****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

8 花の都フィレンツェへ

 1 マドリードをはなれる top

 日本少年使節の一行は、これからイタリアへかかいます。
 ローマにおもむいて、キリスト教会の頭である教皇グレゴリオ十三世に謁見をたまわり、主君から託されてきた書状を奉げる事が、この使節の最大の使命でありました。
 一方、遠くはなれた祖国日本では、織田信長のあと、羽柴秀吉が着々と天下統一の事業をすすめていました。
 しかし九州では、あいかわらず大名たちのあいだで、激しい戦争が続いていました。
 大村純忠とその長男の喜前(よしあき)は、佐賀の大名・竜造寺隆信(りゅうぞうじ・たかのぶ)に圧倒され、城から追いだされてしまい、喜前は佐賀に人質として連れ去られる有様でした。
 薩摩の島津氏の勢いもグングンのびて、彼らは肥後(熊本県)に進出しました。
 使節たちの他の二人の主君である大友義鎮(よししげ)や有馬鎮純(しげずみ)も、すっかり勢いが弱くなってしまっていました。
 そのような日本国内の事情は、何もわからないま少年使節たちは、スペインの都マドリードを出発したのです。
 国王フェリーペ二世陛下は、その前日に、みずから使節たちが泊っているイエズス会の学院に訪ねてこられました。
 人々がどんなに感激したかはいうまでもありません。
 マドリードから少しすすんだところに、アルカラ・デ・エナーレスという町があります。
 ここは、『ドン・キホーテ』の名作で名高い文豪セルバンテスが生まれたところです。
 またこのアルカラは、有名な大学がある事でも知られています。
 折からひどい雨でしたが、使節たちがイエズス会の学院につくと、大学の総長をはじめ、大勢の群集が出迎えていました。
 翌日、一行は大学にいきました。
 一人の学者が博士の学位をさずけられるところで、その式典に参列する事ができました。
 音楽が演奏され色とりどりの式服をまとった学者たちが並んで、いかにも厳粛な雰囲気が大講堂にただよっていました。
 「スペインは、何と学者を貴とぶ国だろう。」
と、みな、心のなかで思った事でした。
 一同は、一番の上席をあたえられたのですが、式のあいだに一人は立ち上って、日本の使節の方に向って挨拶し、それから、列席の人々に日本の事や、日本のキリスト教の事について大演説をこころみました。
 彼は話しながら、感動の余り涙をながしました。
 このアルカラのイエズス会の学院へは、日本からの報告書がずっと送り続けられていて、ここの人たちは日本の事をよく知っていたのです。

 その報告書はそれより十数年まえに、『日本書簡集』として出版されていましたし、ペン書きの古文書を整理してとじたものが、いまでもスペインに残っています。
 十一月二十九日、一行はアルカラをたちました。
 アメリカの西部劇にでてくるような、乾いた岩また岩の平原を、ラバにひかれて数台の車は走り続けました。
 「アジアの王子たちが、めずらしく高価な品を車に満載して、この道をとおっていくらしい。」
という情報が、この辺りの盗賊団に入っていました。
 国王陛下の紋章と幕をつけたきらびやかな馬車は、ひと目でそれとわかりました。
  「盗賊におそわれなければいいが。」
と、メスキータ先生は、ちょっと不安になりました。ちょうどそのときです。
 うしろの方で、ガチャガチャ、ドカーン! と大きい音がしました。
 「キャーッ。」
 という叫び声が聞こえたかと思うと、二匹のラバが暗闇の中を、先生がのっている先頭の馬車の方へ突き進んできました。
 「止れ! 止れ!」と、メスキータ先生は急いで御者に命じて車を飛び降りると、一目散に山道をかけおりました。
 日本人の従者たちが乗っており、荷物を満載した大型車があおむけに転覆していました。
 先生は、「コンスタンチーノ! アウグスチーノ! どこにいるか、怪我はないか。」と、思わず叫びました。
 大変な事故でした。
 しかし永遠の都ローマヘ向うこのはるかな“日出ずる国”の使節にたいして、天上の神様は特別のご慈愛をしめされたのでしょう。
 アウグスチーノが胸にかなりの打撲傷を負ったほかは、人命には異常がありませんでした。
 散乱した荷物をみなで積みなおし、車をよく点検してから、再びベルモンテヘの道をたどることにしました。

 2 ペルモンテでの歓迎 top

 十二月二日になりました。
 出迎えの馬車に導かれて夕暮れの街道をすすんでいきますと、見事な花火が夜空に打上げられました。
 鉄砲の音がとどろき、群集がかけよってきました。
 このベルモンテのイエズス会の院長は、ルイス・デーグスマンという人でした。
 彼はかねがね、日本の同僚から送られてくる通信の愛読者でした。
 そして日本からキリシタン大名の使節の少年たちがスペインに来たというので、何としても、自分の町に来てもらいたいと思いました。
 そこで、マドリードへも、アルカラヘも手紙をだして、
 「ぜひとも、ベルモンテヘご来駕(らいが)の栄(えい)を給わりますよう。」
と、願ってやまなかったのでした。
 その上この町には、フランシスカという貴婦人がいました。
 この人はイエズス会の大の保護者で、学院を創立したほどの人でしたから、グスマン院長から日本の少年使節の事を聞くと、じっとしておれないほど待ちこがれていたのです。
 宿舎のイエズス会学院では、学生たちが長いあいだ練習をつんだお芝居を上演しました。
 それは日本の少年使節たちが、長崎を出て長い旅を続け、ローマの教皇のもとに出かけていくという筋書きでした。
 言葉の意味はよくわからなくても、それぞれ、自分に扮した人たちが登場するのですから、おかしいやら楽しいやら、二時間のあいだ、皆は無我夢中で見とれました。
 フランシス力夫人は、日本人は甘いものが大好きだと聞いて、砂糖でいろいろな形のお菓子を作ってくれました。
 どの人たちもどうしたら日本の使節たちが喜ぶだろうかと、隅々まで気を配ってくれている事がよくわかりました。
 グスマン院長は、
 「よかった、よかった。」
とつぶやきながら、そっと少年たちの寝室へ様子を見にいきました。
 もう、皆はスヤスヤ眠っているだろうと思っていた院長は、部屋の灯が消えていないのに驚いて、ドアを少しあけてのぞきこみました。
 少年たちは、ベッドの下にひざまずき、手をあわせ指を組んで静かに祈っていました。
 グスマン院長は数十年前に、初めてキリスト教が伝えられた日本という国に、もうキリスト教の信仰はしっかり根をおろしている事を知りました。
 自分が、いままで読みつづけてきた日本の同僚たちからの手紙に書かれている事が、真実である事を認めました。
 敬謙な日本のキリシタンの少年だもの姿に接して、院長はその晩、深く心を打たれ眠る事ができなかったのです。
 そして、「私はこれから、日本の事を研究しよう。そして、すばらしい日本に関する書物を表わそう。」と、心ひそかに誓いました。
 このグスマン院長の決意は、十七年後に実現しました。
 『イエズス会、東洋伝道史』という二巻の厖大な書物が、やがて刊行されます。
 それはいまでは日本語にも翻訳されて、学者たちが、この時代の研究をするのに欠くことのできない名著となっています。
 先にはエーボラの大司教が、日本の少年使節にあって感動し、自費で『日本書簡集』を刊行するにいたった事をしる記しました。
 今またタスマン院長は、この少年使節を迎えた感激から、立派な著述をする事になりました。
 少年使節たちは、自分の力で大きい仕事をしたわけではありません。
 しかし彼らは人々に感銘をあたえることによって、輝かしい業績を後世に残したという事ができるのです。
 フランシス力夫人はこれから先には、ムルシアまで大きい町がないので、使節たちが食べ物に不自由しないようにと、鳥やニワトリ、子ヤギ、パン、果物、貯蔵品など、数々の品を贈ってくれました。

 3 地中海をわたる top

 少年使節たちは、ムルシアでクリスマスと一五八五年の元日を迎えました。
 地中海にそったアリカンテの港に着くと、ここでも大勢の人の出迎えをうけました。
 ひさしぶりに青い海と、五千トンもある巨大な船を見たときに、使節たちは、日本からリスボンまでのあの長く苦しかった船旅の事を思い出しました。
 でも、こんどの船旅はひと月もかからないと聞いていましたし、いよいよ、教皇聖下のおられるローマにいくのだ、と思うと、とてもうれしくて、胸が高鳴るのをおぼえました。
 フェリーペ陛下は、スペインの艦隊司令官にたいして、
 「日向王の孫ドン・マンショ、有馬王の従兄弟(いとこ)ドン・ミゲルの一行が、乗船するにあたっては、十分接待をするように心がけよ。荷物はすべて無税にせよ。航海のための必需品は、すべて予が経費を負担する。」
と、勅令をだしておられました。
 そこで司令官は、船尾の大きい部屋を少年使節用にあてました。
 船には、三十四門も大砲があり、大勢の兵士がのっていました。
 いよいよ出帆の時問がくると、司令官は、使節一行にたいする敬意から、数門の大砲をとどろかせて、前途を祝福しました。
 地中海は日本の瀬戸内海のような地形ですから、海上はおだやかだろうと思っていましたら、すっかり予想がはずれて、はじめから逆風や強風に悩まされました。
 そして途中で、マリョルカの島へしばらく寄港しなげればならなくなりました。
 ポルトガルについてからでも、もう半年がすぎていました。
 主席代表の伊東マンショは十七歳で、いまなら大学の受験勉強に夢中になる年頃です。
 来る日もくる日も、単調な航海が続きました。
 水夫や兵士と話をする事を固く禁じられていた少年使節たちは、毎日、同じ顔と景色を見るのが嫌になるほどでした。
 でも、船旅ならではの楽しみもありました。
 それは、人とのつきあいのわずらかしさから解放されるという事です。
 それに、余暇が十分あたえられる事でした。
 船の上で、人はみな、哲学者になります。
 「一体自分とは何なのか。」
 「人間は、何をなすべきであろうか。」
 伊東マンショたちは、地中海を東へ東へと航海しながら、きっと自分でも、また仲間の少年たちともそのような事を自問自答したり、語りあったりしたに違いありません。
 ポルトガルとスペインでの、数々の思い出も話しあった事でしょう。
 「ヨーロッパは、日本と何とちがった世界だろう。」
 「パードレさまから聞いていたとおり、キリスト教の世界は、本当にけたはずれに豪壮で華麗である。」
 「祖国日本は、くらべものにならぬほど貧しい国だ。」
 そのような意見もでた事でしょう。
 私たちは二十世紀の今、この天正の少年使節に関する古い記録を、相当たくさん見る事ができます。
 しかしそれらは、彼らがヨーロッパに書き残してきたわずかの日本文の手紙をのぞくと、ほとんどすべてイエズス会のパードンたちが書いたものばかりです。
 そこには多くの事が、くわしく記されています。
 でも日本の少年使節たちが、長い八年の旅のあいだ何を思い何を考えたのかは、想像するよりほかはないのです。
 これからさき、少年使節たちは、イタリアヘたどりつき、そこでスペインにいたとき以上の歓迎攻めにあいます。
 豪華絢爛(けんらん)といった数々の宮殿や宝物、教会などを、嫌というほど見せつけられます。
 私はそのあいだに、彼らのヨーロッパを見る目が、しだいに変わっていったと思います。
 少年使節の四人の考え方にも、違いが生じてきたに違いありません。
 同じ美しい品物でも、初めて見たときと見慣れたあととは、感じが異なる事は誰しも体験するところです。
 それに、中学の三年生と大学の三年生とでは、自然に考え方も変わり、人によって差もでてくるでしょう。
 古い記録には全くのべられていませんが、少年使節に同行したかなりの年配のロヨラ修道士の観察は、きっと若い少年使節たちとは違っていた事でしょう。

 4 花の都フィレンツェへ top

 さて、使節一行をのせたスペインの巨船は、無事にイタリアの西海岸のリボルノ港に着きました。
 この頃のイタリアは、大小いくつもの国にわかれていました。
 使節がついたところは、トスカーナ大公国といいますが、その北の方には、ジェノワ共和国、ペニス(ベネーツィア)共和国、そして南の方には、ローマ教皇領、ナポリ王国などがありました。
 トスカーナ大公国の君主はメジチ家のフランチェスコ一世で、その都フィレンツェ(英語のフローレンス)は、ルネサンス芸術の一大中心地として知られていました。
 ミケランジェロという画家が生まれたのはこの町ですし、『神曲』を書いたダンテ、それに、天才レオナルド・ダ・ビンチなど、ルネサンスといえばフィレンツェを、フィレンツェといえばルネサンスを想い起すほどです。
 でも日本の少年使節がここを訪れたときには、もうフィレンツェの全盛時代は過ぎていました。
 ミケランジェロが世を去ってから二十一年後の事でした。
 しかし“花の都”フィレンツェは、まるで町全体が“博物館”のように美しく、トスカーナ大公は豪勢な生活をほこっていました。


16世紀のフィレンツェ

 大公は、少年使節一行が自分の国についた事を知ると、ありとあらゆる歓待をするように命じました。
 そしてさっそく、自分が滞在しているピザの町ヘ一行を招きました。
 使節の案内役であったメスキータ先生は、
 「これは困ったことになるぞ。」と思いました。
 何故なら、パードレ・バリニャーノから、使節たちにはなるべく目立たぬように行動させよ、俗世間の人々と交際させないように、と命ぜられていたからです。
 そして、一日も早くローマについて、教皇に謁見させたく思いました。
 でも、大公のせっかくのお招きを断るわけにはいきませんでした。
 美しく派手な色の服を着た、まるでアンデルセンの童話の本からぬけだしてきたようなスイス人の衛兵が、三台の馬車をひきいて迎えにきました。
 大勢の貴人や警護の人たちが従ってきました。
 宮殿につきますと、大公はわざわざ出迎えて、まず伊東マンショを抱擁し、
 「日本の王族でいらっしゃるキリスト教徒の公子を、こうしてイタリア全土のうちで、最初にお迎えできるのは、神様の特別のおはからいと思います。」
と挨拶され、ついで、美しい事で有名だった大公妃ビヤンカ・カペロのもとへ導きました。
 そして一行が、イエズス会の修道院を宿とする事をお許しにならず、宮殿内に泊るように命じました。
 盛大な宴会がもよおされました。
 伊東マンショは、大公と大公妃のあいだに席をあたえられました。
 目もまばゆいシャンデリアのもとに、山海の珍味がテーブルからこぼれおちるほど並べられていました。
 宴会がすむと、今度は舞踏会が開かれました。
 男女が、組をかえながら音楽にあわせて踊るのですが、大公妃は、使節の代表マンショを相手にえらびました。
 彼は、西洋のダンスを知っているわけがありません。それに場所が場所です。
 大勢の注目を集めて踊るのですから、思わずしりごみしました。
 そしてメスキータ先生に、指図をあおぎました。
 先生は、「やってよろしい。」と首をふっていました。
 マンショは勇気をだして、大胆に大公妃と組んで踊りました。
 いずれにしても余興という事でしたから、ひとまず音楽が鳴り止むと、ヤンヤと拍手喝采が沸き起こりました。
 とても滑稽だったのは、中浦ジュリアンです。
 彼は順番が来るとのぼせあがって、どの婦人を相手にえらんでよいのかわかりませんでした。
 そして、たまたま目があった婦人に黙礼して、踊りを求めました。
 若い美しいお穣さんがいく人もいましたのに、彼がえらんだ相手はおよそ若くない年配の侍女でした。
 そこで一座の人々は爆笑しました。
 笑いのどよめきで、どう踊ったかわからないうちに、ともかくジュリアンは、務めをはたしました。

 ピサというと、ガリレオが重力の法則について実験をした、あの有名な“斜塔”を想い浮べる人があるでしょう。
 十四紀に完成した世にもめずらしい斜めに建ったこの塔は、いまでも観光の名所となっています。
 使節一行は、司教座(しきょうざ)聖堂のそばにあるこの建物を見たに違いありませんが、使節たちの記録にその事が書かれていないのは、不思議に思われます。
 トスカーナ大公の歓迎は、ピサからフィレソツェに移りました。
 宮殿、教会、庭園など、ルネサンス芸術の粋は、ここにすべて集められた観がありました。
 使節たちは、ミケランジェロの「ダビデ」の像も、きっと見た事でしょう。
 その事も記録に記されていません。
 詳しく書き残されているのはプラトリーノ離宮の事で、特にその噴水の事が、「人知の限界をこえる」美しさだと賛美されています。
 フィレンツェでは動物園を訪れ、ライオンを十頭も見て驚いたと記されています。
 トスカーナ大公国を旅行したあいだ、日本の少年使節には、しばしば三千人の随員が同行したといわれています。
 その費用はすべて、大公が支出されました。
 どれほどの熟狂的歓待であったか、想像できるでありましょう。


ピサの貴婦人の姿

 5 ヨーロッパを見る目 top

 私たちは伊東マンショたちが、それまでポルトガル、スペインのイエズス会の修道院や学校に泊ってきた事を知っています。
 彼らはこのトスカーナ大公国で、初めて世間一般の貴族たちと広く接したのでした。
 使節たちは、イタリア語がわかりませんでしたし、自由な行動が許されませんでしたから、バリニャーノやメスキータらイエズス会の指導者たちが心配していたように、世俗の悪い話や、ヨーロッパ世界の暗黒面を見たり聞いたりしなかったかもしれません。
 しかし盲人や聾唖(ろうあ)の人は、普通の人以上に感覚がするどいように、彼らはこのトスカーナ大公国で、ただ歓待に酔い、感激し、歓喜して、日々を過ごしたとは考えられません。
 数年前には府内の町で、乞食のように落ちぶれていた伊東マンショが、いま貴公子の待遇を受けるようになって、はたして、ヨーロッパの貴族が歓待と思う事を、素直に歓待と受取る事ができたでしょうか。
 ルネサンスの時代は、豪壮華麗な文化を生み出しはしましたが、また一面、人間の欲望がほとばしり出た、醜くく陰惨な世界でもありました。
 道ばたにうずくまる、あわれな乞食を一人も見なかったでしょうか。
 日本では考えられないような、みだらな話や場面に、全く接しなかったでしょうか。
 テーブルに山とつまれたご馳走を頬(ほお)ばりながら、使節のうちで、あのアジアの港で見受けた同じ年頃の日本人の奴隷の、目をおおわずにはおれぬような、みじめな姿を想い起す人がいなかったといえるでしょうか。
 「この使節の貴公子たちはね、いちいち、あのパードレに指示を仰がねばならないのね。まるで、イエズス会のあやつり人形じゃないの。」という悪口を、一度もきかないですんだでしょうか。
 私はトスカーナ大公国で、感受性の強い年頃の少年使節たちが皆が皆、ヨーロッパ人の記録者が口をそろえて書いているように、ただ感激し歓喜したとはとても思えないのです。

top
****************************************