****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

14 その後の少年使節

1 それからの運命

 一五八二年に日本を出発して、八年後に母国へ帰ってきた九州の少年たちのヨーロッパ旅行の話はもう終わりを告げました。
 ですが皆さんはきっと、その後の少年使節たちが、どのような生涯を過したかを知りたいと思うに違いありません。
 使節の四人の少年は、京都から九州へ帰りました。
 そして天草の修道院で、バリニャーノによってイエズス会の会員として迎え入れられました。俗世間の名誉を捨てて、修道僧として生涯をおくることにしたのです。
 ですが彼らを待ち受けていたのは、恐ろしい迫害の嵐でありました。
 そのために四人の少年は、それぞれ違った運命をたどることになりました。
 使節の代表者であった伊東マンショは、島原半島のキリシタンの学校で先生となり、バテレンの位にあげられました。
 しかし、徳川幕府は、一六一二年四月に、日本人がキリシタンの教えを信じる事を、厳しく禁じました。
 マンショはその年の十一月十三日に病気のために亡くなっています。
 もう一人の代表者、千々石(ちじわ)ミゲルは、まだ迫害がひどくならないうちに修道生活を辞め、大村の殿に仕えることになりました。
 そして、千々石清左衛門と名乗りました。
 大村の殿は少年使節が日本を出発するときには純忠(すみただ)でしたが、帰ってきたときには喜前(よしあき)の代になっていました。

 喜前は子供のときにキリシタンの洗礼をうけましたが、徳川時代に入ってから信仰を捨て、キリシタンの迫害者となりましたので、千々石ミゲルも、やはり信仰を捨ててしまいました。
 「大村家の記録」によりますと、彼は、殿さまに、
 「キリシタンの教えは非常に悪く誤ったものである。表面では人間の救いについて説いているが、実際には、日本の国を奪おうとする、危険な宗教である。」
と申し出たということです。
 それからのも、清左衛門と名乗ったこの人がどのように生きたかは、全くわかりません。
 使節の一行は、ヨーロッパから印刷機を日本へ持ち帰りました。
 この印刷機は何度かあちこちに移されたのち、長崎の学校に備え付けられました。
 そしてそのあいだに、数多くのすばらしい書物を出版しました。
 使節の一人・原マルチノは、一六〇〇年(関ヶ原の合戦の年)にバテレンとなって、この出版事業に多いに力を尽しました。ですが幕府の迫害がますます激しくなって、一六一四年に、多くのバテレンたちが日本から追い出されたときに、マルチノも南シナのマカオにいかねばなりませんでした。
 彼らがヨーロッパから持ち帰った印刷機も、このとき一緒に、マカオヘ運ばれました。
 ですからマルチノはきっと、そこで前からやっていた印刷事業に精を出したことでしょう。
 彼は一六二五年には、まだ元気でいたことがわかっていますが、その後の事は何もわからないのです。
 あと一人の中浦ジュリアンは、天草の学校で勉強を続けました。
 そして南シナのマカオにいって、バテレンの位にあげられ、それから日本に戻ってきました。
 このころから、キリシタンにたいする迫害がひどくなってきました。
 南蛮人のバテレンたちは、顔形や体の大きさから、日本で旅行するとすぐ見つかってしまいます。
 ですから隠れる事は、非常に困難でした。
 しかし、ジュリアンは日本人ですから、バテレンである事を知られないようにする事は簡単でした。
 そのためジュリアンは博多、有馬、熊本など、主に九州各地をめぐり歩いて、キリシタンの世話にあたりました。
 役人たちは中浦ジュリアンという日本人のバテレンを探し出すことに、必死になりました。
 一六二〇年から一六四〇年までのあいだ、日本の各地方でバテレンは次々と捕えられ、殺されていきました。
 信仰を捨てない信者は、家族だけでなく、近所の人たちまで一緒に焼かれたり、首をきられたりしました。

 中浦ジュリアンは、そのような迫害の嵐をくぐり、役人の目を逃れて、決死的な布教を続けていましたが、ついに一六三三年に捕えられました。
 そして、その年の十月十八日に、長崎で逆吊りの刑に処せられました。
 逆吊りというのは体を縄でしばり、耳にあなをあけて、頭を下にして吊り下げるのです。
 想像もできない苦しさでした。気絶すると、おこして水をかけ、しばらくたってまた吊るすのです。
 その間に手首を動かして「キリシタンの信仰をすてます」という合図をすると死刑をまぬがれるわけです。
 中浦ジュリアンは、この苦しい刑罰にあいながら、「我こそは、ローマにおもむいたジュリアンである。」と叫んだということです。
 こうして彼はついに壮烈な最後をとげました。
 四十八年前には、ジュリアンはローマで教皇グレゴリオ十三世から暖かいもてなしをうけました。
 きっと息をひきとるまで、そのときの感激を思い起していたことでしょう。
 ところで、天正の少年使節の事を計画したバリニャーノは、一五九二年十月に日本を去って、ゴアに帰りました。
 そして、一五九八年(豊臣秀吉が死んだ年)、三度目に日本にきて一六〇三年までいましたが、マカオに戻り一六〇六年、そこで病気のために亡くなりました。

 また少年使節たちとずっと行動をともにしたバテレン・メスキータは、国外に追放される事を望まず、ずっと長崎の近くに隠れていましたが、ついに一六一四年、長崎の海岸の貧しい漁師の小屋で、寂しくこの世を去っていきました。
 天正年間に、あれほど華々しく活躍した人たちの最後は、このように寂しく、気の毒なものでありました。
 では天正少年使節の大旅行は、全くの無駄であったといえるでしょうか。いえ、けっしてそうではありません。

 2 少年使節を忍んで

 天正少年使節の功績は、まず第一に、ヨーロッパ世界に日本と日本人の存在を教えたということであります。
 日本はマルコ・ポーロの『東方見聞録』という書物によって、ヨーロッパの人たちに知られていました。
 マルコ・ポーロは、南シナで中国人から、東の方に「日本国」がある事を聞いて、彼らの言葉にしたがって「ジパング」と呼んだのです。
 その「ジパング」が元となって、日本の事を英語で「ジャパン JAPAN 」、ドイツ語で「ヤーパン JAPAN」、スペイン語で「ハポン JAVON」、イタリア語で「ジャポネ GAPONNE」などと言われるようになりました。
 マルコ・ポーロは実際には日本にきませんでしたから、彼が紹介した日本の事には、いろいろ間違った話がまじっています。
 「黄金国」というのもどうかと思いますが、日本人は「人喰い人種」だなどとも書いています。
 また、刀でいくら切っても切れない人がいる、とも書いています。
 それらは、東南アジアの未開人の話が、間違って日本のところに書きこまれてしまったのでした。
 ともかく十六世紀になっても、日本の事はまだ、ヨーロッパ人にはよく理解されていませんでした。
 そこへ、天正少年使節が訪ねていきました。
 彼らはいく先々で、人々から大変尊敬されました。
 「非常に謙遜である」「かしこそうだ」「高尚である」「礼儀正しい」というのが、一般の人々の感想でした。
 ローマ教皇やスペイン国王、またトスカーナ大公、ペネーツィア大統領をはじめとする高貴な人たちが、使節をあれほど歓迎したのは、少年たちが立派であったからに違いありません。
 フランスやドイツの大使からも、ぜひ自分の国へきてほしいと招待されたほどでした。
 一行がヨーロッパを旅行していたあいだに、使節について多くの本が出版されました。
 それはまた、日本と日本人を紹介する本でもあったわけです。
 こうして使節は、東洋に日本という優れた国がある事を、ヨーロッパ世界に身をもって知らせる事ができました。
 二十世紀の現在までに、どれほど多くの日本人が外国へ旅行したことでしょう。
 そして、大使館や公使館の外交官たちが、日本を知らせるために、活動を続けています。
 ですが天正少年使節ほど、ヨーロッパで日本の名声を高めるのに役立った人たちは、ほとんどいないでありましょう。
 この使節の事業は、日本の少年たちが自分で計画を立て、実行したものではありません。
 ですが使節たちの態度や、人となりが優れていなかったとしたら、どうしてヨーロッパの人たちに、あれほどの深い感動を呼び起こす事ができたでしょうか。
 使節がヨーロッパからもって帰った品々は、日本の文化に大きな影響を及ぼしました。
 そのなかでも、印刷機の働きは全くすばらしいものでした。
 この印刷機によって出版された本の事を、「キリシタン版」とも、「日本イエズス会版」ともいいますが、徳川時代に、長いあいだキリシタンの教えが禁じられていたために、今ではごぐわずかしか残っていません。
 そのなかには、「イソップ物語」のような、ヨーロッパの文学作品や、アリストテレス、シーザー、ホメロス、プラトンといったギリシアやローマの学者や文学者の言葉を集めた本もあります。
 「イソップ物語」は、日本語に翻訳されて、ローマ字で印刷されました。
 皆さんは、その有名な物語をよんだ事があるでしょう。やさしい童話です。
 ですが、そこにはいろいろな教訓がおりまぜられております。
 世界中の子供たちに親しまれている名作中の名作です。
 ほの暗い行燈(あんどん)の光のもとで、四百年も前の日本の少年少女は、ローマ字本で「イソップ物語」を読んだのです。
 皆さんがあの名作のページをめくりながら、時がたつのを忘れたように、昔の子供たちも、お父さんやお母さんに叱られるまで、夢中になって読みふけったことでしょう。
 何百年も前に、九州の田舎の貧しい農家の子供たちが、アリストテレスやプラトンを知っていたという事は、想像しただけでも、楽しくすばらしい事ではありますまいか。
 つまらないテレビの画面の前で、無駄な時間をすごしている多くの現代の少年少女たちに、私は天正時代の子供でもこんなに勉強したのですよと、叫びたくなるのです。

 使節たちが持って帰った印刷機は、彼らが学んできた印刷術によって、次々と本を出版しました。
 「平家物語」「太平記」といった日本の代表的な文学作品、それに、日本語・ポルトガル語辞典、漢和辞典、日本文法書、ラテン文法書、その他キリスト教の教えを書いたものや、信仰を高めるための読みものが、いろいろ世にでました。
 あるものはローマ字で、あるものはひらがなや漢字でした。日本語のものも、ラテン語のものもありました。
 初めバテレンたちは、日本の文字は非常に多いので、日本文字の活字をつくる事はできないと思っていました。
 ところが印刷機が日本にくると、たちまち日本人は、使節一行がヨーロッパで学んできた活字を作る技術から、漢字平仮名文字を作ることに成功したのです。
 これが活字かと思われるほど、美しい印刷です。
 バテレン・メスキータは「日本人はこの道の天才である」と驚き、ヨーロッパへ報告しています。
 使節が持ち帰った品物のなかには、北イタリアで植物園長からもらったすばらしい「世界地図帳」と、世界都市図帳」がありました。
 使節は、日本でこれらの本を誰か高貴な人におみやげとして献上したようです。
 といいますのは使節が日本に帰ってから数十年して、それらの本にもとづいて世界各地の都市を描いた屏風がつくられているからです。
 このような屏風を「南蛮世界地図屏風」とか、「南蛮都市図屏風」とよんでいます。
 徳川家康も、駿府(すんぷ=静岡)の城でそのような屏風を見た事が、その頃の文献に書かれています。


キリシタン版の事典

 家康は世界地図の前にたたずんで、
「日本は、意外に小さい! 日本人はこれから大きい船をつくって、南蛮人に負けないように、海外へどんどん進出しなければならぬ!」と考えました。
 そして三年後、奥州の大名伊達政宗(だてまさむね))に命じて、洋式の船をつくらせ、太平洋の向う岸のメキシコまで、日本人を日本船で渡らせることにしたのです。
 天正少年使節が日本へ持って帰った品々が、日本人の目を世界に向って大きくひらかせた事は、確かでした。
 地図帳や都市図だけではありません。彼らは、天体儀、地球儀、観測器などをたずさえてきました。
 それが、どのような人の手に渡ったかはよくわかりませんが、天皇、将軍、諸大名をはじめ多くの人々が、このようなヨーロッパの進歩した機械や科学にひきつけられました。
 キリシタンの迫害が始った一六一二年には、長崎と南シナのマカオで、バテレンたちは月食の共同観測を行っています。
 また、フィリピンのマニラと日本で、彗星の共同観測をやっています。
 少年使節のおみやげの機械も、そのようなときに、活躍したに違いありません。
 伊東マンショ、千々石ミゲル、原マルチノ、中浦ジュリアンという四人の少年、それにコンスタンチーノとアウグスチーノという従者の少年二名、この少年たちが日本に帰ってからのち、たどった道は、確かに暗く、彼らが思う存分、活躍する時も場所もあたえられはしませんでした。
 しかしそれは彼らの責任ではありません。運が悪かったとしか、いいようがないのです。
 ですが彼らが八年間にわたる大旅行を、無事にやりとげた事は“日本少年”の名を、遠いヨーロッパ世界にまで高めた点において、二十世紀の今日においても、大きく評価しなくてはなりません。
 彼らがもたらした数々の品が、日本の文化の発展に貢献した事は、明らかな事であります。
 私たちは、この六人の少年に感謝せねばなりますまい。
 長い人生には、運、不運がつきまといます。天正の少年使節たちもまた、幸運と不運にめぐりあいました。
 しかしそうした運命をこえて、彼らの事をしのぶとき、私は日本の歴史上、天正の少年使節は、燦然(さんぜん)と光をはなっていると思います。

top
****************************************