****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

11 ヨーロッパからインドへ

 1 ポルトガルの大学都市 top

 まえにポルトガルにきたときには、なによりフェリーペ二世陛下や、ローマの教皇聖下を訪ねることが重要でしたから、この国の見学はあとまわしにしていました。
 そこで、インドへの旅につくまえに、この国の中部にあるコインブラを訪ねることにしました。
 コインブラは、リスボンにつぐ大都市で、大学があるので有名でした。
 伊東マンショたちは、この地のイエズス会の学院で、クリスマスや一五八六年の元日を迎えたのです。
 ヨーロッパにいった最初の日本人は、この天正の少年使節たちであると書いた本がありますが、それは間違っています。
 実は日本名はわかりませんが、鹿児島の青年で、キリスト教名をベルナルドといった人なのです。
 彼は、日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ダビエルが日本を去るときに同行し、そしてポルトガルに渡り、さらにローマまでいきました。天正の使節より三十年も前の事でした。
 しかしベルナルド青年は病身でしたので、ローマからポルトガルに帰ったのちに、コインブラでその生涯を終えました。
 とても信仰のあつい、人格的に優れた人であった事がわかっています。
 日本の少年使節たちはコインブラでベルナルド青年の事を聞いて、なつかしんだことでしょう。
 そして、たぶん墓地を訪ねて、お掃除をしたり、花束を奉げたことと思います。
 しかし、そののち、ベルナルドの墓地はどうなったか、全くわからなくなってしまいました。

 コインブラは「大学都市」というのにふさわしいところで、今でも黒いマントを肩からひっかけた学生が大勢、町を歩いています。
 私はその古い大学の講堂で、博士の学位授与式に参列しましたが、古くからのしきたりどおり、おごそかに行われているのを見て、感動せずにはおれませんでした。
 そして三百八十五年ほど前に、この大学にきた天正の使節の事を忍びました。
 彼らがコインブラについたときには、学生たちは熱狂してで迎えました。
 そのため、大学の教授たちは講義をする事ができなくなって、その日はお休みにしたというのも、微笑ましいかぎりです。
 また、使節たちが大学に立ちよりましたときには、大学総長は講義の最中でしたが、講壇をおりて使節に挨拶し、感動の涙を流しました。
 一月一日にはイエズス会の教会で、コインブラの司教が説教しました。


コインブラ大学(中央は筆者)

 彼は日本におけるイエズス会のパードレたちの活動について話しました。
 その説教はヘブライ、ギリシア、ラテン、フランス、イタリア、イギリス、アイルランド、ポルトガル語で語られましたが、そのうえ、日本の使節団が滞在中なので、ロヨラ修道士が日本語でも行ったということです。
 実に九ヵ国語を数えました。いかにも大学都市らしいと思います。
 なお当時、日本の教会ではいろいろな日本の風習について、パードレたちはどこまではキリストの教義に反しないか、どの点は認めてよいかという、むずかしい問題に出くわしていました。
 そのうち、決定するのがむずかしい問題は、一流の学者たちが集っている、このコインブラ大学まで、相談していた事がわかっています。
 そのなかには、日本人の結婚問題もありました。
 日本からポルトガルのコインブラまで相談していたのでは返事がくるのに六年も七年もかかります。
 それではお嫁さんは、返亊がくるまでに年をとってしまったことでしょう。
 天正少年使節の随員たちは、ヨーロッパに滞在しているあいだに、活字印刷の技術を学んでくるようにという指令が出されていました。
 また、帰りには印刷機をもってくるようにと命ぜられていました。
 それはすべて実行されました。
 リスボンを出帆するときには、一台、または二台の印刷機を船に積込んでいました。
 また、随員たちは、字母(じぼ)や活字をつくったり、印刷する技術を身につけていました。
 しかし彼らが、いつ、どこでそのような勉強をしたかという事は、いまのところ詳しい事はわかっておりません。
 私が考えるところ、日本人は他国のそのような優れた技術を学びとるということでは、ずばぬけた才能をもった国民です。
 ロヨラ修道士、それにアウグスチーノ、コンスタンチーノの二少年は、バリニャーノから印刷技術を学んでくるように命ぜられて、はじめから一生懸命になったと思います。
 ことにローマの学院では、印刷術は非常に進歩しておりました。彼らは、そこで技術を学んだことでしょう。
 また、ポルトガルに三ヵ月も留まっているあいだに、専門的に研究したことでしょう。
 その腕前がすばらしく上達した事は、彼らが日本に帰ってから、すぐに数多くの本をドンドン刊行したことから、明らかに察せられます。

 2 帰国の旅路 top

 一五八六年の三月末に、伊東マンショたちをのせた《サン・フェリーペ号》は、リスボンの港を出帆しました。
 南アメリカに向う船隊とインドに向う艦隊と、二十八隻が一斉に出港しましたから、さぞ勇ましい情景だったことでしょう。
 でも、船隊はすぐに暴風にでくわし、ひとまずリスボン港に後戻りしなければなりませんでした。
 ヨーロッパ大陸に、本当に「さよなら」をつげたのは、四月十二日ごろの事でした。
 赤道に達してから、南アメリカいきの船隊とコースを別にしました。
 今度はセント・ヘレナ島へ立ち寄ることもなく、一路、アフリカの南端の喜望峰に向いました。

 その岬をまわるまではよかったのですが、北にむきをかえると、大暴風が船を襲いました。
 マダガスカル島の向い側のアフリカ大陸の沿岸には、暗礁がありました。
 航海者たちは、このあたりを、「船の墓」と名づけておそれていました。
 使節たちが先年、インドからポルトガルまでのったあの《サンチャゴ号》も、まえの年にここで難破してしまったのでした。
 今度の《サン・フェリーペ号》も、はたして、ここで浅瀬にひっかかってしまいました。
 帆を下して錨を投げ入れて、船員たちは死物狂いになって船が流されるのを防ごうとしました。
 でも綱は次々と切れてしまい、残るは一本だけになりました。
 真っ黒な海のむこうでは、かがり火が右へ左へと、いくつも動いていました。
 そして、その数はどんどんふえていきました。
 「あれを見よ、カフィール族が待ち構えているぞ。」と誰かが叫びました。
 この辺りにいるアフリカの野蛮人たちが、どんなに狂暴であるかは、前にも聞いていたことでした。
 彼らはここでポルトガルの船が難破するのを待っていました。
 荷物を奪ってしまう事はもちろん、乗っている人たちを殺したり、奴隷としてしまうのでした。
 船上では水夫たちが懸命の作業をする一方、残りの人たちはパードレたちを中心に、ひざまずいて祈り続けていました。
 「アペ・マリア、グラティア・プレーナ、ドミヌス・テークム……(めでたし聖寵(せいちょう)みちみてるマリア……)」
 繰返し、繰返し聖母マリアへの祈りが、一心に唱えられました。
 千々石ミゲルは、ふとこんな事を思いました。
 「何故あのカフィール族は、ポルトガルの人たちを殺そうとするのだろうか。あんなに憎むのだろうか……。
 パードレがいつかおっしやった。

 『あの連中は人間ではない、畜類のような奴だ。この上もなく獰猛だ。
 奴隷となるのにふさわしいように神さまからつくられたのだ。先祖が罪をおかした罰ではないだろうか。』
 でも、本当にそうなのだろうか。
 船には大勢のアフリカの奴隷たちがいる。でも、彼らはけっしてそんな人たちとは思えない。
 ヨーロッパ人が彼らの土地を征服し、彼らを奴隷としてかっさらっていったためではないか。
 それが、このような憎しみを生んでいるのではないだろうか……。」
 ミゲルはこう思うと、悲しさがこみあげてきました。
 でも、そのような事をパードレに話をしても、自分の気持はわかってもらえないだろうと思って、ミゲルは誰にもいわないことにしました。
 危険このうえもないことでしたが、《サン・フェリーペ号》は、やっと浅瀬を乗り越える事ができました。
 そして、九月一日にはポルトガル領のモザンビークの港に入りました。
 ここからインド洋を横切ると、いよいよゴアです。
 そこには、皆が父と慕っているパードレ・バリニャーノが待っているに違いありません。
 そして、パードレとともに、日本に帰るのだと思うと、じっとしてはいられない気持になるのでした。
 でも、運命のいたずらとでもいいましょうか、天正少年使節の行く手には、想像もしていなかった多くの困難が立ちはだかっていたのです。
 モザンビークを出帆するのが遅れたために、順風がおもうように吹いてくれず、そのうえ、船は潮に流されましたので、司令官は引返すことにしました。
 「来年まで待たねばならない。」と聞かされたときには、人々はどんなに力を落したことでしょう。
 モザンビークには、人々がそれまで食べていくだけの食料がありませんでした。
 さらに困ったことに《サン・フェリーペ号》は、別のヨーロッパに向って戻っていく船が遭難したために、その船の荷物をつんで、リスボンヘ引返すことになってしまったのです。
 使節たちは、全く絶望的な状態に追いこまれてしまいました。
 一方、インドのゴアにいたバリニャーノは、早く着いた船の人たちから、日本使節たちはモザンビークで年を越さなければならなくなった事を知らされました。
 バリニャーノはそう聞くが早いか、
 「それは無理だ! 皆な、倒れてしまうぞ。」
と叫びました。
 そしてインド副王に願って、船足の早い小型船をモザンビークに走らせて、使節たちをインドに連れて来ることにしました。
 南半球のモザンビークでは、十月から三月にかけては、北半球の夏にあたります。
 食料の不足とうだるような暑さに、一同が弱りはてていたところへ、インドからの迎えの船が着いたのです。
 皆な、どんなに喜んだことでしょう。
 でも、インド洋の横断は、大変な船旅でした。大きい波をかぶって、幾度沈みそうになったかしれません。
 船は赤道をこえて、ゴアに舳先(へさき)を向けました。
 長い航海を続けているものにとって、港に入るという事がどれほど待ち遠しいことなのか、陸上で生活している人には、とても想像ができないほどです。
 メスキータ先生は、ある日、つぎのような話を聞かせてくれました。
 「聖なるパードレ・フラソシスコ・ザビエルさまは、鹿児島におられたときに、福昌寺(ふくしょうじ)の忍室(にんしつ)という年とった坊さんと親しくなりました。
 あるとき、パードレはその坊さんに、
 『あなたは青春時代と年老いた今と、どちらがよいとお考えになりますか。』
とたずねました。すると忍室は、笑って、
 『もちろん、若い時がいいに決まっているではありませんか。』と答えました。
 バードレ・ザビエルは、
 『船乗りが航海している時に、大海のまっただなかで嵐に遭うのと、目ざす港に近づいた時と、どちらが嬉しいでしょうか。』たずねました。
 坊さんはパードレが何を言おうとしているかをすぐに理解して、深くパードレを尊敬したということです。
 皆さん、この話をどう思いますか。
 青年が一人前になって、世の中に出ていくのは、船が荒海に乗出すようなものですね。
 嵐に出くわす事も海賊に襲われる事も暗礁にのりあげて沈没する危険さえあります。
 そのような事を考えると、とても不安なはずです。
 それにくらべて、人間としての務めを立派にはたして、余生をおくっている老人は幸せです。
 なんの心配もありません。
 これはちょうど、長く苦しい航海を無事に終えて、目の前に見えてきた港の灯を眺めている船乗りのようなものでしょう。
 目ざす港にはいる!
 それは、私たちの霊魂を主なるデウスさまにお返しする時……人生という長い航海を終えて、天国という美しい港に入る時なのです。」
 伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノ、それにアウグスチーノとコンスタンチーノ、六人の少年たちは、このメスキータ先生のお話に、本当に心をうたれました。

 3 バリニャーノと再会 top

 バリニャーノは、もうそろそろ使節の船が戻ってくる頃だと思い、ゴアの望楼へたびたびでかけました。
 「まだか、まだ見えぬか。」
 彼は、監視の兵たいから望遠鏡をひったくるようにしながら、はるかな水平線をのぞきこむのでした。
 こうして三週間がたちました。
 「船影が見えました!」という知らせを聞いたバリニャーノは、教会から望楼にいちもくさんに走りました。
 彼はこの日のために、どれほど多くの祈りを奉げたことでしょう。


インドのゴアの町の風景

 五月二十九日、使節ののった船は、ゴアの港に入りました。
 見違えるほど背が高くなった使節たちを、バリェヤーノは一人ひとり、抱きしめました。
 皆なは、うれしさの余り、オイオイ声をあげて泣くばかりでした。
 ゴアの市民は日本の使節が遭難したのではないかと聞かされていましたから、無事に彼らが帰ってきたという知らせを聞いて、喜びにあふれていました。
 そして、バリニャーノとつれだって町を歩く使節たちを、心から祝福せずにはおれませんでした。

 六日たってようやく興奮がおさまったころ、ゴアのサン・パウロ学院では、使節の歓迎会が催されました。
 この席上で使節たちのなかで、もっともラテン語が上手な原マルチノが行ったパードレ・バリニャーノにたいする感謝の演説は、全くすばらしいものでした。
 リスボンを出てから皆で何度も話し合い、メスキータ先生が文章を練りに練ったその草稿は、美しく書きあげられていました。
 原マルチノは、自分が朗読することに決まってから、どれほど練習を重ねたことでしょう。
 彼は、もう大部分を暗記するほどまでになっていました。
 聖パウロ学院の教授や学生たちがじっと耳をすませていました。
 壇上では謝辞をうけるバリニャーノが、慈愛にみちた眼差しで見つめていました。
 「……私たちは、私たちに生命と精神をあたえてくれた両親にたいしてよりも、パードレ様お一人にたいして、より大なる名のもとに、ふかく感謝しておるのでございます。
 このたびの長い巡歴におきまして、諸国民ならびに諸侯からうけた手厚いおもてなしは、すべてパードレ様のおかげによるものでございます。
 親(した)わしいパードレ様、パードレ様におかれましても、我々四名の息子たちが無事、御元(おんもと)に帰ってまいりました事を、どんなにかお喜びくださっていることと存知ます。……」

 マルチノは、落着いて朗読を続けました。
 彼はポルトガル、スペイン、イタリアの各地での思い出を、要領よくまとめて話しました。
 そしてそれから、


原マルチノの演説

 「パードレ様、いかにもパードレ様が、前にヨーロッパの事について、私たちにお聞かせくださいました事は、我々が見ましたことと同じでございました。
 いいえ、お聞きしたことよりも、実際に見ました事は、それ以上でした。私たちは、本当に幸せでございました……。
 尊敬するパードレ様、パードレ様が、かつて、教皇聖下のもとへおつかかしになりました四人の息子は、今こうして、パードレ様のおん前にひかえているのでございます。
 私たちはお命じになった事を、そのまま果たしてまいったのでございます……。
 パードレ様、パードレ様が神のご命令によって、ひきいられるだけの天の大軍をひきいて、日本の島にうち渡り、神の御軍(みいくさ)によってその国を征服し、神の恩寵をもって勝利をえ、残忍きわまりない敵の手から、圧迫されております祖国を、真の自由に導き給えと、日本人はパードレ様をお呼び申し、待ちこがれているのでございます。
 ちょうど、風もよく、海は静かでございます。港は開いております。
 さあ、愛したてまつるパードレ様、すみやかにご一緒にでかけましょう。……」

 嵐のような拍手がわきおこりました。
 さて、これからいよいよ少年使節たちは、パードレ・バリニャーノにひきいられて、なつかしい日本に帰ります。
 ところが遠く離れた日本では、この原マルチノの演説が行われた一ヵ月のちに、彼らが夢にも考えていなかった事態がおこりました。
 それまでキリスト教会やパードレにたいして好意を示していた豊臣秀吉は、急に態度を変えたのです。
 そして「バテレンどもは、二十日以内に用意して、日本からでてゆけ。」と命じたのでした。
 そのような事を知るわけもない日本の使節団は、喜び勇んでゴアを出発していきました。

top
****************************************