****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

2 使節の少年

1 伊東マンショのなぞ top

 織田信長が京都の本能寺で、突然家臣の明智光秀に襲われて殺されたのは天正十年、西洋暦では一五八二年の六月の事でした。
 天正の少年使節の一行が、長崎の港を船出しだのは、その本能寺の変の四ヵ月前の事でありました。
 使節に任命されたのは、正使としては、伊東マンショと千々石(ちじわ)ミゲル、副使としては、中浦ジュリアン、原マルチノのあわせて四人の少年です。
 そのうち、マンショとジュリアンがやや年上で十四歳、ミゲルは十三、マルチノは十二歳でありました。
 伊東マンショは、今の大分県にあたる豊後の国の殿さま大友義鎮(よししげ=のちの宗麟=そうりん)の代表です。
 もう一人の千々石(ちじわ)ミゲルは、長崎県の大村純忠(すみただ)と有馬鎮純(しげずみ=のちの晴信)という二人の殿さまの代表となりました。

 では一体、この少年たちはどのような家に生まれ、どのように育った人たちなのでしょう。
 まず初めに伊東マンショについて調べてみますと、とても不思議な事がわかります。
 九州の日向(ひゅうが=今の宮崎県)の殿さまは、伊東義祐(よしすけ)といい、九人の子供がありました。
 その次男の義益(よします)が伊東家の後継となって、次の殿さまになりました。
 彼の妹の一人は伊東家の親戚にあたる伊東修理亮祐青(すけきよ)という侍に嫁ぎました。
 若い殿さまとなった義益には、義賢(よしかた)と祐勝(すけかつ)という二人の男の子が生まれました。
 一方妹夫婦には、四人の男の子がありました。
 この四人の兄弟のなかの一人が、ヨーロッパヘ大旅行をする事になるマンショなのです。
 昭和の時代になってから、宮崎県の法華岳(ほっけだけ)薬師堂という荒れ果てたお堂のなかで、一枚の板が見つかりました。


法華岳(ほっけだけ)薬師堂(宮崎県)

 それには伊東修理亮(しゅりのすけ)が子供たちの名前を書いて「どうかこの子たちが立派に育ちますように。」と、願いごとをしたためた短い文章が読みとれます。
 虎松、虎千代麿、虎次良麿、虎亀麿と「虎」がついた男の子の名前が書かれていますが、私は年齢から考えて、のちにマンショといわれた少年は、その二番めの虎千代麿(とらちよまろ)であろうと思います。
 四百年も前にヨーロッパまで使節にえらばれていったえらい少年の名前が、よくわからないという事は、奇妙な事といわねばなりません。
 ですがそれは、次の事情を知ればなるほどと理解できるでしょう。
 天正の初め、京都のほうでは織田信長によって、平和がしだいに回復しつつありました。
 しかし日本の中央部から遠く離れた九州では、まだ群雄が割拠(かっきょ)して戦乱がいつ終わるともなく続いていました。
 日向の若殿さま伊東義益(よしまつ)は、二十四歳のときに世を去りました。
 そこでその長男の義賢(よしかた)が、伊東家の当主となったのですが、何分まだ二歳の子供でしたから、義賢が成人するまで、祖父にあたる伊東義祐(よしすけ)が、再び伊東家を支配する事になりました。
 義賢(よしかた)は十一歳で当主になりました。
 ところがその後まもなく、薩摩(鹿児島県)の島津氏が日向(ひゅうが)に攻めこんできたのです。
 日向の伊東氏は強大な島津氏と戦う勇気がなく、一族をあげて豊後の大友氏をたよって逃げのびる事になりました。
 伊東氏と大友氏の関係は大変複雑ですから、右に系図でしめしましょう
 これを見ると、伊東家の義賢(よしかた)や祐勝(すけかつ)は、大友家と血のつながりがあることがわかります。
 また伊東マンショは、義賢や祐勝とは従兄弟にあたり、大友家とは「親戚の親戚」といった関係になります。
 さて日向の国では島津氏が攻めこんできて、殿さま一家が国を捨ててよその国へおちのびるというのですから、大変な騒ぎとなりました。

 『日向纂記(ひゅうがさんき)』という古い書物は、そのときの有様について、
 雪が降り寒さはたえがたいうえに、山が深くけわしくて、乗り物などは通らないところだから、奥方さまや姫君さまをはじめとして、つきそいの女中などは皆、歩きなれない山路に足を傷つけ、流れる血は草鞋(わらじ)をそめ、一足でも遅れると追いつくことができなくなるので、女中などは自殺したりして、その泣き叫ぶ声はすさまじく、あわれな有様であった。」
と書きとどめています。
 とにかく伊東一家は、命からがら豊後の国に逃れました。
 伊東マンショは、この時、七歳か八歳の子供でした。
 そしてお母さんにはげまされながら、兄弟と一緒に、山道を走ったに違いありません。
 でも日向から豊後までは、小さい子供にとって、大変な道のりです。
 多分いつしか、お母さんたちとも離ればなれになってしまったのでしょう。
 いま、私たちにわかっている事は、マンショのお父さんの修理亮(しゅりのすけ)は殺されてしまい、お母さんは豊後に逃れてからほかの人と結婚してしまったという事です。
 ともかく伊東マンショは七つか八つの子供のときに、父を失い母に見捨てられ、まるで孤児のようになってしまいました。
 一方、日向の伊東本家の人々はどうなったでしょう。
 彼らは豊後の殿さま大友義鎮(よししげ)から、こころよく迎えられました。
 そして義賢(よしかた)と祐勝(すけかつ)兄弟は、母親と一緒に、臼杵(うすき)の城に住む事を許されました。
 伊東マンショは祐勝とは同じくらいの年でしたが、大友家と直接関係のない子供でしたから、城の中に住めるどころか、乞食のようにおちぶれて、街路をさまよう事になったのです。

 2 キリシタンとなったマンショ top

 さてこの頃、豊後の殿さまは南蛮のバテレンたちと親しんでいました。
 殿さまは彼らからキリストの教えを聞き、みずからすすんで洗礼をうけフランシスコと名乗りました。
 彼は領内でキリスト教をひろめるために、努力をおしみませんでした。
 豊後の府内(今の大分市)にはキリシタンの教会がありました。
 そこではペドロ・ラモンというスペイン生まれの二十七歳のパードレ(バテレン=宣教師)が、日本語の勉強にいそしんでいました。
 パードレ・ラモンはある日、町かどで一人の乞食のような子供に出会いました。
 ボロボロの着物を着ている、かわいそうな少年!
 だがその顔かたちは美しく、普通の子供とはどこか違っている。
 パードレ・ラモンは、一目見てひきつけられました。そして、たどたどしい日本語で話しかけました。
 日本にきてからまだ一年になるかならないこの南蛮のバテレンと、小学校三年生くらいのこの子供が、どのような会話をかかしたかは、興味深い事です。
 「家、ドコ?」
 「ぼく、家、ありません。お父さん、死にました。お母さん、どこへいったかわかりません。」
 「カワイソウナ子供!」
 「…………。」
 「私ノ教会ニ来マセンカ。私、家、デウスサマ、一緒。マリアサマ、アナタノ新シイ、オ母サマデス。」
 このような会話だったかもしれません。
 こうしてその子供は府内(ふない)の教会で、ラモンと一緒に住むようになったのです。
 そしてキリストの教えを学んで洗礼をうけ、「マンショ」という名前をつけてもらいました。
 パードレ・ラモンは、マンショが、「僕のおじいさんは、日向の殿さまでした!」といったときに、どんなに驚いた事でしょう。
 そしてそれなら何故、乞食のような有様となったのかと、いろいろ訳を訊ねました。
 しかしまだ幼いときに、両親や兄弟から別れてしまったマンショには、自分でも事情がよくわかりませんでした。
 伊東家と大友家がどのような関係になるのか、それはたとえ聞いていても、子供には理解できないほど複雑なものでした。
 パードレ・ラモンは伊東マンショを我が子のように可愛く思い、この少年を立派に育ててゆくゆくは教会のために役立てようと決心しました。

 3 すぐれたパードレ(神父) top

 このような出来事があった次の年、一五七九年にローマからアレシャンドロ・バリニャーノという、非常にすぐれたパードレの頭(かしら)が日本にやってきました。
 彼はイエズス会というパードレたちがつくっていた修道会の総長から、アジア地方の会員の活躍ぶりを調べたり、総長にかわっていろいろ指図するために派遣されてきたのでした。
 バリニャーノは日本にきてみて、日本での布教は想像していたように、うまくいっていない事を知りました。
 利口な彼は九州から京都へ旅行するあいだに、いろいろの人にあって、日本人の考えを聞きました。
 「なぜ、私たちのキリスト教は、日本人のもとでうまく広まらないのでしょうか。」
 「私たちは日本でどのようにしたらよいと、お考えになりますか。」
 バリニャーノは真剣になって、この質問を繰返しました。
 それはいままでのバテレンたちには、ほとんど見られなかった謙遜な態度でした。
 二年余り日本に滞在するあいだに、バリニャーノの心のうちには、強い信念と固い決意がかたちづくられていきました。
 「この日本は、外国人が支配していけるような国ではないのだ。
  日本人はそういう事を我慢するほど気力に欠けてはいない。
 私たちと同じように、優秀な国民なのだ。……
 ここは日本である。私たちのふるさとヨーロッパではない。
 私たち南蛮のパードレは、日本に住むかぎり、ほとんどすべての点で、日本の風俗や習慣に従って生活せればなぬ。」

 この考えにもとづいて、彼は、教会の事について、いろいろ大きい改革を命じ、新しい計画を発表しました。
 その一つは日本人のパードレ(神父)を育てていくという事でした。
 彼は島原半島の有馬と、織田信長の城があった琵琶湖のほとりの安土に、セミナリオと名づける学校をつくりました。
 この学校には家柄のよい九歳から十五歳くらいの日本の少年を集め、日本の事、西洋の事をいろいろ勉強させて、ゆくゆく、彼らのなかから、パードレになる人がでる事を期待しました。
 バリニャーノは京都と安土で、織田信長から、大変な歓迎をうけました。
 そして四国の沖を回って、九州の豊後にたどりつきました。

 4 少年使節をおくろう! top

 さて、皆さん。ここで前のお話に続きます。
 豊後(大分県)の教会にはラモンというパードレがいました。
 そして彼のもとに、伊東マンショという十二歳くらいになった少年がいました。
 日向(宮崎県)の殿さまの孫にあたる、立派な血筋。
 父と母に別れてしまった、よるべない少年。


アレシャンドロ・バリニャーノ(1539〜1606)

安土セミナリオの生徒の落書き

 すでにキリストのしもべとなって、デウスさまに仕える事を誓っている優秀な日本の子供!
 それはバリニャーノが、新しい計画のもとに作ったばかりのセミナリオという学校に迎え入れるのに、何もかも条件がそろった理想の少年でした。
 伊東マンショがいつ恩人のパードレ・ラモンに別れをつげて、有馬の学校へ移ったかはわかりませんが、いずれにしてもこの頃の事でありました。
 有馬の学校は、もとお寺であったのを改築したのですか、広い運動場があり少し離れたところには別荘風のいこいの家もありました。
 伊東マンショのほか、三十名ほどのえらばれた少年がここで勉強を始めました。
 そのなかには、千々石(ちじわ)ミゲルという少年がいました。
 彼のおじさんは大村の殿さまであり、有馬の殿さまは彼の従兄弟にあたります。
 そのほか、今の長崎県の波佐見(はさみ)からかだ原マルチノ少年、中浦からきた中浦ジュリアン少年もおりました。
 この二人の少年については、マルチノは、「原なかつかさ」、ジュリアンは、「ジングロ(またはジンクロ)の子供であるというほか、詳しいことは何もわかっておりません。
 バリニャーノは思う存分の活躍をし、日本のキリスト教会の将来に大きい希望を抱きながら、いよいよ日本を去る事になりました。
 彼はできることならヨーロッパまで戻って、総長に日本の事をふくめ、アジアの様子を詳しく報告したいと思いました。
 一五八二年の新しい年がはじまりました。
 南蛮船は二月の終り頃、寒い北風にのって出帆する事になっていました。
 バリニャーノは毎日、日本の事で何かまだ思い残すことはないだろうか、と考え続けていました。
 そのとき彼の頭に、一つのすばらしい計画が、うかびあがったのです。
 「そうだ! 日本人をヨーロッパまで連れていこう!
 日本人にヨーロッパ世界を、その目で実際に見させよう。
 彼らは日本に帰ったのち、日本人たちにヨーロッパのキリスト教世界が、どれほどすばらしいものか、自分の体験として話をするであろう。
 豊後の殿、大友ドン・フランシスコさま、大村の殿、大村ドン・バルトロメウさま、有馬の殿、有馬ドン・プロタジオさま。
 あの方々が、ポルトガルとスペインへ、そしてローマの教皇さまの元へいってくださればなによりだが……。
 でもそれは、とても無理な事だ。
 せめてこの三人のキリシタンの殿さまの代理となる人を派遣しよう。
 五年、いや六年、いや八年をみておかねばなるまい。
 気候もちがう、食物もちがう。元気に、日本へ帰ってこなければ……。」
 一人じっと考え続けたバリニャーノは、おもわずニッコリ微笑みました。
 「セミナリオの少年たち! あの子供のなかからえらびだそう!」
 彼は大友義鎮(よししげ)の息子たちのなかには適当な人がいないので、義鎮の妹の孫にあたる日向の伊東祐勝(すけかつ)ジェロニモの事を考えました。
 彼はその後キリシタンとなって、安土のセミナリオで学んでいました。
 しかし船は、まもなく長崎を出帆しようとしていました。
 「今から使いをやって、ジェロニモをよんでくるひまはない。そうだ、彼のいとこのマンショがいい。」
 バリニャーノはこうして、大友殿の名代には伊東マンショを、大村・有馬殿の代表としては、二人ともに血縁関係にある千々石ミゲルをえらびました。
 そして同じ有馬のセミナリオにいた少年のうち、原マルチノ、中浦ジュリアソの二人を、副使として一緒にいかせる事にきめました。
 長崎から急ぎの使者が、有馬のセミナリオに送られました。
 一方バリニャーノは、大村純忠殿をたずねて、自分の計画を話し、賛成してくれるようにお願いしました。
 多分有馬の殿さまにも、同じように相談した事でしょう。
 殿さまといっても、有馬鎮純はそのとき、十五歳くらいの少年だったのです。
 しかし豊後の大友の殿さまをたずねて、相談するひまはもうありませんでした。
 バリニャーノは、自分のこの計画はすばらしいものであると、固く信じていました。
 大友殿はあとでこれを聞いても、必ず大賛成してくれるにちがいないと思いました。
 ぱげしい北風が吹いてきました。この風に乗らなければ、南の海へ船は走れないのです。
 長崎からヨーロッパまで!この長い長い旅行をするには、余りにも短く、あわただしいひと月でした。

top
****************************************