****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

東と西の世界

 1 地球は丸い top

 一九六九年七月二十一日、私たちは、人間が、初めて月面におり立つ有様をテレビで見て、深い感激をおぼえました。
 しかし、五百年前には、人類はまだ地球全体が、どのような形をしているのか、また、その大きさが、どれくらいあるのかも知らなかったのです。
 その頃の日本人は、世界は日本とお隣の中国とお釈迦さまを生んだインドという、三つの国からなり立っていると考えていました。
 世界について知識が乏しかったのは、日本人だけではありません。
 ヨーロッパ人だって、同じ事でした。
 彼らは地球は丸い平らな板のようで、真中にキリスト教の中心地であるエレサレムがあると思っていました。
 そしてその周りに、ヨーロッパとアフリカとアジアの大陸があり、海の向うや大陸の端の方には、三つ目小僧や一本足のおばけや恐ろしい怪獣が住んでいると考えていました。
 ですから彼らは長い間、遠くの海へ出ていこうとしなかったのです。
 しかし日本の戦国時代になって、彼らは、勇敢に未知の世界へ乗出すようになりました。
 スペイン人は大西洋を西に向い、ポルトガル人はアフリカの海岸にそって、南へ南へとすすんでいきました。

 そしてコロンブスを司令官とするスペインの船は、アメリカにたどりつきます(一四九二年)
 またポルトガル人はインドまでの航路を発見し、その二十年後にはマガリャンイス(マゼラン)がひきいたスペインの艦隊は人類の歴史上、初めて地球を一周する事に成功するのです(一五一九〜二一年)
 さてコロンブスはアメリカの西インド諸島に着いて、原住民にあったとき、
 「ここにいるのも人間だ!」と、まるで不思議な事のように書いています。
 スペイン人たちが初めて世界を一周してヨーロッパに帰りますと、多くの人たちが彼らの話をむさぼるように聞きました。 そして、その船乗りたちが、
 「僕たちは地球をぐるりと回ってきたが、一度もおばけにも怪獣にもでくわさなかったよ。
 地球上には、どこにも人間がいるんだよ。」
と話しますと、人々はびっくりしたという事です。
 こうして四百年前のヨーロッパ人は、やっと地球は丸い事、そしていたるところに自分たちと同じように人間が住んでいる事を知りました。


コロンブス、西インド諸島に上陸

 しかし、ここで一つの問題がうかびあがりました。
 それは土地によって、人間の風俗や習慣がずいぶん違っているという事でした。

 2 日本にやってきた南蛮人 top

 ところで日本にはまず地球を東回りで探検していたポルトガル人が、鹿児島の南の海にうかぶ種子島に流れつきました(一五四三年)
 そのとき地球を西回りで探検していたスペイン人は、小笠原諸島の辺りをさまよっていたのです。
 日本は地球上で、ヨーロッパの大体裏側にありますから、彼らは地球を反対から回って、ほぼ同じころに日本へくる事になったのです。
 このヨーロッパ人はいずれも南の海からやってきましたから、日本人は彼らの事を南蛮人と名づけました。
 野蛮人!
 なるほど、大きい体、高い鼻、ねずみ色の髪の毛、そしてわけのわからぬ言葉を使う人々は、日本人の目には、野蛮人としか思われませんでした。
 そのうえ彼らは、好んで牛や豚肉を食べていました。
 ところが南蛮人といわれたヨーロッパ人たちから見ると、日本人こそ野蛮人に思われました。
 背が低く黄色い顔をして、栄養の乏しい植物性の食べものしかとっていない日本人!
 そのうえヨーロッパ人は、イエス・キリストが教えたもうた神さまを、ふかく信じていました。
 デウスという天地万物の造り主のほかに、本当の神さまは絶対にありえないと考えていました。
 ですから日本人が、昔のえらい人間を神さまとして崇(あが)めたり、仏さまを拝(おが)んでいるのを見ますと、何とこの人たちは野蛮人だろう、馬鹿な人たちだろうと思いました。

 日本人とヨーロッパ人は初めて出くわしてみて、お互いに相手を野蛮人と考えたのです。
 その頃のヨーロッパの学者のなかには、
 「世界中の人間はそれぞれ違った風俗や習慣をもっている。それは良いとか悪いという事ではない。
 自分たちヨーロッパ人は、自分たちの風俗や習慣が一番すぐれていると思ってきたが、いまこそ、その考えを変えなくてはならない。
 ちがっに習慣をもっている人々を見て、野蛮人だと思ってはいけないのだ!」と、さけんだ人がいます。
 全くその通りでしょう。
 ですがそのように考えた人は、その頃のヨーロッパ人のなかでは、ほんの一部分の人たちでした。
 ポルトガル人が日本に初めて着いてから、六年ほどの年月がたったときの事です。
 フランシスコ・ザビエルという宣教師が、鹿児島に上陸しました(一五四九年)
 彼は二年余り日本に滞在して、日本人を観察しキリストの教えを説いて回りました。
 そしてヨーロッパの仲開たちに、
 「日本人は今までに新しく見つかった国民のなかで、もっともすぐれている。
 この国ではきっとキリスト教が栄えるにちがいない。みなさん! 日本へどんどん渡っていらっしゃい。」
 と書きおくりました。
 このザビエルが日本から出した手紙は、ヨーロッパのキリスト教国民の間に大きな感動をよびおこしました。
 そして次々と立派な宣教師たちが日本へやってきました。
 ポルトガルの商船も、毎年、中国の生糸や絹織物をいっぱいのせて、九州の港へくるようになりました。
 日本人はこの宣教師たちを、「南蛮のバテレン」とよび、ポルトガル船の事を「南蛮船」と名づけました。
 バテレンというのはポルトガル語のパードレという言葉がなまったもので、いまは神父とよばれています。
 それから二、三十年がすぎます。
 そのあいだに日本では織田信長という英雄が現れて、麻のように乱れていた国内をしだいに統一していきました。
 信長は南蛮のバテレンたちを手厚くもてなし、彼らが京都や安土に教会をたてて、キリスト教を説く事を許しました。
 南蛮船がやってくる九州では、大村や有馬の殿さまが、キリスト教の信者となりました。
 また長崎の港がポルトガル人のために開かれ、大勢の日本人かバテレンから洗礼をうけました。
 こうしてキリシタン宗とよばれた西洋の宗教は、西日本に広まっていったのです。


フランシスコ・ザビエル(1506〜1552)

小田信長(1534〜1582)

top
****************************************