****************************************
山尾庸三の生涯 山尾庸三と鉄道 HOME
山尾庸三の生涯(日本の工業の父1)
(長州ファイブ 山近善幸発行 2006年刊 p94-107)
1 生い立ち top
山尾庸三は、天保8年(1837)10月8日、村役人の父山尾忠治郎、母末子の三男として、周防国吉敷郡二島村(山口市秋穂二島)長浜に生まれた。幼名は、「富士太郎」といった。
父忠治郎は、城下町萩に住む長州藩士繁沢家の給領地(藩から与えられた土地)を管理する庄屋で、繁沢家から大きな信頼を得ていた。
7歳の頃、読み書きを習うため庸三は、自宅から約3里離れた小郡(山口市)にある寺子屋に通った。10歳の時には、その才能を認められて、小郡役所の従者の役に就いた。
嘉永2年(1849)、父忠治郎の真面目な働きに対し、繁沢家は、感謝の気持ちとして、13歳の庸三を繁沢家の奉公として迎え入れた。この奉公が、庸三の出世のきっかけになった。
安政3年(1856)、父忠治郎のすすめで徳山(周南市)の長州藩士から歴史、漢詩、書を学んでいた庸三は、江戸ヘ出て学問を学びたいと考えるようになった。
そして20歳の夏、江戸へ行く決心を固めた。富海(とのみ:防府市)から船で大坂へ行き、大坂からは東海道を通って江戸へ向かった。庸三は、この時、初めて長州から外へ出たのである。
2 木戸孝允と大村益次郎との出会い top
江戸へ着いた庸三は、江戸の三大道場のひとつである練兵館を訪ねた。この道場は斎藤弥九郎が指導するもので、長州藩士桂小五郎(後の木戸孝允)が、塾頭(塾生の代表)を務めていた。
庸三が道場を訪ねた時、小五郎は、幕府の命令で相州(神奈川県)の沿岸警備に出ていた。その後、入塾を許された庸三を見て小五郎は、「弟ができた」と言って喜んだ。
この小五郎との出会いは、庸三にとって人生の転機となった。
庸三は、練兵館で武術を学びながら、他の塾で洋式の兵学を学んだ。庸三の学費は、父忠治郎が隣村の知り合いに送金を頼み、その息子から庸三に手渡された。この、学費を届けた人物が、大村益次郎(当時は宇和島藩に仕えていた)だった。益次郎との出会いも、後の庸三に大きな影響を与えた。
文久元年(1861)、箱館奉行所の武田斐三郎は、幕府の船亀田丸でロシアの沿海州航海計画を立てた。それを知った庸三は、小五郎に頼み、小使い(雑用)として乗せてもらうことに成功した。
小五郎に頼んだのは、船長が師弥九郎の弟だからだった。
4月に箱館を出航した亀田丸は、ニコライエフスク(ロシアのアムール河河口の町)まで行き、8月に無事、航海を終えた。この航海が、庸三の目を外国へ向けさせる第一歩となった。
庸三は、機会があれば再び外国へ行きたいと思っていた。文久3年(1863)、繁沢家の家来から、正式に長州藩士として認められた時、庸三は、藩船癸亥丸(きがいまる)の船長井上勝と共に海軍の修業のため、外国へ密留学するよう命じられた。その後に井上馨、伊藤博文、遠藤謹助が加わり、密留学する者は5人となった。
そして5月12日の夜、5人は、横浜港を密かに出航した。
3 イギリスでの留学生活の開始 top
1863年11月初め(文久3年9月20日頃)、庸三たちを乗せた船は、ロンドンに着いた。日本から4ヶ月かけてたどり着いた巨大都市ロンドンを目の当たりにした5人は、その進んだ文明に、ただ驚くばかりだった。
庸三たちは、ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジのウィリアムソン教授を紹介され、その家に下宿することになった。
しかし、教授の家は、5人で下宿するには狭すぎたので、庸三と馨は、大学前のガワー街にあるクーパー家に下宿することになった。5人は、英語の勉強に懸命に励んだ。
しばらくして何とか英語が理解できるようになると、ユニバーシティ・カレッジに聴講生として入学した。そして、ウィリアムソン教授が担当する分析化学を選択した。庸三は、その他に土木工学(人が生活するために土台となる技術)を選んだ。
ウィリアムソン教授は、学問ばかりでなく、イギリス社会の礼儀作法も教えてくれた。そのおかげで庸三たちは、次第にイギリスの文化と技術に馴染んでいった。
ある日、英字新聞に、長州藩による外国船砲撃の記事が載った。それを見て、馨と博文は帰国を決めた。西洋文明を知った今、外国を打ち払うことが無謀であることを知らせるためだった。
庸三たち3人も、一緒に帰国しようとした。しかし馨が、「密留学の目的を達成するためイギリスに残り、初志貫徹するように」と思い留まらせた。
馨たちがロンドンを発ったのは、来てまだ半年もたたない1864年4月中旬だった。
4 薩摩の留学生との交流 top
薩摩藩は元治2年3月(1865年4月)、19人の留学生をイギリスに送った。これは、庸三だちとは違って、幕府を意識して行われた薩摩藩の政策の一つで、渡航も大型の蒸気船を使い、滞在の費用も藩から莫大な金額(20万両)が用意されていた。
1865年7月(慶応元年5月)、ロンドンに到着した薩摩藩の若者たちは、グラバー商会の世話役から、長州藩の人間がすでに1年前からイギリスで学んでいることを聞き、驚いた。
薩摩藩の若者たちがロンドンにやってきたことを知った庸三たちは、一度彼らに会いたいと思い、世話役に仲立ちを頼んだ。そして承諾を得た上で、彼らを訪ねた。3人を迎えた薩摩藩の留学生は、渡航やイギリスに来てからの話を聞いていくうちに、次第にうち解けていった。
薩摩藩の留学生の中に、森有礼という人物がいた。有礼は、後に初代文部大臣になる人物だった。彼が兄に宛てた手紙で、「長州人の3人のうち山尾という者がいます。この人は本当に誠実なよい人です。他の2人はそんなに面白い人物ではないようです。しかし、この3人は、薩摩藩に心を傾けてくれています」と庸三たち3人のことを書き送った。
ちょうどこの頃、日本では、仲の悪かった薩摩藩と長州藩との間でも、同盟を結ぶ計画が進んでいた。
庸三は、薩摩藩の留学生を様々な所へ連れて行った。造船所、武器の展示場、ロンドン塔など、まだロンドンをよく知らない彼らのために、当然のように案内した。このようにして庸三は、薩摩人である彼らとの交流を深めていった。
5 グラスゴーで造船技術を学ぶ top
1866年(慶応2年)庸三は、30歳になった。日本を出てから3年の歳月が流れていた。ユニバーシティ・カレッジで学んでいた庸三は、造船技術を本格的に学びたいと思っていた。そんな時、イギリスでの世話役マセソンが、スコットランド地方にあるグラスゴーのことを教えてくれた。グラスゴーは産業革命発祥の地で、造船業が盛んな街だった。
イギリスに来て3年も経つと、長州藩からの留学資金は底をつき、庸三は、学費も払えない有様だった。グラスゴーに行きたいと願う庸三は、薩摩留学生に相談した。しかし、薩摩藩にいくら資金があったとしても、留学生たちにはどうすることもできなかった。そこで留学生たちは、一人1ポンドづつ出し合い、16ポンド(約10両)を庸三に手渡した。庸三は大変感謝し、1866年の秋、その金を持ってグラスゴーヘ向かった。
グラスゴーに着いてからの庸三は、いつも彼らのことを気にかけ、度々手紙を送った。
グラスゴーで庸三は、貿易商のブラウン家に下宿した。昼間は、ネピア造船所の見習工として仕事をしながら技術を学び、夜はアンダーソンズ・カレッジの夜間授業に通い、科学の原理などを学ぶのが、庸三の日課となった。
庸三がグラスゴーへ旅立った後、ロンドンに残った井上勝は、ウイリアムソン教授の家で手伝いをして学費を得ながら、鉄道と鉱山の勉強を続けた。しかし、謹助は、体調を崩しすでに帰国していた。結局、長州から密留学した5人のうち3人が帰国した。
6 手話との出会い top
ネピア造船所では、図面を引く者や大工、鉄工などの作業をする職人の中に、聾唖の人たちがいた。見習工の庸三は、ある日、「手話」というものの存在に気が付いた。それは、その人たちが、お互いの指を動かして、ちゃんと会話をしている姿を見たからだった。
これは素晴らしいと思い、日本でも聾唖教育が必要だと感じた。言葉を話せない人でも、耳が聞こえない人でも、手話を身に付ければ、立派な職人になることができると思った。そして、仕事の合間を見つけては、イギリスの聾唖学校や盲学校を見学し、日本でも同じような学校を造りたいと考えた。この思いが、日本での聾唖教育の出発点となった。
長州藩より明治元年(1868)6月を期限に、帰国の命令が送られてきた。
日本では、薩摩、長州藩によって徳川幕府が倒され、新政府が打ち立てられていた。新政府の重職に就いた木戸孝允が、5年間におよぶ留学で得た技術を、新しい国を創るため活かして欲しい、と送ったものだった。
グラスゴーからロンドンに戻った庸三は、勝と共にロンドンの港を発ち、横浜ヘ向かった。
イギリスでは、聾唖の人も分け隔てなく働くことのできる環境があった。それは、単に技術だけでなく、そこに生きる人々が、それぞれ自分自身に自信と責任を持って慟いていたからだった。イギリスでは、そのような人材を創る教育を行っていることに気付いた。
庸三は、イギリスで学んだ自分たちのように、分け隔てなく技術や学問を学ぶことが、人を創り、産業を創ることだと学んだ。そして、日本という国のことを考えた時、当然活かさなければならなかった。庸三は「生きた器械になる」その基礎となるものを、このイギリス留学で確かに掴んだ。
7 帰国して工業を志す top
庸三と勝が、再び日本の地に降り立ったのは、5年半ぶりの明治元年(1868)11月19日のことだった。そして21日、東京にいる木戸孝允の家を訪ねた。「こうやって会えるのは、まるで夢のようだ」と孝允は再会を喜んだ。そしてイギリスでの様子を夜遅くまで語り合った。
その後、庸三と勝は、山口に帰り、それぞれ藩の仕事に就いた。庸三は、明治2年(1869)2月、三田尻(防府市)にある長州藩海軍局の教授方助役となり、そこでイギリスで身に付けた知識と技術を藩士に教えることになった。8月には、藩の軍艦を修理するため監督としてその船を長崎へ回航した。
そして明治3年(1870)3月下旬には、新政府より呼び出しがあり、東京へ行くことになった。
かって共にイギリスで学んだ伊藤博文のもとで、民部省および大蔵省の役人となり、横須賀製鉄所(造船所)の事務の仕事に就いた。
この製鉄所は、旧幕府がフランス人技術者に遣らせたものだったが、幕府が倒れた後は使われていなかった。そこで孝允が再生するために、庸三を起用した。
日本に工業を興すことを自らの使命と考えていた庸三は、次から次へと意見書を提出した。まず工業を掛し進めるための「工部省」設置を主張した。
「寮(部局)」でよいという意見もあったが、庸三の強い意見で、明治3年10月、工部省が設置されることになった。
庸三の「工業を以て、国を興す」の考え方に沿い、工部省が設置されると庸三は、工部省に移った。この時、工部省の管轄は、工学、鉄道、灯台など国の基盤を造ることだった。ここで主に管理者としての立場から仕事を進めていった。
明治4年(1871)4月、庸三は、長崎県が所有する製鉄所と造船所を、工部省の管轄にするための交渉を行った。そして所有が国に移されると、その名称は、「長崎造船所」と改められた。
次に庸三は、「現在、工業がなくても、人材を作れば、その人たちが工業を興すに違いない」と主張し、工学教育の学校を創る意見書を出した。
工学校の設置を決めると、明治4年9月には、盲唖教育のための学校を創る意見書を出した。これはイギリス留学中にグラスゴーの造船所で見た人々に感動し、庸三が日本で必ず実現したいと思っていたものだった。
明治4年の暮れ、庸三は、工部少輔(副次官)となり、鉄道、工業、鉱山開発の責任者となった。翌年の1月には、鉱山開発を進めるよう政府に意見書を出した。こうして庸三は、工業を興すため、次々と意見書を出し、実現のために努力を惜しまなかった。
明治5年(1872)年9月、建設が進められていた新橋・横浜間の鉄道が完成した。この時、庸三と勝が開業式に参加し、天皇と共に列車に乗り込んだ。庸三の考える日本の近代化は、着実に進んでいった。
しかし、これらの多くは、外国人技術者の指導によるものだった。庸三は、このような状況を悔しく思い、いつか日本人だけの手で工事が進められる日が来ることを願った。
8 工部学校と訓盲院の開校 top
明治5年(1872)の1月から始まった工学校の建設は、12月に完工した。外国人教師の来日が、明治6年(1873)6月だったため、開校を10月に決定した。
6月6日、イギリスのスコットランドから、校長として25歳のヘンリー・ダイヤーが来日した。庸三より11歳年下のダイヤーは、庸三が学んだアンダーソンズ・カレッジの同窓生だった。その他8名の教授や助手も、同時に来日した。
生徒は、入学試験の結果、40名の若者が選ばれた。明治6年10月、工部学校は、工部省の工学寮とレて開校した。ここでの教育内容は、すべてダイヤーの考えが採用された。それは庸三が考えていたものより大規模なもので、その内容は、教師を始め衣食住までもすべて西洋式とし、基礎、専門、実地教育からなり、それぞれ2年の6年制で、フコースが置かれた。
工学寮を開校させると、庸三は、各地の鉱山の視察に出かけた。前年に提出した鉱山の開発を進める意見書に基づくものだった。12月には、長崎県にある高島炭鉱へ出向いた。政府の外国資本を除く方針に沿って、オランダが出資するこの炭鉱を買収するためだった。
この年、庸三は、東北地方の鉱山にも出かけるなど、忙しい日々が続いた。
工部省には、灯台寮(部局)があり、庸三は、その建設事業にも関わった。そして、かって見習工として技術を学んだグラスゴーのネピア造船所に、灯台巡視船を発注した。庸三が造船の専門家として発注したこの船は、「明治丸」と名付けられ、その後、日本の海を駆け巡った。
明治8年(1875)、庸三が盲唖学校創立の意見書を提出して4年後、東京でイギリス人宣教師によって楽善会が作られた。目的は、目の見えない人に聖書を読み聞かせ、キリスト教の教えを広めると共に、訓盲院(目の見えない人を教える学校)を創ることだった。
翌年、庸三も入会したが、庸三の考えは、宗教を広める手段としてではなく、日本人が協力してこれを行うというものだった。会員は、実業家、官僚など様々な業種の人々から構成された。
庸三は、工部省内でも新しい考えを実現させていった。明治9年(1876)1月には、省内に工部美術学校を設置した。工業にとって、美術は必要不可欠なものであると考えていた。この時、庸三の頭の中には、すでに工業デザインの考え方があった。
庸三が次々と新しいことに取り組んでいる最中の明治10年(1877)5月、京都に滞在中の孝允が倒れたという報せが入った。重病だと知らされ庸三は、急いで孝允の元を訪ねた。しかし、その容態は悪く、庸三に後の事を託し、5月26日、45歳で亡くなった。
庸三にとって孝允は、江戸に出た時から今日まで世話をしてくれた大恩人だった。庸三は、遺言通り、孝允を京都の霊山墓地に葬った。
孝允が亡くなった年の12月、楽善会の会合で庸三は、訓盲院の設置計画書を提出した。建設資金は、あらかじめ庸三が孝允に頼んで、皇室から手元金を請願していた。それと併せて、多くの人々から寄付金が寄せられ、十分すぎるほどの建設資金が集まった。
訓盲院の建設は、明治11年(1878)半ばから始められ、翌年12月に完工し、明治13年(1880)1月に開校した。
庸三は、グラスゴーで考えたことをまた一つ実現した。
9 工部大学校の卒業生 top
庸三が設置した工学寮は、学制改革で「工部大学校」に名前を改められた。その工部大学校は、明治12年(1879)11月、最初の卒業生23名を送り出した。
この卒業生の中から特に優秀だった者には、イギリス留学が許され、さらにその技術を磨いた。帰国した彼らはやがて、庸三がかって考えていたように、工業を興し始めた。その中には、鉄道技術者として活躍した南清、東京駅などの建築設計を手がけた辰野金吾たちがいた。
翌年からも卒業生は、次々と巣立っていった。工部大学校の卒業生は、日本の工業を興すべく、あらゆる分野で活躍した。後に電気事業に貢献し、「電気の父」と呼ばれた山□県岩国出身の藤岡市助も、ここの卒業生だった。
卒業生の一人は、工部卿(大臣)だった庸三のことを
「質実剛健な好人物で、一度近づけばよきおじさんで、政府の高官であることを忘れるほどだった」と語っでいる。
次々と生徒が卒業してゆく中、明治15年(1882)、工部大学校の校長ヘンリー・ダイヤーが、任期を終えてイギリスに帰国することになった。その時、ダイヤーは、工部大学校の成功が庸三の努力によるものだと褒め称えた。
イギリス人教師たちは、帰国する時、故郷スコットランドの民謡を合唱したといわれる。この曲は、卒業式の時、よく歌われる「蛍の光」として、今日に受け継がれている。
10 工業を官営から民営へ top
工部郷の庸三は、明治13年(1880)3月、新潟県周辺の油田開発を提案した。最初は手掘り作業だったが、庸三の意見で機械が導入され、採掘は急速に進んでいった。幾つかの油田が掘られ、その内の一ヶ所は、民間会社によって操業された。
庸三は、新たな工業を興しながら、明治13年11月には、政府が運営する工場の民営化を決めた。官営工場は、当初、産業を興す手本として設置されたもので、利益を上げることは二の次だった。
その運営には多くの費用が使われ、年を重ねるごとに赤字が増えていった。そこで工部省は、工場を民間に払い下げ、その経営に期待した。工部省は、ガラス工場、セメント工場、造船所を、また内務省は、製糸工場などを払い下げた。
工場の払い下げに続き、官営の鉱山も次々と民間に払い下げた。この頃から日本の工業は、民間企業に引き継がれ、利益を求めようとする企業の努力によって発展していった。
明治14年(1881)4月、工部省は新しく設置された農商務省に吸収された。庸三は、工部省の仕事から離れ、工部郷としての役目を終えた。そして、参事院(法律の整備に携わる政府機関)議官となり、新しい政治の体制をつくるため働いた。
明治13年、庸三の意見で開校した訓盲院は、運営を民間の援助に頼っていた。しかし、それだけでは経済的に苦しく、その存続が危ぶまれていた。
庸三は、そのことを心配して、明治18年(1885)10月、訓盲院を国の直轄として文部省の管轄にすることを提案し、それが認められた。
11 法制局長官となり霞ヶ関官庁街を造る top
工部省を離れた庸三は、参事院の財務を担当した。明治16年には、巡察使として、8つの県を訪れ、地方官の業績や地域住民の実態を調査した。これは、国会を開設する前に各地の状況を知るための調査だった。
この調査で、機械がうまく操作できないため、各地の工業がうまく進んでいないことを知った庸三は、調査報告書に、「工業振興のために外国へ出かけ、機械の使い方を研究したい」と書き足した。しかし、これは実現しなかった。
明治18年(1885)12月、博文によって内閣制度が創られ、第1次伊藤内閣が組織された。この時、庸三は、宮中顧問官に任命された。この仕事は、皇室制度に関わる案件に対して意見する役目だった。同時に法制局長官に任命され、内閣の一員となった。庸三が、49歳の時だった。外務大臣の井上馨と共にイギリスで学んだ3人が、この内閣で一緒に仕事をすることになった。
明治19年(1886)、馨は、外国の都市に引けを取らないような、中央官庁街を進る計画を立てた。最初はドイツ人によって計画が進められたが、庸三が計画責任者になると、新たな官庁集中計画を提案した。内閣は、庸三の計画を採用した。この計画は、かって長州桜田藩邸があった場所を二分するように新しい道路を造り、東側に公園(日比谷公園)を、西側に司法省、裁判所などの官庁をまとめようというものだった。
この時、霞ヶ関に造られた街には、今も官庁のビルが建ち並んでいる。
明治31年(1898)2月、61歳の庸三は、宮中顧問官を辞め、すべての要職から退いた。耳が遠くなったからだといわれる。その後、庸三は、久しぶりにゆっくりとした生活を送った。
大正5年(1915)、共にイギリスで学び、新しい国造りに奔走した井上馨が亡くなった。
この年、日本聾唖協会が設立され、庸三は、その総裁に就任した。グラスゴーで見た手話が、庸三の手によって日本にもたらされ、ゆっくりだが、着実に広がって行った。庸三は生涯、耳が聞こえない人、目が見えない人、うまく話せない人のために、社会生活に参加できるよう尽くした。
大正5年(1916)、庸三は、久しぶりに秋穂二島に帰郷した。そして明るい日差しが注ぐ山口湾の海を眺め、その潮風に触れた。時代は大きく変化したが、ここの風景は、昔のままだった。しかし庸三の帰郷は、これが最後となった。
庸三は、大正6年(1917)12月21日、東京の自宅で眠るように亡くなった。享年81歳。
庸三は、造船を学び、鉄道を敷き、電信を整備し、灯台の建設や鉱山の開発、工場の建設など工業に関するすべてに関わり、日本の生活基盤を造った。また、「人材を育てることが工業を興す」と考え、工業教育のために尽くした。
庸三は、聾唖教育と共に、工業立国の先駆けとなり、「生きた器械」としての使命を全うしたのだった。
top
****************************************
|