****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7 8
9 10
11 12
13 14
6 マドリードへ
1 ポルトガルからスペインへ
top
ビラ・ビソーザをでると、まもなくポルトガルとスペインの国境に達します。
日本という島国にそだった私たちは、国境というものを身ぢかに経験する事がありません。
昔、この国境はどのような情景であったか知りませんが、私が、ここを車でこえていったときには、数百メートルをへだてて、出入国の事務を取り扱う両国の役人がいました。
あたりは、荒涼とした大平原で、折から春でしたから、アマポーラの真赤な花が咲き乱れ、教会の塔の上では、せっせと、コウノトリが巣を作っていました。
一つの国を去って新しい国に一歩ふみだすときは、誰しも、何ともいえない悲しさと喜びの交じりあった複雑な気持にかられます。
天正の少年使節たちがこの国境を通過したときには、フェリーペ二世が両国の国王を兼ねていましたし、彼らは国賓の扱いをうけていましたので、何の取り調べもうけなかったでしょう。
でも、国境をこえるという緊張した気持に変わりがあったとは思えません。
一行は、少し遠回りになりますが、グアダルーペという、聖母マリアの奇跡で有名なところを訪れました。
山のなかにある修道院について二晩泊めてもらいました。
数百人もの修道士たちが、祈りと労働に励んでいました。
かじ屋さん、大工さん、裁縫師さん、くつ屋さんと、いろいろの職業が割当られています。
五百羽ものニワトリの世話をしている人や、各地の教会のミサ聖祭につかうブドウ酒を作っている人もいました。
日本の少年使節たちは、修道院のなかの食事は、もっと粗末なものと思っていましたが、すばらしいご馳走がでたので、びっくりしてしまいました。
「一汁一菜の日本のお坊さんたちの食事とは、ずいぶん違うなあ。」
と、伊東マンショが、おいしそうに焼き鳥にしゃぶりつきながらいいますと、日本語のわかる人たちはクスクス笑いました。
「シーッ。」
メスキータ先生が、指を口にあてて、こわい顔つきをしました。
見ると一人の修道士が立ち上って、手紙のようなものを読み始めました。
修道院のなかでは、食事のときに、書物や手紙を朗読するならわしがあります。
早口のスペイン語で読みあげるので、内容がよくわかりませんが、どうもその手紙は二年前に、日本にいるパードレが書き送った本能寺の変の緊急報告のようでした。
修道士たちが、ナイフとフォークを下において、真剣な表情で聞きいっていました。
タラペラの町では、イエズス会の学院に泊りました。
そこの学生たちは一週間も前えから、使節一行の旅情をなぐさめようと、演劇や舞踊の練習に励んでいたほどで、一行を心から歓迎しました。
町じゅう日本の王侯の使節がきたというので大評判となり、女子の修道院を訪れますと、修道女たちが感動の余り、声をあげて泣いたり、叫んだりしたくらいです。
ちょっと東洋的な感じがする物静かなポルトガル人と、熱情的なスペイン人の気性の違いといったものが感じとれました。
2 病気になった千々石(ちじわ)ミゲル
top
九月二十九日には、大都会トレードに着きました。
ここで、おもいがけなく二十日もの長いあいだ滞在する事になったのは、千々石ミゲルが重い病気になってしまったからです。
食欲が衰えたばかりか、食べたものを吐くようになったミゲルの体に、点々と水疱のようなものが現れ出しました。
メスキータ先生は、
「やられた! ペシガスだ。」
と、沈痛な声をだしました。
この年このトレードで、ベシガスという病気で二千人もの子供が死んだと聞かされているパードレは、ひょっとしたらミゲルは助からないかもしれない、と悲壮な気持になりました。
万一、伝染してはというので、パードレはほかの少年たちがミゲルの病室へいく事を禁じました。
トレードの町の有名な二人の医者が、全力をつくしてミゲルの治療にあたりました。
使節の少年たちは、ミゲルの病気の事が気がかりでしたが、トレードの町で、いろいろ見物して過ごしました。
コンスタンチーノは、ノートに次のように記しています。
現在のトレードの町 |
「トレードには、二万五千五百余人が住んでいる。男子修道院は十三、女子修道院は二十三を数える。
住宅は、石、しっくいなどで造られている。
建築法は非常にすぐれていて、日本の家屋とはくらべものにならない。
人家は多く裕福そうに、商取引の盛大な市は、立派な絹布や金襴(きんらん)、その他の商品を扱う商人で栄えている。
装飾がいきとどいた街路には、各種の工人か満ちている……。」
一回が、もっとも驚いたのは、イタリア生まれのトリアーノ老人を訪問したときでした。
彼は、発明の天才ともいえる人で、ヨーロッパ中に名を知られていました。
この老人がつくった天球儀は、太陽や月、惑星、その他の星の運行や、月食や日食、年月日時まで、はっきり示す事ができる精密な機械でした。
「一体、どれほどの部分品でできているのですか。」と聞きますと、
「千八百個です。」と老人は、目をショボショボさせながら、ぽつんと答えました。
「おじいさん。これだけのものをつくるのに、何年かかったのでしょうか。」
「製作するのには三年半じゃが……それにとりかかるまで、考えるのに二十年を費やした。」
「二十年!」
マンショもマルチノもジュリアンも、思わずため息をもらして、互いに顔を見合わせました。
トレードの町は、川べりから高くそそりたった丘の上にあります。
この丘の上まで、水をくみ上げる水道工事を完成したのも、このトリアーノ老人だったのです。
トレードの町についてから、使節の事を何から何まで世話しだのは、ファン・デ・メンドーサという副司教でした。
この貴人は自分の乗用車を提供して、町中あちらこちらを案内したり、会食に招いたりしてくれました。
ルネサンス時代の有名な画家エル・グレーコは、ギリシア生まれですが、使節たちがトレードにいく七年ほど前から、この町に住んでいて、せっせと名画の製作にいそしんでいました。
彼は、その頃すでに、「マリアの彼昇天(ひしょうてん)」や「御名(みな)の讃仰(さんぎょう)」といった天界と地上をつなぐ、すばらしい色彩の絵をかきあげて、名声を高めつつありました。
少年使節たちは、たぶん、エル・グレーコの絵を見たことと思いますが、確かな事はわかりません。
彼らがトレードに滞在していた頃、エル・グレーコは、「聖マウリシオの殉教」と題する絵をかきおえたところでした。
彼の「トレードの景観と地図」という絵は、もっとのちになってかかれたものですが、トレードに住み、そしてその町を心から愛したエル・ダレーコの気持が、しみじみ味わえます。
さて、一時は命もあやぶまれた千々石ミゲルでしたが、疱瘡(ほうそう)の数も少なくなり、しだいに元気を取戻しました。
一同、ことにメスキータ先生の喜びは、たとえようもありませんでした。
長崎の港を船出するときのミゲルの母親の悲しみ、そしてあの誓いを思うと、パードレは、いても立ってもいられない気持でした。
もしも“ミゲルがトレードで死んだ”という知らせをうけたならば、ゴアで一行の帰りを待ち望んでいるパードレ・バリニャーノが、どんなに嘆き悲しむことか。
こう考えるとメスキータ先生は、ミゲルの枕元によりかかって、ハラハラ涙をこぼさずにはおれなかったのです。 |
聖マウリシオの殉教(エル・グレーコ画)
|
3 世界の王者の都――マドリード top
十月十九日、まだミゲルの顔には疱瘡のあとが残っていましたが、医師の許しもでましたので、一同はスペインの首府マドリードに向いました。
九州ではそろそろ木々が紅葉しはじめ、全山が緑と赤と黄色に美しくそまっていく秋というのに、ここスペインの自然は、冷たくいかめしい感じでした。
地中深くまで茶色の土が多くの養分をたくわえている日本と違って、イベリア半島はまるで一枚の巨大な岩盤からできているようでした。
地表面には浅い層の土があるだけで、そこにブドウやオリーブの灌木が立ち並んでいました。
マドリードから、四頭だての立派な馬車が四台も迎えにきました。
そのうち二台は、伯爵のご子息のもの、一台は提督のもの、あとの一台はある貴人の車でした。
これらの人たちは、いずれもイエズス会のパードレたちと親しい間柄にありましたから、日本のイエスス会員がキリシタンの王子たちを連れてきたと聞いて、かけつけてきたのでした。
四人の少年使節は、四台の馬車に一人ずつ分れて乗りこみました。
あとをふりかえると、身分の高い人たちが、馬にまたがったり、徒歩で行列に加わっている事がわかりました。
世界中でもっとも強大なスペイン国王陛下のもとへいくのだ! という感激が、しだいに湧き起ってきました。
この頃の国王フェリーペ二世は、確かに世界の王者といえるだけの領土をもっていました。
スペイン国王であるほかに、ポルトガル、ナポリ、シチリア、オランダなどの王でもありました。
さらにスペインは、コロンブス以来、アメリカの広い新世界を領土としていました。
太平洋の島々、フィリピンもその支配下にありました。
フェリーペ国王はアフリカからインド、極東の海岸や島々にも領土をたくさんもっていたことになります。
まさに、日没する事のない七つの海の王者といえましょう。
さて、首都のマドリードについて、一行はイエズス会の学院に入りました。
この頃から、原マルチノの病気が悪化しだしました。
日本からインドへの航海中に、伊東マンショが重態となり、トレードでは千々石ミゲルが、生命があやぶまれる病気となりました。
今度は、原マルチノが病魔におそわれたのです。
彼の脈拍は不規則となり、熱はドンドン上がりました。
パートレ・メスキータから知らせをうけると、遠い日本からはるばるやってきた少年使節に、万一の事があってはならないと、マドリードで有名な医師が四人もかけつけてきました。
そのうちの一人は、国王の侍医頭を務めている方でした。
二週間のあいだ、人々の懸命な治療が続きました。そして、ついにマルチノの病気は回復しました。
メスキータ先生は、キリスト教の国王のなかでも、もっとも強大な国王フェリーペ二世陛下に、どのように日本の少年使節たちをお目にかからせたらよいか、いろいろ考えつづけていました。
ある日、陛下のもとへお願いにでかけました。
「日本のキリスト教の国王たちのご親戚にあたる高貴な少年の一行を、はるばるここまで連れてまいりました。
彼らは、これから先、ローマにおもむいて、教皇さまにキリスト教徒として従順を誓おうとしでおります。
陛下におかれましては、どうか、彼らに謁見の栄誉をた回りますよう。
少年たちは陛下にお目どおりがかないますれば、どん何か感激する事でありましょう。
そして母国に帰ってから、陛下の偉大さを、日本国民に話すに違いありません。
それは、日本でキリスト教がひろまるのに、大いに役だつ事でございます。」
メスキータ先生のこの話を聞いて、フェリーペ二世は大変喜び、満足なさいました。
陛下はキリスト教の熱心な信仰者でありましたし、世界中にキリストの教えを広める事は、神様から自分にあたえられた第一の使命であると確信していました。
そこで、陛下は、
「まず、数日後にせまった皇太子宣誓式に、一行を列席させよ。
その式が終ったあとで、予は使節の少年たちを、親しく引見する事にしよう。
お身らイエズス会のパードレたちが、日本で大変苦労しながら、悪魔の虜(とりこ)となっている日本人をまことの道にひき入れるために、懸命の努力をしている事を、かねがね聞いておる。
何なりと望みがあれば、遠慮なく申し出るがよい。予は、すべて聞き入れるであろう。」
とおっしゃいました。
4 皇太子宣誓式に参列 top
皇太子宣誓式に参列するために、各地、各国から、高貴な方々が集ってきて、首都のマドリードは、日ましににぎわしくなっていきました。
フェリーペ二世は、宣言式の前日に、式場にあてられた聖へロニモ修道院の聖堂へ、下見におもむきました。
そして、聖堂内の一番よい座席を指さしながら、
「あの場所を、日本からやってきている使節の子供たちにあたえよ。」
と命じました。命令をうけたお付きの人は、困った顔をしながら、
「陛下、あの場所は、早くから伯爵夫人やその他の貴婦人がたに割当られているのでございますが…」
と申し上げました。すると陛下は、
「あの使節の一行は、地球のうらがわから、もっとも長い旅をして、ここまでやってきたのだ。
彼らに、キリスト教の儀式がどんなに盛んなものかを見せてやるのに、絶好の機会である。貴婦人たちには気の毒だが、予の希望だと伝えて、あの席を使節たちにゆずるように取りはからいなさい。」
とおっしやいました。
十一月十一日、聖マルチノの祝日になりました。
王室からお迎えの馬車がさました。伊東マンショたちは、シンデレラのお姫様が乗るような、きらびやかな金色の車で、式場に向いました。
聖堂のなかは、金糸と絹で織った豪華なかべかけで、一面おおわれていました。
床にはインドの高価な絨毯がしきつめられ、高位の聖職者、貴族、各国の大使たちが、いずれも盛装に威儀を正して、整然と座っていました。
十時ちょうどになると、金と銀の棒をもった護衛の士官を先頭に、国王陛下は、皇太子殿下と、内親王がたをともなって、静かに式場に入ってこられました。 |
|
そして陛下は、日本の使節のま正面にある黒いビロードの椅子のところにいきました。
起立していた堂内の人々はいっせいにひざまずいて、祭壇に向って、指でひたいから胸へ、左肩から右肩へ十字の印をきりました。
白衣の聖歌隊員が、この世のものとも思えないような美しい声で歌い始めました。
おごそかなミサ聖祭が終ったのち、宣言の言葉が朗読され、フェリーペ国王の姉君にあたるオーストリアの皇后陛下、ついで王女がたが六歳の皇太子殿下に誓いの礼を行いました。
司教、公爵、伯爵、提督、修道士と、次々に九十二名のかたがたが、銀色の服を召した天使のような少年皇太子の前にすすみでました。
五時間という長い儀式は、あっというまにすぎました。
日本の使節たちは、ただただ華麗さに目をうばわれ、横に誰がいるのかも気づかないほどでした。
中浦ジュリアンは、式が終っても、なおしばらくは感動がしずまりませんでした。
紅潮した彼のほおには、二すじの涙が光っていました。
涙は悲しい時、うれしい時、笑いころげたときに流れるものとおもわれるのに、これは自然にあふれでた感動の涙ともいえるものだったのです。
top
****************************************
|