****************************************
Index 1
2 3
4 5
6 7
8 9 10
11 12
13 14
9 永遠の都ローマ
15世紀のローマ
|
1 使節とキリスト教世界
top
日本のキリスト教徒の少年たちが、永遠の都といわれるローマについたのは、一五八五年三月二十二日の事でした。
長崎を船出してから、すでに三年とひと月がたっていました。
伊東マンショ、千々石ミゲルをはじめ、随行の人たちは、どんなにこの日を待ち望んだ事でしょう。
ところで、十六世紀のヨーロッパ・キリスト教世界は、大荒れに荒れていました。
この世紀の初めに、ドイツでマルチン・ルターという修道僧が、宗教改革の大運動をおこしました。
それが動機となって、中世紀に繁栄していたキリスト教会の権威は、いたるところで崩れていました。
日本の少年使節がローマにたどりついた頃、フランスやドイツでは、キリスト教をめぐる血なまぐさい戦乱が続いていました。
でもイタリアでは、ローマ教皇グレゴリオ十三世のもとに、教会はようやく秩序と平安を取り戻していたのです。
教皇グレゴリオ十三世は、地の果ての日本から、キリシタンの王侯の使節がはるばる恭順を誓いに訪ねてきた事を聞いて、非常に喜ばれました。
そして、彼らがたずさえてきている書状の写しをあらかじめ送らせて、その使節はどのような身分の人たちであるかを調べ、ローマでどのような資格で引見したらよいか、高僧たちと協議していました。
それは、実にむずかしい問題でした。
確かに、少年使節を派遣した大友義鎮(よししげ)、有馬鎮純(しげずみ)、大村純忠(すみただ)という三人の戦国大名は、キリシタンの洗礼をうけていました。
しかしこの本の初めに書いたように、主席代表の伊東マンショは、大友義鎮の子供でも近い親戚の者でもありませんでした。
日本の国王というべき方は、天皇に違いありません。
しかし、長いあいだ日本では武家が朝廷から政権を奪って、幕府政治が続いていました。
しかも織田信長は足利幕府を倒し、少年使節が日本を出発したのちにはその信長も殺されて、日本は揺れ動いていました。
羽柴秀吉が政権を確立して関白の位についたのは、使節一行がローマをでて、北イタリアを旅行していた時の事なのです。
大友義鎮や有馬鎮純、大村純忠は、六十六ヵ国もある日本諸国の中の、豊後と肥前の藩主たちにすぎませんでした。
そのようなこともあって、この使節を計画したバリニャーノは、少年たちがローマ教皇からどのような資格で引見していただくかという点では、ローマのイエズス会総長アクアビーバに一任する事にしたのでした。
総長は教皇庁でこの問題について相談しました。
総長は日本からの通信によって、少年使節たちがどのような子供であるかという事を、日本の事情とともによく承知していました。
ですから、その主君や少年たちの身分にふさわしいように、ごくひかえめに教皇が引見してくださるようにお願いしました。
ところが教皇はいろいろ協議された結果、この使節はまさに「キリスト教徒の国王の使節」というにふさわしい、従って、ヨーロッパのキリスト教国王の使節と同じように迎えようと、おきめになってしまいました。
総長アクアビーバは非常に困って、少年使節がフランスやスペイン、神聖ローマ帝国の君主の使節と同じような最高の名誉と礼式出迎えられることに反対しました。
でも教皇グレゴリオ十三世は、その意見に従おうとされませんでした。
教皇は大友、有馬、大村の三人の殿は、たとえ小君主でもキリスト教の国王には違いない。
日本の使節たちは、彼らから派遣されてきたのだ。
しかも、三年余りもの長い旅をして、はるばるローマに訪ねてきたのだ。
最高の名誉をもって迎えてあげようと、考えたのでした。
やがて、この決定はローマにいた各国の大使たちに知れわたりました。
すると案のじょう、いろいろ悪い噂が流れました。
「日本人の使節は、公式の謁見をたまわることになったのだってね。だがあの少年たちは、教皇聖下に服従するためにくるのではないらしい。キリスト教の信仰心からローマを見物にくるだけだ。」
「彼らは、日本の王子ではないという事だ。」
「イエズス会のパードレたちは、自分たちの功績を宣伝するために、芝居をもくろんだのだ。教皇聖下はだまされておられる。」
といったふうでした。
2 ローマのジェズ教会へ top
そうこうしているうちに、伊東マンショたちの一行は、ローマを見下ろせるバッカノの丘に到着しました。
イエズス会の総長は騒ぎが大きくならないように、一行はわざとゆっくり道をたどって、暗くなってからローマの町に入るようにと命じました。
一方教皇は少年使節を待ちに待たれ、使いを走らせて道を急げと命ぜられ、トランペットの吹奏楽隊まで派遣されました。
ローマ!
歴史を研究している私は、ヨーロッパの数ある都市のなかで、この町ほど心をひかれるところはありません。
二千年も前のローマ時代の遺跡が近代的な諸建築のなかによく調和して、そのまま保存されているのです。
その中心部に、ビトリオ・エマスエーレという大通りがあります。
それにそって、巨大なジェズ教会がそびえています。
その右に隣接した建物に入って、長い廊下をたどっていきますと、「聖イグナチオの部屋」といわれるところがあります。
イエズス会の創立者イグナチウス・デ・ロヨラがイエズス会の憲法を執筆したところです。
日本の使節がきたのち十数年をへて、近くのテーペレ川の大氾濫がありました。
そしてこの建物はひどく壊されて、修復せねばならなくなりました。
ですから今の建物は昔のままではないのですが、この辺りの路地は昼なお薄暗く、四百年前の雰囲気があたりにただよっています。
道を歩いていると、ひょっこり伊東マンショたちが向うから来るような錯覚におちいります。
総長アクアビーバは、バリニャーノとは若き日の学友でした。
親しい友人でもあり自分の代理として、アジアで活躍しているバリニャーノが、日本の布教のために企てて派遣してきたこの使節の一行を、どんなに喜ん出迎えたかは、いうまでもありません。
総長は二百名にちかい会員たちを連れて、ジェズ教会の玄関に出迎えました。
そして、使節の一人々々を慈父のように抱擁しました。
少年たちは敬愛するハートレ・バリニャーノにあったような心もちでした。
教会のなかは無数の灯火で、明々と照らし出されていました。
使節たちが祭壇の前に進んでひざまずきますと、オルガンの音に連れて、白衣のコーラス隊が高らかに聖歌を斉唱しました。
今、この聖堂の中の、向って左に聖イグナチウス・デ・ロヨラの遺体が安置されています。
それと反対側には、聖フランシスコ・ザビエルの右腕が、円形の金のケースに収められておかれています。
この右腕は十七世紀になってアジアからここに移されたのですから、少年使節がいったときには、まだありませんでした。
しかし、聖イグナチウスの遺体はいまと同じように安置されていた事でしょう。
そこには、天使が悪魔を踏みつけている大理石の大彫刻があります。
その悪魔には、「神々、仏、阿弥陀、釈迦」とラテン語で刻まれています。 |
イエスズ会総長アクアビーバ
|
使節の少年たちがそれを見たかどうかわかりませんが、私はこの文字を見て大変不愉快に思いました。
十六世紀に日本にきたバテレンたちは、日本人が祖先代々拝(おが)んできた神や仏を「悪魔」と考えました。
そして、大友、有馬、大村の殿たちに、領内の神社や寺院を焼いたり壊したりするように勧めました。
そのような布教のしかたは、やがて日本人の側からの大きい反感をよびおこします。
そしてキリスト教の布教は禁じられるにいたる一つの原因になったのです。
この彫刻のそばには、別の悪魔たちが天使に踏みつけられている彫刻があります。
その悪魔たちは、明らかに宗教改革者のマルチン・ルターやカルバンたちをさしているのです。
3 ローマをねり歩く top
さて伊東マンショたちはローマについた翌日に、いよいよローマ教皇グレゴリオ十三世の元に、まかりでることになりました。
使節たちは、ひとまずローマの北の端のポポロ門の外に出ねばなりませんでした。
そしてそこにある教皇の別荘で勢ぞろいし、ここから出発し、行列をつくってローマの町を練り歩いていくのです。
行列の先頭には、教皇(きょうこう)の百人をこえる武装した騎馬隊、ついでスイスの歩兵の一隊、教皇の側近者である枢機卿(すうききょう)方の家臣、さらに、各国の使臣(ししん)、楽隊員、教皇の側近者、バチカン宮殿の役人たち、司祭、司教、書記官と続きます。
そしてその次に日本の使節の伊東マンショ、千々石ミゲルが、黄金の馬具に金ぶち、黒ビロードの馬衣をつけた駿馬にまたがって進みます。
使節たちは、白地に金糸で花や鳥の模様をぬった着物を着て、腰には真珠や宝石を散りばめた日本刀をさしていました。
使節の随員のあとには、数えきれないほどのローマの騎兵が従います。
この長い行列は、何と二千メートルにもおよびました。
響きわたる奏楽!
目にもあざやかな赤、黄、緑、青、金色の衣服!
洽道の窓からたれさがった掛け物の見事さ!
男女の群集! そして歓声!
『ビーバア・アンバシアトーレ・ジャポネーゼ!(日本使節、万歳)』
4 中浦ジュリアンの病気 top
日本では、想像もできないような盛況でした。
使節の少年たちは余りの華やかさに、身ぶるいするほどの興奮をおぼえました。
この大行事にさいして、ひとつ非常に困った事がおこりました。
それは副使の一人、中浦ジュリアンの病気が悪化した事です。
彼は数日前から熱病をわずらって、医者からは絶対安静を命ぜられていました。
しかし、ジュリアンは、
「僕はこの日のために、長い長い旅を重ねてきたのです。いきます。
どんな事があっても、まいります。連れていってください。」
と、皆の制止を聞こうとしません。
そのジュリアンの気持はよくわかる事でしたし、余りにも言い張るものですから、皆は彼をポポロ門まで連れていきました。
でも隊列を組むときになって馬上にまたがらせてみると、ジュリアンの顔面は高い熱のために真赤になって、今にも目がくらんで落ちそうでした。
その時、アントニオ・ピンチという貴人は、ツカツカとメスキータ先生のところへ駆け寄って耳うちしました。
「パードレさま。とてもとても無理だと思います。
私が自分の馬車で、ドン・ジュリアンを別にお連れしましょう。
事情を申しあげれば、教皇聖下はきっと特別のおはからいをくださるに違いありません。」
こういうが早いか、ピンチ閣下は馬上からジュリアンをひきずりおろすようにして馬車に乗せ、バチカン宮殿にはせていきました。
教皇聖下は、ジュリアンに単独謁見をお許しになりました。
そして足下に泣き崩れるようにしながら、接吻(キス)するジュリアンを抱きおこし、十字をきりながらおっしゃいました。
「父と子と聖霊の御名によりて、アーメン。ジュリアンに祝福あれ。私はあなたを、今日からキリストにおける我が子としよう。
主よ、ジュリアンがキリストのすぐれた兵士として育つ事を喜びたまえ。
ジュリアン、病気を早く治さればなりません。もう安心してお帰りなさい。そしてお休みなさい。」 |
|
|
中浦ジュリアンは、この暖かい教皇のお言葉を聞きながら、
「僕はキリストの一兵士として、生涯、戦いぬくのだ!」と、心ひそかに決意しました。
それから四十八年ののち、ジュリアンは長崎で逆吊りの刑にあいます。
そしてキリストの勇敢な兵士として、壮烈な最後をとげるのです。
5 ローマ教皇(きょうこう)に謁見 top
一方、ポポロ門をでた大行列は、コロナーリ通りをぬけ、テーベレ川の橋を渡ってバチカン宮殿に向っていました。
サン・タンジェロの古城から三百発もの祝砲がローマの町に響きわたりました。
聖ペトロ大聖堂とバチカン宮殿は、いかにもキリストの後継者の住いにふさわしく、威容をほこり荘厳をきわめていました。
「帝王の間!」天井と四方の壁は聖画で色どられ、金、銀、大理石と目もくらむばかりでした。
思ったよりも狭いこの部屋には、枢機卿をはじめ高位高官の人たちがぎっしり立ち並んで、この世のものと思えぬような美しさでした。
八十四歳の老教皇グレゴリオ十三世聖下は、目に涙を浮べながら、極東の島国の少年たちから恭順の礼をおうけになりました。
伊東マンショ以下三名は、聖下の御足に、ついで御手に接吻(キス)しました。
そして教皇から抱擁と接吻をうけました。 |
教皇グレゴリオ十三世に謁見
|
一人の学僧がラテン語で、
「自然は海と陸とをもって、わが地方と日本を大きく隔てました。
これがため我々は、この国の事を遠く、かすかに聞き伝えるのみでありました。
いまもまた、日本について知る人はごくわずかでございます。
しかし、聖なる教皇さまに申したてまつります。
この日本国は数多くの住民に満ちております。しかもその地の人は、能力、知識、武技において優れております。
この国民に接したイエズス会のパードレたちは、東洋のいずれの国民よりも勝っていると認めているのでございます……。」
と語り始めました。
そして、日本におけるキリスト教の発展や、この使節の目的および事情について詳しく説明しました。
豊後の大名大友義鎮ら三侯の書状が、うやうやしく奉げられ、イタリア語で紹介されました。
教皇が退出されるさいには、マンショとミゲルは、教皇の衣の裾を手で奉げて従いました。
これは大変な名誉でこのような事は、歴代の神聖ローマ帝国の皇帝の使節にたいしてしか許されなかったのでした。
饗宴ののちに、教皇は使節たちを招いて、いろいろ親しく話をかわされました。
一同は教皇聖下のふかい愛情をしみじみと感じないではおれませんでした。
その頃ローマの町では、日本使節の事が、あれこれ評判となっていました。
私たちは、よく外国人が日本の着物はとても美しいとほめるのを聞きます。
しかし、天正使節の着物姿はローマの人々のあいだでは不評だったのです。
「日本使節の服装は立派とはいえないね。まるで道化役者だ。」という声も聞かれました。
また少年たちの顔だちについても、使節にあった人たちは、
「顔色は浅黒く、黒人に似た顔だちだ。」
「唇があつく、その他も大変見苦しい。」
「ほお骨が太く、背も低い。」などと書いています。
しかし四人の使節の人柄については好評で、人々は異口同音に、
「謙虚で、礼儀正しい。」「高尚で、才知がある。」などと語りあいました。
使節たちは、教皇からそれぞれ三着の美しいイタリア風の洋服を贈られました。
そのうち一着は短く、他の二着は長いものでした。
黒いビロード地と、紫色のドンスで仕立てたもので、いずれにも金の縁飾りがついていました。
この服装はボローニャ大学の学生のあいだで流行していたものでした。
使節たちはジェズ教会のあるイエズス会の本部を宿舎として、そこからローマの数多くの教会や史跡を訪ねて回りました。
教皇のお供をしていくこともありました。
6 少年使節の評判 top
四月三日には、教皇からお招きをうけて、バチカン宮殿にいき、いろいろ日本の事を話しました。
その時、一行は織田信長がバリニャーノにたくした「安土城」を描いた日本の屏風(びょうぶ)を献上しました。
それは信長が非常に自慢していたもので、正親町(おおぎまち)天皇が御所望になったにもかかわらず、信長は献上しようとしなかったほどのものでした。
教皇は、それかバチカン宮殿内の画廊に陳列するように命じました。
中浦ジュリアンは、教皇が派遣された侍医の手あつい看護によって、しだいに病気が回復しつつありました。
ところが、そこへ晴天の霹靂(へきれき)とでもいうように、悲しい知らせが届けられました。
「教皇グレゴリオ十三世聖下、お亡くなりになる!」
数日前にはお元気であった教皇さまが……。
少年たちは特別な御慈愛をうけていただけに、わが耳を疑うばかりに驚きました。
世間では、教皇は日本使節の事で、ここしばらく余りに感動されたので、病勢がつのったのであろうと噂していました。
それはともかく、亡くなられる日の朝、甥にあたられるソリア公がお見舞いにあがったところ、教皇は日本使節の事、特にジュリアンの病気の事だけをお訊ねになったという事でした。
ついで教皇選挙が行われ、シスト五世が次の教皇にえらばれました。
新教皇は、グレゴリオ十三世聖下の御遺志にもとづいて、日本使節たちに旅費を支給したり、日本の教会を援助する事を確約されました。
そして、九州の三名のキリシタン大名たちへの親書をしたためて、贈り物とともに使節に渡しました。
一方、ローマ市民公会は、四人の日本使節に「ローマ名誉市民権」をさずけました。
伊東マンショは、その式典の答辞において、
「ローマは過去において、最初は武力、次は聖なる教えによって世界の王となったが、今やその偉大な事は、日本の地方にまで知られるにおよんだ。」
と、名演説をしました。
ローマに初めてついた頃は、日本使節について巷(ちまた)では何かとよくない評判もありました。
でもいつしかそのような声は、絶大な教皇の慈愛と、使節の立派な人柄によってかきけされていきました。
それのみか、日本使節のいい評判は、高まる一方でした。
ローマに駐在していたフランス、ドイツ、サボイア、フェララ、ベネーツィアの大使や公使は、使節たちが帰り道に自分たちの国を訪れてもらいたいと申し出ました。
日本使節に関する著書がヨーロッパ各地で出版され、新聞は使節の動静をあれこれ、挿絵入りで報道しました。
また聖職者のなかには、日本の少年たちに接して感激の余り、日本へ伝道にいく事を志願する人たちが急にふえたといわれます。
ヨーロッパーキリスト教世界に、日本と日本人を知らしめるという、バリニャーノがこの使節に期待した大きい目的の一つは、ここに見事になしとげられたといえましょう。
ではもう一つの目的、日本人にキリスト教世界を知らせるという事は、どうなったでしょうか。
私たちは使節と一緒に、これからまた長い旅を続けながら、一緒に考えることにいたしましょう。
top
****************************************
|