****************************************
Index  T  U  V  W  年表

  1 江川太郎左衛門の兄弟 top

 太郎左衛門は、小さいときの名を邦次郎といいました。
 背たけは普通の子供より高かったようですが、ひょろりとして、どこか弱々しい子供でした。
 邦次郎には、三つ年上に倉次郎という兄がありました。
 二人は小さいときから、代官屋敷のなかにある道場で、剣術を教えられていました。
 邦次郎は、道場にいくのはあまり好きではありませんでした。
 いつも、兄にさんざん負かされるからです。
 「邦次郎、かかってこい。」
 兄にいわれて、竹刀(しない)をふりあげて一つ打ち込むと、その何倍もさんざんに打ち込まれてしまうのです。
 思わず涙が出るときもあります。
 痛いから泣くのではありません。
 どうしても負かされてしまうのです。くやし涙です。
 そんな邦次郎をやさしくむかえてくれるのは、いつも母でした。
 「母上、ただいま帰りました。」
 母はそういう邦次郎の顔を見ると、今日もだいぶ倉次郎にやりこめられてきたらしいなと、すぐにわかりました。
 母は何もいわずに、縁側で爪を切りながら、子供たちの帰りをまっていたのです。
 「今日はどうでしたか。」母にきかれても、邦次郎は黙っていました。
 母の爪が、かわいた土の上におちるのを、じっと見つめていました。
 それからふと何か思いついたように部屋にあがると、一枚の紙をもってきて、紙の上におちた母の爪を一つ一つ拾い始めました。
 母は不思議に思いました。
 「そんな爪をひろって、どうするのです。」
 邦次郎は、母を振り返りました。そして、はずかしそうにいうのでした。
 「母上の爪が、こんなところにおちていると、人に踏まれてしまいます。」
 邦次郎はそんなやさしい心をもった子供でした。
 邦次郎の父は、江川太郎左衛門英毅といって、伊豆韮山の三十五代めの代官でした。
 代官というのは今でいえば、県知事のようなものです。
 ただ今の知事との大きなちがいは、住民の考えによって選挙で選ばれるのではなくて、江戸の将軍によって直接任命されることです。
 それに、当時の代官所は、さいばん所と税務署もかねていました。そんな役所の長官が代官です。
 江戸時代の日本の土地は、幕府が直接治める領地(天領とよばれていました)と、大名の領地の二通りがありました。
 その天領を治めるのが幕府の代官です。
 江川家は、徳川家康が江戸に幕府を開いた時から、代々伊豆の代官に任命されていました。
 そして代官になると、江川太郎左衛門を名乗るしきたりになっていました。
 邦次郎の父の太郎左衛門英毅は、ただすぐれた代官というだけでなく、学問や芸術のすきな一流の文化人でもありました。
 関東地方の幕府の代官は、江戸にも屋敷をもって、たえず幕府に出仕しなければなりませんでした。


 月に何度も江戸と伊豆を行ききする忙しい体でしたが、英毅はそんな忙しいあいまに、江戸の文人や画家、学者だちと、広くつきあっていました。               ‘
 そうした文化人が伊豆に遊びにきて、江川の屋敷に幾日も泊っていくこともありました。
 邦次郎が絵をならった谷文晁(たにぶんちょう)もそんな一人でした。
 邦次郎も十五歳になると元服し、十八歳になると江戸の江川屋敷に住むことになりました。
 江川屋敷には、いつも父のお客がありました。
 そのなかには蘭学者で医者の杉田玄白、日本中を測量して初めて日本の沿海地図を完成した伊能忠敬(いのうただたか)、間宮海峡を発見した間宮林蔵(まみやりんぞう)などもいました。
 若い邦次郎はこうした当時の最も進んだ学者の話を、父を通してきくことができましたし、じかに話をきくこともしばしばあったにちがいありません。
 若いときに、ずばらしい人にめぐりあうことほど、その人を大きく成長させることはありません。
 邦次郎がのちに名代官となって残した数々の大きな仕事の種は、すべて実にこの頃、蒔(ま)かれていたといってもよいでしょう。
 しかし、邦次郎は次男でした。父のあとをついで代官になるのは、兄の倉次郎でした。
 その頃の邦次郎は、立派な一人まえの学者になって、兄を助けることのできる人間になりたいと思っていました。
 それにつけても、小さいときに韮山(にらやま)の道場でさんざん、兄にやりこめられたことぱ忘れていませんでした。
 江戸に出た邦次郎は、その頃江戸で一番の剣の使い手といわれていた岡田十松の道場に入門して、剣術の修行にもはげんでいました。
 そして、二十歳のとき、免許皆伝をうけるほどになっていました。
 ところが、次の年の六月、兄の倉次郎が病気になって、急に韮山に呼び戻されました。
 邦次郎が帰った時は兄はすでにかなりの重体でした。
 それでも枕元にすわる弟を見ると、「邦次郎、免許皆伝をうけたそうだな。」と、にっこりしていいました。
 免許皆伝というのは、修行をすっかりおわって、先生と同じほどの腕前になったとき、初めてもらえる免状です。
 「はい。ご病気がなおりましたら、ぜひお手合わせをお願いしとうございます。」
 「こいつ。昔のかたきをとるつもりだな。」
 ひさしぶりに会った仲のよい兄弟は、話がつきません。
 剣術の話ばかり、ではありませんでした。邦次郎は江戸の話をいろいろしてきかせました。
 「兄上、伊能忠敬さまが測量されました日本の沿海地図が、お弟子の手によってついに完成されたそうです。
 来月、幕府に献上されるそう、です。」
 「おお、そうか。伊能さまがお亡くなりになったのは、いつだったかの。
 仕事半ばで、どん何かお心残りであったろうの。」
 「あれは文政元年の確か四月の頃であったと思います。」
 「もう三年も前になるか。邦次郎、おまえもしっかり勉強して俺のやりたかったことを、やりとげてくれ。
 たのんだぞ。」
 「何をおっしゃるのです、兄上。」
 邦次郎は、はっとして兄の顔を見ました。
 兄は目をつむって、静かに首をふるだけでした。
 兄の病気は、考えていたよりも重かったのです。

 それから十日たって、兄の倉次郎は邦次郎に見まもられながらこの世を去りました。
 邦次郎は、日頃から仲のよかった兄の死を悲しんで、自分の手で銅の仏像をつくり、死後の冥福を祈ったといいます。
 その仏像がどのようなもので、どうしてつくられたかはわかっていません。
 でも、のちに大砲の鋳造に成功したことから考えると、その才能はすでにこの頃から芽生えていたことを思わせます。

2 世なおし江川大明神 top

 兄がなくなったことで、次男の邦次郎(くにじろう)が、父のあとを継ぐことになりました。
 一八二四年(文政七)春、幕府から呼び出され、将軍にもお目見えをゆるされました。
 直接将軍につかえる侍になると、百俵の米が支給されます。一人前の旗本侍になったわけです。
 その前の年の八月、邦次郎は同じ旗本、北条左衛門の娘と結婚しました。
 二十三歳と十七歳のまだ若い夫婦でした。
 そして、邦次郎は代官見習いとして、父の英毅(ひでたけ)のもとで働くことになりました。
 邦次郎はこれまで、江戸と韮山を行ききしていたばかりで、ほかの支配地へいったことはありませんでした。
 韮山代官の支配地はひろく、五か国にまたがっています。
 伊豆・駿河(静岡県)、相模(神奈川県)、武蔵(東京都・埼玉県)、甲斐(山梨県)の五国です。
 その年の秋になると、邦次郎はさっそく一人で支配地見回りの旅に出ました。
 韮山をたった邦次郎は、まず駿河湾ぞいに、沼津、原、蒲原(かんばら)をすぎて、由比(ゆい)の宿に入りました。
 一人きりの邦次郎は、まるで、若い浪人侍にしか見えません。
 それをよいことに、邦次郎はどこへでも平気で出入りしました。
 初めての土地が、めずらしかったこともあります。
 由比の浜べには、貧しそうな漁師の家がのきをならべています。
 漁師たちがどんな暮らしをしているかのぞいてみたいと思いましたが、用もないのに立ちいっては怪しまれます。
 もちろん代官所の者だといえば、恐れいってむかえることでしょうが、それでは漁師たちの本当の姿を見ることができません。
 邦次郎は、薄汚い一軒の茶店を見つけて入りました。
 ばあさんが一人で店番をしています。邦次郎はお酒を一本つけてもらって、休んでいました。
 するとそこへ四十歳くらいの漁師が入ってきました。
 邦次郎がいるのを見ると漁師は、「めずらしいこともあるもんだな。」ばあさんにそういって笑いかけました。
 それから、「水をもらうよ。」といって、店の内側にある井戸の水をごくごく飲むと、
 「ごちそうさん。」といって、さっさと出かけていきました。
 「めずらしいことって、何かね。」邦次郎はばあさんにたずねました。
 「いえねえ、客があるのがめずらしいといって、年寄りをからかったのですよ。」
 「そんなに客がないのかい。」
 「ええ、ええ、漁師あいてじやお茶の一杯も飲みにきてくれませんですよ。水ばっかりです。
 あんなのを水のみ漁師っていうんですかね、お侍さん。」
 「へえ、水のみ漁師ね。水飲み百姓ってのはきいたことがあるが……。」
 邦次郎の頭には、贅沢な江戸の町人の姿がうかんでいました。
 潮風にふきさらされて働く漁師が水しか飲めずに、ただ品物を口上手に売り買いしている商人ばかりが贅沢な暮らしをしている、これまでそんなことを不思議に思ったこともない邦次郎でした。
 こうして一人で旅をしていると、一つ一つ、いままで当り前に思っていたことが、当り前でないとわかってくるのが、不思議でなりませんでした。
 いったん駿府(静岡)まで西に下った邦次郎は、そこに数日をすごすとまた興津(おきつ)に引返し、そこから甲州めざして山路に入りました。
 すでに秋もふかまり、富士山はかなり下まで白くなっていました。
 身延山久遠寺に一泊し、甲斐の府中(甲府)につくころは、朝晩冬のような寒さでした。
 暖かい伊豆にそだった邦次郎は、寒さが苦手、でした。
 府中に一夜をあかした邦次郎は、その日、谷村(都留市)にある陣屋にいくつもりでした。
 「谷村へは、石和の宿から山へ入って、八丁峠をこすのがいっとう近道ですよ。」
 府中の宿の主人に教えられたとおり、邦次郎は甲州街道をそれて、脇道に入りました。
 それが間違いのもとでした。
 朝からどんよりとした嫌な天気でしたが、峠にかかる頃から雪になり、峠をこえるころには、激しい吹雪になりました。
 行きかう人影もなく、道をたずねる人家ももちろんありません。
 そのうちに日がくれはじめました。
 気がつくと、道がほそくなっています。
 間違えたにちがいありません。
 やっと一軒の家を見つけたときは、もうあたりはとっぷりとくれていました。
 「道に迷った旅の者でござる。一夜の宿を願いたい。」
 邦次郎は戸をたたいて声をかけました。
 屋根から煙が出ているのに、なかなか返事がありません。
 しばらくすると、中で女同志らしい話し声がぼそぼそときこえてきました。
 邦次郎はもう一度声をかけました。すると、
 「わしらに、なんのご用でござりましょう。息子は留守でございますがのう。」年寄りの声でした。゛
 「いや、用あっての者ではありませぬ。
 思いがけぬ大雪に、すっかり道に迷いこみまして、一夜の宿を願いたいのです。」
 やっとのことで、戸がぎしぎしときしみながらひらきました。
 燃えさしの薪を明かりにして、ばあさんと娘が、おびえたように立ちつくしていました。
 「あの………お役人さまではございませぬか。」
 「お役人?………いや役人などではござらぬ。
 沼津よりまいったその……山中久左衛門と申す者。山道になれぬうえ、この雪ですっかり迷うてしもうたのだ。」

 邦次郎はでたらめを名乗りました。それにしても、どうして自分が役人とわかったのだろう。
 それに、このおびえかた、何かわけがありそうに思えました。
 「お泊めすると申しましても、何もおもてなしができませぬがのう。」
 「いやいや、泊めていただくだけで結構。とにかく、暖まらせてもらおう。拙者、なにより寒さが苦手でのう。」
 邦次郎はわざと身ぶるいをして、わらってみせました。
 そんな邦次郎に安心したのか、何もおもてなしができないといいながら、大根の葉をきざみこんだ、粟粥(あわがゆ)をすすめてくれました。
 「いくら山国と申しましても、この雪はちと早うございました。さぞ、驚かれましたでしょうのう。」
 ばあさんはそういって、おかわりをついでくれました。
 「お一人で、どちらまでおいでですか。」
 「谷村(やむら)です。府中の宿で近道を教えてもらったのが間違いのもとだった。」
 「谷村ならもう下りばかりですよ。お若い方ならすぐですよ。」
 「じゃが、こんな寂しいところで、ずっと二人きりの暮らしかね。息子さんが留守とか申されていたが。」
 邦次郎は気になっていたことをそれとなくたずねてみました。
 「谷村(やむら)におりますだよ、息子は。」
 「なんだ、そんな近くにおいでか。で、今夜は帰ってこないのかね。」
 「いいえ、ちっとも近くはございません。息子は牢に入れられておるのでございます。
 「牢に? それはまた、どうしたのかね。」
 娘が横でそんなことを旅の人に話してもよいのかと注意するように、ばあさんの袖をひっぱりました。
 でもばあさんは止めません。
 「権七郎と申しましての、この子の父親でございますがのう。とんでもねえ疑いをかけられましての……。」
と、ばあさんは手のひらで鼻をすすりあげながら話し続けました。
 権七郎というその息子は、谷村の陣屋に雇われて、御料林の見回りをする山番だということでした。
  ところが、今年の八月に大風がふいて、桧(ひのき)の大木がたくさん倒れました。
 そのとき、その倒れた桧が、大量に盗まれるという事件か起りました。
 犯人がわからないまま、山番の権七郎に材木商人とひそかにはからって、盗ませたにちがいないとの疑いがかかり、いまも陣屋の牢に入れられたままだということでした。
 「……わしらの息子は、そんな大事ができる息子ではございません。気の小さな正直者でございます。
 お侍さま、谷村においでになりましたら、誰にでもきいてくだせえ。
 権七郎を疑う者は誰もおりません。誰かに罪をきせられているにちげえねえのでございます。………
 でもねえお侍さま、年寄りと若い娘の二人では、どうしようもないのでございます。」
 ばあさんは、そういって泣きくずれるのでした。
 「それは気の毒にのー、谷村へいったら、さっそくきいてみよう。
 わしのような者でも、何か役にたつことがないともかぎらんからの。」
 「どうぞ、どうぞお願い申します。嘘など申しません。息子は本当に正直者でございます。」
 ばあさんは、なんどもなんども邦次郎をおがむように頭をさげるのでした。
 あくる朝、空はうそのようにはれて、雪の山やまがまぶしく光っていました。
 邦次郎は山をおりながら人家を見つけると寄り道をして、それとなく権七郎の噂をきき出しました。
 誰もが、権七郎をほめ、老婆と娘に同情していました。
 谷村の町にはいると、一膳飯屋に入って、そこの主人にたずねてみました。
 「権七郎って男が陣屋に捕まってるそうだが、えれえ大泥棒たぞうだな。」
 「えっ、余りこの辺りじゃお目にかからない旦那のようですが、そんな噂をどこでお聞きになりました。」
 主人は仕事の手をとめて、のり出すように話しかけてきました。
 そのけんまくに、黙っているわけにもいかず、
 「石和(いさわ)のほうできいたんだが、ちがうのか。」と、とぼけてみせました。
 「いいえ、その……お上のことを、とやかく申しあげるのははばかられますがね。
 悪いのは、陣屋の平戸さまと、府中の材木問屋上州屋の銀兵衛でごぜえますよ。」
 「平戸なにがしというのは陣屋の役人か。」
 「大きな声では申せませんが、そうなんでがすよ。
 二人が正直者の権七郎を悪者にしたてて、倒れた材木をごっそり上州屋が売って大儲けをし、山分けしたんでございますよ。」
 「うーん、それはまた、ひでえ話だな。」
 その場はただ感心するばかりにして、邦次郎は店を出ました。
 その夜、谷村の宿屋にとまると、また主人を呼び出して、たずねてみました。
 話は一膳飯し屋と全く同じでした。
 「平戸さまと上州屋のことは、この町では知らぬ者はございません。」
 主人はきっぱりといいきりました。
 谷村の陣屋は、韮山代官所の出先機関です。いまでいえば県庁の支所のようなものです。
 平戸和一郎というのはそこの元締め手代、つまり支所長というわけです。
 あるいは、警察署長といったほうが、いいかもしれません。
 あくる朝、邦次郎は陣屋に入りました。
 伊豆韮山から、代官さまの若さまがじきじきのお出ましというので、陣屋は大騒ぎになりました。
 なかでも一番驚いたのは平戸和一郎でした。
 「若さま、どうして前もってお知らせくださらなかったのでございますか。おむかえにあがりましたのに……。」
 「いやあ、雪がめずらしゅうて、ゆうべは権七郎の家に泊めてもろうた。」
 平戸の顔色がさっと変りました。それを見ぬいた邦次郎は、とどめをさすようにいいました。
 「平戸どの、早速で申しわけないが、府中の町奉行に早飛脚(はやびきゃく)を出してくださらぬか。
 上州屋銀兵衛をめしとって、ちと吟味したきことがありますでな。」
 そういうと、前の晩に用意しておいた書状を手渡しました。
 「元締めとのに、お改め願っておいた方がよろしいかの。」
 平戸にはその内容がわかっていました。
 ただ、「ははー」と受取るほかはありませんでした。
 邦次郎はその夜、刀を枕もとにおいて床につきました。
 もし陣屋の役人たちがぐるになっているなら、襲われることだってあるかもしれないと思ったからです。
 剣には自信がありました。免許皆伝の腕前です。
 しかし、何事もなく夜があけました。
 その日、府中から上州屋銀兵衛の到着をまって、陣屋の中庭で取調べが行われました。
 権七郎の老いた母と娘も呼び出されました。一膳飯屋の主人も、宿屋の主人も呼び出しをうけていました。
 噂はすぐに町中に広まって、物見だかい人々が、恐いもの見たさに陣屋につめかけました。
 邦次郎はわざと門を開け放ったままにして取調べをはじめました。
 飯屋の主人などは、邦次郎の顔を見て真っ青になりました。
 お上の悪口をいったので、自分がさばかれるのだと思ったのです。
 権七郎の家族も、邦次郎を見てふるえあがっていました。
 調べは上州屋からはじめられました。
 銀兵衛はすでに覚悟をきめていたのか、平戸にそそのかされたことを、ありのまま白状しました。
 平戸はいろいろ言い逃れをしてなかなか白状しませんでしたが、同じ陣屋の役人からも町人からも証言されて、どうすることもできず、ついに白状しなければならなくなりました。
 上州屋銀兵衛は江戸町奉行送りとなり、平戸和一郎は韮山へ送り返され、それぞれさらにきびしい吟味をうけることになりました。
 なんの罪もないことがわかった権七郎は、もちろんその場でゆるされ、家族のもとにかえされました。
 「先夜は一宿一飯にあずかり、かたじけなくぞんずる。あつく礼を申す。粟粥(あわがゆ)の味、生涯忘れぬぞ。」

 邦次郎はわざわざ、ばあさんを傍に呼び寄せていいました。
 喜んだ村人たちは鎮守の森に、”世なおし江川大明神”と書いた大きなのぼりを立てて、お礼詣りをしたといいます。

 いくら抻さまに奉り上げられても、邦次郎の心はすこしも晴れませんでした。
 水ばかりをごくごく飲んでいた由比の漁師、粟粥をすすって泣いていた権七郎の老婆、どうしてこう誰もが貧しいのだろう。
 邦次郎はそのことばかりを考えていました。
 同時に、「若さま、若さま」と、見習い代官になったばかりの自分をむかえた平戸和一郎のいやしい顔が、またしても目にうかびました。
 ――もし、俺が権七郎のことを言い出さなかったら、あいつはどうしただろう。
 上州屋からせしめた金で、さぞ豪勢に、俺に御馳走をしたことだろうな。
 ……一体世の中はどうなっているのだ。
 邦次郎の心はだんだん鉛(なまり)のように重くなるばかりでした。

3 自由な仲間の自由な学問 top

 津久井(つくい)、八王子、秩父(ちちぶ)、入間(いるま)と、邦次郎は旅を続けました。
 あるときは刀商人に化けて知らん顔で陣屋をたずねました。
 またある時は旅の博奕うちになりすまして、土地の人間と博奕(ばくち)をして遊びながら、人々の様子を探りました。
 博奕に負け続けて、刀まで取上げられるあわれな侍がいるかと思うと
 「これだから、おらあ、百姓なんぞしてられねえだよ。」
 と、勝ってざらざらとお金をふところにし、昼間から酒を飲んでいる農民もいました。
 誰もがやけくそで暮らしている――これが三か月半にわたる支配地見回りをおえた邦次郎の実感でした。
 しかしこれは、韮山代官の支配地だけのことではなかったのです。
 日本中がこういう有様だったのです。
 ちょうど邦次郎が代官見習いになったその頃から、毎年のようにおかしな天候が続いていました。
 日照りがいく日も続くかと思うと、何か月も雨がふりつづき、各地に洪水が起りました。
 田畑は流され、やっと助かった作物も夏になっても寒いような日が続いて、ほとんど腐ってしまいました。
 まだ収穫も終らないうちに、大雪になるようなこともありました。
 邦次郎が甲州の山のなかで見まわれた大雪も、そうでした。
 こんな有様でも、お上への年貢は厳しく取上げられました。
 普通に作物がとれているときでも、農民はやっとやっとの暮らしです。
 それがいったん不作となると、何も残りません。
 どこの村でも飢え死にする人が後を絶ちませんでした。
 一方ずるい商人たちはうまく役人たちとぐるになって、このときとばかりに米の買いだめをしました。
 飢饉が続けば続くほど、お米の値段は跳ね上がり、大儲けをする商人が後を絶ちませんでした。
 農村の人口は減り、田畑はあれて、収穫は年々減っていきました。
 そのために、農民から取上げる年貢で暮らしている大名や侍たちの暮らしも、だんだん苦しくなりました。
 しかし、長いあいだ贅沢に暮らしてきた生活を、急に変えることはできませんでした。
 商人からお金をかりる大名がふえていました。
 大名に貸したお金のその利子で、商人はますますお金をぶやしました。
 借金にくるしんだ大名は、ますます厳しく農民から年貢(ねんぐ)をしぼりとります。
 商人ばかりがさかえる一方で、農民はいっそう苦しい生活に追いこまれていきます。
 各地に“百姓一揆”や“打ち壊し”といって、飢えた人々が、町の米商人や大金持ちを襲うという事件が起りました。
 江戸にちかい韮山代官の支配地も、いつこういうことが起っても、不思議ではないような有様でした。
 旅を終って久しぶりに江戸にのぼった邦次郎は、絵の先生である谷文晁(たに・ぶんちょう)をたずねました。
 もやもやとしている自分の気持ちも、先生のところで絵をかけば、あるいは晴れるかもしれないと思ったのです。
 文晁のところには、先客がありました。
 渡辺崋山(わたなべ・かざん)でした。
 やはり文晁の弟子で、三河の国(愛知県)の田原藩の江戸づめの家老ですが、いまでは画家としてかなり有名になっていました。邦次郎には兄弟子というわけです。
 その帰り道のことです。
 「代官所のお仕事が忙しいようですな。先程も先生と江川どのの噂をしていたところだったのですよ。」
 連れだって先生の家を出たとき、崋山はそういって話しかけてくれました。
 「絵が少しもうまくならないというお噂でしょうな。」
 「いや、お若いのに旗本となり、代官のお仕事が大変だろうと、先生が心配しておられたのですよ。」
 「先生にまでご心配いただいては、もったいないことです。 わからないことが山ほどあって、ただおろおろとするばかりでございます。
 迷いがあっては、よい絵もかけません。」
 「迷い?」
 崋山(かざん)は思わず邦次郎の顔を覗くようにしてたずねました。
 「いいえ、絵の勉強のことではないのです……。」
 邦次郎はそういって、支配地視察で見聞きしてきたことを、いっきにしゃべりました。

 崋山は八つほど年が上でした。
 邦次郎は亡くなった兄に話しているような気持ちでした。
 じっと邦次郎の話をきいてくれた崋山は、いいました。
 「私は、江川どのと違って、三河の貧乏侍のせがれでした。
 兄弟も多く、絵を勉強しようと思いだったのも、ただお金がほしかったからです。
 絵が高く売れるときいたものですからね。はずかしい話ですよ。
 初めて習った先生には、そんなさもしい心で絵がかけるかといってお叱りをうけ、破門になりました。
 絵が本当におもしろくなったのは、文晁先生に習ってからのことです。
 文晁先生の絵には、ふかさがあります。
 一枚の平らな紙に描かれた風景のなかに、遠い近いがくっきりとしていて、見る者に迫るものがあります。
 西洋の画風です。先生は長崎で、その画法を自分のものにしてこられたのです。
 世の中を見る目も同じではないでしょうか。
 世の中をいくらたくさん見てきても、ただ平面に見ていたのではわかりません。
 その奥ゆきを見なければならないのではないでしょうか。
 いやあ、お代官さまに、なまいきなお説教をしてしまいましたな。
 はははは……みんな、仲間のうけ売りですよ。」
 「お仲間とおっしゃいますと?」
 「そうだ。江川とのも、一度、わしらのところに顔をお出しになりませんか、おもしろいですぞ。
 いろんな人物かおりましてな、かってに天下国家を論じあっておりますよ。」
 「絵のお仲間ではないのですか。」
 「絵描きもおります。でも、お代官さまもいれば、町医者もいます。儒者もいれば、浪人のような人もおりますよ。」
 崋山のいう仲間とは、のちに“尚歯会”(しょうしかい)と名づけることになる、江戸の学問好きな人々の集りでした。
 崋山のいうとおり、さまざまな人がいました。
 ただ一つ共通していることは、みなオランダ語を勉強し、当時蘭学といわれた新しい西洋の学問に興味をもっていることでした。
 崋山とともにその仲間の中心になっているのは、高野長英という町医者でした。
 ちょうどその頃、長崎の出島に、オランダの医官として日本にきていたシーボルトについて、新しい西洋医学を身につけてきた人です。
 シーボルトはただの医者ではなく、人類学、動植物学、鉱物学など、広い学識をもった科学者で、長崎に”鳴滝塾”という学校を開いて日本人に教えていました。
 長英はそこで、ただ病気をなおす医学ばかりでなく、その土台となる自然科学を勉強して身につけた人でした。
 邦次郎より二つ年下でした。
 それから幡崎鼎(はたざきかねえ)――この人は、はじめ長崎のオランダ商館の雇い人でしたが、やはりシーボルトの弟子となり鳴滝塾(なるたきじゅく)で勉強し、オランダ語がとても上手な人でした。
 そのオランダ語を幕府の副将軍といわれるほど力のあった水戸藩主徳川斉昭に認められて、江戸の水戸屋敷に招かれていました。
 邦次郎は仲間に入ると、まずこの人についてオランダ語を学び、西洋の様子も知ることができました。
 佐藤信淵(のぶひろ)――幕府の老中(総理大臣のような役)水野忠邦につかえる農政学者です。
 邦次郎よりは三十いくつも年上でした。
 この人は蝦夷とよばれたその頃の北海道から、南は薩摩(鹿児島県)まで、日本中を見聞しつくした学者で、蘭学を学び、植物、天文、暦学、測量学、農学、兵学、国学と、まるで百科事典のようにあらゆる学問を身につけた人てす。
 この人は飢饉で苦しんでいる農民をなんとか救いたいと思い、社会の仕組みを大もとから改めることを考えていました。
 武士が力を失い、農民が苦しみ、一人商人だけが富み栄えている有様をなげいて考えたことは、
 「国中の富、物を作る手段、物を作ることによってあがる利益、すべてを個人の手から国に治め、商人も農民も武士も、すべてが国家から一定の給料をもらう。
 そうすれば、誰も利益を一人占めにすることがない。みんなが安心して暮らすことができる。」
 こういう新しい国の仕組みを作ることを考えていた人です。
 崋山のいう仲間には、このほか羽倉簡堂(はぐらかんどう)という幕府の代官、川路左衛門尉聖謨(かわじ・さえもんのじょう・としあきら)という幕府の勘定奉行(大蔵大臣)を勤めるような、えらい役人もいました。

 邦次郎は崋山にすすめられると、喜んでこの仲間に入れてもらいました。
 そこに集る人々はそれぞれの立場から、それぞれの経験に従って自由な学問を研究し、世界の様子や政治のありかたなどについて自由に話しあっていました。
 初めて仲間にくわわった邦次郎が、
 「富める者はますます富み、貧しき者はいよいよ貧しくなるばかりです。
 これから先、わが国は一体どうなるのでしょう。」
と、質問しました。
 すると、年寄りの佐藤信淵がいいました。
 「中国の古い言葉に、こういうのがありますよ。『君は船、民は水、水よく船を浮べ、水よく船をくつがえす。』江川どの、おわかりですかな。」
 信淵は、その頃の将軍、あるいは大名のことをさしていったのでしょう。
 農民たちはおとなしく、将軍や大名のために働いているけれども、いったん暴れると、将軍や大名を打倒さないともかぎらないですよ、ということをいったのでしょう。
 もしこんなことを、ほかのところでしゃべろうものなら、すぐに首がとんでしまうことでしょう。
 しかし、ここでは、幕府の奉行や代官がいても、平気で思ったままを話し合うことができたのでした。
 この集りは、まもなく”尚歯会”(しょうしかい)と名づけられ、月に一度はみんなが集るようになりました。
 尚歯会というのは、よわい(年齢)をたっとぶ、つまり敬老会という意味ですが、そのことにはあまり意味がない会だったようです。
 世間の人たちは、この会のことを”蛮社”(ばんしゃ)とよんでいました。
 その頃西洋の学問のことを、蛮学といっていたからです。
 本当の学問は、自由のなかにあって初めて栄るものです。
 尚歯会は、だれの指図をうけることもない学問の場でありました。
 邦次郎は十年ばかりの代官見習いのあいだに、ここですぐれた先生や仲間に出会い、オランダ語をはじめ、測量、兵学、砲術、政治、経済、農学、外交、あらゆる学問と実際の技術を身につけることができたのでした。
 そして、やがて代官となってからは、この会の中心人物の一人になっていました。

4 大塩平八郎の乱 top

 邦次郎が正式に代官職についたのは、一八三五年(天保六)三十五歳の時でした。
 父が病気でなくなったからです。
 江川家では代々家を継いだ者は、太郎左衛門と名乗ることになっています。
 邦次郎もこのとき、太郎左衛門英竜と名を改め、坦庵と号しました。
 (これからは、この本でも太郎左衛門と書くことにします。)
 太郎左衛門が代官になって三年め、一八三七年(天保八)の二月、佐藤信淵(のぶひろ)が心配していたような事件が、実際に起りました。
 大坂(大阪)の町奉行で、与力をしていた人に、大塩平八郎という人がいました。
 与力というのは、いまでいえば、警察官のような仕事をする役人です。
 しかし、この人はただのり力、ではなく、なかなか学問のあ’る人でした。
 貧しい人々のために一緒う懸命働くので、町の人々にも人気がありました。
 ところが三十八歳のときに、与力を辞めてしまいました。
 新しく町奉行になった人が町の人々のために働こうと竹刀で、ただ取締を厳しくするばかりなので、さっさと病気を理由に奉行所をやめてしまいました。
 勤めを辞めると大塩は洗心洞(せんしんどう)という塾を開いて、若い人々を集め学問を教えはじめました。
 その学問は陽明学といって、ただ知識を身につけても実行がともなわなければ学問をしたことにはならないという儒学の一派の教えです。
 世の中の間違ったことを見て、黙っているようでは、学問の根本をつかんだとはいえないということです。
 その頃の大坂は、天下の台所といわれていました。
 日本中からお米をはじめ、いろいろな品物が集ってきて取引が行われていました。
 町には大きな商店が軒(のき)をつらね、賑わっていました。
 その一方では、その日のご飯も食べられない貧しい人がうようよしていました。
 一八三六年(天保七)の秋、あいかわらず不作が続いて、この年も日本中のお米はわずかしかとれませんでした。
 お米の値段はますますあがり、大坂の町でも飢え死にする人はたえませんでした。
 その頃大坂に住んだいた広瀬旭荘(ひろせ・きょくそう)という学者が、故郷の九州日田(ひだ)にいる兄に書きおくった手紙が残っています。
 ――天保七年十二月二十三日暮れせまり、また物価が跳ね上がりました。
 盗賊が町に横行し、餓死する者が、昨日は二十五、六人、今日は九十人あったということです。
 天保八年元旦、住吉神社に参拝いたしましたところ、道中に六人の餓死者を見ました。
 めでたき元日にも死者あとをたたず、ただあわれにございます。
と、大坂の町の様子を、このように伝えています。
 そんなときに、町奉行は何をしていたかといいますと、部下の与力を方々につかわして、お米を買い集めていました。
 困っている人々を助けるためではありません。
 ひそかに集められたお米は、この年の四月、新しく将軍となる徳川家慶に、お祝いとして江戸に送るためのお米でした。
 大坂の町奉行はこのように将軍さまのために働いていますぞということを、新しい将軍にもまた幕府の重臣たちにも認めてもらうために、お米をかき集めていたのでした。

 飢えに苦しむ町の人々のことなど、どうでもよかったのです。
 これを知った大塩平八郎は、もうじっとしていることができなくなりました。
 これまで長いあいたに買い集めた自分の本を、全部売りはらい、そのお金を、一朱ずつ配りました。
 一万軒の家に配ることができました。
 その頃一朱というお金で、二升(三・六リットル)のお米が買えたといいます。
 それから二十人ばかりの弟子たちと、密かに町奉行と商人たちをうち米倉を開かせ、そのお米を貧しい人々に配る計画をたてました。
 倉をうちやぶるための大砲まで用意しました。
 二月十九日、町奉行が町を見回るということがわかりましたので、まず奉行を撃ち果し、それから大きな商人たちの店がならぶ、船場の町に攻め入ることにしました。
 ところが、その日の朝になって、仲間の一人が裏切って、計画を奉行所に知らせてしまいました。
 そのことを知った大塩平八郎は、おちつきはらっていいました。
 「あわてることはない。どうせ町奉行は、悪徳商人のおかげで生きてるようなものだ。
 商人どもをやっつけさえすれば町奉行もお手上(てあげ)じゃ。すぐに船場へ進軍だ。」
 せいぞろいすると、まず自分の家に火をはなち、意気込みもあらたに、町にうって出ました。
 「大塩さまは、わしらのために、戦をはじめられたのだ。 わしらも行こうじゃないか。」
 さきに一朱金をめぐんでもらった人々が、次々と駆け付けて、一行はたちまち三百人ほどにふくれあがりました。
 先頭には「救民」と書いた旗がひるがえっていました。
 進みながら火のついた矢をはなちましたので、一行の進むあとは、もうもうと煙がたちこめていました。
 町奉行は部下をしたがえ、馬にのって先頭にたち、あとを追いました。
 「大塩はどこじゃ、大塩をねらえ。」
 ところがものすごい煙と逃げまどう人混みで、なかなか追いつけません。
 やっと追いついたときに、大塩の一行は、大きな商店にむかって、大砲を撃ちました。
 すると町奉行の乗っていた馬が驚いて、あと足で立ちあがりました。
 町奉行は落ちて、いやというほど腰をうち、すぐには立ちあがれませんでした。
 それを見た町奉行の部下たちは、てっきり大砲にうたれたのだと思い、
 「おっ、大将がうたれたぞ。大砲だ、大砲がむかってくる。」
と、どっとたいきゃくする有様です。
 その間に、船場の町は、たちまち火の海となりました。

 しかし大塩の一行も、やじうまの集りです。
 午後になって、大坂城代の軍隊が動きだしたときくと、いつのまにか逃げ出してしまいました。
 騒ぎはその日のうちに、あっさりとりしずめられました。
 けれども、大塩たちのはなった火は四方八方に燃え広がり、あくる日の夜になるまで燃え続けました。
 このために大坂の町の四割が灰になったといわれています。
 奉行所では、大塩たちを懸命に探しましたが、なかなか見つかりませんでした。
 大塩平八郎は、いったん遠くの農家まで逃げてから、また、姿をかえて大坂の町に入り、知人のはなれに隠れていました。 しかし四十日めに発見され、大坂城代の兵士にとりかこまれました。
 それを見た大塩は、捕えられるまえに喉を切って自殺しました。
 この大塩平八郎の乱は、たった一日でかたがつきましたが、大坂の人々は、大塩を英雄としてたたえました。
 大塩たちのはなった火で自分の家を焼かれた人々までが、恨むどころか「大塩さま」「平八郎さま」と、まるで神さまのように語り合いました。
 乱がおさまってまもなく、大坂にこんな歌がはやりました。
  大塩船場のまんなかで
  大砲どんとやったげな
  お奉行見たけどいかなんだ。

  大坂天満のまんなかで
  お奉行馬から落ちたとさ
  こんな侍見たことない。

 大塩平八郎をほめたたえることで、人々は奉行所や幕府の力をあざ笑い、日頃のうさをはらしたのでした。
 大坂ばかりでなく、この大塩の乱は、たちまち全国に伝わりました。
 芝居につくられ、講談に語られ、人気はますます高くなりました。

 毎月、太郎左衛門たちの集る江戸の尚歯会でも、この大塩の乱は大きな話題となりました。
 乱があってから半年もたったある日のことでした。渡辺崋山がくるなり、みんなにいいました。
 「不思議な噂をききましたよ。房州(千葉県)の漁師が、沖でアメリカの船を見かけたのだそうです。
 その船に、大塩平八郎がのっていて、手をふったというのです。」
 「まさか、そんなことが……。」
 みんなが笑いました。
 すると、今度は、水戸藩につかえている幡崎鼎(はたざき・かなえ)がまじめな顔でいいました。
 「笑いごとではないかもしれません。副将軍といわれておりますうちの殿さまも、つい先だっておおせでした。
 『わしは、大塩がまだどこかに生きのびているような気がしてならない。また新しい仲間を作っているかもしれないと思う。』とね。
 江川どの、幕府のなかで、何かそのような話でも流れておるのだろうか、きいてないかね。」
 「水戸さまのお話はうかがいました。
 近くご家来衆を大坂におつかわしになって、今度の乱をもう一度くわしくお調べになるということです。」
 太郎左衛門がこたえました。
 「水戸さままでがね。」ふにおちないというように、崋山がいいました。
 「いいや、それは何も大塩が生きているかとうかを疑っておられるのではないだろう。
 私のきいたところでは、自殺した大塩の死体は塩付にして保存し、捕えられた仲間と一緒に大坂の町を引き回して磔(はりつけ)にしたときいている。
 見せしめのために、それほどまでしたのです。
 水戸さまの恐れられているのは、大塩の心が町民や農民の中にまだ生きているということではないだろうかな。」
 そういったのは佐藤信淵でした。
 実際、大塩の乱が起って二か月後には、備後(広島県)の三原で、続いて六月には上州(群馬県)の館林で、同じような騒動が起っていました。
 そのどちらのときも、農民たちは、「大塩平八郎」と書いた大きなのぼりを立てていたというのです。
 大塩平八郎のことは太郎左衛門の心にも、いつまでも重く残りました。
 与力といえば代官よりかなり下の身分ですが、同じく幕府につかえる侍の身です。
 それが塩漬(しおづけ)にまでされて、磔(はりつけ)になっているのです。
 学問をしてその学問の教える通りに世のため人のため、ついに立ちあがった大塩平八郎のことは、太郎左衛門にはとても他人事とは思えませんでした。
 でもいまの自分はまだ、何をどうしたらいいのかよくわかりません。
 ただ、――なんとかしなければ……、と思うばかりです。
 「世なおし江川大明神か……。」
 みんなと別れると、太郎左衛門は思わず一人でつぶやいていました。

top
****************************************