****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

13 祖国に帰る

1 キリシタンの迫害 top

 豊臣秀吉はこの使節の帰国について、日本のイエズス会のパードレ(神父)に、自分の考えを伝えました。
 「キリシタンの教えは好まぬ。しかしインド副王の使節ということで日本にきたいのなら、一向にさしつかえない。」
ということでした。
 この返答はマカオのバリニャーノに伝えられました。
 マカオを出発するときが、ついにきました。
 なつかしい祖国日本へ帰る日が、とうとう訪れたのです。
 一同は嬉しいとも悲しいともつかない、複雑な気持でした。

 一五九〇年七月二十日。
 巨大な南蛮船は日本に近づきました。
 青黒いような海面がしだいに空色にかわっていきました。熱帯地方のどぎつい色彩が、いつしかベールをすかして見るように、うすらいできました。
 昔、沖縄の人が日本へいく事を「まるで天国にいくようだ」といったのは、もっともな事だと思いました。
 本当に美しい景色!
 はるかかなたから、白い砂浜と緑の松林が、まるで絵のように浮びでてきました。
 長崎を船出してから八年と五ヵ月という長い長い旅のあいだ、これほど清らかで美しい景色を眺めた事は、一度もありませんでした。
 世界中には、日本よりもっと美しいところがあるかもしれません。
 しかし少なくとも、彼ら日本の少年使節たちには、そのように思われました。
 甲板にたたずんで、皆なは黙ったまま、近づいてくる日本の景色をあきることもなく眺め続けていました。
 人々の心のなかには、いろいろな思いが、走馬灯のようにかけめぐっていました。
 原マルチノは、「ヨーロッパの美しさは人間が作ったもの……。日本の美しさは、神さまがお作りになったもの……。」と感じました。
 伊東マンショは、かつてリスボンに近づいた時に、一人のポルトガルのパードレが、
 「東と西、一番いいのは、わがふるさと。」と口ずさんでいた事を想い出しました。
 野母(のも)岬を通りすぎた船は、長崎の入口にある香焼島(こうやきじま)のかげで、夜をすごしました。
 眠れない一夜でした。
 朝日をあびて、長崎の町が斜面に浮び上がりました。なつかしい、ただ、なつかしいと思うばかりでした。
 世が世ならば船出したときのように、大勢のキリシタンや知人が、どっと迎えに駆け付けてきたでしょうに……。

  長崎は、もうイエズス会のものではありませんでした。
 豊臣秀吉は三年前に、この町をイエズス会の手から取上げ、自分が命じた役人に管理させていました。
 パードレ・バリニャーノは一同に、数々の注意をあたえました。
 「いま日本では、キリシタンの布教は禁じられている。関白殿はキリシタンの教えをひどく嫌っておられる。
 パードレ方は日本人の服装をして、長崎の町や島原半島の人里はなれたところに、ひそかに隠れておられるのです。
 もし皆が軽はずみな事をいったり、行ったりするならば、関白殿は、いつまたきびしい態度にでられるかわからない。」
 皆なは、パードレの訓戒に従う事を誓いました。
 大村純忠(ただすみ)公が亡くなられたあと、大村の領主となっていた喜前(よしあき)殿や、その従兄弟にあたる有馬鎮純(しげずみ)殿が長崎にきました。
 千々石(ちじわ)ミゲルの母親や親戚の人たちも訪ねてきました。
 彼はもう、すっかり成人して、その人々はどれがミゲルか、見分けがつかないほどでした。
 いろいろ協議が重ねられたのちに、八月の九日になって、一行は有馬を訪れました。
 少年使節たちは、自分たちが前に勉強していたセミナリオ(学校)へいってみたいと思いましたが、もう取り壊されていると聞かされて、大きいショックをうけました。
 住民たちを刺激しないようにと、バリニャーノは、一行が移動するのに、夜をえらびました。
 「キリシタンの迫害は、こんなにもひどいものか。」と思ったり、
 「関白殿の勢力は、この長崎という日本のはてまで及んでいるのか。」と驚かないわけにはいきませんでした。
 バリニャーノは、島原半島の南のはしの加津佐(かづさ)という小さな村にパードレたちを集め、そこでこれからの方針について、重大な会議を開きました。
 そして、とにかく京都にのぼって、関白豊臣秀吉公にインド副王の使節として挨拶することにしました。
 さらにヨーロッパからもって帰った印刷機で、さっそく本の出版を始めることもきめられました。
 少年使節たちは、有馬殿と大村殿を訪ねて、ヨーロッパで見たり、聞いたりしてきた事を報告しました。
 親しい人たちや、ぜひ話を聞きたいという人たちに、彼らは毎日、いろいろめずらしい旅の話を聞かせました。
 どちらをむいても、日本語がつうじるという事が、まるで不思議な事のように思えました。
 忘れていた長崎の方言も、しだいによみがえってきました。
 じっと耳をすまして聞いている人たちの髪の毛が、どれもこれも、同じように黒いのに気がついて、ハッと驚くこともありました。
 ヨーロッパでは同じ家族でも、髪の毛の色がいろいろ違っているのが普通でしたのに……。
 そのあいだ、豊臣秀吉は関東へ軍を進めていました。
 そのために、バリニャーノの使節一行が京都にのぼってもよいという許しは、中々、出そうにありませんでした。
 でも、九月の終りに、秀吉は関東から京都に凱旋すると、
 「インド副王の使節の事はどうなったか。聚楽第(じゅらくだい)で会うことにしよう。
 南蛮国を見てきた九州の若者たちが一緒だと聞いている。連れて来るように言うがよい。」と部下に命じました。
 京都では、いろいろ噂がたっていました。
 この一行が、インド副王の使節というのは口実で、実はバテレンたちがまた、キリシタンの布教をたくらんでいるのではないか、ともいわれていました。
 そのような情報を耳にしたバリニャーノは、一行にはパードレを少なくして、体格のよい南蛮の商人や船乗りを大勢つれていくことにしました。
 そして、すばらしい贈り物をして、関白殿の気持を、できるだけやわらげようと考えました。
 「もし、今度の使節が関白殿の感情をそこねたならば、日本のキリシタン教会は本当に全滅するかもしれない。
 また、もし成功するならば、あるいは関自殿は、われらにたいする迫害の手をゆるめるかもしれない。
 教会の運命は、私のこの使節にかかっている。」
と、バリェヤーノは、悲壮な気持で、あれこれ策をねるのでした。

 2 豊臣秀吉に会う top

 十一月の上旬になって、使節一行は二つのグループにわかれて長崎を出発しました。
 きらびやかな服装をした三十名ほどの使節団、それに、荷物を運ぶ大勢の人たちが行列をしてゆくならば、どのような噂が広まるかわからない、とバリニャーノは心配しました。
 そして、できるだけ目立たないように京都に向うことにしたのでした。
 バリニャーノたちは、有明海を渡り、佐賀から久留米、小倉をへて下関に着きました。
 伊東マンショたちは、長崎から船で下関にむかい、そこでパードレたちと一緒になりました。
 それから瀬戸内海を船で東へ進みました。

 こうして、播磨の室津(兵庫県相生市)について、謁見の日が定められるのを待ちました。
 秀吉はどうしたことか、その返事を中々くれませんでした。
 そのため、一行はこの室津に二ヵ月も留まらなければなりませんでした。
 ちょうど天正十八年の年の暮れで、西日本の諸侯は関白のもとへ新年の挨拶におもむくために、次々にこの港町に立ちよりました。
 そのなかには、大友義鎮(よししげ)の長子・義統(よしむね)もいました。
 彼はキリシタンの洗礼をうけていましたが、先年、秀吉がキリシタンの迫害を初めてから、バテレンたちとの付き合いをしなくなっていました。
 ともかく諸大名とその家臣たちは、このヨーロッパから帰ってきた使節たちに会って、いろいろめずらしい話を聞いて喜びました。


南蛮屏風の中のバテレン

 パードレたちは彼ら日本人の口からヨーロッパのキリスト教世界の事が語られる様子を見て、心から嬉しく思いました。
 日本人がヨーロッパを見てきて、日本人にヨーロッパ世界の事を話させるということこそ、この使節を派遣した目的の一つだったのです。
 こうして日本の元旦を迎えました。西洋歴では一五九一年一月二十五日になりました。
 その日ついに関白殿から、上京せよという命令が届きました。
 一行は室津を出発し、大坂(いまの大阪)について三日間、そこに留まりました。
 幼少時代に九州しか知らなかった伊東マンショたちは、天高くそびえる大坂城をあおぎ見たとき、どのように感じたことでしょうか。
 「日本は貧しい国だ。小さい国だ。戦乱にあげくれている、秩序が乱れた国だ。」
と、たえず聞かされてきました。自分たちも、そのように思っていました。
 だが、長崎をでてから、旅さきで見たり聞いたりする祖国日本は、およそ彼らが考えていたのとは違っていました。
 平和と活気がみなぎっていました。
 戦国末期の日本とは全く違って、秩序がたもたれ、躍動している新しい日本がそこにありました。
 大きい淀川には、巨大な橋がかかっていました。数千、数万の人たちが、雑踏していました。
 それから一行は、川をさかのぼって鳥羽につき、ここで船をおりて京都の町に足を踏み入れました。
 めずらしい南蛮人の行列が、きれいな街路をねり歩いていますと、老若男女の群集が、どっと押し寄せてきました。
 荷物を運ぶ奴隷の黒人は、上方の人たちにはとてもめすらしく、人々の話題をさらっていました。
 贈り物の大きいアラビア馬は、黒人と同じように人気のまとになりました。
 一行は、関白殿から指示された宿にわかれて泊り、三月三日、いよいよ聚楽第(じゅらくだい)におもむきました。
 キリシタン嫌いの関白秀吉が、一行にたいしてどのような態度を示すかは、心ある人々が皆、一様に注目するところでした。
 ところが秀吉は、大変機嫌がよく、
 「使節がとおる道をきれいに掃除せよ。数日間、雨がふった事だ。
 一行の衣服に泥がかからぬよう、たくさん砂をまいてやれ。」
と命じたくらいです。
 彼は、尾張にでかけることにしていたのですが、一行に早く会うために、八日間も出発を遅らせました。
 伊東マンショたちは、ローマ教皇から贈られたイタリアの学生服をきていました。
 聚楽第(じゅらくだい)。それは関白秀吉が数年前(一五八七年)に、巨万の財力と絶大な権力をほしいままにして造り上げた大邸宅でした。
 実に広大で、ぐるりには諸侯の屋敷がぎっしり建ち並んでいました。
 大納言豊臣秀次の屋敷で、しばらく休息をとったのち、一行はいくつもの豪華な部屋や廊下をたどって、謁見が行われる大広間にすすみました。

 正面の一段高いところには、いまをときめく関白殿。
 そして、その下の段の両側には、正装に威儀を正して、貴人、諸侯がずらりと並んでいました。
 バリニャーノがインド副王の書状をさしあげたのち、まず進んで三度敬礼をしました。
 ついで少年使節たちも、次々に前に進み出て膝まずき、両手を畳につけて挨拶しました。
 マドリードでそしてローマで、スペイン国王やローマ教皇から、抱擁の礼をうけたのと、何と違うことかと思わずにはいられませんでした。
 それからお酒がつがれ、お箸で魚がくばられました。
 少年使節たちはバードレ・バリニャーノが、このような日本の礼儀を正しく行うのに感心しました。
 実は彼は日本の礼儀を、前に日本にきたときにくわしく研究して、一冊の本を書いたほどよく知っていたのでした。
 ジョアン・ロドリーゲスという三十歳になるイエズス会の修道士が、すべて通訳しました。
 彼の日本語は、日本人と少しもかわりませんでした。
 ロドリーゲスは、若いときに日本にきて、バリニャーノがはじめたイエズス会の学校で、ずっと勉強した人でした。
 少年使節たちはロドリーゲスという修道士に初めて会ったときから、彼を「こわい人」「親しさを感じない人」とかもいました。
 ちょっとしたことにも笑い、心のなかでどう思っていても、微笑みながら話すことに慣れている日本人には、およそ笑い顔など見せることのないロドリーゲス修道士は、そのように思えてならなかったのです。
 しかし、関白殿はロドリーゲスが日本語に通じているばかりでなく、実に日本のいろいろの事をよく知っているのに感心しました。
 「これはすばらしい人だ。」と考えました。
 これから自分の近くにとどめておいて、南蛮人との交渉にあたらせよう、きっと役立つに違いないと思いました。
 関白秀吉は、少年使節たちにいろいろヨーロッパの事をたずねました。
 バードレ・バリニャーノから注意されていた事を思い出しながら、彼らはひかえ目に、自分たちが見てきた事を話しました。
 関白は、使節の代表である伊東マンショに、「どうだ、これから予に仕えないか。」と勧めました。
 関白秀吉としては、南蛮国をめぐってきた、いわば日本最初の海外留学生であるマンショを側近において、何かと仕事をさせたかったことでしょう。
 このころ、秀吉は日本を征服したからには中国から東南アジア、さらにインドまで征服しようと考えていたのです。
 でも、マンショは関白殿の申し出を、殿の感情を害さないように注意しながら断りました。
 彼はパードレ・バリニャーノからうけたご恩に報いる事が、これからの自分の務めであると誓っていたのです。
 なんでも自分の思った通りにしないと気がすまない豊臣秀吉でしたが、
 「無理りもない。八年も九年も、バテレンに教育されたのだから……。」と考えました。
 そして、「では、一つ、おみやげの南蛮国の楽器を演奏して聞かせてくれまいか。」といいました。
 マンショを関白殿にとられてしまうのではないかと心配していたパードレたちは、ホッとしました。
 聚楽第まで運んでいった西洋の楽器「クラポ」……。
 それはいま「チェンバロ」といわれるもので、スペインのアルカラにいったときに、アスカニオ・コローナという貴族が彼らに贈ったものでした。




豊臣秀吉(1536〜1598)

 ローマで製作されたもので、真珠の飾りがついた美しいものでした。
 ピアノの形をしたピアノの前身楽器で、ピアノが広まってから余り使われなくなりましたが、狭い部屋で聞くのには、ピアノよりもずっとこの楽器の方が適しています。
 関白秀吉は、初めて聞いたこの西洋音楽に魅せられました。
 そして、彼は少年使節たちに、それを三度も繰返して演奏させました。
 バードレ・バリニャーノや、日本に留まっていたイエズス会のパードレたち、また、日本のキリシタンたちが、どうなることか、うまく事がはこんでくれればいいが……と祈っていた関白秀吉との謁見は、このようにしてまず無事に終わりました。
 無事どころか、秀吉は一行に会って、とても気持をよくしたようです。
 彼は「日本からバテレンは出て行け」と命じていたはずなのに、
 「あの使節のなかのバテレンは、長畸に当分、留まっていてもよろしい。」とか、
 「京都や奈良をゆっくり見物していくがよい。」などと語りました。

 3 京都や奈良を見物 top

 伊東マンショたちは、関白秀吉から許しがでたので、南蛮人たちと一緒に、京都や奈良を見物しました。
 奈良では、興福寺(こうふくじ)や春日(かすが)神社を初め、代表的な建築や庭園をめぐり歩きました。
 春風がこころよく頬をなでてふいていました。
 冬の間、存分に養分をたくわえた樹木は、いっせいに芽をふいていました。
 桜のつぽみがふくらんで、明日にもほころびそうでした。
 松や杉の緑につつまれて、春日神社の朱塗りの回廊は、きわだって美しく思われました。
 興福寺の五重の塔が、猿沢の池に見事な影をうかべていました。
 東大寺からでしょうか、
 「ゴン……ゴォーン……ゴォーン」
と、朝もやのなかを、長くおごそかな鐘の音が流れてきますと、小鹿が耳をピョンと立てました。
 そして母鹿のほうへ、いっせいに走りだしました。
 のどかで平和な「日本人のふるさと」大和の風物は、はるかな南蛮の国々をめぐり歩いてきた少年使節たちに、日本人の心をよみがえらせました。
 高潔な人柄の白髪の老僧は、聖徳太子が六〇〇年もの昔、優れた著述をされた事を話してくれました。
 彼は、「和をもって尊しとなす」という、太子の教えについて、静かな口調で語りました。
 印刷術はヨーロッパ人が発明したものとばかり思っていた少年使節たちは、それより七〇〇年も前に、日本で「百万塔陀羅尼経(だらにきょう)」が印刷されている事を知って、驚かずにはいられませんでした。
 五〇〇年も前に、紫式部が「源氏物語」という、厖大な文学作品を表わした事もこの旅行で初めて知りました。
 それから京都に戻って、さきに見落した名所を訪ねることにしました。
 清水寺の舞台からは、都の景色が一目に見下ろせました。
 春霞(はるがすみ)がたなびくところ、東寺や本願寺の堂塔が、ひときわ高くそびえていました。
 ヨーロッパの町は、たいてい小高い丘の上につくられていました。
 その真中にゴチックの教会の塔がそびえているのが普通ですが、それは、いかにも「自然を征服した」という感じでしたのに、ここ日本では、京の町は東山六峰(ひがしやまろっぽう)から見下ろせるところにありました。
 こんもりした山の中腹に、まるで自然のふところにあるように、お寺や神社が建っていました。
 清水を下りていきますと、にぎやかな商店街にでました。
 そこには目を見はるような美しい漆器や陶器がずらりと並んでいました。
 先を歩いていた南蛮の商人たちが、店さきで、ガヤガヤ騒いでいるので、近よってのぞきこみますと、「南蛮人の蝋燭(ろうそく)立て」が、皆んなの注意をひいていた事がわかりました。
 こっけいな顔……しかし、その人形は西洋人の特徴をよく表わしていました。
 貝がらを細かくきざんではめこんだ、漆塗りの器の、なんと見事な事!
 それは金や銀でつくったものとは、全く違った美の世界がある事を教えていました。
 子供をだいた観音菩薩の、慈愛あふれる眼差し……それはヨーロッパで見なれた「聖母マリア」の彫像と共通のものを感じさせました。
 その京都や奈良の静けさと、平安のまっただなかに、豊臣秀吉の威光が隅々までいきわたっていました。
 関白殿は、二ヵ月前に、全日本の諸大名に大きい軍艦をつくる事を命じていたのです。
 彼はとなりの明国(みんこく)へ攻め込む事を宣言していました。
 日本国内を平定した関白殿は、アジア全体の支配者になろうというのです。
 少年使節たちはこのあいだ、フェリーペ二世陛下の「無敵艦隊」が、ドーバー海峡でイギリス艦隊と戦ってほとんど全滅した事を聞きました。
 十六世紀に七つの海を支配して、世界に「日没するところなし」といわれたスペインとポルトガルの大君主は、いまやイギリスの女王エリザベスに、新しい世界の王者の地位をゆずる運命にありました。
 ポルトガルの人口は、そのころ二百万にみたないくらいでした。
 イタリアの諸国民をあわせても、七百万ぐらいであったでしょう。
 天正の少年使節たちは、極東の小国と思っていた日本の国民は、二千万人も数える事を知ったときに、自分たちが自分の国について、今まで余りにも知らなかった事を恥ずかしく思わずにはいられませんでした。
 都への旅は、いろいろの事を教えてくれました。
 ヨーロッパのキリスト教世界も偉大ですが、アジアの仏教国の日本もまた、それにおとらず優れた国だという事を、しみじみ感じながら、彼らは九州にくだっていったのです。

top
****************************************