****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9
10 11
12 13
14
10 イタリアの旅
1 ナポリ行きの中止 top
一五八五年六月三日、少年使節の一行は、朝早くローマを出発しました。
四月から一日も雨が降りませんでした。
日本では考えられないような濃い紺色の大空に、今日も真赤な太陽が上りました。
皆さんは「オー・ソレ・ミーオ」というイタリアの民謡を知っていますか。
それは「おお、わが太陽よ」という意味です。
教皇庁の軽騎兵が二個中隊も、見おくりと護衛のために、その日中、一行につき従いました。
実は使節たちはローマを出たのちに、南の方のナポリを訪れることになっていました。
「優美で甘美」なその町を見物できる事を、少年たちはとても楽しみにしていたのです。
ですがそれは突然中止されてしまいました。
原マルチノの質問に答えて、メスキータ先生は、
「ジュリアンの病気が長びいたために、出発が遅れたからだ。六月ともなると、ナポリはとても影くて、体に悪いからね。」と説明しました。
少年たちは残念だが、仕方がないという表情でした。
たぶん、先生がおっしやったことも、ナポリ行きが中止になった理由だったでしょう。
しかし、別の理由もあったようです。
というのは、その頃、ナポリでは貧しい市民たちが暴動をおこしていました。
ナポリは美しさをほこる一方では、「奴隷の町」として知られたところでもありました。
「ここでは人の命ほど安いものはない」とまで言われていました。
ヨーロッパ・キリスト教世界は、秩序が保たれたすばらしいところだと、いつも言い聞かせていたパードレは、日本の少年たちにナポリの暗黒面を見せたくなかったからではありますまいか。
メスキータ先生は、いつもバリニャーノからあたえられた訓令を想い起していました。
「良いものだけ見せよ。悪いものは、いっさい見せてはならぬ。」
「外部のものと、決して交際させないようにせよ。」
このバリニャーノの指示は、使節の少年たちにどのていど徹底的に実施されたのでしょうか。
もしそれを完全に行おうとするならば、少年使節たちを覆いをした車の中に入れて教会や修道院や宮殿だけを見せて歩かねばなりません。
イエズス会の施設以外のところで泊めるわけにはいきません。
でも、それはとてもできる事ではありませんでした。
四人の使節と二人の随員である日本の少年たちは、もう子供ではありませんでした。
一体に日本人は、他の国民にくらべて好奇心が強いといわれています。
しかも高校生から大学生にかけての年頃は、もっとも感受性が強く、「何でも見てやろう、何でも知りたい」という気性でいっぱいです。
そのような日本の少年たちを、まるで目隠しをした囚人のようにして連れ歩かねばならなかったメスキータ先生の気苦労は、並大抵の事ではなかったろうと思います。
先生は、日本を出発した時からこの時まで、どれほど多くの事を使節たちに語ってきかせた事でしょう。
それらは、時と場所が違っても、どれもこれも、次のような気持をおこさせる話ばかりでした。
2 その頃のヨーロッパ top
「キリスト教の世界は、どれほど平和であるか。」
「ヨーロッパ人は、どれほど偉大であるか。」
「ヨーロッパの王侯貴族は、どれほど豊かであるか。」
「それにくらべて日本は、どれほど乱れているか、貧しいことか。」
「日本は何事においても、ヨーロッパ・キリスト教国よりも劣っている。」
といった事でした。
日本の使節たちは旅の半ばを終え、ヨーロッパ世界を歩いてみて、先生のおっしやる事は、いずれも一応もっともだと思った事でしょう。
何故なら、彼らが幼いときに接した日本人といえば、主として教養も低く、貧しい農村や漁村の人たちでした。
殿や侍たちは、戦争にあけくれていました。
そして使節らに判断力がつきかけるころには、パードレの学校にいれられて、俗界から隔離されてしまいました。
そのような事情を考えると、今の皆さんなら、とても黙ってはいないような事でも、使節たちは、尊敬する先生のおっしやる事を素直に認め、指図に従っただろうと思います。
それにしても目隠しをされ、耳を塞(ふさ)がれていたわけではないのですから、いろいろ不愉快に思ったり、ひどい話も聞いたに違いありません。
私たち日本人は、いまでは家畜の肉をこのんでたべます。
そして肉屋の店さきで牛肉や豚肉、鳥肉を売っている有様を見なれています。
しかし西洋の肉屋の店さきはちがうのです。
大小いろいろの動物が、頭を下に、おなかを切りさかれ、血をしたたらせて幾頭もぶらさかっているのです。
ヨーロッパの人たちはそれを見て、大人も子供も男も女も、ヨダレをたらすように食欲をそそられるのです。
でも、日本人はそのような有様に接すると、誰しも目をそむけたくなってしまいます。
その日は一日中、肉を食べる気持にならない人もいるでしょう。
肉食をするようになった私たちでさえ、そのように感じるのですから、日本で肉食をしなかった使節の少年たちが、肉屋の前を通る時に、どんなに不愉快に思ったか、察せられるではありませんか。
ヨーロッパの美術館や宮殿や邸宅には、多くの名画があります。
そのなかには、聖母マリアや天使や天国を描いた、清らかで美しいものが数かぎりなくありますが、また一方、地獄や悪魔、戦争などをテーマとしたもの、キリスト教会に反対する人々を処刑するところ、信仰のために殺されていく人たちを描いた絵も多いのです。
そうした絵や図版のあるものは、とてもむごたらしく残虐で、普通の日本人の感覚では、とてもまともに見られないものなのです。
こうした絵を平気でかき、喜んで見ている人たちは「何と残虐な事がすきな人種だろう」と思うのは、私ばかりではないと想います。
天正の少年使節たちは、メスキータ先生からヨーロッパ・キリスト教世界は戦争もなく、家臣が主君にたいして謀反をおこすような事はないと聞かされました。
そして、本当にそのように信じつづけたかもしれません。
しかし、事実はそうではありませんでした。
十四、五世紀のイタリアは、学問や芸術が栄えたに違いありませんが、有力な君主の中で生きながらえて、自然のまま死ぬ事ができたのは、一〇〇人中一〇人の割合で、九〇パーセントの君主たちは戦死したり、暗殺されたり、追放されたりしたという事です。
使節、か旅行していた十六世紀のヨーロッパ世界だって、決して平和ではありませんでしたし、人々はすべて恵まれた生活をしていたのでもありません。
使節たちが見たり聞いたりしたのは、ヨーロッパ・キリスト教世界の一部の「すばらしく、そして良い面」だけでありました。
でもその「すばらしく、良いところ」だけ見て回る事が、使節に課せられた使命なのですから、私たちはこの日本使節は幸運であったといわねばなりません。
3 歓迎の旅つづく top
ローマからアッシジ、ロレトヘと旅が続きました。通過する町や村での歓迎は大変なものでした。
どこでも市長や村長、司教といった人々が待ち構えていました。
あるところでは、知事が二時間も市の城門の外に出てまっていました。
そしてその日は祝日にあたりましたので、知事は商店を特にあけておくように命じました。
どこでも群集が使節のあとを追いかけて、神聖なものにふれるように一行の衣服にさわろうとしました。
「マチェラータの町では、祝砲を撃って歓迎したらしい。」
「アンコーナでは楽隊を繰り出したというじゃないか。」
「じゃ俺たちの町も負けてはおれぬ。ひとつ、日本の王子さまたちがびっくりするような大饗宴を開こうじゃないか。」
「賛成、賛成。」という有様でした。
ローマの教皇聖下が公式謁見をたまわった事は、北イタリアの各地に知れわたっていました。
となりの町との競争意識が、ただでさえ情熱的なイタリア人を、いっそう熱狂的な歓迎へとかきたてたという事ができるでしょう。
伊東マンショは正しくは、「日本の六十六ヵ国のなかの一領主の妹の孫の従兄弟」でありました。
もう一人の使節の千々石ミゲルは、「日本のなかの一国肥前の二人の領主の親戚の子供」でありました。
しかし彼らが通過する町や村では、いつしか、「日本の王子さま!」となってしまいました。
ローマ教皇領をはなれて、フェララ公国に入りました。
主君のアルフォンソ公は、使節たちがイエズス会の修道院に泊る事を許しませんでした。そして、多数の騎士を従えて出迎えると、宮殿へ導きました。
そこで伊東マンショが休んだ寝室は、さきごろフランス国王がお泊りになったところでした。
使節たちはこのフェララ公に、ローマ以後、着る事を止めていた「日本の着物」を贈り物として奉げました。
使節たちはここで三日間を過ごしたのですが、辞去する時、公爵夫人は純金と純銀でつくったすばらしい造花を土産にくださいました。そして、
「この花は、いつまでも朽ちないでしょう。日本へもって帰って母君に差上げてください。」
と、やさしくおっしやいました。 |
使節がたずさえた九州三候の書状の署名
|
私が大学で教わった村上直次郎博士は、明治時代にこの天正使節の跡をたどって、この使節に関する数多くの古い記録をお集めになりました。
そのなかには、このフェララ公国で使節をもてなしたときの賄(まかない)帳があります。
そこには、次のような食料品の名が書かれています。(一斤(きん)=約六〇○グラム)
「六月二十二日、魚類三斤、オレンジ三十五箱、大レモン、パセリ、伏牛花(タンスピナ)の実、未熟葡萄粒、小茴香(フイメツキ)、白大葱(ねぎ)、自爪(ツツカ)、マリナ種ツツカ、桜桃(マラスキ)、麝香梨、きくいも(カルヨフオ)、モニヤガ、大粒乳香(アザ)、小粒乳香(アザ)、チェチ・フェランチ、ロヴィヤ・チェステリ、袖付テラ・ダ・セダッツォ、スタメニヤ・ブラッツア、木製カッチャ。油四十斤、塩五十三斤、魚九十八斤、雑魚三斤、鮫四十五斤、キエでへ、蟹二百匹、オレンジニ十五個……胡椒一斤半、肉桂一斤半、しょうが一斤半、丁字(ちょうじ)一オンス、サフラン、砂糖十斤、乾葡萄十六斤、蜂蜜六斤、黒葡萄六斤、アーモンド……薔薇水、生卵十一個、鮫の卵二十八斤……」
「六月二十三日、仔牛の足十五本の皮をはがせたるにつき十ソルド、仔牛の頭三個をはがせたるにつき一個三ソルド……」
「日本の王たちのためにイエズス会に贈り届ける食料。塩づけにした豚肉・牛肉九十五斤、チーズ三十斤、腸詰、仔牛・仔牛肉二百四十斤、羊肉七十七斤、仔牛の肝蔵二個、仔牛の胃四個……」 |
ローマを出てから少年使節たちは、来る日も来る日も、このような材料で作ったご馳走を、次々に出されたのでした。 それらはいずれも、人々の好意による事でした。
ですから文句をいっては、申し訳ない事でした。
でも、皆さんはどう思いますか。
使節たちは余り食欲がすすまなかった事はもちろんです。そして、少ししか食べませんでした。
すると人々は、「日本の王子さま方は、食べ物を節しておられる。つつましやかなお方たちだ。感心な事だ。」
とささやきあったという事です。
「早ク日本ニ帰ッテ、オッ母ガツクッタ、二ギリメシバ、クイタカー。」
「オイ(僕)ハ、チャヅケバ、クイタカー。」
マルチノやジュリアンは、豪華な宮殿のベッドの中で、長崎弁でこんな事を語りあったのではないでしょうか。
4 水の都ベネーツィア top
フェララ公国の次の訪問先は、ベネーツィア共和国です。
英語で「ペニス」とよばれるその都「ベネーツィア」は、「水の都」として有名ですし、皆さんは「ゴンドラ」や、シェークスピアの作品『ペニスの商人』を思い出される事でしょう。
フェララ公は、ご自分の船を一行のために提供しました。
その船は何階だてかの建物のようで、使節の部屋は黄金がはられ、すばらしい調度品で飾られていました。
三隻の船がつきそったのですが、そのうちの一隻には、兵士がのっていました。
あとの二隻は、食料などをのせており、朝食の時間になりますと、使節の乗船にちかづいてきて、船で作ったご馳走をはこびいれました。
このあたりはロンバルジアの大平野で、そこにイタリア最大のポー川が流れています。
船はこの川をくだって、アドリア海にそったキオッジャの町に着きました。
市長が多数の舟をつかねし、花火をうちあげて一行を迎えました。
さらに翌日、いよいよベネーツィアに向かいますと、大統領は三隻の豪華船をつかわしました。
めすらしい形をしたゴンドラがむらがってきて、一行を歓迎しました。
「水の都」といわれるだけあって、町中に運河が造られています。
それに四百五十もの橋がかけられています。
サン・マルコ広場の大教会をはじめとして、百五十もの教会がそびえています。
ヨーロッパについてから、美しいものを見飽きるほど眺めた少年使節たちも、さすがにこのベネーツィアの景観には、ただただ感歎するばかりでした。
「人間の力は、何と偉大なことか。」
一同は日本の自然美にたいして、これはまさに人工美の極致だと思いました。
運河を走りながら、右や左の建物を見あきることもなく眺めているうちに、船はイエズス会の修道院ヘ一行を導きました。
大統領ニコロ・ダ・ポンテは、実に九十五歳という高齢のかたでした。
宮殿へ挨拶にいきますと、大統領は両側に議員たちを従えながら、この東洋のはてから来た少年使節たちを、微笑を浮べて心良く迎えました。
白いその髪は神々しいばかりでした。
真珠、ダイヤモンド、ルビーなど、数々の宝石が大統領の礼装をいっそう引き立たせていました。
ペネーツィアは、中世紀の後半には東洋貿易の中心地として、ヨーロッパの他の諸都市を圧倒するほど繁栄したのでした。 しかしポルトガル人がアフリカを回って、アジアに進出するようになって、しだいに勢力を失っていきつつありました。
年老いた大統領は、いま「極東」からはるばる訪ねてきた貴公子たちを迎えて、ペネーツィアの黄金時代をなつかしんだ事でしょう。
あるいは再びこれを機会に、日本と貿易をして町の発展を取り戻そうと夢みたことかもしれません。
ともかく大統領の歓迎ぶりは、盛大の一語につきるものがありました。
彼は、六月二十六日に行うことになっていた有名なサン・マルコの祝いの大行列を、日本の使節にゆっくり観覧させるために、三日間延期させました。 |
ベネーツィアの絵図
|
その日の行列のもよおしは、例年に見られないほど盛んなものでした。
いろいろの情景を表わしていたなかに、日本人の使節がローマ教皇のもとに恭順を表わしにいくところもありました。
一行は十日のあいだ、教会、修道院、造兵廠、城塞、ガラス工場など、見物に忙しい日々を過ごしました。
大統領は市の織物商や、金細工師、宝石商たちに、それぞれ一番美しい品々を店頭に並べるように命じました。
また、ベネーツィアの議会は、日本使節が来訪した事をのちの世に伝えるために、当時、名声をとどろかせていたヤコボ・チントリットに、日本の衣装をまとった使節の肖像画を描かせる事を決議しました。
ペネーツィア大統領は、一行が出発するに際しては、高価な象牙製の十字架、鏡、ガラス器、ビロードの織物やコハク、繻子、金襴など、数々の品を贈り物としました。
ベネーツィアあての感謝状
|
これらの、いたれりつくせりの好意にたいして、使節一行は日本文の感謝状をベネーツィア市におくりました。
随員の一人、ロヨラ修道士が書いて、それに四人の使節の花押(かおう)と名をそえたものです。文中には、
「このご親切、決して忘れはいたしませぬ。
御当市のベネーツィアの事は、遠い国ではありますが日本ではよく知られているところでございます。
万一、私ども無事に国へ帰りましたならば、私どもが見たり聞いたりいたしました事を、つぶさにわが国民に伝えることにいたします。」
と書かれています。
このめずらしい書状は、今、バチカンに保存されています。
ローマ教皇のおひざもとであるバチカンや、ローマのイエズス会の本部の古文書館には、そのほかこの時代に日本人が書いた手紙がいくつも残っています。
天正の使節がもっていった書状もあります。
それらは、日本の上等な紙に黒い墨で書かれていますので、四百年もたったいまでも、信じられないほど美しいのです。
日本と違って保存がよいという事や、あちらでは湿気が少ないという事もありましょう。
ですがバチカンの古文書館で、そのような日本人が日本紙に書いた文書を調べていたときの事です。
私のとなりに座っていた外国の学者が、のぞきこんできました。彼は、
「立派な手紙ですね。いつ頃のものですか。十九世紀でしょうか。」
と申しました。それにたいして、私が、
「いえいえ、どうして、これは十六世紀のものですよ。」
と答えますと、
「ご冗談でしょう。そんなに古いはずはありません。」
といいました。
そこで私は何度かそういう人に向って、日本の紙は世界で一番上等であること、墨はインキと違ってこんなに色が変らないのだ、と説明しなければなりませんでした。
西洋の紙は、三百年もたつと色が変り、そのうえボロボロになるのが多い事ですし、インキの色は昔は何色であったかわかりませんが、赤茶色に変ってしまって、全くひどい状態になっているのがずいぶんあります。
私はそういう日本の古文書を見るにつけて、和紙と墨のすばらしさを、改めて認めないわけにはいかなかったのです。
5 長旅に疲れる top
ベネーツィアを出発した一行は、それから、パドワ、ビチェンツァ、マントーバなどを通り、ミラノからジェノワヘと旅を続けていきました。
いたるところで、歓迎また歓迎の渦が巻き起こりました。
それは、本当にありかたい事でした。
感謝しなければ、申し訳ない事でした。
しかし、少年使節たちは、全く、疲れはててしまいました。
そして、「静かに休ませてほしい。」と、シミジミ願うようになりました。
使節たちの記録には、そのようにはっきり書かれているのです。
私には少年使節たちの気持がよくわかります。
一体に南ヨーロッパの人たちは、感情を露骨に表わします。
彼らがご自慢の品を見せてくれたときに、
「とても綺麗ですね。」
とこちらがいっただげでは、満足してくれないことも多いのです。
「綺麗」「美しい」「すばらしい」という言葉を入れ違いにいっただけでは、物足りないのでしょう。
手を大きく広げ、あるいは感極まったような顔をし、手のひらで額(ひたい)をかかえこんで、うなり声をあげながら、
「ああ! なんたる美しさぞや! まるで天使が、奉げるにふさわしい!」
などといわないと、許してくれないようです。
議論をするときに机をたたき、口角泡をとばすことぐらいは、普通にどこでも見受けられます。
でも日本人には、そういう事が自然にはできないのです。
感情を外に表わすのが下手(へた)というのかきまりが悪いというのか、とにかく西洋の人たちとこのような点では、日本人はずいぶん違います。
少年使節たちはこのイタリアの旅で、その事をシミジミ体験したはずです。
一方あちらの人たちは、日本人は感情を表わさない、ずいぶんひかえ目な、臆病な性格の国民だと感じたに違いありません。
一行はイタリアでの五ヵ月にわたる旅行を終え、ジェノワから船に乗りました。
こんどの地中海の航海は順風に恵まれて、大変平安でした。
そしてわずか八日間で、スペインのバルセローナに入港しました。
ところが中浦ジュリアンが、ここでまた病気にかかりました。
ローマ以来、無理をおして旅を続けていましたから、どっと疲れが出たのでしょう。
そこで彼の病気がなおるまで、一行はバルセローナの郊外の別荘で、二十五日のあいだ休養をとりました。
そして九月九日になって、また旅行を始めました。
スペイン国王フェリーペ二世陛下は、折からモンソンにご滞在中でしたので、そこに立ちよってお礼をのべたり、イタリア旅行の報告をしたりしました。
陛下は、リスボンまでの旅費をだしてくださったばかりか、ポルトガルの代官にたいして、インドまでの航海に必要なものを支給するように命令を発しました。 |
バルセローナの港
|
日本人同行者が自分たち一行にたいして陛下からたまわった費用を計算してみると、実に一万二千スタートという巨額に達している事がわかりました。
まえに歓待されたアルカラ、マドリード、トレードを再び訪れたのちポルトガルに入り、ビラ・ビソーザではカタリーナ公妃から日本に帰ったように迎えられました。
エーボラのブラガンサ公が、一行がイタリア旅行を終えて元気に戻ってきた事を喜んだのは、もちろんでした。
インドで、一日千秋の思いで少年使節の帰りをまっているバリニャーノは、一五八六年三月には、リスボンから船に乗るようにと、指令を出していました。
一行がリスボンに着いたのは一五八五年の十一月下旬の事でしたから、三ヵ月ほど余裕が生じたことになります。
でも、これから日本まで、また三年もかかる大航海をせねばなりません。
そこで、一行は十分休養をとり、英気を養うことにしました。
top
****************************************
|