****************************************
Index T U V W 年表
10 西洋砲術の先生・高島秋帆(たかしま・しゅうはん)
top
高野長英のことで、つい話が先へいってしまいました。もう少しあと戻りしてみましょう。
尚歯会(しょうしかい)の人々が次々と捕えられていったとき、太郎左衛門は江戸を去ってしばらく自分も韮山に帰って静かな日をすごしました。
もとはといえば測量合戦いらい、すべて太郎左衛門をおとしいれるための、鳥居耀蔵(とりい・ちゅうぞう)のでっちあげてありました。
それなのに自分だけが助かって、罪もない先輩や友人が次々と牢につながれていくのは太郎左衛門にとって、とてもつらいことでした。
それにしても気にかかるのは国防のことでした。
――高野どのは、牢のなかでも勉強をしているのだ。ぼんやりしているわけにはいかない。
あの人たちのかわりに、あの人たちの分まで働かなければならない。――
太郎左衛門は考えるのでした。
その頃、長崎に高島秋帆という西洋流の砲術家がいました。
以前長崎にきていたオランダ人デ・フィニューについて五年間も砲術を学び、自分のお金で鉄砲や大砲までオランダから買い入れていました。
秋帆は長崎奉行所つきの鉄砲方でしたが、家は古くからの貿易商人で、大変なお金持ちでした。
秋帆は、奉行所の同心や自分の弟子たちを集めて、西洋式の鉄砲隊の訓練や、大砲の稽古もしてているということでした。
太郎左衛門は、早くから秋帆のことをきいていました。
オランダの本でしか知らない西洋の兵法や砲術を、どのように使っているのか、自分の目で見たいと思いました。
いくら江戸湾の測量をし海防の計画をたてても、備える大砲や兵士がいなければ、何の役にもたちません。
太郎左衛門はまたこの頃から、大砲を自分で作らなければならないと思っていました。
そのためにもあちらの新しい大砲や鉄砲を、実際に見て研究したいと思いました。
太郎左衛門は、幕府に、長崎へ出むいて高島秋帆について学びたいと、願いを出しました。
ところが、幕府から帰ってきた返事は、
――代官という重い役にある者が、支配地を、みだりに離れることはならぬ――ということでした。
そこで太郎左衛門は、秋帆に手紙を書きました。
最近のイギリスやフランス、アメリカのこと、江戸湾の海防のこと、わが国でも大砲を作らなければならないこと、
本当は自分がいって入門し兵法や砲術を勉強したいが、許されなかったことなど、日頃からの考えや、オランダの書物によって知ったことなど述べてから、
――ついては私の代官所にいる若い青年たちを送りますので、入門させていただくわけにはまいりませんでしょうか。
これはいささかも私のためではなく、日本の国を思っての願いでございます。
と書きました。
すぐに秋帆から返事がきました。
――代官さまより直々(じきじき)のお手紙をいただき、大変恐縮いたしております。
江戸湾海防のお考え、まことに興味ぶかく読ませていただきました。
私も、おのれのために砲術を学んだわけではございません。
お国の役にたちたいばかりに、私にできますことを致しておりますばかりでございます。
ところが最近、九州諸藩より、しきりに入門の希望がまいります。
それはいずれもおのれの小さな藩のことのみを考えてのことでございます。
私は国内の小さな争いや見栄のために、砲術を学んだのではございませんので、すべてお断りいたしております。
それに、私も低い身分ではございますが、お上に仕えるお役をいただいている一人でございます。
諸藩のために入門させることはお上のお許しがいただけないと思います。
しかしお代官さまのご家来は別です。同じ国を思っての入門と存知ます。
喜んでお請けいたします。
同じお役につく者として、お上のお許しもいただけるものと存知ます。
代官さま直々(じきじき)のお出ましいただけませんこと、かえすがえすも残念に存知ます。――
太郎左衛門はさっそく、若い家来のなかから十七、八歳の若者三人をえらんで、留学させることにしました。
三人は一八四〇年(天保十一)のお正月をすますとすぐに出発しました。
大坂までは歩いて、その先は船の旅でした。
秋帆に弟子入りした三人は、毎日ほかの弟子たち三百人と一緒に鉄砲隊の訓練と、砲術の訓練に明け暮れました。
そして休日には、秋帆から外国事情の講義をうけました。
伊豆の田舎と違って、長崎の町はとこか西洋風な匂いがします。
これまでにも太郎左衛門から西洋の話はいろいろ教えられてきましたが、長崎できく外国事情の講義はひしひしと身近に思われるのでした。
なかでも三人が目を見張ったのは、ちかごろ秋帆が買い入れた十三門の新しい大砲でした。
野戦砲六門、臼砲四門、りゅう弾砲三門です。
野戦砲というのは砲身が長く、平らなところで遠くの敵を撃つ大砲です。
臼砲は文字どおり臼のように砲身が短く太く、狭い谷のむこうの敵や、町中の城にむかって山型に撃つ大砲です。
りゅう弾砲というのは、発射した弾丸が目標にあたるとそこで破裂するという、まだ西洋でも新しい大砲でした。
三人の留学生は、三か月あまりの留学を終って韮山に帰ってきました。
新しい大砲の話をくわしくきいた太郎左衛門は、さっそく秋帆に手紙を書きました。
――すぐにもとんでいって、その新式の西洋の大砲を見せていただきたいと思いますが、勤めもあって果せません。
ぜひ、その新しい大砲を、幕府の人々に見せていただきたいと思います。
幕府への取り計らいは、私におまかせください。―― |
|
|
そういう手紙を書くと、それをもたせて、また新しく五人の留学生を秋帆のところへ送りました。
同時に太郎左衛門は、幕府にまた建議書をさし出して、西洋の新式砲を自分で買い入れ、研究している日本一の砲術家高島秋帆を、ぜひ江戸にまねき、その砲術を実際に公開させてほしいと申し入れました。
それにたいして、幕府の最初の返事は、こうでした。
「高島秋帆とか申す長崎奉行所の小役人、長崎では日本一かもしれぬが、江戸にその名を知る者はいない。
江戸には、井上、田付というわが国砲術の元祖をつぐ者が、上さま(将冢)にお仕えしている。
いまさら蘭学流の怪しい砲術に耳を傾ける必要は、いささかもござらぬ。」
と、いうものでした。
太郎左衛門はがっかりしましたが、追いかけるように今度は秋帆を江戸に呼び、その砲術の演習をさせてみようという返事がきました。
幕府のなかで、意見が真っ二つにわかれているのです。
しかしまもなく高島秋帆を江戸に呼ぶことが正式にきまりました。
この知らせが長崎に伝えられると、長崎の町でも、二つの噂がたちました。
「お気の毒に、秋帆(しゅうはん)先生は江戸で取調べをうけるそうだ。牢に入れられるかもしれないということだ。」
というのです。
もう一つの噂は、全く違っていました。
「秋帆先生の西洋砲術を、将軍さまがごらんになりたいということらしい。
そうなりゃあ、先生もさっとお旗本にお取り立てた。めでたいことだ。」というのです。
やがて太郎左衛門からの便りが届き、くわしい様子が秋帆にもわかりました。
|
高島秋帆が、百人あまりの、弟子と大砲をひいて江戸に入ったのは、一八四一年(天保十二)の五月のことでした。
江戸中はこの話でもちきりでした。
まるで戦争が始るような騒ぎです。
演習は江戸のはずれ、徳丸が原で行われることになりました。いまの東京都板橋区です。
いまその辺りに高島平団地というのがありますが、この名も秋帆からきているのかもしれません。
その頃は見わたすかぎりの原っぱでした。
秋帆の宿舎は板橋下赤塚にある秋月院にきまりました。
太郎左衛門はすぐにたずねていきました。初対面でした。
「高島先生、先生の弟子にしていただきたくてまいりました。」
秋帆はびっくりしました。江戸の代官と長崎の下っぱ役人では、大変な違いです。
「江川さま、どうか私をからかわないでください。
入門などとおっしゃらずに私が江戸におります間、どうぞご自由に勉強なさってください。
お手伝いさせていただきます。」
太郎左衛門は真剣でした。
幕府へも、秋帆に入門することを願い出ていたのですが、幕府では、秋帆の演習を見てからきめるということでした。
幕府の代官ともあろう者が、みだりに長崎の砲術家に弟子入りしたとなると、幕府の威厳にかかわるというわけです。
五月七日と八日に、予行演習が行われました。
その日は、野戦砲と臼砲が一発ずつぶっぱなされました。
見物にきていた近くの農民たちは、その音に驚いて、くもの子を散らすように逃げ出したということです。
九日にいよいよ正式の演習が行われることになりました。
この日は将軍初め、老中、勘定奉行、そして鉄砲方、大筒方など、幕府のえらい役人や専門家が二百人以上も見学します。 五棟の見学席が作られ、幕がはりめぐらされました。
朝早くから、江戸中の人がみな集ったかと思われるほど、たくさんの町人や農民も、遠くから見物に集りました。
幕府の役人たちの席には、あの鳥居耀蔵の顔も見えていました。
見物席の前には三門の大砲がすえられていました。
だーんと一発の銃声を合図に、二列にならんだ剣つき鉄砲を肩にした兵士が、足並美しく見物席の前を行進しました。
そのなかには、先ごろ入門した太郎左衛門の家来たちもまじっていました。
みなそろいの黒いとんがり帽子に黒い服、わらじばきです。
秋帆みずから指揮をとりました。
砲隊はそれぞれ大砲の位置につき、鉄砲隊は一列横隊にならんで止りました。
号令とともに、一番砲から次々発射、大砲が終ると鉄砲隊が立て膝のかたちで、一斉射撃を行いました。
もうもうとした煙が、あたりを包みました。
その見事さに、しばらくは誰も口をきく者さえありませんでした。
西洋砲術のすばらしさを目の前にして、文句のつけようもありませんでした。
秋帆は将軍から、おほめの言葉をもらったうえ、二門の大砲は五百両、で幕府に買いあげられ、さらに演習の費用として銀五百枚をもらいました。
なおその砲術を、幕府直参の者一人にかぎって授けてよいという幕府の命令でした。
秋帆は、迷うことなく太郎左衛門を選びました。
太郎左衛門は秋帆が江戸にいた三か月間に、すっかり秋帆の砲術を学びとり、幕府の鉄砲方砲術師範の役を仰せつかりました。
11 太郎左衛門のパンづくり top
大砲のほかに太郎左衛門が高島秋帆から学びとったものが、もう一つありました。
それはパンです。
もっともこれは秋帆から学んだというわけではありませんが、秋帆が江戸にとどまっているあいた、傍にいて料理方をしていた者に、長崎生まれの作太郎という青年がいました。
その青年は、前に長崎のオランダ商館で料理人をしていましたので、パンの作り方もよく知っていました。
作太郎は、秋帆が長崎に帰ってからも江戸に残り、日本橋の長崎屋という店に勤めていました。
太郎左衛門はこの作太郎から、パンの作り方を学んだのでした。
太郎在衛門はこれまでも、オランダの本に出てくる西洋人の主食であるパンに関心をもっていました。
何故かというと、太郎左衛門はまだ幕府の許しがない頃から、鹿狩りや猪狩りをしながら、代官所の若い役人たちにオランダの兵法書で勉強した西洋式の軍隊の訓練をしていました。
そんなとき幾日もかけて山野を移動したりするので、たくさんの握り飯などの弁当をもっていくのですが、夏になると、すぐ腐ってしまいます。
それで、ゆく先々で、ご飯を炊かなければなりませんでした。
そのとき、太郎左衛門は考えたのです。
「これがもし、本当の戦であったら、敵はすぐに煙を見つけてしまうだろう。
煙をたてずに食事をし、しかも、いつまでも腐らない食べ物は作れないだろうか。」
そこで思いついたのが、ナポレオンの軍隊も食べていたというパンのことでした。
「そうだ、西洋人がいつも食べているパンのようなものがあれば便利なんだが。」
太郎左衛門は、いろいろオランダの本を探しましたが、パンの作り方を教えてくれる本は見つかりませんでした。
ヨーロッパの人たちが、毎日当り前に食べているものですから、こと改めて本に書いてあるはずもなかったのです。
太郎左衛門は、下赤塚の秋月院に秋帆をたずねたときから、作太郎に会っていました。
しかし、その作太郎が、パンの作り方を知っていることがわかったのは、秋帆が帰ってからでした。
幸い作太郎は、江戸に残っているという話をきくと、そのとき江戸の江川屋敷につめていた柏木総蔵という男にさっそく手紙を書きました。
柏木は、太郎左衛門に命じられて、秋帆に、弟子入りした、最初の三人のうちの一人でした。
その手紙はいまも残っているのですが、次のようなことが書いてあります。
――高島秋帆どのが江戸におられるとき、いつも傍にいた作太郎という青年を、そなたも存知ておろう。
聞くところによると、彼は以前オランダ商館の料理人で、パン作りにもくわしいらしい。
さっそく作太郎に会って、パンの作り方を聞いてきてくれ。
ただ聞くだけでは駄目だから、一緒にそなたも手伝って、その方法を覚えてきてほしい。 |
この手紙の日付けは天保十三年(一八四二)の四月二日になっています。
これに答えて、四月八日付けで柏木が、返事を出しています。
――お手紙を拝見いたしまして、さっそく作太郎に会ってまいりました。
パンを作るには、うどんや饅頭のもと(小麦粉のこと)で作るのが普通です。
もっとも、さらにおいしくするために、卵や砂糖もいれることがあるそうですが、それは長崎の者が工夫したことで、西洋では、麦を粗(あら)く曳き、それに塩を少々いれて味をつけ、焼き上げるようでございます。
それが普段に食べるパンだそうでございます。
その焼き方は、中々むつかしいことでございます。
まず、厚さ七寸(約二十一センチ)もある切り石を積み上げて、薪(まき)を二十束もくべられるほどの大窯を築きます。
その上に土をよく塗り付け、一方に小さな口をあけます。
その口から薪を二十束いれて、およそ半日燃やし続けます。
窯どが十分熱くなったところで、火を残らずかき出し、そのあとへ粉を煉った生のパンをいれ、口をふさぎます。
空気が入りませんので、こげる心配はございません。
真中までふっくらと火がとおり、水気も全くなくなります。
こうして作ったパンは一年くらいは持つということでございます。
長崎ではすでにこのようなパン窯を二つ造り、火事があったときなど、火消したちの食用にしているとのことでございます。
パンの大きさは、厚さ三分(約九ミリ)差し渡し三寸(約九センチ)ばかりです。
それを一人に一つ半、大食の者は二つ食べ、そのあとにお茶や水を飲みますと、おなかでよくふくらみ、腹持ちがいたしますので、大変便利だということでございます。
しかし、このパン窯は、炭焼き窯と同じほどの大きなもので、すぐにその場で作るわけにはまいりません。
作太郎はそのうちに、熱海の温泉へ湯治にまいるということでございます。
そのときに韮山までまいりまして、お目どおり願いたいと申しております。
四月八日 柏木総蔵 拝呈(はいてい) |
長々と柏木の手紙を写しましたが、これでどのようなパンが作られたか、およそのことはわかっていただけると思います。
今おやつになど食べる、乾パンに近いもののようです。
卵、砂糖をいれた長崎のパンというのは、おそらくカステラのことでしょう。
このあと、作太郎は手紙にあるとおり、五月に玉山にいき、代官屋敷にパン窯を築いてパンを焼きました。
太郎左衛門が砲術師範になると、たくさんの人が入門し、高島流砲術訓練所ができましたが、その訓練のときにはいつもこのパンをたずさえて、訓練に励んだそうです。
いま重要文化財として保存されている江川邸の裏口にちかいところに「パン祖(そ)江川坦菴(たくあん)先生邸」と書かれた大きな碑が立っています。
『近世日本国民史』で有名な歴史家徳富蘇峯(とくとみ・そほう)の書いたものです。 |
|
12 秋帆捕えられる top
「秋帆(しゅうはん)先生が、またお江戸へのぼられるそうだ。」
「いよいよ旗本に取上げられるんだな。」
そんな噂が長崎に広まったのは、一八四二年(天保十三)七月のことでした。
徳丸が原で西洋砲術か公開し、将軍から褒美までもらって帰った秋帆です。
誰もが、そう考えるのは当り前でした。
ところが、今度は違っていました。
秋帆は罪人として江戸に送られ、取調べをうけるというのです。
それはまたしても鳥居耀蔵(ようぞう)のたくらみでした。
耀蔵はまだその頃、町奉行と勘定奉行をかねていて、幕府のなかでますます大きな力をもっていました。
それは蛮社の獄のときと、全く同じようなやりかたでした。
忍びの者を長崎に送り込んで、江戸から帰った秋帆を、ずっと見張らせていたのです。
そしてその報告を見て、起訴状をでっちあげたのでした。
長崎奉行にとどいた起訴状には、次のようなことが書いてありました。
j高島秋帆は、最近新しく別荘を造ったが、回りには高い石垣を築き、まるで城のようである。
そこには西洋砲十三門、小銃四百挺以上、鎧(よろい)、槍(やり)、薙刀(なぎなた)なども多数蓄えている。
密かに謀反を起す準備をしている。
なお、おそるべきことは、長崎港外に、鯨漁のためといい、船つき場をつくっている。
これは外国の船をつけ、軍隊を上陸させて反乱を起すためのものらしい。
ただちに秋帆を捕えて取調べよ。――というものです。
長崎奉行伊沢美作守も、そのでたらめさにあきれま従、幕府の命令です。
勝手に握りつぶしてしまうことはできません。
とにかく秋帆を呼び出して、こういう訴状が届いていることを話して、すぐ帰しました。
秋帆は長崎奉行所つきの鉄砲方を勤めています。
武器を買い入れるのは当り前のことです。
それもみな、自分のお金で買い入れているのです。
しかし、武器を買い入れるときは、その都度、奉行所に報告書を出して、許しをうけねばなりません。
奉行は念のために、その報告書に間違いがないか調べてみました。
十三門の大砲、四百挺の鉄砲、すべて起訴状の数と一致しました。
鯨の漁場も確かに造っていま従、あくまでも鯨をひきあげるための浜辺ですから、浅瀬をえらんでいます。
とても外国の船をつけられるような浜辺ではありませんでした。
「何かの間違いであろう。長崎はなんといっても江戸から遠いからのう。
とにかく取調べをしたことだけは報告しておく。」
奉行はそういって、秋帆を家に帰したのでした。
忍びの者は秋帆が捕えられずに、すぐその日に家に帰されたことも、江戸の耀蔵に知らせました。
奉行の報告が江戸にとどくより先に、
――高島秋帆を江戸で取調べるから、すみやかに護送せよ。――
という命令がきました。
長崎奉行は、江戸の町奉行であり勘定奉行でもある耀蔵の命令に従わないわけにはいきません。
しかたなく秋帆を捕えて、江戸に送りました。
江戸についた秋帆は裁(さば)きを受けることもなく、牢に入れられてしまいました。
どうしてこのような無茶なことが、堂々と行われたのでしょうか。
鳥居耀蔵という人間が、それほど悪人で、また力をもっていたからでしょうか。
確かに耀蔵という人は、“妖蔵”とか“まむし”とまで人々にあだ名されていた人ですが、たった一人でこのような勝手なことができるものではありません。
幕府の中にはまだまだ古い考えの人間がたくさんいて、秋帆のように新しいすぐれた砲術が、世に広まることを恐れていたからです。
蛮社の獄で、西洋の新しい文化が広まるのを恐れ、学者たちを片っぱしから牢に入れてしまったのと、全く同じ考えからでした。
そして鳥居耀蔵はそういう考えの幕府にとって、非常に便利な人間であったということになります。
秋帆は太郎左衛門の先生です。
太郎左衛門は、このときも必死に釈放運動をしましたが、聞き入れられませんでした。
秋帆が許されたのは、それから十一年もたってからのことでした。
13 下田にきたマリナー号 top
「これからは、何事も外国を相手に考えなければならない。
国をまもるにも、いままでのような大名の家来だけでは、とても外国相手にたたかえるものではない。
そのためには、百姓や町人から若者をえらんで、新しい軍隊を造らなければならない。」
太郎左衛門は早くから、何度もこのことを幕府に申し入れていました。
けれども、幕府は一向に賛成する様子はありませんでした。
「戦は侍の仕事だ。百姓や町人に武器をもたせては、ろくなことが起らない。お上に背(そむ)くだけだ。」
これが、反対の理由でした。
そこで太郎左衛門は、代官所で働く人たちに鉄砲をもたせて、西洋式の軍隊の訓練をしていました。
代官が代官所の部下を訓練するのですから、幕府でも咎(とが)めるわけにはいきませんでした。
訓練をするときには、韮山笠に、たっつけ袴(はかま)という、そろいの服装でした。
韮山笠というのはこよりで笠をあみ、それを漆(うるし)でぬりかためたものです。
その笠は二つ折りにすることができるので、林のなかをいくときにも邪魔になりませんし、脱いでも小脇に挟むことができます。
太郎左衛門が工夫したものです。
たっつけ袴は、乗馬ズボンのようなものです。
高島秋帆の練兵では号令はオランダ語をそのまま使っていましたが、太郎左衛門はそれを日本語に改めました。
「まわれ右」「前へすすめ」など、いまも私たちが学校で使っている、あの号令です。
太郎左衛門が作ったのです。
そして、かつぐ鉄砲も、太郎左衛門が研究して造ったものを使いました。
遠くへ行軍するときは、韮山製のパンをもって出かけます。
「いまに、こういう軍隊がきっと必要になるときがくる。」
太郎左衛門はそのときのために、研究していたのでした。
ところが、その時が案外早くやってきました。
一八四九年(嘉永二)四月のことです。
イギリスの軍艦マリナー号が伊豆の下田にやってきて、あたりの測量を始めたのです。
驚いた下田奉行は、すぐに通訳を連れて軍艦をたずね、測量をやめるよう申し入れました。
ところが日本の通訳はオランダ語です。相手は英語で話します。話は全く通じませんでした。
あとでわかったことですが、軍艦にはオランダ語のわかる者もちゃんといたのです。
でもわざと出さずに通じないふりをして時間かせぎする間に、きっさと測量してしまおうと考えていたのでした。
奉行は軍艦がいつまでも立ち去らないので、すぐに江戸へ早馬をとばし、誰か話のわかる者をよこしてほしいと頼みました。
そのとき幕府は、太郎左衛門に、その役をめいじました。
太郎左衛門は幕府の代表としていくのですから、服装を整え日頃訓練してきた代官所の部下に韮山製の軍服を着せ、鉄砲をもたせて出かけました。
それでもまだ人数がたりないので、下田に着くと小田原藩から下田の警固のためにつめていた藩兵百五十人を借りてきて、十艘の船に乗込ませ軍艦を取り囲んでから、堂々と軍艦に乗込んでいきました。
軍艦からは、艦長のマチソン中佐があらわれて、太郎左衛門を、艦長室に案内しました。
「私はオランダ語しかできないので、オランダ語でお話をしたい。」
まず太郎左衛門がオランダ語で言いました。
中佐はそのオランダ語をきくと、すぐにオランダ語のできる士官を呼んで通訳をさせました。
「あなたの国に法があるように、私の国にも法がある。法は互いに護らなければならない。
しかるにあなたの軍艦は、許しもなく港に入って測量をしている。
イギリスは紳士の国ときいているが、あなたのすることは、とても紳士の国の士官がすることとは思えない。
すぐ立ち去ってもらいたい。これは日本政府の命令である。
もし、聞き入れられなければ、残念ながら、この軍艦を沈めなければならない。」
太郎左衛門はきっぱりと言い切りました。
「なお水その他、入用のものがあるなら申し出てほしい、すぐに用意をする。」
ということをつけくわえるのも、忘れませんでした。
中佐は太郎左衛門の堂々とした態度にすっかり感心し、自分たちが間違っていたことを認めて謝りました。
話し合いが終ると紅茶とパンとミルクが出ました。
太郎左衛門は、ミルクには手をつけませんでしたが、紅茶とパンをおいしそうに食べました。
それから、おみやげにもってきた、魚と竹の子を差出しました。
中佐は竹の子をめずらしそうに手にとると、首を傾けながら、皮をむきはじめました。
それからさも驚いたように、
「このような木は、私の国では食べません。日本はゆたかな国だときいていましたが、木を食べているとは驚きました。」
といって笑いました。
太郎左衛門はあとで、漆のおわんを中佐にとどけました。
すると中佐から、水彩画と世界地図、ウイスキー、砂糖、パンなどを記念に送ってきました。
マリナー号は約束した日に錨を上げて立ち去りました。
太郎左衛門は、軍隊を整列させて、これを見送りました。
「江川太郎左衛門が鉄砲かついた農兵で、イギリスの軍艦を迫っぱらったそうだ。」
マリナー号のことは、江戸でもまた大名たちの間でも評判になりました。
幕府も、もう太郎左衛門の農兵のことを、黙っていられなくなりました。
老中が若い阿部正弘に代っていたこともあって、太郎左衛門の意見もようやく少しずつ取入れられるようになりました。
一八五三年(嘉永六)五月、幕府は下田で農兵隊をつくることを太郎左衛門にゆるしました。
韮山から太郎左衛門に訓練された者が四十人ほどいって士官となり、二百五十人の兵士を集めた小さな軍隊でした。
下田に軍隊を送って護りを堅めることは、太郎左衛門が代官になって間もない頃から幕府に申したてていたことでした。
それが二十年近くもたった今頃になって、やっと実り始めたのです。
しかしそれは余りにも遅過ぎました。
top
****************************************
|