****************************************
Tグラビア写真 U青木槐三(鉄道作家) V堀内敬三(音楽評論家) HOME
音楽家堀内敬三の御殿場線への郷愁
(御殿場線への郷愁 堀内敬三 鉄道ピクトリアル No60 1956/7)
その頃、東海道の旅客列車は前記勾配区間を除き、D9(ニールソン製6200型とダブス製6270型、いわゆるネルソン機)とD12(6400型)が曳いていた。
どちらも2Bテンダーで動輪径5フィート、D9はイギリス型の華奢な優美な姿をもち、D12はアメリカ製(スケネクタディー)で優雅なスタイルを誇り、少年たちのあこがれの的だった。
そのほか東海道線に見られた2Bテンダーはアメリカ製のD8(ボールドウィン製6150型)、D10(スケネクタディー製5700型)、D11(ブルックス製5160型)などで、横須賀線ほかローカルには1B1タンクのA8(ナスミフ製600型)が使われたが、明治41・2年ごろ6300型(アメリカンロコモティブ製D9――アメリカ製だがネルソン機と同型)と6350型(ハノーヴァー製D9――ドイツ製でネルソン機と同型)が入ってから、6350型は東京付近の東海道本線と横須賀線にロ−カル用として使われてA8を駆逐し、6300型は京都以西で旅客列車全部を受持ったから東海道の旅客は全然2Bテンダーの天下であった。
D9もD12もスピードはすばらしく早いが――新橋−横浜間を27分で走るローカル快速列車を曳いたのもD9である――力はまるで無いから、箱根越えなどは思いもよらない。山北まで行くとそこで付け替えて、山北・沼津間は急勾配専用の機関車が曳く。
明治終期における箱根越えの代表機はロージャーと呼ばれたE6(7950型、米国ロージース製1Cテンダー)とB6(明治22年ごろから作られ始めて、日露戦争中に大増備されたC1タンクで、英国製ダブス製2100型、英国各社装2120型、神戸工場製2120型、ドイツ各社長2400型、米国ゴールドウィン製2500型を含み500台あまり、箱根越えには多数の2120と少数の2500が配置)で、ロージャーが本務でB6か補機、あるいは本務・補機ともB6で、山坂を苦しそうにあえぎ登った。 |
蒸気機関車の種類と形式
機関車には、さまざまな形と種類がありますが、それは使う目的によって造られているからです。幹線で急行を曳く機関車と支線を走る機関車では、力もスピードも違います。また旅客列車と貨物列車を曳く機関車も、造りが違います。急行用機関車は動輪の数が少ないかわりに大きく、貨物用機関車は、動輪が小さいかわりに数が多くあります。
動輪の数はABC……であらわします。動輪が一輪(左右一対)のときはA、二輪はB、三輪はCのように、ABCの順で示します。小さい前輪や後輪は、動輪の前と後に、数を数字で付けくわえます。
タンク機関車(上)とテンダ機関車(下)
蒸気機関車は、造り方によって、タンクとテンダにわかれています。タンク機関車は、ボイラの両側に水タンクをつけ、運転室の背なかにも水タンクがあります。その上の部分は石炭庫になっています。テンダ機関車は、水と石炭を乗せる別の車を運転室の後につけ、機関車と一組になっています。この車を炭水車(テンダ)といいます。
タンク機関車は、前と後へ向じように走ることができますから終点で向きをかえる必要がありません。しかし、ときどき給水しないと長い距離を走ることができません。テンダ機関車は、長距離に適していますが後向きでスピードをだすと脱線しやすいので、終点で転車台に乗せて向きを替えます。
明治の頃は、タンク機関車の方がずっと多く使われていましたが、大正の頃から、運転する距離が長くなるに従って、新しい機関車は殆どテンダ機関車になりました。
(日本の機関車:本島三良著より) |
箱根越えは従前通りマレーの天下であったが、9900型という新しいミカド型の美しい大機関車(今のD50)が箱根に入っているのを見て非常にうれしかった。
今でもD50を見ると箱根における初対面を思い出して親しみを感じる。
大正終期に連結器が変って列車分離事故などは無くなり(それまでは箱根越えに往々それがあったものだが)、昭和初年には貨物列車にも貫通制動機がついて、マレーを駆逐し去った。
D50の活躍と共に、いよいよ箱根越えも楽になって来たが――もう線路の使用効率も極限に来ていて、丹那トンネルの掘削は進んでいた。
箱根越え最後の光栄ある瞬間は昭和5年東京−大阪間特急つばめが生れて、箱根越え9時間のダイヤで走った時だろう。
丁度C53が生れた直後なので、箱根越えは本務C51、補機C53でおこなわれていた。
他の急行および一般の旅客列車は昔のように山北で機関車を付替えD50が前後に付いたが、B6が前後に付くのと違って大いに堂々としている。
ところでそれが箱根越え最後のスパークであったわけだ
。昭和9年12月1日の午前0時ちょっと過ぎに、電気機関車で丹那トンネルを最初に越えた下り急行から東海道本線は熱海廻りになってしまい、箱根越えの御殿場線は37kgレール、単線のローカル線に格下げされてしまった。 線路は片っ方はずしたので用のなくなった鉄橋は、田舎へ転用されて行き、そのまま空いた路盤には雑草が繁っている。
山北機関区も戦争中に無くなった。マレー機関車は交通博物館に1台残っている。
D50も御殿場線を去って、あとにはD52が入り、その点だけて本線以来の格式を保っているが、近頃は国府津−山北間に気動車の遅転がおこなわれ、小田急から乗り入れの気動車”銀嶺と芙蓉”が新宿−御殿場間を1時間50分たらずで直結して、ここにも新しい時代の風が吹き込んで来た。
とにかく御殿場線は東京付近のローカル線としては中々風格があって楽しい。
富士箱根の周遊コースには忘れずに入れておきたい線路である。
top
**************************************** |