****************************************
少年使節 モリソン号 江川太郎左衛門 HOME
日本の夜明けにつくした江川太郎左衛門
(今西祐行・著、西村保史郎・絵)
はじめに――富士山の絵―― top
里はまだ夜深し 富士のあさひ影
これは、これからお話をする江川太郎左衛門英竜という人の作った句です。
日付けがなくて、いつごろ作ったものかわかりません。
ただ、富士山のけわしい頂上ふきんの絵をかいて、この句が書きそえられた絵が、いまも残っています。
太郎左衛門という人は、いろんな勉強をした人でしたが、 若い頃、江戸一番といわれた画家谷文晁(たにぶんちょう)について、絵を学んだ一流の画家でもありました。
太郎左衛門の生まれた家(代官屋敷)は、伊豆の韮山(にらやま=静岡県田方郡韮山町)に、国の重要文化財として、いまも大切に保存されています。
その家からは富士山がよく見えます。
太郎左衛門は小さいときから、朝に夕に、この富士山をながめて育ちました。
夜明け前、あたりはまだ真っ暗なのに、富士山の頂上にだけはもう朝日が照っていて、夜明けのまじかであることがわかる……。
これは、ただ富士山のそういう美しい風景をよんだだけではなくて、その頃の日本の国の姿をよみこんだ句だったにちがいありません。
太郎左衛門が生まれたのは、一八〇一年(享和元)のことです。
徳川家康が将軍となり、江戸に幕府を開いてから二百年ちかい年月がたっていました。
江戸時代も、ようやく終りにちかづいたころです。 |
|
この時代は、日本の平和が一番ながくつづいた時代だといわれています。
しかし、それはとても不自然なかたちでつくりあげられた平和でした。
三代めの徳川家光が将軍になってからは、鎖国といって、日本はいっさい外国との行ききはとざされたままでした。
わずかに九州の長崎港に、オランダと中国の船が、出入りをゆるされていただけです。
ですから人々は誰も、海のむこうに、どういう国があり、どういう人が住んでいて、何をしているのか全く知りませんでした。
また国の中では、“士・農・工・商”といって、人々の身分は厳しく定められていました。
士というのは、いつも刀をこしにさしている侍(さむらい)のことです。
その侍が、日本の政治のすべてをとりしきっていました。
農・工・商、つまりお百姓も、職人も、商人も、侍のためにあり、侍のために働かされる仕組みになっていたのです。
「胡麻(ごま)と百姓は絞(しぼ)れるだけ絞れ」ということわざがありました。
農民は侍である役人たちに、むちで追われるように働いてお米をせっせとつくりますが、できたお米はほとんどをお上に取上げられて、自分たちが食べられるのは、ひえや粟(あわ)のようなものだけでした。
しかしこんな不自然が、いつまでも続くわけはありませんでした。
たった一つ開けられた長崎という日本の小さな窓からも、光は射し込んできました。
オランダ人を通じて知る西洋文明のことを、当時の人は蘭学とよんでいました。
蘭学を学んだ人たちは、日本が鎖国という闇につつまれているうちに、西洋ではどんどん新しい文明が開け進んでいることを知りました。
江川太郎左衛門もその一人でした。
あたりは、まだ暗い闇にとざされていました。
しかし雪の積もった富士山の頂上には、はや夜明けの光がはっきりと射しているのを、太郎左衛門は見たのです。
それはそのまま、その頃の日本の姿であったのです。
おわりに 太郎左衛門と中浜万次郎 top
中浜万次郎という人をご存知でしょうか。ジョン・万次郎とも呼ばれています。
一八二七年(文政十)土佐の国(高知県)足摺岬の中の浜に漁師の子として生まれ、十四歳のとき初めてかつお船に乗って漁に出たのですが、嵐にあって漂流してしまいました。
そして、人のいない鳥島に流れつき、四か月も、仲間とロビンソン・クルーソーのように暮らしているところを、アメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に救い出されました。
万次郎は船長に可愛いがられ、一年半の航海中に言葉も覚えました。
航海が終ると、船長の故郷マサチューセッツ州フェア・ヘブンに連れていかれ、ここで三年間ほど学校生活を送ります。
町が捕鯨の中心地だったので、高等学校でもかなり程度の高い数学、測量術、航海術なども、みっちり勉強することができました。
学校が終ると航海爺を身につけた万次郎は正式の船乗りとなってまた捕鯨に出かけます。
そのあと、日本へ帰るお金をためるためにカリフォルニアの金山で働きました。
こうしてやっとアメリカの船で、沖縄に帰り着きました。
万次郎は十年近いアメリカ生活で、まだ若々しい良き時代のアメリカをすっかり自分のものとして日本へ帰ってきたのでした。
しかし帰ってきた日本は、まだ夜明け前の薄明かりが遠くに見えるだけの社会でした。
万次郎は鹿児島に連れていかれ長崎で厳しい取調べをうけて、ようやく故郷の土佐に帰り着きますが、すぐまた江戸に呼び出されます。
ペリーの黒船がやってきて、幕府はアメリカの言葉、アメリカのことを知る必要が出てきたので、万次郎を呼んだのでした。
しかし幕府の役人たちには、人間一人々々の考えを大切にするような、アメリカの本当の民主的な考えを理解することができなかったのです。
ただ万次郎の覚えてきた言葉や身につけてきた技術を、役立てることばかり考えていたのだと思います。
そんな中で万次郎は江川太郎左衛門に廻り合います。
太郎左衛門も万次郎の英語や航海術、造船術にひかれて万次郎を引取りました。
しかし太郎左衛門は万次郎とつきあっているうちに、いろいろ万次郎からアメリカの話を聞くことで、西洋の考え方というものを知ります。
韮山の江川屋敷に「民々亭」と太郎左衛門が自分で書いた額が残っているそうです。
屋敷のどこにかかっていたのかはわかりませんが、これは万次郎からアメリカの建国の精神は、「人民の人民による人民のための政治」であるという話を聞いて書いたものでした。
太郎左衛門の一生は大砲を造ったり、軍隊を創ったり、砲台を築いたりばかりしていたようですが、太郎左衛門の心の遠いどこかに、この「民々亭」の明かりが灯っていたように思います。
万次郎は一八五四年(嘉永七)、二十七歳のときに結婚しました。
そのお嫁さんは太郎左衛門が世話をした人でした。
そして、太郎左衛門の江戸屋敷のなかで新婚生活をはじめます。
家庭をもった万次郎は、まず自分でパン焼き窯を築いてパンを焼きました。
パンに興味をもっていた太郎左衛門は、よく傍にいって一緒に窯をのぞきながら、万次郎からアメリカのパンや食べ物の話を聞きました。
ごうごうと燃える窯の中を見つめていると、金色に光る何か不思議な世界がそこにあるように思えます。
「中に何か新しい明かりがともった世界があるみたいじゃのう。」
太郎左衛門は、まるで子供のように、窯の中の炎をのぞきこんでいうのでした。
なくなる半年ばかり前のことでした。 |
|
あとがき top
江川太郎左衛門の伝記を書いてみないかというお話があったとき、私にはその自信がなくずいぶん迷いました。
太郎左衛門といえば誰でもすぐに思いうかべるのが、あの有名な反射炉です。
彼はその反射炉で大砲を造り、鉄砲を造り、砲台を築き、海防の必要を説き、農兵をつくりました。
パン作りを研究したのも、戦争のとき兵士が食べるためのパンです。
幕末日本の軍備をおしすすめた人といってもよいかと思います。
その太郎左衛門の偉さを、いま、密かに再軍備をしようという生ぐさい風のふく現在の日本の子供たちに、誤解されることなく、はたして伝えることができるだろうかということです。
書き終ったいまも、私はまだそのことを心配しています。
太郎左衛門は確かにいろいろ軍備のことを考え、実際にも兵器を造ってきましたが、いま考えられるような戦争をするためのものではなかったのです。
当時の日本人にとってはそれは文明の一つでありました。
長いあいだ閉ざされていた日本に、隙間から射し込んできた光だったのです。
日本人はまだその光の実体をすぐには理解できないでいたのです。
その光の実体を必死にさぐり出そうとしたのが尚歯会の人々であり、太郎左衛門であったと思います。
フランス革命が伝えられても、当時の日本人には農民一揆と同じような出来事としか理解することができませんでした。
長く続いた侍の世の中でしたから、ナポレオンの戦(いくさ)上手だけはすぐに理解できたのでしょう。
自由、平等、博愛といっても、何のことか理解することができませんでした。
それが理解されるには、まだまだ長い年月が必要だったのです。
産業革命が日本におよんでも、軍事目的にしかそれが利用されない不幸な時代が続くことになるのです。
太郎左衛門はそういう時代に生きた人であったのです。
しかし、中浜万次郎がアメリカから持ち帰ったデモクラシーは、いちはやくかぎつけていたようです。
万次郎が持ち帰った知識や語学ばかりを利用しようとした役人たちのなかで、太郎左衛門だけは「人民の人民による人民のための政治」をみつめていたように思われます。
太郎左衛門はそのような広い視野をもっていたのです。
歴史にもしこの人がもう少し長生きをしていたならばというような仮定は禁物ですが、太郎左衛門のような人が、もっとたくさんいて、もう少し長く生きていたならば、明治から昭和におよぶ軍国の時代も、もう少し変っていたかと思われます。
私は太郎左衛門を、いわゆる偉人とか英雄として物語るつもりはありませんでした。
太郎左衛門は幕府の役人でありましたから、幕府の政治の大筋からはずれるようなことはしませんでした。
そのかわり、その旗本という範囲内でできるかぎりの良いことを、せいいっぱい成し遂げた人であったと思います。
この本で書いたほかにも、種痘(しゅとう)を真先に行ったり、伊豆諸島の人々のために尽したり、目立たない仕事を着々と実行してきた人でした。
それで数多い幕府の代官のなかで、もっとも有名な代官として今日まで伝えられてきたのです。
高野長英のように、華々しく幕府という体制に反抗して最期をとげる生き方と対照的です。
歴史物語では、えてして長英のような華々しく、また悲愴な生き方が讃(たた)えられがちですが、太郎左衛門の偉さは、がんじがらめの体制の中にありながら、せいいっぱいの生き方をしたことではないかと思います。
この小さな伝記が、幕末、明治維新という日本の夜明けの歴史を、そして現在の日本の政治のありかたを考える一つの手がかりとしてもらえれば幸いです。
top
****************************************
|