****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

5 南蛮人のふるさと

1 ポルトガルの都リスボン top

 初めて見るヨーロッパの大都会!
 それは、かねがねパードレたちから聞いていたとおり、いやそれ以上に、すばらしい景観でした。
 テージュ川にそったコメルシオという広場には、豪華な宮殿がそびえていました。
 その広場から急な斜面が右と左に拡がり、正面はなだらかな坂となって、見渡すかぎり白い壁の建物が建ち並んでいました。
 無事に、ここまで日本の使節を連れてくることができた喜びをかくしきれぬように、メスキータ先生はニコニコしながら、
 「右の方に高くそびえているお城があるだろう。
 あれはサン・ジョルジといって、昔、マホメット教徒がつくったんだよ。」と教えてくれました。
 インドから長い航海をともにしてきた船乗りたちに別れをつげて、小舟で波止場に向いました。


大航海時代のポルトガルの都リスボン

 リスボンに着く前日に、カスカイスから一部の人は上陸して、日本の少年使節がきた事を、あらかじめイエズス会のパードレたちに伝えてありました。
 ですから伊東マンショを先頭にして、四人の使節や随員たちが陸に第一歩を踏出したときには、大勢の黒衣の人たちがで迎えていました。
 院長さんらしい人が、右手を上にあげ左手を横に広げて、使節の少年たちに抱きつきました。
 インドで初めて、このような挨拶をうけたときには、しどろもどろであった少年たちも、もう西洋の礼儀にだいぶなれて、こちらも勇敢に右手をあげて、組みつきました。
 でも、バリバリするような髭面(ひげづら)を押付けられると、思わず肩をすくめたくなりました。
 背の低いミゲルは、手が院長さんの肩まで届かないので、まるで胴をだきしめたような恰好になってしまいました。
 「よくきたね。」
 「遠いところから……つらかったでしょう。」
 で迎えた人たちは、みな、心から暖かい言葉で、長い旅をねぎらってくれました。
 サン・ロケという大きいイエズス会の修道院につくと、さっそく一同は、聖堂に向いました。
 使節たちがはいっていくと、いっせいに、修道院の人々によって、「テ・デウム、ラウダームス」(我らは、なんじを天主と賛美したてまつる)のコーラスが高らかにお堂のなかに響き渡りました。
 祭壇には、無数の蝋燭(ろうそく)がともされ、ひざまずいて目をあげると、金色に輝くキリストの十字架が、高いところでまばゆいようでした。
 一行はここで、二年半の長い旅を無事に守ってくださった天の父なる神さまに、つきせぬ感謝の祈りを奉げました。
 がけの上にある修道院の窓からは、リスボンの町が、眼下に見え、その谷の向い側に、サン・ジョルジの古城、そして右の方にはテージュの川が流れて、そこにたくさんの船が浮んでいました。
 「毎年、三千人ほどのポルトガル人が、この港からアフリカへ、アジアへと船出していくのです。」
と、一人の世話係りの修道士が話してくれました。
 上陸してから数日は、まだ船にいるようで、体が揺れ動くように感じましたが、やっと気分がおちつきました。
 それとともに、いま、自分たちは、あこがれのヨーロッパにいるのだという喜びが、ひしひしとこみあげてきました。
 日本を船出する頃、使節たちには、ポルトガルの国内事情はよくわかりませんでした。
 実はポルトガルの国王ドン・セバスチアン陛下は、数年まえアフリカに遠征され、そこで行方がわからなくなってしまったのです。
 そのために国王の叔父君にあたる方が、王位を疲れたのですが、一年半ほどして、お亡くなりになりました。
 この方は枢機卿といって、聖職についておられましたから、お子さまがありません。
 そこで、隣国のスペイン国王フェリーペ二世が、ポルトガルの王家と親戚にあたりますので、ポルトガルの国王を兼ねる事になったのです。

 2 さかんな歓迎  top

 少年使節たちは旅の疲れもとれたので、さっそく、フェリーペニ世陛下の名代として、ポルトガルを統治しておられるアルベルト殿下のもとへ挨拶にいく事にしました。
 殿下からは、ご自身の乗用車が派遣されてきました。
 それは、美しい四頭の白馬にひかれた金ピカの車でした。
 川岸にそったリペイラの王宮について、伊東マンショと千々石(ちじわ)ミゲルは、豊後・有馬・大村の殿さまの代理として、殿下に挨拶しました。
 パードレ・メスキータ先生が、その言葉をポルトガル語で通訳しました。
 アルベルト殿下は、日本のキリシタン大名たちが派遣してきた使節たちに接して非常に喜ばれ、健康状態や年齢、親戚の事など、いろいろお訊ねになりました。
 ついでマンショは、リスボンの大司教を訪れ、さらに、いくつかの修道院へ車を走らせました。
 地球の裏側からはるばるやってきた日本の使節たちは、町の人々にとって、めずらしいはずですが、人々はたいして関心をよせているように思われませんでした。
 それには、少しわけがあります。
 一つにはその頃のポルトガルは、アフリカやインド、また南シナのマカオに領地をたくさんもっていて、黒、茶、黄色の顔をした人は、大勢いたからです。
 もう一つのわけは、この使節の事を計画したバリニャーノは、日本の少年たちが目立った事をしないようにと、固く命令していたからです。
 彼は、使節たちが王侯から迎えられ、主としてキリスト教の施設を見て回るようにと願って、使節たちが自由に行動する事を許さなかったのです。
 使節たちは、メスキータ先生につれられて、来る日も来る日も、教会や修道院をめぐりました。
 どこへいっても修道士や修道女たちから盛んな歓迎をうけましたが、驚いた事に彼らは実に日本の事をよく知っていました。
 「ノブナガ(織田信長)さまのお城からは、きれいな湖が見えるのですね。」
 「ノブナガさまは、その湖に軍艦を浮べているというではありませんか。」
 「このあいだ聞いたところによると、ノブナガさまは京都の宿へ黒ん坊をよびだして、
 『体が黒いはずはない 裸にしてみよ。』
 とおっしゃった。そして、体も真っ黒なのに驚いて、家来に洗わせた……。」
 「そのとき見ていた人が……『洗えば洗うほど黒光りがしてきた』と書いている。」
 伊東マンショたちは、織田信長の名声は、よく聞かされていました。
 マカオを出発する直前に、信長公が本能寺で殺された事も知らされました。
 しかし京都や安土へいった事もなく、信長公がどのような生活をしていたかは、全然知りませんでした。
 使節たち、が、不思議そうな顔つきをしているので、メスキータ先生は、
 「日本からは、毎年、詳しい報告が送られてくるのです。
 日本にいるパードレがたは、日本と日本人の事も……特に良い事、すばらしい事を、いつもこちらへ知らせてきます。
 世界中のパードレが、その土地での出来事を、こうしてヨーロッパヘ報告しているのですが、日本からの報告は、みんなに、一番喜ばれています。」
と説明しました。
 少年使節一行は、教会の施設のほかに、造船所、武器庫、税関、商店街、競技場、畜産場など、めずらしいところも見物しました。
 使節の随員の一人コンスタンチーノは、人一倍好奇心が強く、日本人のなかではポルトガル語がもっとも上手でした。
 彼は自分の語学力を試してみたいとも思いましたし、いろいろ質問したい事もあって、町の人に話しかけたくてなりませんでした。
 しかしメスキータ先生から、町の人と話をしてはならぬと固く言い渡されていましたので、じっと我慢する事にしました。
 「なぜ、パードレはそれほど、私たちがこちらの人と話すのを禁じるのであろう。」
 これは少年使節たちが口に出さないだけで、みな心のなかで不満に思い、不思議に感じている事でした。

 3 名勝シントラ top

 八月下旬のポルトガルは、太陽がギラギラして、とても暑い日が続きます。
 しかし、熱帯の燃えるような気候になれてきた使節たちにとって、その暑さはむしろ快適でした。
 それにヨーロッパの建物は、ほとんど石でつくられていて、夜の冷気を十分にすいこんだ建物は、昼間の暑さをやわらげてくれました。
 リスボンの西の郊外に、シントラという名勝があります。
 “世界中を見ても、シントラを見落としては、目隠しをしているのと変わりない”ということわざがあるほど有名なところです。
 ここへ避暑におもむいておられたアルベルト殿下は、もう一度、日本の使節に会いたいと思って、一行を招待されました。 そのとき、殿下はマンショに、日本の着物を着てくるように、と条件をつけました。
 前に挨拶にいったときには、使節たちは黒い外とうと支那の琥珀(こはく)織りの長い洋服をまとっていたのですが、ほかのところで着物を着たことかあるかと聞かれ、この要望となったのでした。
 うっそうとした森のような山道を、豪華な宮廷の馬車出かけのぼっていくと、まもなく視界が開けて、そこに宮殿があらわれました。
 山の頂には、古い城がそびえたっています。
 アルベルト殿下は、刀をさして、日本の着物を着た使節たちを迎えて、大変満足しました。
 また一行が日本からもっていった屏風をごらんになって、その美しさに見とれました。
 先年私は、三度このシントラヘいきましたが、あるとき宮殿のなかにある小さい聖堂に、「一五八二年」と年号が刻まれているのに気がつきました。
 そこで案内してくれたポルトガル人に、
 「四百年ほど前に、ここへ日本の少年使節がきた事を知っていますか。」と訊ねました。
 その人は大変ポルトガルの歴史に詳しい人でしたが、全く知らないと答えました。
 そこで私は、この年号を指さしながら、その二年後の「一五八四年の八月下旬」に、日本の少年使節がきて、アルベルト殿下に歓迎された事を話しましたら、非常に喜んでくれました。
 多分そこに刻まれていたのは、その聖堂がつくられた年号なのでしょう。
 いまでも上品で美しいその聖堂の祭壇の前で、少年たちはひざまずいて祈りを奉げたに違いありません。
 またあるとき私は、この宮殿に近いところにある侯爵の別荘に招かれていきました。
 食べても食べてもつきない、すばらしいご馳走がだされました。
 テーブルの上には、小豚が一頭、まる焼きでおかれていました。


シントラの古城

 肉の好きな私はそれにナイフをいれて、おいしくいただいたのですが、日本にいるとき肉食をしたことがなく、牛や豚を食べることは、げがらわしいことと親たちから教えられていた天正の少年使節たちは、こんな料理をだされてどんな気持がしただろうと思った事でした。
 世界一おいしいポルトガル独特のブドウ酒をのみすぎて、私は少し休むために庭に出ました。
 昼間はよく見えた大西洋も暗闇につつまれていましたが、天上には見渡すかぎり金銀の星が瞬(またた)いていました。
 そのとき、きれいな流れ星がスッーと糸をひいて、遠くの農家の灯のなかにまぎれこんでいきました。
 私はポルトガルというと、美しいあのシントラを想い起さずにはおれません。
 天正の少年使節たちも日本へ帰ってから、きっとシントラですごした日々の事を忘れられなかった事でしょう。

 4 日本びいきの大司教 top

 九月五日、使節一行は、リスボンを出発し、船でテージュの大河をわたって、エーボラに向いました。
 エーボラは、リスボンの東百四十キロメートルのところにある古い町で、日本の奈良のように小じんまりしたところです。誰かが「博物館都市」と名づげました。
 エーボラでは、大司教のドン・テオトニオ・デ・ブラガンサ公が、一行をまちにまっていました。
 この人は、名門に生まれ、イエズス会の会員となったのも、スペイン、イタリア、ドイツ、フランス、イギリスで深く勉強したかたです。
 インドで少年使節と別れねばならなかったバリニャーノは、このエーボラの有力な大司教に、くれぐれも一行の事をたのむと手紙を書きよこしていました。
 そのような事もあって、大司教の歓待ぶりは、大変なものでした。
 彼は、大司教座の教会や屋敷のなかを案内し、一行の宿舎へご馳走を届けたり、招いたりしました。
 西洋音楽を学んでいた少年使節たちは、大司教座の大きいオルガンに驚きました。
 一つの鍵に手がふれると、三段の楽鍵が動いて、たとえようもない見事な調和音をかなでるのでした。
 まっかな服をきた十五人の大学生が演奏して聞かせてくれました。
 大司教は、かねがね日本の事に大きい関心をよせていましたし、日本での布教を援助してきたのですが、使節の少年たちにあってから、彼の日本びいきは、いっそう高まりました。
 その一つのあらわれは、日本からポルトガルへ毎年送られてくる宣教師たちの報告書を、自費でもって印刷し出版する事にした事です。
 この書簡集は、上巻が九六二ページ、下巻が五三四ページの厖大なもので、『エーボラ版日本書簡集』の名で広く知られています。
 それにはフランシスコ・ザビエルが日本にきたときから、豊臣秀吉の時代まで、約四十年間のバテレンたちの手紙が、よくまとめられていて、私たちはその書簡集によって、キリシタンやバテレンの事を詳しく知ることができるのです。
 ドン・テオトニオ・デ・ブラガンサ大司教は、一行の旅費を寄付してくれましたが、使節たちが日本の品を記念にさしあげたところ、
 「これから長い旅をすることだ。そして、いろいろ著名な方にもお会いすることだから、そのために大事に残しておきなさい。」
といって、小さい日本製の箱だけしか受取りませんでした。
 マンショやミゲルがエーボラで宿泊したのは、イエズス会経営の大学の中でした。
 今そこは、国立の中・高等学校となっています。

 5 家庭的雰囲気を味わう top

 エーボラから大司教の車で、ビラ・ビソーザに向いました。
 ここには、エーボラの大司教の実家であるブラガンサ王宮がありました。
 当主は十六歳のドン・テオドシオ公爵で、十四歳、十歳、三歳の三人の弟 君がありました。
 母君のカタリーナ妃は前年に主君を亡くされたのですが、使節たちと同じ年頃の子供の母親として、一行にたいして慈愛あふれるもてなしをしました。
 公爵家の子供たちはいつも少年使節たちと食事を共にしました。
 会食のときには、銀の杖をもった護衛士官がかたわらに立っていました。
 金製、銀製の目もまばゆいような食器には、山海の珍味が見事にもられていました。
 その料理の数は、一日に六十種から七十種もありました。
 ドン・テオドシオ公爵は日本使節の主席代表として、いつも伊東マンショに上位の席をあたえました。
 六年ほど前には、豊後の府内で乞食のような姿でさまよっていたマンショは、さぞかし夢のような心地がした事でしょう。

今のビラ・ビソーザのブラガンサ宮殿は、使節たちが訪れた当時のものではありませんが、古い時代の品々がそのまま残っています。
 二階の豪華な客室のベッドは絹や麻やビロードのすばらしい布でおおわれており、このようなところで日本の九州の武士の子供が眠りについたとは信じられないほどです。
 宮殿のなかには、礼拝堂があって、専属のパードレや聖歌隊員もいました。
 とにかく見るもの聞くもの、すべてがはなやかで豪壮であって、日本では想像もできないほどでした。
 少年使節たちにとって、ビラ・ビソーザですごした四日間は余りにも楽しく、まるで日本へ帰ったように気安いものでした。
 そこには、日本をでてから、味わったことのない家庭的な雰囲気がただよっていました。
  出発、か近づいたころ、母君カタリーナは、パードレ・メスキータのところに使いをやって、
 「さきほど着て見せていただいた使節たちの着物を、ちょっとお貸しくださいませんか。足袋も一緒に……。
 完全にひとそろえを拝見したいのです。」と伝えました。
 メスキータは、やっかいな事をおおせつかったと思いましたが、よほど着物がめずらしいのだろうと考えて、使いの人にわたしました。
 やがて着物は、戻されてきました。
 ところが、その数時間後に、また母君から使いの者がやってきました。
 メスキータは、「やれやれ、ご婦人には、こまったものだ。」と、内心でおもいながら用件を聞きますと、
 「日本人が一人おいでになっています。パードレさま、使節のみなさまとご一緒に、カタリーナさまのところまでいらっしやってください。」というのです。
 「そんなはずはない……。ひょっとすると、ポルトガルの商人か誰かが、日本人を連れてきたのかな。」


ビラ・ビソーザ王宮の食堂


王室に今もある乗用車

 パードレは、半信半疑で、マンショやミゲルをよんで、一緒にカタリーナ妃のところへ出かけていきました。
 戸をあけるなり、皆は思わずふきだしそうになりました。
 公爵の弟君のドン・ドアルテ君が、着物といえば着物ですが、それを何ともいえない奇妙な恰好に着こんで、立っていたのです。
 どこからどうして、この宮殿に届けられたのかはわかりませんが、ドアルテ君が腰にさしている刀だけは、まぎれもない日本刀でした。
 カタリーナ妃(ひ)は、日本の少年たちが驚く有様を、ニコニコしながら眺めていました。そして、
 「大急ぎで、裁縫師さんにつくらせました。着かたがよくわかりませんので、どうぞ教えてあげてください。」
とおっしゃいました。
 中浦ジュリアンが、まっさきにかけよって、帯を解きだしました。
 すっかり着なおして、りりしくなったドアルテ君は、愛嬌をふりまきながら、室内を歩き回りました。
 母親ならではのこの一芝居を、一同は涙がでるほどうれしく思いました。
 でも千々石(ちじわ)ミゲルは、しばらく忘れていた日本の母親の事を想い出しました。
 そしてお母さんはいま、どうしているだろうと考えると、きゅうに寂しくなってきました。

top
****************************************