****************************************
少年使節 モリソン号 江川太郎左衛門 HOME

七人の日本人漂流民――日本語訳聖書の誕生
(保永貞夫著 少年少女ノンフィクション 小峰書店 1971年初版刊)

T 漂流木とヤシの実(省略)

U 豊順丸の漂流(省略)

V 生き残った三人(省略)

W はじめに言葉があった

X モリソン号の航海
 江戸時代の日本の鎖国時代、太平洋を漂流していく一艘の千石船がありました。その名は宝順(ほうじゅん)丸。
 十四人の乗組員は次々に死に、カナダに漂着したとき、生残ったのは一人の若者と二人の少年だけでした。
 この三人が地球を一回りしてマカオに着き、そこで最初の日本語訳「ヨハネによる福音書」の藩訳に協力した岩吉・久吉・音吉です。
 三人はのちに、同じ日本人漂流民、庄蔵・寿三郎・態太郎・力松の四人と一緒に、アメリカ船モリソン号で、なつかしい祖国に帰ってきますが、異国船と見たら容赦なく打ち払えという幕府の方針で、江戸湾と鹿児島湾で二度も砲撃をうけ、うらみをのんでマカオヘ引返し、ついに異国の土となります。
 きびしい運命にもてあそばれながら、七人の漂流民がどのように心の目をひらき、生きていったか。
 日本の夜明けまえの悲しい犠牲となった、これらの人々のあとを、読者のみなさん、私と一緒にたどってください。

 著者紹介――保永貞夫(やすなが・さだお)、一九一九年東京に生れる。
 詩学・国文学を佐藤一英先生に、児童文学を那須辰造先生に学んだほか、アテネ・フランセに学ぶ。
 詩集「タマリスク」のほか、児童向け著・訳書に『ツタンカーメンのなぞ』『中央アジア探検記』『ユゴー伝』『フロイト伝』『インカ帝国のなぞ』『ジャン・クリストフ』などがある。


日本人漂流民の音吉たち三人が、マカオにあって、ギュッツラフに協力して翻訳した「ヨハネ福音(ふくいん)之伝」の表紙(右)と第1ページ(左)。これはシンガボールで木版印刷されたもので、本文が、『ハジマリニ カシコイモノゴザル』で始っているのが読み取れる。


聖書の日本語訳を岩吉・久吉・音吉にやらせた
ギュッツラフの肖像


愛知県の知多半島の美浜町小野浦にある
岩吉・久吉・音吉の頌徳(しょうとく)記念碑

美浜町の良参寺にある宝順丸十四人の墓

  あとがき top

  「七人の日本人漂流民」は、別の題名を「聖書漂流」または「ロゴス漂流」としてもよいかと思います。
 私が初めて、岩吉・久吉・音吉の事を知ったのは、昭和三十六年四月六日付の毎日新聞(中部版)でした。
 この記事は、初めて日本語に訳されたギュッツラフの「ヨハネ福音之伝」の協力者が、日本聖書協会の都田恆太郎(みやこだ・つねたろう)氏らの努力によって、小野浦の船乗り岩吉たち三人とわかり、その頌徳(しょうとく)記念碑が建つ事を報じたものでした。
 その年の初夏、私は、詩人佐藤一英先生とともに小野浦を訪れ、宝順丸の船頭樋口重右衛門の四代めにあたる樋口源太郎氏、音吉の四代め(妹の子)の山本豊治郎氏の案内で、良参寺(りょうさんじ)をはじめ野間大御堂寺(おおみどうじ)大坊など、三人にゆかりの場所をめぐって、話を聞きました。
 その時、佐藤先生と私の胸にひびいていたのは「ハジマリニ カシコイモノゴザル」の一句で、私はこの一句を頼りに、三人の船乗りのあとを追っていきました。
 千石船、気象、海流などの資料集めと調査をする一方、漂流記録や宣教師の東洋伝道に関する本を読み、その後小野浦へも二回いき、モリソン号が来航した浦賀にも立って、東京湾をのぞんだこともあります。
 しかし、私がこの本で書きたかったのは、たんなる漂流物語ではなく、日本人の「心と言葉」の問題でした。
 私たちはいま、二十世紀後半の激しい機械文明の中にあって、ともすれば「自然」を見失なおうとしています。
 この時、百三十年前の岩吉たち漂流民の生き方――その生と死、言語に触発されて開く心は、何かを語りかけては来ないでしょうか。
 その意味で、この作品が成功しているかどうかは、読者の判断に待つよりほかありませんが、少なくともいくつかの問いを投げかけるだろうとは思っております。
 すぎ去った歴史の一コマとしてではなく、現在の私たちの問題として。
 この本を書くにあたって、多くの方々の著作のお世話になりました。
 その全部をかかげる事はできませんが、一部を記してお礼に替えさせていただきます。

 『日本の聖書』 海老沢有道著
 『天保八年米船モリソン号渡来の研究』 相原良一著
 『日本人漂流記』 川合彦克著
 『小野浦の船員たちとギュッツラフ訳の聖書』 都田恒太郎著
 『日本人漂流記』 荒川秀俊著
 『カシフヲの笑い』 佐藤一英著
 『野間町史』 野間町(現・愛知県美浜町)

 なお最初に岩吉たちに関して目を開かせてくださった佐藤一英先生、原稿を読んでいただいた那須辰造先生、資料その他に便宜をはかり、執筆を励ましてくださった石川博氏、堀尾太郎氏、力作をいただきました画家の桜井誠氏、出版についてお世話になった小峰書店の森田健氏に厚くお礼を申しあげます。

top
****************************************