四日までの総合戦果次の通り
一、飛行機撃墜百三(内大型十五、飛行艇四)撃破二百五十七(内大中型七十三、飛行艇二十二)
合計三百六十機
二、艦艇及び船舶
(イ)撃沈駆逐艦四、潜水艦七、船舶五
(ロ)大破特務艦一、船舶三十
(ハ)中破駆逐艦一、小型哨戒艇二、船舶四
(ニ)拿捕船舶一。
ダバオ沖海戦においてわが巡洋艦、敵機の爆撃により損害を蒙りたるも戦闘航海に支障なし
海軍航空部隊は四日、五日コレヒドール及びマリベレスに猛烈な攻撃を反復し、敵水上機母艦らしき一隻を大破、敵機五機撃破、一機墜落
デナルビアン、ヘルモサヘ進出す。マニラに軍政宣布、ガルガス市長となる
マスバテ島上陸
午前十時陸軍部隊はオロンガポを占頭す
デナルピアン突破、アブカイ攻略
オラエ突破
サマルを突破
モロンに奇襲上陸 日独伊三回新軍事協定ベルリンで調印される
アブカイを突破
陸海部隊モロンを攻略す
東条首相七十九議会において『比島人の比島』とし独立を許容する準備ありと述べる
バガック北方高地に進出
二十五日夕より主力をもってバランガ付近の堅固たる敵陣地を奪取、東岸の要衝バランガ占領、バターン半島の北半分を制圧す
オリオン南側に進出、引続きサマツト山麓の敵を猛攻す。パターンの比軍へ投降勧告を放送
(シンガポールの英軍無条件降伏)
シ港陥落の英語、スペイン語の号外・数万枚をバターンの敵頭上へ落下さす
(大東亜戦争第一次戦勝祝賀)
ミンドロ島カラパン攻略
海軍は二月二十八日より一日にわたり比島周辺海面で二千トン〜五百トン級敵船八隻、監視艇一隻を撃沈、二千トン級及び八百トン級敵船昏一隻を拿捕す
海軍部隊はミンダナオ島西端の要衝サンポアンガに敵前上陸、完全占領す
蘭印首都バタピヤを完全攻略
ラングーンを完全占領
(大東亜戦争第二次戦勝祝賀)
陸戦隊ミンダナオ島マテに上陸占領
ミンドロ島サン・ホセ占網。比島邦人の私権制限撤回の軍政令発令
マッカーサー豪州へ逃亡 ン、
わが比島派遣軍司令官、米比連合軍司令官に降伏勧告
バターン半島総攻撃開始
サマト山完全占領
オリオンヒル東部突破
リマイ山占領
マリベレス占領
セブ島に敵前上陸、セブ市攻略
バターン半島完全攻略
わが比島方面軍最高指揮官本間雅晴中将と発表さる
パナイ島に上陸、イロイロ市占領、カビス市も奇襲
パナイ島平定終了 、
ミンダナオ島コタバト、バランダに敵前上陸
ミンダナオ島カガヤンに敵前上陸
午後十一時十五分コレヒドール島要塞に強行上陸を成す
コレヒドール島等四要塞を完全攻賂す、敵ウエンフイト司令官以下降伏す
ミンダナオ島の残存米比軍シャープ少肘以下降伏
マニラにて比島方面軍 勅語奉載式
北部ルソンのホーラン大佐以下投降
比島派遣軍合同慰霊祭・寺内南方方面作戦軍最高指揮官視察に飛来、十八日まで滞比す
平和祝賀休日
ボホール島上陸
ネダロス島上陸
サマル島上陸
レイテ島上陸、バシラン島上陸
公立小学校一斉に開校、日本語を必修科目とする
ルネタ広場でバターン、コレヒドール攻略記念観兵式 |
top
**************************************** |