****************************************
Index  詳細目次  略年表

『幕末外交談』詳細目次
注=本文の記述項目が推察できるよう、各章のサブタイトルを追加した。
また、カッコ書きで注釈を加えている。

巻一の目次詳細

1 外交の発端――ペリー来日――神奈川条約――神奈川条約付録――開国は世界の必然――幕府、断を欠く――
         オランダの予告――打払令の沿革――責任逃れと奏上の諮問――
           (朝廷の)
退攘夷類(たいじょういるい=祈祷で外国をやつける)――不決断の結果――理不尽とは?――
         英邁阿部正弘――水戸老侯の建言――起死回生の独参湯(どくじんとう=気付薬)――仮粧作戦の誤り
2 英国、露国、オランダの条約――プチャーチンの来日――諸有司のきょう怯(恐れ慄き)――露英蘭との条約
3 露艦、下田港に沈む――津波の変――外人に衛兵なし
4 沿海の測量――幕議また紛糾――古賀謹一郎の献言(蕃所調所初代頭取)――曖昧なる幕令――ハリスの深慮――
         英艦の測量問題
5 米国官吏、下田に渡来――ハリス来たる――富国強兵――堀田正睦(まさよし)就任――諸有司への諮問――
         公明正大の建議――幕臣三傑(堀織部、永井尚志、岩瀬忠震)――千歳(千年)の遺憾事――
         ハリスの出府――堀田の開国論――再び堀田の開国論
6 条約談判――下田協約――治外法権問題――ハリスの懐旧談――外人の歓を買わず――第六条問答――
         治外法権の拡大――関税率の損害
7 駐箚(ちゅうさつ)官吏につき、古賀謹一郎の建議――堂々の開国意見
8 諸藩の建議と京師の干渉――滔々(とうとう)懸河の演説――諸藩区々の建議――朝廷の意見――朝議一変す
9 堀田閣老の上京――水戸老侯の上奏書――本書は偽書か?――琵琶献上の表文――水戸候と老中――
         京都工作失敗――堀田閣老の上書
10 条約調印――堀田正睦の苦悩―― 一橋卿への期待――井伊直弼の工作――ついに条約調印
11 井伊大老の施政と間部閣老の上京――堀田閣老の罷免――井伊大老の挽回策――水戸老侯ら処分――
         上奏書を論ず――水戸藩へ勅諚――間部閣老上京――疾風迅雷の逮捕――勅命下る――
         幕府衰亡の負い目――戊午の大獄――違勅論騒然と起る――外国奉行設置
12 井伊大老――桜田の変――開国の先導者か?――西洋の文物を忌避
13 水戸老公の十四ヵ条――鎖攘派の金科玉条――十四ヵ条を論ず――活眼者島津(斉彬)候――鎖開の源は同じ
14 神奈川開港――横浜を開港場に選定
15 洋銀の引き替え――貨幣通用問題――水野筑後守の対策――幕府貨幣の沿革――銀本位貨幣制
16 ロシア海軍士官の斬殺――ムラビヨフ来日――沈着な水野筑後守――外国人保護に着手
17 遣米使節――ハリスの真意――使節団の人選――咸臨丸――最初の自力航海
18 神奈川奉行専任――松平石見守(康直)――その後の石見守――先駆の功労者
19 ポルトガルとの条約――オランダの斡旋――領事と批准交換
20 祝砲――轟音に驚く――ハリスとの論戦――祝砲発射作法
21 外国掛り老中――間部下総守の珍答――外国局で返答用意――安藤対馬守――
          仏代理公使ベルクールを一喝――職務勉励の閣老
22 山王祭礼の見物――内外人の交際――各国公使らを招待
23 スイスとの条約締結を拒絶――最初の往復書簡――修好通商条約成立
24 プロシアとの条約と堀織部正の自殺――プロシア士官リュドルフ――オイレンブルグ候来る――ハリスの斡旋――          織部正自殺・諫死説は虚構――条約連署の国名――イスパニア返書
25 ヒュースケンの暗殺――とんだ災難――ハリス騒がず
26 ロシアの軍艦、対馬島に来る――ゴスケウィチ(露)領事――乗組員上陸――野々山丹後守ら再派遣――
          露艦ついに退去――安藤閣老の先見――シーボルトのこと
27 攘夷党の猖獗(しょうけつ)――井伊大老暗殺――相次ぐ殺害事件――外人犯罪に遠慮
28 両都両港延期の使節――新潟代港問題――開港期日延長――英公使の提言――
          竹内下野守(保徳)らを使節に任命――オールコック英公使の心境――
          使節団渡欧(竹内下野守、松平石見守、京極能登守の三使)――オールコック帰英して周旋――
          欧州各国を訪問
29 唐太(からふと)の境界談判――ロシア宰相の書簡――幕府の返簡――プチャーチンの強硬論―― 
          一歩を譲る――五〇度線論争――プチャーチンを下田に招き談判――ムラビヨフ来日――
          ロシア人の南侵――イグナチェフとの談判――使節の権限問題――覚書きの交換――
          箱館奉行の上申――小出大和守(秀実)――両様の約書の交換――宙に浮いた幕府の態度
30 小笠原島の巡視――島の由来――英人占領を宣言――ペリー来島――水野筑後守(忠徳)渡島――
          島内扇が浦の碑――突然の退去命令――松平春岳(越前=政事総裁)の失政
31 皇妹の降嫁と長井雅楽(うた)――公武合体の手段――長井雅楽の開国意見書――雅楽切腹
32 大原重徳の東下と生麦事変――攘夷論の諸相――「攘夷」の上に「尊王」を冠す――
          佐幕の尊王説と倒幕の尊王説――幕府の無力――島津三郎(久光)上洛――
          勅使大原三位東下(とうげ=江戸に下る)――英人四名を殺傷(生麦事件)
33 米、蘭に軍艦注文と留学生の派遣――条約第十条――ハリスに学生を委託――オランダに変更――
          小笠原賢蔵(小野友五郎、福沢諭吉等の幕府最後の渡米使節の一員の海軍士官、一人残って
            一年後に鋼鉄船(のちの東艦)を持ち帰った。)


 解 説
 人名略伝

巻二の目次詳細

1 水野筑後守(太一の上司)の致仕(ちし=官職を退く)――箱館に左遷――
         松平春岳(慶永=よしなが=時の水野の上司)に属望――上司正論を忌む――痛烈な(水野の)勅使批判
2 将軍の上洛と攘夷の期限の決定――勅使の歪曲――攘夷の定期の答奏――将軍上洛問題――
         長井雅楽の周旋――薩長間の軋轢――長州の反論一変――京師の情勢不穏――
         幕府有司再び上言――長崎奉行新任――佐久間象山の上言――惜しむべき(象山の)
3 生麦事件の落着と小笠原(長行)閣老の上京――白昼公然と斬殺――ニール英公使の抗議――
         将軍東帰不許可――水戸候への勅命――攘夷諌沮(れんしょ)の建言――
           (小笠原長行閣老が)
進んで難に当る――幕内の鎖攘派――(唯一の君子)竹本淡路守(正雅)――
         議論百出す――(英へ)償金交付を通告――鷹司関白へ上申――水戸藩の事情――
         英提督(キューバー)怒る――小笠原元老の決意――十万ポンド交付――閣老への手書――
         一橋卿の手書――不可解な一橋卿――窮境の幕府――小笠原(元老)と水野癡雲(筑後守)――
         小笠原上京の噂――兵二千余率いる――計画京師に聞こゆ――将軍東下の勅使――
         上京とどめらる――小笠原への難問――姉小路少将(公知=きんもち)――板倉(周防守)会見を拒む――
         一橋卿辞表提出――水野癡雲、卿を賞賛――辞表提出の真意――米公使書で質す――
         英艦、鹿児島へ――薩摩の状況――英字新聞の報道――生麦事件解決
4 京師の形勢一変――将軍帰府す――小笠原上京の一挙が影響――攘夷一任を願う――七卿の都落ち――
         幕府へ責言下る――将軍の上申書――弥縫(びほう)策に終始――久光と慶喜の議論
5 将軍、再度の上洛――(島津)久光、将軍の上洛促す――幕府の意図――天皇の宸翰(しんかん=書状)――
         将軍の答奏書――鎖港問題の効果――横浜鎖港実際化
6 横浜鎖港談判使節と、その帰朝――米、蘭との談判――(同僚の)岡崎藤左衛門(の言質と抜擢)――
         フランスの下心――派遣使節決定――異数の(私の)出世――予の不安と逡巡――使節の衷心――
         上海へ向かう――(オールコック)英公使の非難――マルセイユへ――仏外相と談判開始――
         関税全廃を提す――シーボルト軍艦供与を伝う――本国の事情――使節、難渋する――
         仏の申し出受諾――パリの廃約――条約締結の誤り――死を決して――使節厳罰を受く――
         帰朝理由上申書――鎖港問題立消え
7 松平大和守(直克、川越藩主)に鎖港委任――鷹司関白の憂い――大和の守の意見書――鎖攘勅命の内情
8 海外貿易の首途(かどで)――意外の企て――尊攘派も渡航
9 攘夷の勅諚の影響――米国商船を砲撃――長州へ褒詞(ほうし=お褒めの言葉)下る――長州藩粗暴化す
10 常野(水戸)の乱――(水戸の)深く遠き淵源――(水戸藩家老)結城寅寿の獄――(水戸藩の)反幕派と佐幕派――
         攘夷党決起す――抗争、幕府へ進展――水戸家老を戒筋――征伐応援を求む――
         松平総裁(春岳)、板倉閣老(勝静)等を弾劾(だんがい)――細倉(神奈川奉行属史)の休港説――
         大平山討伐――水戸候へ嘆訴――乱、平定さる――武田らを斬罪――幕政の弱体示す
11 下関の戦――(蘭)メデュサ号砲撃――米艦とも小戦闘――仏の複離――無謀の砲撃、戒(いまし)む――
        (下関で)幕使暗殺さる――長州の奉勅始末記―― 一転して朝敵――長州候の届書――
        英字新聞にみる当日の戦況――和睦の条款――幕府為す術なし――下関償金の約定――
        誤れる開戦説
12 外国人居留地の制度――外人保護の苦心――居留地の件協議――横浜のみに居住――貸与の契約交す――
        警察権を失う――自治区域誕生――第二次の約書――居留地取締役を奉行の管轄下へ――
        地価基準の算出――各港の居留地――江戸と大坂の居留地
13 条約勅許――阿部閣老と幕政改革――兵庫開港を迫る――(仏公使)ロッシュの書簡――各国公使兵庫へ――
        阿部(正弘)、松前(崇広)罷免される――(家茂)将軍辞職を決意――遂に勅許奏請――
        兵庫開港成らず――山口(直毅)駿河守の回想――各国横浜へ戻る――幕府の威権、堕(お)つ――
        鎖攘論衰退
14 横須賀製鉄所――我国初の修船製機工場――肥前藩上納の機器――栗本鋤雲(仏人カションの友人)――
        工廠、仏に委託――建築の約書結ぶ――柴田(貞太郎)を仏へ派遣――仏造船所を巡視――
        肥田浜五郎参加――ウェルニーと肥田、意見衝突――地所変換の切論――
        小栗(忠順=ただまさ)の献身――小栗二分金
15 改税約書――改定の時期到来――軍艦を率いて強要――幕府、きょう怯(恐れおじける)――
        英、税額低減を執拗に要求――小栗の才胆――輸入税維持失敗――弊害残す約書――
        幕末三傑の小栗――小栗(薩長と)交戦を主張――讒言(さんげん)により斬首――第十一条の内議
16 パリ博覧会――(一橋)慶喜将軍となる――外人の暗殺横行――博覧会参加に決定――薩州候兼琉球王――
        (英・仏の)駐箚(ちゅうさつ)公使を選任――向山栄五郎(仏駐箚公使)――
        大君名代に(徳川)昭武(慶喜の弟)――香港祝砲なし――九に十字の国旗――余の失敗――
        帰朝の命を受く――通弁カション――シーボルト儀式に参列――カション激昂――公子の師で悶着――
        公子の名声――駐在費窮乏――英蘭より調達――公子、諸国を歴訪――英で厚遇受く――
        尊称問題で質問――勲章問題を建議
17 兵庫開港――延期の期限迫る――慶喜開港を奏上――再び書を奏上――兵庫開港の朝命――
        開港準備始む――諸藩に反対の声――慶喜の誠心――紙幣発行の計画――
        小栗の経綸、実行に到らず
18 遣韓使節の議――(仏人)布教者斬殺さる――仏軍朝鮮へ上陸――幕府へ事件通知――使節派遣の計画――英公使へ書――公使の答書――流言疑懼(ぎく)を生む――流言の出所――遣使拒絶の動き――英水兵殺傷事件――
        使節派遣の奏請――朝鮮国王への書
19 陸海軍伝習――幕府強化に汲々――海軍伝習は英国――学問へも意注ぐ
20 還政後の外交――政権返上を各公使に伝う――各国公使を引見――至誠の懐抱、鬼神に愧じず――
        鎖攘挫折の歴史――幕府に外交なし

 年表
 人名略伝

top
****************************************