****************************************
 日露国交 幕府海軍 肥田浜五郎 ジョン万次郎 小野友五郎 田辺太一 幕末人名略伝 HOME

外国奉行・田辺太一の幕末外交談
(『幕末外交談』巻1〜2、田辺太一著、坂田精一訳・校注)

訳者解説
一 著者、田辺太一について
二 幕末外交史料としての  『幕末外交談』

 本文詳細目次
 幕末外交史・略年表
幕末外交談まえがき  田辺太一

 予が幕府に仕官したのは実に外交事務の役所であった。
 中途で譴責(けんせき)をこうむり、家にこもっていたこともあったが、間もなくもとの身に復して、幕府の終末までその職にあった。
 されば予の浅劣な知識をもってしても、幕府の外交の事実については、いささか通暁するところがある。
 世に幕末のことを記した書は甚だ多いが、しかし誤りが多く、それが外交のことになると殊に甚だしい。
 遂にみずから、はからずも一史を著わして、信を後世に伝えようと志すにいたったが、老いてものうく、これを果たし得なかった。
 しかし先年知人の勧めにまかせて、想いおこすままを筆にあらわし、
一章一篇でき次第読売新聞に報じて、これを世に問うたことがあり、今またこれを集録し、さらに見直して、この書を成すにいたった。
 ただし、記するところは、予の耳目をもって見聞した所にとどまり、幕府の外交の全体を書くまでにいたらず、また往々予の私見をもって時勢を推しはかり、これによって説いたところもある。
 しかし誇張にわたらず、掩飾(いんしょく)をなさず、直筆して憚(はばか)るところがなかったことは、みずから信ずるところである。
 幸いに幕末史料の一つに供することができたら、予の満足とするところで、宿望の万分の一を償うに足るであろう。
田辺太一(たなべ・たいち、1831-1915)
幕末〜明治初期の外交官。儒学者田辺石庵の次男。昌平黌に学び、甲府徽典館教授を経て、元治1 (1864) 年第2次遣欧使節に随行。外国奉行支配組頭となり、さらに慶応年間 (65〜68) 、遣仏使節に随行した。
坂田精一(さかた・せいいち)
明治36年新潟県生、東大文学部卒→国会図書館→拓殖大学教授、専攻 幕末外交史。
     一 著者、田辺太一について top

 田辺太一は蓮舟(れんしゅう)と号した。
 初めの名は定輔で、天保二年九月十六日に幕府の儒学者田辺石庵の第二子として生まれた。出生地は未詳。
 父の名は誨輔(かいすけ)、号は石庵。静岡の人で、もと村瀬を称したが、幕臣の大番頭与力田辺次郎太夫に養われて田辺の姓を名のるに至ったという。
 昌平黌(しょうへいこう)教授出役(しゅつやく)として甲府の徽典館の学頭になり、儒学をもって名をなし、著書も多かった。
 安政三年十二月に七十六歳で没したというから、太一は父が五十歳の時の出生である。
 なお、太一の兄の孫次郎は勿堂と号し、高島秋帆について砲術を学び、その後幕府の講武所に在勤、文久二年に四十二歳で亡くなった。
 太一の幼年時代には徳川幕府はすでに末期的症状を呈し、連年各地に一揆、打ちこわしが行なわれ、おまけに天保三年から五ヵ年間にわたる未曽有の飢饉、すなわち天保の大飢饉があった。
 奥羽の飢饉が最も甚だしく、餓死者十万におよんだという。
 飢民蜂起は諸地方におよび、同八年に大坂で大塩平八郎の乱が起こった。
 史家はこの時代を幕府の実力失墜時代と呼んでいるが、この失墜は水野忠邦のいわゆる天保の改革をもってしても、如何ともなしがたく、かえって民心の離反を招くにすぎなかった。
 またこの時期は、対外的には鎖国の掟が最もきびしく守られた時代である。


渡仏当時の田辺太一

 防衛の要請はついに摂海(せっかい=大阪湾)におよび、安治川口を浚渫して天保山に砲台をきずいたのが天保二年。
 文政の無二念打払いの厳命が励行されて、同八年にはモリソン号撃攘事件が発生し、これにからんで十年には蛮社の獄(ばんしゃのごく)がおこった。
 太一は幼時より神童のきこえが高く、十八歳で昌平黌へあがるに及んで秀才を謳われたという。
 はじめは父石庵のように、儒学を研鑚して幕府に用いられ、やはり甲府徽典館の教授になった。
 本書の書き出しはペリー提督の来航からはじまっているが、わが国の上下を震駭させたこの事件は、太一が二十二歳の時のことであった。
 この時から国論は開国と攘夷に二分し、やがて太一自身もその渦中の人となったのである。
 まさに「時代の子」たるべく、太一の運命はすでにその出生時において条件を備えつつあったといってよい。
 安政三年に米国総領事ハリスが渡来し、同五年に五ヵ国と通商条約が締結され、六年に神奈川(横浜)、長崎、箱館が開港された。
 太一が新規に召し出されて外国方の仕事をするようになったのは、この頃からである。
 当時、すでに二十八歳であったが、未だ家兄の籍に属する、いわゆる厄介(やっかい)の身であった。
 最初の仕事は、書物方出役として横浜開港に関する議案の浄書や対話の筆記などであった。
 当時の外国奉行は堀織部正(おりべのしょう)、水野筑後守などで、とりわけ太一は水野の知遇を得た。
 水野は後世、幕末三傑の一人と称された人物である。
 この水野が文久元年の遣欧使節派遣の際に副使に撰ばれたので、太一は請うて随行を許され、昇天の思いで渡欧の日を待ったのであるが、英国公使オールコックの横槍がはいって水野の任命は取り消されたので、太一の希望は無残にも踏みくだかれてしまった。
 この時の使節派遣には、同じく外国方の下僚であった福地源一郎や福沢諭吉などが随行の栄に浴した。
 越えて文久元年、水野筑後守は小笠原島開拓使に任命されたので、太一もその随行を命ぜられ、その際に身分取り立ての沙汰があって、外国奉行支配調役並(しらべやくなみ=扶持米三十俵)に任命された。
 時に三十歳の太一は、軍艦咸臨丸に乗って、同年十二月に品川沖を出発し、よく使命を果たして、翌年三月に江戸へ帰った。
 文久三年、横浜鎖港使節として池田筑後守らの欧州派遣の議が決定するや、その年の十一月、太一は外国奉行支配組頭に抜擢されて、随行を命ぜられた。
 調役並からわずか数ヵ月後に調役をとびこえて組頭とは、異数の出世であったが、心中に開国を期する身で鎖港の命を奉ずることをいさぎよしとせず、これを固辞した。
 そして、それが容れられなかったので、平生の知己とたのむ水野にその苦衷を訴えたところ、組頭の分際で閣議の決定に対し、進退をもって非議することの不遜を戒められ、また、将来の国策にそなえるため、ぜひ外国を観てくるように論されたので、ようやく奉命を決意するにいたった。
 それに、当時攘夷党の浪士の中には「太一斬るべし」との動きがあり、一時の外遊によって難をさけるように、周囲の人々からの勧告もあったのである。
 この使節の一行は、滞仏中にいよいよ鎖港の行なわれ難いことを知り、海外において国辱をまねかんよりは、死を決して廟堂、闕下に鎖港の非を訴えよりと、無断で帰朝し、江戸入府を強行したが、使節は知行を削られた上、御役御免、蟄居を命ぜられ、太一もために免職、閉門に処せられた。
 ところで、太一の閉門待罪は百日でようやく解かれたが、幕府の掟で官に就くことか許されず、わずかに出役の名義で外国奉行に属し、組頭同様勤務すべしとの命をうけて、長い間日蔭の仕事に甘んじなければならなかった。
 慶応三年は徳川幕府の最後の年であるが、その一月に、徳川民部大輔(みんぶたゆう)昭武(あきたけ)がパリ博覧会に参列するため渡欧するに際し、向山隻人正(はやとのしょう)が駐仏公使に任ぜられ、同時に太一も組頭勤方から組頭に復活して、公使館書記官に任命され、民部大輔に随行してふたたび渡欧の途についたのである。
 フランスへ到着すると同時に、太一は博覧会をめぐる薩摩の陰謀と対決しなければならなかった。
 薩摩藩は仏人モンブラン伯を代理者とし、薩摩大守を琉球王に擬し、これを徳川将軍から独立したものとして列国に披露させることを画策していたのである。
 その結果、万国博覧会という国際的舞台で、幕府と薩摩が対立の醜を露呈することになった。
 太一はモンブランと論争をかさねた末、一応幕府の面目を保ち得るところまで漕ぎつけたのであるか、相手方の中傷、宣伝に乗せられた幕府は、太一の職を免じ、帰朝を命ずるに至った。
 時まさに幕府の瓦解、王政復古に際会したので、幕臣田辺太一の生命はここに終わりを告げたのである。
 もっとも、慶応四年三月六日付で目付に補されているが、これは終戦処理のためのもので、江戸開城の翌月に免ぜられている。
 九月八日に明治と改元、時に太一、三十七歳であった。

 維新のどさくさの際には、太一の家族は一時千住(せんじゅ)在へ世の騒動をのがれた。
 太一はいっそ商業で世に立とうと、大小をすてて算盤(そろばん)を取り、丸や太助と名のって横浜で輸入商のような事をはじめたが、いわゆる士族の商法で、うまくゆくはずはない。
 そのうちに徳川氏が駿河に移封されて、沼津に兵学校ができるや、太一は召されて教授になった。
 鎖国攘夷をもって幕府をゆすぶり、その瓦解にまで追いつめた朝廷は、いったん新政府を組織するや、従来の態度は素志から出たものではないと、開国和親を諸外国に宣言した。
 そして、明治二年七月に外務省を設置したが、新政府としても幕府の外交事務をそっくり引き継いだ関係上、その遂行のためには、旧幕府の外務官僚の手を借りなければならなかった。
 太一は福地源一郎(桜痴)、塩田三郎などとともに外務省へ迎え入れられた。
 薩長政府の祿を食(は)むをいさぎよしとせずといって、あえてこれに応じなかった太一のもとへ何度も使者がきて、ついに太一を草蘆(そうろ)から引き出したのだという。
 三年一月十日付で外務少丞(しょうじょう)に任じられ、各国往復書翰ならびに編集取調主任を命ぜられた。
 翌四年五月に、樺太境界談判のため参議副島種臣(そえじま・たねおみ)がロシアのポシエット湾へ差遣されるにあたって、随行を命ぜられ、その関係の機務に参画した。
 また、四年十月に特命全権大使岩倉具視(ともみ)、副使木戸孝允(たかよし)、大久保利通、伊藤博文、山口尚芳らの欧米派遣が決定するや、太一は塩田三郎、福地源一郎などとともに一等書記官として随行を命ぜられ、特に太一は書記官長にえらばれた。
 その他の随行員の主な者は、二等書記官の渡辺洪基、吉原重俊、小林済治、林董。
 三等書記官の米田桂太郎、川路寛堂。
 四等書記官の安藤太郎、池田寛治、その他で、一行の総数四十八人におよび、欧米を巡歴して、六年の九月に帰国した。
 明治七年六月二十四日付で、外務省四等出仕となり、同年八月に、参議大久保利通が全権弁理大臣に任じて台湾問題で清国に派遣せらるるに際し、太一は同地に出張を命ぜられ、全権の命を奉じて重要な機務に任じ、清国との和議成立に寄与した。
 十年一月十一日付で外務大書記官に進み、その後清国公使館在勤を命ぜられ、一時は臨時代理公使となって国交の親善に尽力し、勲四等に敍せられた。
 十五年九月、帰朝。翌十六年八月に勅任官に陞(のぼ)り、九月に元老院議官に任ぜられ、錦鶏間祗候(しこう)をもって遇せられたか、二十三年に元老院が廃止されて国会が開設されるにおよび、貴族院の勅選議員にえらばれた。
 時に太一、五十九歳であった。

 以上が太一の官界における経歴のあらましであるが、藩閥の時代に旧幕臣としてはまず出世の方で、その全盛時代には花柳界で「御前(ごぜん)さま」ともてはやされ、家へ芸者たちが出入りしたこともあるという。
 しかし、人に瞞(だ)まされたり、火災にあったりして、ついには莫大な借財を背負いこみ、家計は火の車であったという。
 ことに晩年は不遇で、甥の田辺朔朗博士(京大工学部教授、琵琶湖の疎水工事などで世界的に名声があった)に家を建ててもらって住み、また太一夫妻の老後をかざった盛大な金婚式も、費用は同博士の負担で挙げられた。
 『幕末外交談』が上梓されたのは明治三十一年であるから、当時太一はすでに六十五歳をこえていた。
 書き出したのが二十何年頃だというから、退官して暇を得てからの執筆であろう。
 維新史料編纂会が文部省に設けられたのが四十四年であるが、当時すでに八十歳の老齢にもかかわらず、太一は第二回委員会に招かれて、「幕末の外交」と題して往年の経験をかたっている。
 この会は、「勤王、佐幕を問わず、公平に史料を集める」というのが趣旨であったが、実際は委員の任命が薩長の出身者に偏しているというので、世評があまりよくなかった。
 そこで、翌四十五年には政治的意味のないことを明らかにするために若干名の増員が行なわれ、太一はその際に委員の一人に加えられた。
 次いで、世は大正となった。
 大正天皇の即位式には大礼服で、足もとも危なく朝覲の賀に列したという。
 四年九月十六日、従三位に敍せられ、この日、太一は八十五歳の高齢でこの世を去り、青山墓地に葬られた。
 太一には一男一女があった。
 男子は次郎一といい、すこぶる秀才であったが、三井物産ロンドン支店長になり、帰朝の途中二十一歳で地中海において病没した。
 女子は次に述べるように他家に嫁していたので、甥(おい)朔郎博士の次男主計(かずえ)が太一の家を嗣いだ。


三宅雪嶺(右中央)一家、雪嶺の左が花圃、左端が田辺太一夫妻 明治39年

 なお、田辺太一の生涯に一点の彩りをそえるものとして、三宅花圃(かほ)の存在を逸することはできない。
 花圃女史は三宅雪嶺の夫人竜子(たつこ)で、明治の女流作家の草分けともいうべき人であるが、もとの名は田辺竜子で、太一の長女であった。
 竜子は明治元年、太一が三十七歳の時に本所番場の田辺別邸で生まれた。
 母は代官荒井清兵衛の次女で、海軍奉行にもなった荒井郁之助の妹己巳子(きみこ)。文久二年の生まれである。
 田辺竜子は跡見女学校を卒業後、高等女学校専科に学んだ。
 女流歌人中島歌子の「萩の舎」の門に入り、二十歳で小説『藪の鶯』を出版したが、これが『萩の舎』同門の樋口夏子(一葉)を羨ましがらせ、一葉が明治期随一の閨秀作家となる端をなしたといわれる。
 竜子は一葉を励まし、原稿の世話もした。
 竜子が『薮の鶯』を書いた動機は、彼女が風邪か何かで女学校を休んでいたとき、亡兄の一周忌が近づいてくるのに法事の金がないと、母がこぼしているのを聞いた、従僕が病床の彼女を慰めるために持つてきてくれた坪内逍遙の『当世書生気質』を読み、これなら自分にも書けると思って、法事の費用をつくるために書いたのだという。
 これから見ても、当時元老院議官を父とし、下谷池の端の大邸宅から馬車で鹿鳴館の夜会へ出かけるような家庭に育ちながら、借財をかかえて、決して楽な暮らしでなかったことが分かる(三宅花圃著『その日その日』その他によった)
 抒情的な新体詩によって明治に大新風を吹きこんだ島崎藤村が、青年時代に、田辺太一によって漢詩や支那の近代文学をまたんだというのは、興味のある事実である。
 藤村は明治二十五年(二十一歳)四月十九日に、信州にいる恩師木村熊二に宛てた近況報告に、
 「先生御忠告下され候ごとく、目今の処にては、栗本先生(漢文)、田辺太一先生(支那近代文学)その他元良先生の講話にも出で、漸々勉学の心組に御座候」
とあり、十月十七日付の手紙には、「田辺太一翁に支那小説……」とあるし、また初対面の平田禿木に向かって、田辺蓮舟と栗本鋤雲について漢詩を勉強していると告げている。
 勝本清一郎氏は、『座談会明治文学史』(岩波書店)の中で、
 「藤村は、栗本鋤雲からやや武士的気質の漢学を学び、田辺蓮舟(太一)から粋(すい)のほうの文学を習った」
といっておられる。
 当時一流の漢学者であり、しかも随一の欧州通であり、また花街で粋人をうたわれたことのある太一が、青年詩人藤村の眼にどのように映じたかは、今や知るよしもないが、太一が閑職とはいえ、未だ元老院議官であった明治二十一年二月二十一日の『郵便報知』に、
 「この度、文学、美術に志尚ある人々の発起にて、演芸矯風会なるものを設け、小説、劇部、歌曲音楽に関する諸弊を正し、一層これを高尚優美の域に進めんとのことにて、一昨日は午後一時より発起者及び賛成者など九段富士見軒に集まり、その人々は加藤弘之、細川潤次郎、田辺太一……」
とあり、この会は西洋のミュージックホールの建設を云々とあるから、太一が文明開化の時代の文化人の一人として、当時の社会から目されていたことが分かる。
 しかし、退官してからの太一は、もはや栄爵、名利を求めず、社会の俗事に恬淡(てんたん)として、貪困に甘んじ、慕い訪れる同学の士を相手に、もっぱら好きな漢詩や漢文の釈読を楽しんで日を送ったという。
 その人柄については、太一の旧知で、岩倉大使随行して起居をともにした安藤太郎が、
 「田兄(でんけい=田辺太一)は資性温順にして、人と争うを好まず、また強いて我がを貫徹せんとする如きことかく、剛毅の性におい欠くるやに見えたれども、その謙譲の徳と、他のために周旋の労を厭わざる親切心とは、自然に同僚ならびに部下をして尊敬の念を崩さしめたり」
といっている。
 また、旧幕臣で漢学者、史家として有名な中根香亭の太一評を紹介すれば、『香亭蔵草』巻二「六舟記」に漢文で、
 「仏典には、高原・大陸に蓮華を生ぜず、卑湿・淤泥(おでい)に乃(すなわ)ちこの華を生ずとある。
 蓮舟の才の美をもって、朝にあっては大いに用いられず、家におればすなわち文学の士が皆これを称する。
 知らず、名の実に循(したが)うか。実の名に循うか」
と述べてある。
 これは田辺太一の学才に敬意を表すとともに、幕臣としては家格低きが故に高く用いられず、新政府に仕えては、旧幕臣なるがゆえに驥足(きそく)をのばし得なかった彼の生涯を惜しんだ人の言葉であろう。
 なお、太一の著書には『幕末外交談』のほかに、没後の大正十年七月に甥の工学博士田辺朔郎発行にかかる『蓮舟遺稿』詩、文二冊(和とじ)があり、また、維新史料編纂会『第一回講演速記録』(明治四十四年刊)に、田辺太一講演『幕末の外交』が採録されている。

   二 幕末外交史料としての『幕末外交談』 top

 蓮舟、田辺太一編述『幕末外交談』は、明治期刊行の史籍中でも名著の聞えの高いものであるが、現今では、古書市場でその姿を求めることは不可能に近いといわれている。
 その奥付によれば明治三十一年六月の印刷、発行で、発行者は合資会社富山房(神田区裹神保町九番地)、定価は金壱円弐拾銭。
 菊判、洋、本文五三六頁で、巻頭に写真九枚(人物や書画)が挿入されている。
 明治三十一年といえば、太一はすでに六十七歳に達していた。
 自序によれば、
 「先年知友のすすめにまかせて、憶起するままを筆にし、一章一篇成るにしたがって読売新聞にのせたものを、輯録、刪補(さんほ=削除と追加)して、この書をなすにいたった」
というが、先年というのは明治二十何年ごろだと言っているところから察して、おそらく二十三年に元老院議官を退官した前後から書きだしたものであろう。
 とすれば、発行までに六、七年の歳月がたっている。
 本書の記述は「外交の発端」から「還政後の外交」まで五十三章に分かれているが、各章の長短が甚だしく、たとえば、最長の章は六十一頁にも及ぶが、最短のものは一頁に過ぎないものもある。
 まさに「憶起するままを筆に」した感が深い。
 幼少から儒学を修め、儒学者として長年漢学に親しんできた人だけあって、本書の文体も漢文の書き下しを思わせるような文語体であり、普通の漢和字典では始末のつかぬ漢字や古事熟語も多く使用されている。
 本書は、田辺太一が幕府の外国方として奉職中の見聞と経験にもとづき、維新後長年にわたって集めてきた一切の史料をかたむけて、明治三十一年にようやく世に問うた幕末の外交史であるが、同時に幕臣としての立場と開国主義的見地から幕府の外交政策を批判した峻烈な評論でもある。
 そして、しばしば世のいわゆる「論史者」に歴史上の功罪を訴えているが、その点では後世のいわゆる歴史学者の歴史とはいささか趣きを異にしており、太一自身の態度もまさに「論史者」のそれといってよい。
 その序文に、
 「世に幕末の事を記するの書、ただに十百のみならず。
 然れども紕繆(ひびょう)相望み、外交の事において殊にその甚だしきを見る。遂に自らはからずも一史を著わして、信を後世に伝えんと……」
といっているが、幕末の政局は周知のように、対外関係をもとに発展してきたものであるから、本書はまた幕末の政治史でもあるということができよう。
 明治維新後の幕末政治史の支配的な史観は、いうまでもなく尊王攘夷史観であった。
 かつては攘夷論の本拠であった朝廷は、政権を掌握すると同時に急に開国和親に転向し、この旨をいちはやく中外に向かって宣言した。
 そして、欧米追従の外交に躍起となっていったが、しかし理念としては攘夷の精神を捨ててはいなかったし、国体の尊厳を示し、また国事に斃れた尊攘の士の顕彰のためにも、さらに富国強兵、実は強兵富国のためにも、この精神は温存されていたのである。
 しかし、攘夷を唱えて開国に反対し、あるいは開国を認めながらも幕府の開国政策に反対してきた尊攘派、ないしは尊攘史観の側からは、幕末の外交は語りにくくもあり、また語りうる資格もなかった。
 開国のないところに外交はない。
 そんなわけで、尊攘史観の側からこの方面の勝れた著書があらわれるはずがなかった。
 島田三郎の『開国始末』(明治二一年)、勝安房の『開国起原』(二六年)、福地源一郎の『懐往事談』(二七年)、田辺太一の『幕末外交談』、栗本釛雲の『匏庵遺稿』(三三年)など、幕末の外交に関するすぐれた著書は、いずれも旧幕臣の手になったことはゆえなしとしない。
 宮内省蔵版『開国起原』のごときは、意見や論策を記したものでなく、幕末外交史料の集成であるが、それですら明治天皇の特命によって、旧幕臣である勝がその編さんに当たらなければならなかった。
 それらの中でも、特に田辺太一と福地源一郎の両名は、属僚とはいいながら外交の府にあって対外折衝の機微にもふれ、身をもって外交の何ものたるかを体験してきたのであるから、自然その著書の評価も他と異なるものがあり、『幕末外交談』と『懐往事談』は、幕末外交史の研究者にとって欠くことのできない根本史料と見られてきた。
 この福地と田辺の関係について少しく述べれば、福地は田辺よりも十歳年下であり、いずれも横浜開港の安政六年に時を同じくして外国方となっている。
 幕臣とはいいながら長崎の通詞の出である福地は、未だ十八歳の書生で外国奉行支配通弁御用御雇になったが、上司である田辺の家へ遊びにきてはゴロゴロしていたというし、この先輩に対しては一生頭があがらなかったらしい。
 岩倉大使渡欧の際に田辺や福地と一緒に随行した安藤太郎は、この両人について次のような面白い談話を残している。

 「当時福地氏は一行中のアバレ者の隊長にして、才気の飆発(ひょうはつ)するに任せて縦談横議し、伊藤(博文)副使などを見ること同僚と等しく、対等の言動を敢えてするのは殆んど常にして、何人もこれを咎めんとせざりしかど、ひとり田兄(でんけい=田辺太一)に対しては衷心より尊敬しておりたるが如く、往々その事の言動の上に現わるを見たりき。
 中において著しき一例をあげれば、一行のサンフランシスコに上陸して後、伊藤副使は時々書記官室にきたり、議論に花を咲かせ、また種々の書き物を命じたるが、かかる席上における福地氏は、眼中すでに副使なく、また固より同僚なく、宛然(えんぜん)満座を睥睨(へいげい)するの観ありて、伊藤副使の書き物を命ずるに対しても、昂然として筆を執り、さも得意気に稿を起こしつっあるが、すでにして草しおわるや、みずから副使に交付することを敢えてせず、「田兄(でんけい)、一つ」といって田兄の手に交付するや、田兄は徐(おもむ)ろにこれを取りて一覧し、「マー、善かろう」といって福地氏に返すが常なりき。
 かく福地氏の田兄に対して一目置きしことは、旧幕府時代に田兄が外国方たりし時、その配下に立ちしこと、また原因の一なるべきも、氏をして然らしめたる大なる原因は、氏が田兄の人物に推服せる点にありしならん」。

 このあばれ者で利かぬ気の福地は、維新の際に官軍の東征をむかえて主戦論を唱えたが、慶喜の恭順により挫折、忿懣(ふんまん)やるかたなく、『江湖新聞』なるものを発刊して幕府脱走兵の戦意をあおったかどで逮捕され、すでに斬刑に処せられるところを赦されたのであるが、大使渡欧の際に田辺とともに随行員として起用され、帰朝するや外務省を飛びだし、その後東京日日新聞社の主筆となって藩閥政府の攻撃に健筆をふるった。
 (後に新政府の御用新聞に転向した)
 これに反して、明治政府に出仕してからの田辺は常に沈黙無為を旨とし、政府の施政に吾不関焉(われかんせずえん)の態度をとることが多かった。
 これを怪しむ者があれば、旧幕時代に発言がすぎて失敗したからだと答えたというが、その心境のほどはわからない。
 しかし、一度筆を取らせれば千言立ちどころに成ったといわれ、その非凡な文才については、外国方当時からよく知っている山内提雲がこう語っている。

 「老中が外国使節と応接せらるる時、その側に侍して応接書き、すなわち談判筆記を草するの速く、且つ巧みなることにて、この点においては何人も田兄と競うを得ざるは固(もと)よりのこと、これを倣(なら)うをさえも能くせざりき。
 当時、幕府の御老中、若年寄などが外国公使と応接さるるに当たり、応接書きをなす者(通常三人)その側に侍座し、巻紙に細字もて双方の接話を筆記して後日の証左とし、また参考に供したるが、応接の終了して後、直ちに老中のそを一見せんと欲する時、たいていの応接書きは殆んど文章を成さず。
 したがって意味の通じがたき節あるが故に、更にこれを書き改めざれば老中の閲覧に供し得ざるの常なるに、独り田兄の手に成りし応接書きのみは筆記そのままにて、すでに完全なる文章をなしおり、したがって応接の終了と同時に直ちに老中の閲覧に供し得らるるというをもって有名なりき。
 しかして田兄が外国方として大いに用いられ、かつ異数の陞進をなせしこと、この点あずかりて大いに力ありしやに思わる」と。

 また、同じく外国方であった塩田三郎もその文筆の才を評して、

 「幕末に田兄が外国方たりしとき、老中安藤対馬守は外国方より差し出だす書き物につきて、文辞の拙劣なるを難ずるか、然らずんば意の晦渋(かいじゅう)なるを難ずるの常なりしに、独り田兄の書き物に対しては黙してこれを受納し、そのままに通過せしめたり」

といっている。
 太一の父石庵は頼山陽(らい・さんよう)とも交友関係があったという。
 田辺太一が儒学のどのような書を愛読したかは浅学にして窺知し得ないが、日本のものでは山陽の『日本外史』は愛読書の一つではなかったろうか。
 『幕末外交談』の文章には、この名著の高い格調と流麗な調べがある。
 次に原文の一節をかかげて、一斑をもって全斑をうかがうべき資としたい。

 三条、姉小路両勅使の東下(とうげ=江戸行き)に方(あた)りて、その世に伝播せし勅旨といえるもの、日本を焦土とする云々の語あるを聞いて、(水野筑後守)慨然其所親にいっていわく。
 当今諸浪士輩が幕府を以て不臣の志ありとし、承久の事(北条氏の上皇、天皇配流)をなさんなどとの臆測を逞しくするものあれども、幕府にはただ京師の首尾を繕わんことのみを勉めて、寧ろ卑屈に失するの状あるほどなれば、敢えてかかる大不義を記さんことはゆめあるべきならず。
 安藤閣老のごとき、最もこの嫌疑を受けて、ために兇手に傷つけらるるに至りたれど、その人となり才ありと雖も胆なく、いかでかかる企あるべき。
 そは過去の事なれども、今勅使の宣する所、果して世間にいいはやすがごときあらば、予は平生徳川氏祖宗巳来(いらい)の遺意を奉じ、孔孟程朱の教に育(はぐく)まれ、他人に比して頗る尊王の念に富むものなりといえども、予にして力あらば、かしこくも承久の事を行なわんとおもうものなり。
 その故をいわば、外交の事起るより、幕吏のなす所多少過あるは免れずといえども、結約(条約締結)の始より今日に至るまで、その心を尽し力を労せしは何事ぞ。
 条約を維持して我が国をして世界列国の仲間にいれ、且は国土人民の安寧を計りしにあらずや。
 然るを宇内の形勢をも察せず、和戦の利害をも究めず、日本全国を挙げてこれを焦土とするとも、攘夷を実行遊ばされたき叡慮なりと執達ありときけり。
 仮令(たとえ)その勅使はこれに付随する浪士輩に指嗾(しそう)されて、これが傀儡(かいらい)たるにもせよ、既にこれを勅使といえば、即ちかしこくも聖天子が親(みずか)ら宣せ給えるものと聞かざるを得ず。
 然るにかかる口上あるは何事ぞ。
 幕府は先ずその勅使をとどめ置いて、閣老をして上京せしめ、このことの果して叡旨に出でたるや否やを糺(ただ)し、もし叡旨に出でずとせば、両卿は矯詔(きょうしょう)の大罪なり。
 宜しく相当の処分あるべし。
 万一叡旨に出でしとせば、幕府は誠心を以てこれを諌沮(かんそ)し奉るべし。
 しかして聴納あらせられざれば、畢竟(ひっきょう)国を保ち民を安んじ給うこと、その天職にてましますからは、其の天職を尽させ給わんには、いかなる御忿(おいか)りも、いかなる御好みをも抂(ま)げさせ給うべきを、ただ御一身の御望みを遂げさせられんが為に、此国土を焦土となし給わんとは、恐れながら天職を奉ぜさせ給うべき御心とは思われず。
 されば其後幕府の処置は、知るべきなり。
 臣節を失うの悲しみはここに断念せざるを得ず。これ固より伊尹(いいん=夏の桀王を討った人)の志ありてなす所、内に顧みて疚(やま)しき所あるまじと。
 果してこの論ありしや否は、知らずといえども、筑後守の性格と抱負とは、よって見るべきに足れり。
 (三四章「水野筑後守の致仕」から)

 中央集権的封建制度の基礎の上に立った徳川幕府の政治組織は、その堅固さにおいて比類のないものではあったが、それはあくまでも鎖国を条件としたものであった。
 諸大名の叛乱を防いで将軍家の安泰をはかるためには、諸藩の弱体化をはかる必要があり、朝廷から天下の政権を委任されていながら、天下国家のためよりも徳川の宗家(そうけ)中心主義にこりかたまり、諸藩の利害をかえりみなかったので、外様大名はじめ親藩、譜代の諸藩までも反感をいだくようになった。
 だから、諸外国が武力を背景に開国を強要したとき、これと戦う力のないことを真先に知ったのは幕府自身であったのである。
 そこで幕議は止むなく開国に決したのであるが、これに強硬に反対したのが、親藩、しかも御三家の一である水戸の斉昭(なりあき)であった。
 彼は、徳川の宗家が外夷の威嚇によって鎖国の祖法を破ったことを憤り、また弛緩している士気を鼓舞する上からも外国との一戦を主張した。
 そして、それが容れられないと知るや、世界の大勢に全く暗く、欧米人を夷狄(いてき)として賤(いや)しみ懼(おそ)れる朝廷に入説して、条約の勅許を妨害し、さらに攘夷遂行の勅諚を仰いだのである。
 幕末外交史の初期と中期、そして少なくとも条約の勅許を見るまでは、幕府の開国論と朝廷の攘夷論との争いがつづき、それに将軍家の継嗣問題がからんで、政局はきわめて複雑多難な様相を呈した。

 『幕末外交談』はその間の幕府の態度を批判して、
 「開も開ならず、攘も攘ならず、権立たず、威振わず、漸衰漸亡に及びし病毒は」、
 実に阿部正弘が「断」の一字を欠き、ペリー提督の渡来に際して京師奏上の新例を開いたからだと論じている。
 「開も開ならず、攘も攘ならず」とは、幕府が開国の止むを得ないことを察し、鎖国が国を危うくすることを知りながら、尊王攘夷論に別して和宮の降嫁を奏請し、その条件として朝廷に攘夷を約束したことなどをいう。
 『幕末外交談』はさらに論じて、
 「幕府は姑息因循(こそくいんじゅん)、徒らに朝廷と外国との間に立ちて、自らを欺き、人を欺き、よって自らその信を失い、自らその権を損じ、ついに自ら倒れるに至りしものにして、宜(むべ)也不幸非也というべきのみ。
 世の幕府の亡を論ずるもの、往々開国のためなりと称すといえども、吾人はこれに反して、幕府の亡ぶるは、攘夷にありと断言せんとする所以(ゆえん)、実にここに存せり」
と断じている。

 しかし、それはそれとしても、幕府が開国政策の推進に努力したことも事実である。
 阿部正弘は和親条約を締結したし、堀田正睦(まさよし)は通商条約を調印にまで漕ぎつけ、井伊直弼(なおすけ)はその調印を断行した。
 また、安藤信正は通商条約の批准交換を遂行して、開港を実施した。
 これらはみな攘夷論のあらしの中で、万難をおかして行なわれた。
 そのために堀田は老中の職から追われ、井伊は桜田門外で横死し、安藤もまた攘夷派に襲われて負傷した。
 それに岩瀬忠震(ただなり=肥後守)、水野忠徳(ただのり=筑後守)などをはじめとして、幕議に参画した一群の開国主義者の卓論は、大いに幕閣を啓蒙するところがあったのである。
 しかし幕府の開国は、当然のことながら、あくまでも幕府中心主義の開国であり、外交であった。
 外交の権はもとより、貿易の利をも幕府において独占し、実力を養うことによって失われた中央集権の実を回復することが眼目であった。
 そして、幕府の実力増強は、諸藩の実力削小を意味したので、その結果ますます諸藩の離反をうながした。
 幕府と外交関係にあった欧米の資本主義諸国は、早くもこの矛盾に気づきはじめていた。
 これらの諸国が莫大な費用と人員をつぎこんで遠路来航し、日本の開国をもとめた所以は、日本国との貿易を望んだからで、なにも徳川幕府とだけの貿易をするためではなかった。
 だから江戸の将軍が、初め外国が考えていたような日本の皇帝ではなく、その政令の行なわれ難い多数の雄藩が別に存在し、しかも条約の実施のためには京都にある天皇の勅許が必要なことを知ったとき、日本が封建制度の国家から一つの統一された国家に脱皮しなければ、すなわち近代国家に生まれ変わらなければ、日本との真の貿易は行なわれ得ないことを悟ったのである。
 イギリス公使のオールコックは、外国貿易が必然的に日本に社会革命を起こすであろうということを予見し、後任者のパークスは、その予想の下に積極的にその政策を推進した。
 そして、日本で真の開国が可能なためには、封建制度が打破されなければならないとは、欧米資本主義諸国の外交代表者の一致した見解であった。
 生皮事件による英国艦隊の鹿児島砲撃と、四国連合艦隊の下関砲台占領などによって、さしもの攘夷論も終熄し、ついで条約勅許によって攘夷論主張の根拠も失われたのであるが、これらの事件の解決が幕府の力とその責任によって行なわれず、いずれも諸外国の武力によって行なわれたということから、中外に対する幕府の威信は全く失われるにいたった。
 そして、世の心ある者や憂国の士は、佐幕と反幕のいずれに属するにせよ、日本の将来を憂い、現状においては外国と抗戦することも、開国政策を推進することも、いずれも不可能であり、ひいては日本の独立維持にも関係するであろうと危惧するにいたった。
 攘夷論を抛棄した薩摩と長州は急に開国政策に転じたが、それは幕府の開国に賛成することではなく反対することであった。
 薩摩の西郷吉之助は
 「日本全体の利益になる開港には賛成だが、幕府の私利のための開港には絶対に反対する」
といい、また長州の伊藤博文、井上聞多の両名は、
 「幕府が商業の発達しそうな場所を悉く専有して、内外の貿易を全部独占している」
ことを痛烈に非難し(アーネスト・サトウ『一外交官の見た明治維新』)
 ロンドンに留学中の松木弘庵(寺島宗則)は英国の外交当局者に、
 「幕府を打倒しなければ諸外国の希望するような真の貿易は日本で行なわれ得ない」
 と切言している。
 また、封建制度を打破して日本を近代的な統一国家にしなければ日本は諸外国と太刀打できぬという思想が、長州征伐を契機として幕府の開国論者の中からも起こった。
 その勢力の中心となって活躍したのが勘定奉行の小栗上野介(忠順=ただまさ)である。
 「当時としては最高の西洋事情通であり、従ってまた積極的開国論者であった彼等は、幕府軍事力を西洋流に改編することに幕府権力強化の方策を見出した。
 それだけでなく、彼等は、このようにして新たに作り出される強大な軍事力によって諸藩をつぶし、日本を西洋流の郡県制国家に切りかえようとひそかに考えていたのである。
 それは単に幕府政権の存続ということのために考えられたのではなく、日本を西洋諸国に対抗できる富強な国家にまで高めるために考えられたのであった。
 もちろん、このことは幕府の力だけで出来ることではなかった。
 彼等は財政面でも技術面でもフランスから援助を受けてこの目的を達成しようとした」(坂田吉雄著『明治維新史』)
 そして長州再征の目的は、長州を完全に取りつぶして、その勢いで薩摩をも幕領に併呑しようというものであったから、薩長はにわかに連合し、尊王の諸藩を結集して、イギリスの支援で討幕の運動をすすめるようになった。
 しかし、これも討幕が最終の目的ではなく、それによって統一国家建設の主導権を握ろうとしたのである。
 こうした二つの勢力がそれぞれ外国の勢力を頼んで相争うことは、日本を戦乱のルツボと化し、外国の好餌たらしめるものであると憂えたのが、幕府内部の有力な開国論者で海外の事情に最も通じていた勝安房(海舟)であった。
 彼は小栗の路線に断乎反対し、幕府が真に国家の統一に意を用いるならば、薩長を倒すよりも先ず自ら倒れ、自らを削小することが肝要であると、将軍慶喜に上言した。
 そして、賢明と思慮をもって聞こえ、幕府の命脈のいくばくもないのを察していた慶喜は、小栗の説を排して勝の主張を採用したのである。
 伏見、伏見の戦の後、勝が旧将軍慶喜に絶対恭順を誓わせ、一方官軍と交渉して江戸の市民を戦禍から救ったことはあまりにも有名である。
 江戸城明け渡しの御前会議は主戦、恭順の両論に分かれてゴーゴーたるものがあった。
 『懐往事談』によれば、水野忠徳(ただのり=筑後守)は連日登城して小栗らとともに主戦論を主張したが、ついに慶喜の容れるところとならなかったという。
 水野の知遇をうけた田辺太一と福地源一郎が、これと行動をともにしたことはもちろんである。

 『幕末外交談』は、この小栗上野介の外交路線をたどって巻を終わっている。
 小栗を「胆力と伎倆と、実に幕末の三傑の名に愧(は)じざるもの」と称揚、
 「伏見の一戦まで幕府の命脈を保持せしは、実に小栗の力にあるというも虚誉ならざるを知るべし」
と記して、彼が上州権田(ごんだ)村の島川の河原で斬首されたのを痛惜している。そして、
 「幕府には外交のことなし。ただ朝意を奉じ鎖攘をはかりて遂げざる蹟(あと)のみ」
と記しているが、これは幕府が外に対して開国の一途に徹し、内に対して小栗の説を断行することが早かったならば、明治維新は全く別の形で行なわれたであろうという、著者の胸中を言外に吐露したものと思われる。

top
****************************************