****************************************
少年使節 モリソン号 江川太郎左衛門 HOME

天正の少年使節
(松田翠鳳(毅一)著、木村鉄雄装幀・挿し絵、少年少女ノンフィクション1 小峰書店 1971年刊)

1 東と西の世界
2 使節の少年
3 日本からインドへ
4 喜望峰をまわって
5 南蛮人のふるさと
6 マドリードへ
7 世界の王者
8 花の都フィレンツェへ
9 永遠の都ローマ
10 イタリアの旅
11 ヨーロッパからインドへ
12 南シナのマカオで
13 祖国にかえる
14 その後の少年使節
 今から三百九十年ほど昔の事です。(信長・秀吉の戦国時代)
 四人の日本の少年が、遠いヨーロッパヘ使いして、無事に母国へ戻ってきました。
 この大事業はその時の年号をつけて、「天正の少年使節」として、広く知られています。
 ヨーロッパといえば、今ではジエッ卜機でわずか二十時間で飛んでいけるところです。
 しかし帆船時代には、ヨーロッパまでいくのに、片道に二年も三年もかかりました。
 その四人の少年は、今なら中学の三年生の頃に日本を出発し、八ヵ年余りの大旅行をし、大学を卒業した年頃になって、なつかしい日本に帰って来たのでした。
 東洋の果ての島国に生まれたこの少年たちは、一体、どのようなところを、どのようにして旅行したのでしょう。
 何を学び何を見てきたのでしょう。


ニュートンが地球が丸いことを発見し、コロンブスは大西洋を渡ってアメリカ大陸を発見、
さらにマゼランがチリ南端を抜け太平洋に出て、途中フィリッピンで死亡するも、船団の一隻が世界を一周してスペインに帰りついた。
またポルトガルはアフリカの南端の喜望峰を回ってインド洋、さらに東南アジアの島々を発見して日本の近海に達していた。
大航海時代の当時は、スペインとポルトガルが地球の所有者になっていた。

 日本から地球の裏側のヨーロッパへいく!
 それはその頃には、今みなさんが月の世界へいくように、大変な事でありました。
 四百年前のヨーロッパといえば、ルネサンスの時代といわれて、学問や芸術がさかえていました。
 ですから日本の少年使節たちは、すばらしい世界を見て、多くの事を学んできたのです。
 しかし、地球から眺めたお月さまは、金色に輝いて美しいに違いありませんが、行ってみれば私たちが住んでいる地球のほうが、すばらしいというのも事実でありましょう。
 人類は月にたどりついて、改めて自分たちが住んでいる地球と、人間を見なおそうとしています。
 天正の少年たちは、インドやアフリカやヨーロッパで、自分たちが育ってきたのと違った世界を見て、きっと日本という国を見直し、日本人である自分の姿を思いかえしたに違いありません。
 みなさん、天正の少年使節と一緒にヨーロッパ旅行に出かけましょう。
 そして旅先のところどころで、彼らに語らせてみようではありませんか。


ローマに入城する天正の少年使節(木村鉄雄画)


オリンピア劇場にある壁画
(ピェンツァにおける歓迎図)


天正の少年使節のことを書いた1586年のドイツの新聞
(京都大学文学部所蔵)


使節が持ち帰った印刷機で印刷された本の中の楽譜、
日本最初の二色刷り(上智大学キリシタン文庫所蔵)


ローマ教皇庁で出された少年使節記念メダル
人物は使節を引見したグレゴリオ13世

    あとがき top

 私は、いまから三十何年か前(1940年頃で太平洋戦争の直前)に、中学生でした。
 その三年生の夏休みに、一人でリュックサックを背負って、台湾ヘ一ヵ月の旅にでかけました。
 小学生のときから、いい成績をとるたびに、両親や祖母からご褒美にもらったお金がだいぶ溜っていました。
 それに父から足りない分を足してもらって、百円の旅費を用意したのです。
 神戸に帰ってきたときには、財布のなかに「五十銭(一円の半分)」しか残っていませんでしたので、皆から笑われました。
 この少年時代の台湾旅行は、私の人生に大きな影響をあたえることになりました。
 幼稚園、小学校、中学校と、大都会で育った私は、太陽がお隣の屋根から上って、また西隣の屋根に沈んでいくということに慣れていました。
 それが、どうでしょう。ひとたび船に乗って大海原を走ると、太陽は水平線から真赤な顔を出します。
 そして一日中、鯨やイルカが泳ぐ広い海を照らして、また反対側の水平線に消えていきました。
 雄大! という事は、まさにこのような事をさすのでしょう。
 少年の私の心はおどりました。そして、自分の将来の事を考え、大きい希望が胸一杯にあふれるようでした。
 台湾の奥地で高砂族(たかさごぞく)という原住民と一緒に過したときに、地球上に住んでいるのは日本人だけではないのだ、という事をしみじみ味わいました。
 世界中の人たちとも自由に話し合えば、どんなに楽しい事だろう、有益な事だろうと思いました。
 とにかくそうした事は、学校の勉強だけでは学ぶ事ができないことでした。
 明けても暮れても受験勉強、受験勉強と、点取虫のようになっていた自分が、恥ずかしくなりました。
 いま、私はそのときの事を、なつかしく想い出して、心から感謝せずにはおれません。
 私が皆さんのためにこの本を書こうという気持になったのは、そのような自分の少年時代の事を想い出したからでもありました。
 終りに一言、お断りとお礼をのべさせていただきます。
 天正の少年使節に関する古い本は、たくさんあります。
 しかし、それらはすべて、ヨーロッパの人たちが、自分の考えにもとづいて書いたものですから、日本の少年たちが旅行中にどのような事を考えたかは、何もわかりません。
 そこで私は、この本を書くときに三つの話を組みあわせることにしました。
 その一つは、歴史の研究によって、実際にわかっていることです。
 それについて、もっとくわしく知りたい方は、私の『天正少年使節』(角川書店)という本をごらんください。
 もう一つは、私が前に少年使節たちと、大体同じところを旅行したときに、考えたり、感じたりした事を、少年たちの体験のようにして書きました。
 それに私が、このような事であっただろうと思った事をつけくわえました。
 たとえば、少年使節たちの会話などであります。
 皆さんは、使節たちと同じ年頃ですから、私よりももっと彼らの気持がわかることでしょう。
 どうぞ、そのような事は自由に考えたり、想像してくださってけっこうです。
 この本の挿し絵を描いてくれた木村鉄雄先生は、ヨーロッパですごされたことのある有名な画家ですが、私とは大阪天王寺師範(現在の大阪教育大学)付属小学校で六年間、同級生でした。
 木村君は子供のときから、絵の天才といわれていました。
 私は作文が得意でした。
 四十年という長い年月がたって、二人でこの本を作れた事を、私は本当に嬉しく思います。
 そして、木村君に感謝しています。
 『コタンの口笛』を初め、多くの名作で知られる石森延男先生からは、少年向きの本を書いた事がない私のために、いろいろ有益な助言をたまわりました。
 石森先生、ありがとうございました。
 この本が世の中にでるころ、私は、地球上をとびまわっています。
 アメリカ大陸からヨーロッパに渡り、ポルトガルのリスボンから出発して、アフリカの南の端をまわり、インドのゴア、東南アジアをまわり、日本にむかいます。
 天正少年使節と同じ道を、もう一度たどろうとしています。
 四百年前の少年でも、あんなに立派だったではないか。
 彼らに負けてはならないと、いつも自分を励ましながら、頑張ってくるつもりです。

著者紹介
松田毅一(翠鳳=すいほう)一九二一年、香川県高松市に生まれる。
上智大学文学部史学科卒業。
一九五九〜六〇年、スペインの政府および大学に招かれ渡欧、日本とヨーロッパの交渉史について研究。文学博士。
現在清泉女子大学教授、キリスト教史学会常任理事、日本古文書学会評議員、ポルトガル海外史研究所々員。
著訳書『南蛮史料の研究』『南蛮巡礼』『慶長使節』『太閤と外交』『日本巡察記』など三十数冊におよんでいる。

top
****************************************