****************************************
Index    1    2    3    4    5    6    7    8    9    10    11    12    13    14

7 世界の王者

 1 スペイン国王に謁見 top

 皇太子宣誓式の三日あとに、少年使節たちは、いよいよ国王フェリーペ二世陛下に謁見をたまわることとなりました。
 この日、伊東マンショたちは、日本からたずさえてきた着物を着ました。
 白絹に、花と鳥、草木の模様を織りこんだ着物(きもの)と袴(はかま)、それに足袋(たび)、草履(ぞうり)、大小の二本の刀という姿でした。
 長崎を出発するときに、大きいめに仕立てたはずでしたが、皆ずいぶん身長がのびて、袴のたけが短かすぎました。
 日本にいる母親や姉たちが見ると、きっとふきだした事でしょうが、誰も皆お互いになつかしい着物を着た事で、とてもうれしそうでした。
 「帽子をかぶるのですよ。」とメスキータ先生が命じました。
 「着物姿で、帽子をかぶるなんて、おかしいじゃありませんか。」
 「そうだ、そうだ。」
と、少年たちは、口をそろえて反対しました。
 しかし、メスキータ先生は、
 「ここは日本ではないのです。頭に何もつけないで、宮殿へでかけるわけにはいきません。かぶりなさい!」
と、皆の希望を断りました。
 少年たちは、インドでつくったフェルト帽を、いやいやながら頭上にのっけました。
 王宮の前には、どこから聞いたのか、見物人がいっぱい群がっていました。
 極東の日本という国から、王子たちが陛下のところに服従の挨拶にいくという評判はマドリードの町中に広がっていたのです。
 「何ときれいな織物でしょう。」
 「なんだ! まるで道化役者みたいじゃないか。」
 「へんな顔色だこと!」
 「きっと長い旅で疲れているんですよ。」
 群集をかきわけていくと、いろいろの言葉が一行に向ってなげかけられました。
 王宮内は、目もまばゆいほどでした。
 赤い絨毯をしきつめた廊下をとおっていきますと、両側の部屋は、大部分あけはなたれていました。
 壁かけの織物の美しさ!
 まるで生きうつしかとおもねれる肖像画の数々。金製、銀製、ガラス製のピカピカする無数の置き物。
 どこまでつづくのかと思われる長い廊下を、しずしずとすすんでいくと、美しいガラス窓のある明るい一室に着きました。

 「さあ! これから世界中で最強最大の君主に謁見するのだ。」
と思うと、一同は、心がときめき、緊張で足がもつれるようでした。
 黒い服を召し、外套をまとい、短剣をおびた、いかにも高貴なかたが、奥のテーブルに身をよせて立っておられました。
 フェリーペ二世陛下!
 そのかたわらには、先日、遠くからながめた皇太子殿下、そして内親王方が並んでいました。
 日本ならば、だれか子供たちの一人や二人、ほほえんだり、笑い顔でもすると思われますのに、どの方々もいかめしいような顔つきでした。
 マドリードの宿舎の学院のなかで、何度か練習をし、メスキータ先生から厳重な注意をうけたことに従って、まず、伊東マンショが、しっかりした足どりで陛下の前に進み出ました。
 彼のあとに、千々石(ちじわ)ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノが続きました。
 マンショはひざまずいて、陛下からさしだされる手に接吻しようとしました。
 ところが陛下は、手をさしだされずに、右手で、
 「お立ちなさい。」
という合図をされました。
 これは、思いもよらぬことなのでマンショはドギマギしながら、通訳としてかたわらに立っているメスキータ先生を見あげました。
 先生はほほえんでいました。そこでマンショは膝(ひざ)を立てました。


フェリーペ二世(1527〜1598)

 陛下はやさしく両腕でマンショを抱擁(ほうよう)し、あとの三人にも同じようにされました。
 それは、フェリーペ二世国王陛下が、彼らを対等の礼で出迎えた事を意味します。
 考えてみれば、不思議な事です。
 一方は世界中に多くの領土をもった大君主、他方は日本の、しかも九州の小さい三つの国の殿にすぎない大友義鎮(よししげ)、大村純忠(すみただ)、有馬鎮純(しげずみ)の代理です。
 そのうえ、伊東マンショは、大友義鎮の「親戚の、また親戚」にあたる落ちぶれた少年でした。
 千々石(ちじわ)ミゲルにしても、大村氏や有馬氏の親戚の子供でしかありませんでした。
 パードレ・メスキータは、はじめ、彼らをスペインの王室へ紹介したときに、
 「伊東マンショは、日向の殿の孫にあたり、豊後の殿の甥の従兄弟。千々石ミゲルは、大村の殿の甥、有馬の殿の従兄弟」
とのべました。
 彼は、バリニャーノから、そのように聞いていました。
 伊東マンショの事が、少し違っているほかは、それで正しいのです。
 しかしスペイン王家の人たちにとって「ブンゴ」とか「アリマ」とか聞かされても、さっぱり何の事かわかりませんでした。
 「日本の豊後王国と大村王国と有馬王国の三人のキリスト教徒の王さまから、派遣されてきた身分の高い親戚の子供」
というふうに理解したに違いありません。
 フェリーペ二世は、日本のイエズス会員だもの布教事業を助けるために、また、この使節の少年たちが、大いに感激して日本に帰り、母国の人たちにキリスト教国王の慈愛や偉大さを、よく伝えることになろうと考えて、このような特別の取りはからいをしたのでしょう。
 陛下は、四人の少年使節だけでなく、随員としてうしろの方で見まもっていたコンスタンチーノとアウダスチーノの二人にも気づいて、彼らをよんで同じように抱擁(ほうよう)されました。
 それから陛下はメスキータを通訳として、マンショやミゲルにいろいろ質問しました。

 陛下は日本の衣服は初めて見る事でしたし、とても興味をもたれて、
 「このズボン(はかま)のうしろの板は、なぜこんなに固くしてあるのか。」
 「どれ、刀を抜いてみせてくれぬか。」
 などと、おっしゃいました。メスキータ先生は、
 「日本の着物はもっと美しいのですが、何分三年ものあいだ、長い旅行をしてまいりましたので、色があせてしまいました。
 ところどころいたんでもおります。どうか、事情をお察しくださいまして、ご無礼をお許しくださいますよう。」
と申しますと、陛下は、
 「いやいや、どうして、とても美しい。」
と申されました。
 マンショは陛下が自分の草履(ぞうり)に目をとめられたのに気づいたので、さっそく片方をぬいで、よく見えるようにしました。
 陛下はそれを手にとって、裏がどのようになっているかと、調べました。
 フェリーペ二世は、いかめしく、気むずかしく、大変威敲を重んじる方だと聞かされていましたので、皆は世界の王者が日本の草履を手にされた有様を見て、心のなかでびっくりしました。
 「御身らは、スペイン語がわかるか。」
とおたずねになりました。これにたいして、メスキータ先生は、
 「この少年たちは、ラテン語を学んでおりまして、スペイン語は、少ししかわかりません。
 平素は、日本語で話しあっております。」
と答えました。すると陛下は、
 「そう。母国語を忘れないために、そうする事が必要だ。」
とおっしやいました。
 漆器や竹製の美しい箱や篭を献上したのち、マンショとミゲルが、主君の大友、大村、有馬三人の殿の代理として、日本語で挨拶の言葉をのべました。
 そして、ひざまずいて箱にいれた三人の殿の書状をうやうやしく陛下に奉げました。
 メスキータ先生が、日本文にそえてあるポルトガル語の翻訳文を朗読しました。

 これを聞いて満足された陛下は、
 「日本文の方を、日本語で読んで聞かせてほしいものだ。そちらの修道士さん、どうぞ。」
とおっしやって、手紙を日本人修道士ロヨラ先生に手渡しました。
 ロヨラ先生が和紙にしたためられた黒々とした文字を、縦に読みくだしていきますと、陛下は傍に近づいてきて、右から読むことや、上から下に書いてあるのに、びっくりぎょうてんされました。
 一方、皇太子と内親王方は、ロヨラ修道士が朗読していると、途中でふきだしてしまいました。
 そして、しばらくは笑いがとまりませんでした。
 日本文のなかの単語の意味と発音が、何かこっけいだったに違いありません。
 文中の「甥(おい)」というのは、スペイン語では「今日(オイ)」という事ですし、「愚老(ぐろう)」は「巡査(グロ)」という意味にもなります。
 「ありがたく」は「アンダルアガタス」に、ちょっと似ています。
 それならスペイン語で「四つんばいになって歩く」という意味です。
 ともかく、ロヨラ先生の朗読が終わりますと、そこにいた王家の方々は皆、拍手喝采されました。
 フェリーペ二世国王陛下の謁見式は、こうして、大成功のうちに終わりました。

 それから一日おいて、使節たちは、陛下がご使用になる二台の馬車にのって、エスコリアールの宮殿にでかけました。
 エスコリアール宮は、フェリーペ二世陛下の離宮でもあり、修道院でもあるところです。
 それはちょうど二ヵ月前に完成したばかりなのですか、そのすばらしいことといったら一言で表わす事ができません。
 コンスタンチーノは、そのノートにこう書いています。
 「エスコリアールの豪奢なこと、華麗なこと、壮大なこと、その点については誰も文章で表現する事はできない。 言葉がたくみな人でも、この有様を語るときには、どもってしまうであろう。」
 こうした記事を読んで、皆さんのなかには、それは誇張であると思う人がいるでしょう。
 しかしこの宮殿風の修道院は、今そのまま残っています。


エスコリアール宮

 大きな建築を見なれた二十世紀の私たちが見ても、圧倒されるのですから、四百年も前の日本人が、どれほど驚いたかはおわかりになると思います。
 フェリーペ二世は、そのありあまるほどの富をもって、実に二十四ヵ年の長いあいだかかって、やっと完成したのでした。 窓と戸が一万一千もあるのです。
 無数の部屋、円柱が六十四もある聖堂、広い庭園、厖大な書物をおさめた文庫、それらはよくも人間の力でこれだけのものがつくりえた! と感心させられるほどです。
 うしろには岩山がそびえ、前方は広い平原となっています。
 それだけに、この宮殿風の修道院は、いっそう神秘的で、周囲の景色のなかで、ひときわひきたっています。
 「木造建築と石造建築は、何と異なる事だろう!」
 それはここを訪れた日本人なら、昔も今も同じように感じる事だと思います。

 2 日本の鎧(よろい)のある武器庫 top

 少年使節たちは、エスコリアールからマドリードに帰りました。
 そして、国王の主馬寮(しゅめりょう=馬小屋)と武器庫を見物にいきました。
 一階の主馬寮には、七十頭の名馬がいました。
 二階の武器庫には、主にドイツやイタリアから集められたすばらしい武器が、ところ狭しと並べられていました。
 それらは、金色・銀色に光り輝いてめざめるような美しさでした。
 今、その武器庫は、マドリードの王宮のなかにあります。

 私はその武器庫を見学した事があります。
 世界各地から集められたピカピカする武器や武具のあいだを、奥まですすんでいきますと、壁に黒こげになった日本の鎧(よろい)と兜(かぶと)が、四組ぶらさげられていました
 案内の役人は、
 「これは四百年前に日本の少年使節がフェリーペ陛下に献上したものですが、十九世紀に火事があって、こんなに焼けただれてしまったのです。」
と説明しました。
 私は、この説明は間違っていると考えました。
 何故なら天正の少年使節が、このような日本の武具をスペイン国王に献上したとは、古い史料のどこにも書かれてはいないからです。
 そこで、武器庫の館長さんをたずね、いろいろ事情を話しました。
 館長さんは私の説明がもっともだとおもい、それから数日のあいだ二人は、では何故、誰がいつ、このような日本の武具を、スペインの王室へ寄付したのかという、謎を解くのに一生懸命になりました。
 ある日、私は高いところにぶらさかっている、その鎧を下へおろしてもらいました。
 今は洋服の肩の部分をふくらませるのに布や綿を入れますが、昔は日本紙を織りたたんで入れる事がありました。
 私はその鎧のふくらんでいる個所には、紙が入っているに違いない、それには文字が書かれているだろう、それならその文字を読む事によって謎が解けるかもしれない、と考えました。
 そして館長さんに、
 「すみませんが、鋏を貸してくれませんか。
 裏の方をちょっと切りたいのです。中に古文書が入っているかもしれません。」
といいました。すると、館長さんは、
 「プロフェソール、鎧(よろい)の中から古文書がでてくる。そんな馬鹿な事があるものですか。」と笑って相手にしてくれません。
 でも私はうるさくせがんで、鋏をもってきてもらい、鎧の裏の縫い目を切りました。

武器庫にある日本の鎧(よろい)

 案の定、織りたたんだ紙切れがたくさんでてきました。
 それには、ところどころ文字が書かれていました。
 館長さんは感動して、
 「ケ・グラン・インペスティガドール!(何という偉大な研究者!)」と叫びました。
 私はおよそそのように褒(ほ)められるような者ではないのですが、鎧の内部の芯に紙を入れるというような事は、ヨーロッパでは考えられない事ですから、館長さんは、まるで私を手品師のように思ったのでしょう。
 ともかく、この文字が謎解きの一つのヒントとなって、その四組の鎧の素性がまもなく明らかになりました。
 そのうちの二つは、この天正の少年使節が日本へ帰ってから、豊臣秀吉が返礼として贈ったものであり、あとの二つは、それよりのちに、スペインへ届けられたものだったのです。

top
****************************************