****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

12 南シナのマカオで

 1 貧しいアジア top

 一五八八年四月二十二日に、使節一行と、日本に派遣されるパードレたちを乗せた二隻の南蛮船はインドを離れました。
 日本からは関白豊臣秀吉のもとへイント副王から使節をおくるようにという勧告がありましたので、バリニャーノがその使節となりました。
 彼はインド副王から秀吉にあてた華麗な書状を託されていました。
 その文中には、「パードレたちが、殿下から手厚くもてなされている事を聞いて嬉しく思う。これからも、ますます彼らをご慈愛くださるように。」と書いてありました。
 一同はまさか日本でパードレたちが迫害されているとは、考えてもいなかったのです。
 長い航海がつづきました。
 バリニャーノは少年使節たちから、ヨーロッパでの数々の体験談を聞いたり、彼らが旅さきで書きとめた記録を整理して、それらにもとづいて一冊の本を表わす準備をしていました。
 一行がヨーロッパからもってきた印刷機で、その本を出版しよう、そして日本のセミナリオやコレジオで教科書としてもちいよう、と彼は考えたのでした。

 マレー半島のマラッカに着きました。風の具合がよいので、二週間休んだだけで出帆することになりました。
 まずしそうなマレー人の青年が数人、ボートで近よってきて、ふさふさしたバナナを使節たちに贈り物として奉げました。
 使節の日本人たちは、言葉は通じませんが、彼らの暖かい気持が嬉しくて、「アリガトウ、アリガトウ。」と言いながら、そのバナナの房を受取りました。
 船上のパードレたちは、
 「そんなもの、船にいっぱい、腐るほどあるじゃないか。捨ててしまいなさいよ。」と勧めました。
 でも日本人たちは同じアジア人として、彼らの心からの贈り物を、捨てるような気持には、到底なれなかったのです。
 ヨーロッパ世界は日に日に遠ざかっていきました。
 金と銀とで輝いた宮殿、宝物、教会、きらびやかな服装をした人々……。
 それらは、しだいに現実の世界から夢の世界へと消えつつありました。
 それと入替りに使節たちの目の前に姿を現したのは、黒と茶色の顔色をして痩細ったアフリカやアジアの人たちでした。
 ヨーロッパヘいくときは、それほど印象づけられなかったこの地の人々は、本当に貧しさそのものでした。
 ゴホンゴホンと咳きをされると、いまにも結核菌が移りそうでした。
 南蛮人が船から捨てた食べ物を、争ってすくいあげてたべたりする様子を見ていると、涙がでるほど悲しくなりました。
 「地球上の人間は、ちっともめぐまれてはいないのだ。」
 「この人たちが皆な、豊かにならないかぎり、自分たちは幸せではないのだ。」と思いました。
 そして、なぜ同じ人間でありながら、神さまはこうまでみちたりた人々と貧しい人々をお作りになったのだろうという疑問がわいてきました。
 千々石ミゲルは船がマラッカ海峡からシンガポール海峡をぬけでるまで、夜空を眺めながら毎晩一人で考えこんでいました。

 「ヨーロッパの金や銀、あの宝石、あの巨万の富は、元々そこにあったのではない。
 あの人たちはアジアとアフリカとアメリカのあちらこちらを征服して、そこから奪ってきたのではないか。」
 こう思うと自分がかつて、ヨーロッパ世界をめぐり歩きながら、金銀財宝に驚き感心していた事が、くやまれてなりませんでした。

 2 悲しいニュース top

 南シナのマカオに入港したのは八月十一日の事でした。
 一行はイエズス会の総長の代理であるバリニャーノや、日本の使節が乗った船が着くのですから、マカオでは大歓迎してくれるものと思い定めていました。
 その港をすぐに出帆すれば、長崎までは二週間もすれば帰り着く事ができるのです。
 そう思うとうれしさで胸がワクワクするのでした。
 日本からどんな便りがきている事だろうと、入港する前の夜は期待で眠れなかったほどでした。
 ところが、どうでしょう。
 マカオのイエズス会の人たちは、誰も笑い顔を見せようとしませんでした。沈痛といった雰囲気だったのです。
 「何か、日本で大変な事があったに違いない。」
 少年使節たちは、とっさにそう思いました。
 その夜、巡察使のバードレ・バリニャーノはメスキータ先生を通訳にして、使節たちに悲しいニュースを告げました。


現在のマカオ

 「伊東マンショ君の殿さま・フランシスコ大友(義鎮)どの、千々石ミゲル君たちの殿さま・バルトロメウ大村どのは、昨年、あいついでこの世をお去りになりました。
 もう一つ重大な事を話さねばなりません。
 それは天下の君となった関白(豊臣秀吉)殿が昨年の夏、我々の教会にたいして、迫害を始めました。
 そして、パードレたちは日本から、国外に出るように命じたのです。」
 バリニャーノは、おもおもしい口調でそう語りました。
 昨日まで、喜びにみちあふれていただけに、一同は、ただ首をうなだれるばかりでした。
 「もう、日本へは帰れないかもしれない!」
 伊東マンショがそういいますと、どの顔にも涙があふれました。
 私はアンデルセンの「マッチ売りの少女」という話を想い浮かべます。
 一人の貧しいマッチ売りの少女が、寒さにたえかねて一本のマッチを取り出して火をつけます。
 すると、目のまえが明るくなって、少女はシャンデリアに輝く美しい部屋を見ます。
 暖かいいろりの火、すばらしいごちそう! でもそれは夢でした。
 マッチの火が消えるとともに、その世界は一瞬にして暗闇となってしまいます。
 天正の少年使節は、まるで、その物語のようでした。
 マカオにつくと同時に、希望も期待も、たちまち消え去りました。
 ヨーロッパのあのきらびやかな世界は、まるで夢のように思われました。
 しかしバードレ・バリニャーノは、びくともしませんでした。
 彼は常に落着いており、そして頭のいい人でした。
 どのような苦しい立場にあっても、新しい道を見つけ出すだけの勇気と頭脳をもっていました。
 彼は一晩じっくり考えたすえ、日本に向って出帆しようとしている支那人のジャンク船がある事を知り、その船長に手紙を渡しました。
 そしてその手紙を、日本に留まって卜るイエズス会の上長に渡してほしいとたのみました。
 彼はそのなかで、インド副王の使節として自分がこのシナのマカオまできている事をのべ、お許しをいただいたうえで、日本に渡り関白どのにお目通りをかなえさせていただきたいと書きました。
 日本から入国してよろしいという返事が来るまでに、一年以上の月日がかかりました。
 いよいよ日本に向って出帆するまでには、季節風の関係でさらに半年以上も待たねばなりませんでした。
 おもいもよらず、二年ちかくマカオに留まらねばならなくなった日本の少年使節たちが、このあいだをどのように過したかはほとんどわかっていません。
 年長の伊東マンショと中浦ジュリアンは、二十一歳から二十三歳へと成長しました。
 あとの人たちも、二十歳をこえました。
 彼らは毎日、修道院のなかでキリスト教の勉強を続けたり、語学を学んだ事は明らかです。
 またコンスタソチーノたちは、印刷の技術をみがいて、バリニャーノが草稿を書き、サンデという司祭がラテン語に翻訳した『日本少年使節記』を出版したりしました。

 3 悪いうわさ top

 彼らがそうして日々をすごしているあいだにも、つぎのようないろいろ驚くような話が、どこからか伝わってきました。
 その一つは、自分たちの事について、悪い噂が世間に流れていることでした。
「あの日本の使節たちは、王子でも貴公子でもないのに、ヨーロッパ中をそう言ってふれ歩いたのだってね。」
 「ローマヘもっていった手紙も、偽物だっていうじゃありませんか。」
 「あの使節たち、もとは乞食をしていたのですってね。」
 「イエズス会のパードレは、スペイン国王やローマ教皇をだましたのですよ。ひどい事をしたものだ。」
といったふうでした。
 実は彼らがポルトガルからスペインを通ってイタリアを旅行し、各地で大変な歓迎をうけているという情報は、早くから日本に伝えられていました。
 長崎の北に平戸という町があります。そこの殿さまは松浦隆信でした。
 松浦氏はポルトガル船が自分の港に来ないようになり、大村氏の長崎や有馬氏の口之津(くちのつ=長崎県島原市)にばかりいくので、非常に不満でした。
 そしてこれは、イエズス会のバテレンたちが指図するためだと考えて、イエズス会の人たちに反感をいだいていました。
 そのようなおりに、平戸にフィリピンからスペイン系のべつの修道会の人たちがやってきました。
 そこで松浦の殿さまは彼らを厚くもてなし、その世話で自分の港ヘスペインの貿易船がドンドン来るようにしてもらおうと考えました。
 前にも書きましたように、その頃スペイン国王フェリーペ二世は、ポルトガル国王でもありました。
 つまり、両国民は同じ君主をいただいていたのですが、何分ポルトガル人とスペイン人は、地理上の探検で争った仲ですし、ポルトガル人はスペイン国王に支配されていると考えており、それが不満でならなかったのです。
 そのような事があったうえに、イエズス会と他の修道会の人たちは、キリスト教の布教に大きい成果をあげようと、互いに手柄を競っていました。
 日本の布教を担当していたイエズス会が華々しい活動をしている一方、フィリピンで布教している他の修道会の人たちは、おもうような成果があがりませんでした。
 こうしたときに、平戸の松浦氏は長崎に対抗するため、スペイン領のフィリピンや、そこを根拠地としている修道会の人々と親しく付き合うようになりました。
 松浦の殿さまは、大村や有馬の殿さまが派遣したという使節が、ヨーロッパで大変な歓迎をうけているという話を聞くと、その子供たちはどのような身分の人たちであるか、調べたに違いありません。
 そして、伊東マンショや千々石ミゲルの素性は、本当はこうなんだと、フィリピンからきた修道会の人たちに話したことでしょう。
 イエズス会の活動をねたんでいたその人たちは、これを世界中に暴露(ばくろ)することにしました。
 そこで、前に書いたような悪い噂は、口から口へ、またパンフレットに印刷されてマカオにも、メキシコにも、ヨーロッパにも拡がっていったのでした。
 この本をお読みになっている皆さんは、もうこの少年使節たちは、実際にはどのような人たちであったか、そしてどのような事情でヨーロッパに派遣されたのかは、知っていますね。
 バリニャーノもメスキータも、けっして「にせ」の使節を派遣したのではありませんでした。
 伊東マンショの血筋について、彼らがのべたことのなかには、ちょっとした間違いがありますが、それはマンショ自身が幼少のときに親に捨てられ、よく知らなかったためでしょう。

 私はイエズス会のパードレたちは使節の身分について、嘘や偽りを言おうとした事は、全くなかったと考えます。
 むしろ問題がおこったのは、ヨーロッパの人たちが、遠いところから三年もかかって訪ねてきた少年使節たちに接して、感動の余り、桁はずれの歓迎をしたためだと思います。
 「日本の王子さま」のように祭りあげたのは、その人たちの誤解であったといわねばなりません。
 ただし私は、少年使節がヨーロッパの国王や教皇のところへもっていった手紙は、バリニャーノが日本人の修道土――おそらく、確かに、ヨーロッパまで一緒にいったロヨラ先生に、長崎を出発する間際に書かせたものに違いないと考えます。
 何故ならいま残っているそれらの手紙は、いずれも同じ人の筆跡とみとめられるからです。
 バリニャーノが、大友義鎮(よししげ)や有馬鎮純(しげずみ)、大村純忠(すみただ)といったキリシタンの殿さま方とこの使節について、どのていど話し合っていたか、あるいは話し合わなかったか、それはこれからも、永久の謎に留まるのではないでしょうか。


キリシタン大名として名高い大友宗麟(そうりん=義鎮)

 もう一つ、少年使節たちが耳にしたのは、天下を統一した豊臣秀吉が、何故キリスト教を迫害しはじめたのかということです。
 この事は、熱心なキリスト教徒であり、ヨーロッパのキリスト教世界を十分見てきた彼らにとって、ぜひとも知りたい、また知らねばならないことでした。
 バードレ・メスキータ先生が明らかにされたところによると、秀吉のバテレン追放令には、つぎのような事が書かれていました。

 一、日本は神国である。そこヘキリシタンの国から悪い宗教をもってきた事はよろしくない。
 二、バテレンたちは、日本人をキリシタンの信者とし、神社やお寺をこわさせた事は、いまだかつて聞いたこともないほどの悪事である。諸大名に領地があたえられているが、それは予があたえているのであって、一時的な事である。
 すべての予の指示にしたがったうえでなげればならぬのに、キリシタンになった大名が、みずからの領民を、まるで永久に自分のものであるかのように、強制的にキリシタン信者にさせている事は、許しがたいことである。
 三、日本にいるバテレンどもは、日本の仏教を悪くいい、害をくわえた。
 そのような連中は、もう日本には住まわせないことにしたから、今日をかぎり、二十日以内に用意して日本からでていくがよい。ただし、それまでのあいだ、日本の下々の者が彼らバテレンに迷惑をかける事があってはならない。
 四、南蛮の貿易船の事だが、商人たちは商売のためにくるのであるから、話は別である。そのような人たちは、これからもどんどん日本にきて、貿易をするがよい。
 そのほか、豊臣秀吉は「バテレンたちが日本人にとって有用な牛を殺してたべるのは許しがたい」とか、「南蛮人は日本人を奴隷として外国へ売りとばすのは、けしからぬ事だ」と語ったということでした。
 また、「外国人かキリスト教の教えを信じるのはよいが、日本人にはその宗教は必要でない」とも話したといいます。

 天正の使節たちはその説明を聞いて、秀吉がいった事をどのように思ったでしょうか。
 日本は「神の国」であるという点では、キリスト教の教えを聞いて育った彼らには、多分よりわからなかった事と思います。
 しかし、バテレンたちが大村、有馬、豊後の領主でキリシタンになった自分たちの殿さまたちに、神社やお寺を壊すように命じた事は、かねがね「ひどい事だ」と考えていましたから、秀吉がその事で怒ったのは、無理もないと考えたことでしょう。
 いずれにしても、日本ではキリシタンの宗教を広める事は禁じられたのでした。
 使節たちがそれを嘆き、悲しんだ事はいうまでもありません。
 悲しみはそれだけではありませんでした。
 マカオに留まっているうちに、ヨーロッパまで長いあいだ、一緒に旅行した日本人のロヨラ先生は、病気で亡くなってしまいました。
 先生は、どちらを見ても外国人しかいない世界を旅行していたあいだ、使節たちにとって、ただ一人の日本人の大人でした。
 メスキータ先生には気がつかない多くの事に、先生はいつも気をくばってくれました。
 どのような不愉快な相談ごとにも、微笑をうかべて、相手になってくださいました。
 「君たちは日本人だ。日本語を忘れてはいけない。
 いや、立派に日本語を書いたり話したりする事は、外国語に上達するよりずっと大切な事だよ。」
 それは、先生が口癖のようにおっしやっていたことでした。
 ロヨラ先生のお葬式のときに、少年使節たちは、その先生の教えを、いつまでも忘れてはならぬ、と心に誓いました。

top
****************************************